波打ち際の考察

思ったこと感じたことのメモです。
コメント欄はほとんど見ていないので御用のある方はメールでご連絡を。
波屋山人

世界に通じる俳句について(書きかけ)

2008-05-04 01:12:53 | Weblog
私たちはどこにいても制約から逃れることはできない。
何らかの制約を持たなければ、形を持つことができない。
私たちは何でも捕まえられるわけでもない手足というものを得ることによって何かをつかみ、どこかに歩いていけるようになった。
何でも表現できるわけでもない言葉というものを得ることによって何かを把握し、何かを表現できるようになった。
だから、私たちは表現するにあたり、制約とは何かということに意識的になってもいい。
きっと、制約がないほど自由な表現ができるようになっても、きっとそれでも制約があることに気がつく。
私たちには、17文字もあれば十分だ。もっとも制限の厳しい定型詩で表現を試してみよう。

「形」について少し考えてみる。たとえば、「会社」とはどういうものだろう。
法人登録して看板を出せば、会社が存在していると言える。だけど、それは形だけだ。
法人登録がなくても看板がなくても事務所すらなくても、売るものがあり買う人があり、経済活動を成り立たせている構造があれば、会社が存在するといえる。
形よりも構造が「何か」を示す。
詩歌も同じではないだろうか。
「何か」を伝えたいときは、どのような構造、どのようなバランス、どのような仕組みを見せようとしているか、考えて発言を行えば、価値観の異なる世界に住む人々にも通じやすい表現が行えるのではないだろうか。


俳句というひとつの定型詩のジャンルがある。
5・7・5、合計17の音節で表現する。
基本的に、季語といわれる四季にちなんだ語を使用する。

たった17文字で何かを表現するのは難しい。
俳句とは何なのか、ということについては多くの人による様々な論がある。
私は俳句の伝統や様々な論についても詳しくないが、ここで私なりの考えを少し述べてみたい。

まず、全く俳句について知らない人が見ても、その良さがわかる俳句というものも存在するのではないかと思っている。
俳句のルールを学んだ人にしか良さの分からない句というものは、芸術として広がりを持たない。
だから、私が俳句を作るときは、できるだけ俳句のことを知らない人にでも通じるように作りたいと思っている。

具体的には、中途半端な「かな」や「けり」などの古語を用いず、現代語を使用する。
「かな」や「けり」で雰囲気を演出しなくても、通じる句を作りたい。
また、一般の人が耳にしたことのない季語もできるだけ使用しない。
「亀鳴く」は春の季語だけど、亀鳴くと聴いてイメージを浮かべられる人はどのくらいいるだろう。私は亀の鳴き声を知らない。
また、「流星」は秋の季語だが、流星と聞いて秋を思い浮かべる人も少ないだろう。

季語は、イメージを生み出すひとつの触媒となるだろうが、季語があればイメージが湧き出るというものでもない。むしろ、効果的でない季語の使い方によって緊張感のないものとなっている句も多い。

他のジャンルの文字を使った芸術に関わる人々に評価されなければ、俳句という詩のジャンルはひとつの幻想となってしまうのではないだろうか。

例えば、世の中には様々な武術がある。
ボクシング、キックボクシング、レスリング、空手、剣道、サンボ、等々。
それらの武術には、身体を使って相手を制圧し打ち負かす手段として、共通するところがある。
身体を使って相手を制圧することができれば、どのジャンルであれ、武術として人々に関心を引きつけることができる。

そして、日本で生まれた柔道や合気道は各世界に通じている。
かつて柔道や合気道に接した各国の武道家、軍人、警察官、SPなどは柔道や合気道の実力を認めた。各国で柔道や合気道は広がりを見せている。

また、世の中には様々なダンスがある。
クラシックバレエ、ソシアルダンス、タンゴ、サルサ、フラダンス、阿波踊り、山海塾、等々。
それらのダンスには、身体を使っての表現として、共通するところがある。
身体表現として価値のある表現ができていれば、どのジャンルであれ、すばらしい芸術として認められる。

だが、日本舞踊はどうだろうか。日本舞踊というジャンルに埋没していないだろうか。
その表現は、身体表現として世界のダンスシーンで競えるものだろうか。
形式にとらわれ、身体表現として形骸化していないだろうか。

詩はどうだろう。様々な詩の形式がある。
定型詩、韻文詩、散文詩、等々。
定型詩には各種の漢詩や短歌、俳句などがある。
韻を踏むことが多いラップは韻文詩に近いかもしれない。

詩は小説や散文よりは短いものが多く、言葉のリズム(韻律)を重視し、表現の技法(習字技法)も発達している。
だが、詩も広く見れば文字を使った表現の一つだ。詩は、散文の一種類と見ることもできる。

クラシック音楽や民族音楽、ロックやポップスは音で表現する。
ダンスや武術は体で表現する。
油絵や水彩画や水墨画や写真は、静止画で表現する。
彫刻やいけばなは立体像で表現する。
映画やアニメは動画で表現する。
そして、詩や小説やエッセイは文字で表現する。
文字で表現するほかの芸術に比べ、俳句は競争力を持っているだろうか。

文字での表現というのは他の表現方法よりもハンディを負っている。音も映像も身体も、文字をはるかに凌ぐ情報量で表現を行うことができる。

だが、シンプルだからこそ、シンプルなことを伝えるという点において、文字は優位に立っている。
「3」や「100」などという数の概念や、「うねる」「きしむ」などの構造、「さみしい」「凍える」などという感覚などをシンプルに伝えるには、文字というローテクは便利だ。

文字で表現するなら、他の表現方法よりも情報量という点に関して大きなハンディを背負っているということを意識した方がよいだろう。

俳句という表現方式は、文字表現の中でも最も制約が厳しい。
しかし、映像と文字の情報量の差は非常に大きく、散文と俳句の情報量の差などは小さなものだ。
文字で表現するという時点で、圧倒的な制約があるということを意識すると、俳句の17文字というところにそれほど窮屈さは感じない。

ただ、窮屈さは感じなくても、制約はある。
言ってみれば、俳句は3本の草木で作る生け花、フラワーアレンジメントのようなものかもしれない。8小節で作る曲のようかもしれない。30秒で書く絵のようなものかもしれない。
その中で表現できるものは多い。
最低限の要素であるからこそ、提示できるものがある。
それは、「構造」だ。

奥行き、角度、長さ、距離感、ズレ、等々の3次元的な構造から
太陽光、明るさ、放射光、闇、たそがれ、透明、濁り、等々の色彩についての構造も表現できる。場合によっては時間の変化も表現できる。

何より、音楽も絵画も詩も、基本要素は「構造」なのだ。
どういう構造を表現しているか、すべての芸術はそれが問われている。
俳句という最短の定型詩は、その構造を示す。

コメディ映画はおもしろい場面が多いが、おもしろい1場面は1分もないことが多い。
青春映画はせつない場面が多いが、せつない一場面を表現するのに多くの時間は必要ない。
俳句はひとつの場面、一瞬の場面を表現することに適している。

けっして、俳句は言葉足らずの不完全な表現ではない。シャレやギャグやあいさつのような、ちょっとした表現ではない。
きちんと、芸術となりえるバランスを持つ構造を提示できる、芸術だ。
そういったことを視野に入れて、最短の定型詩、俳句の可能性を追求したい。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台満喫&40代ロックのかっこよさ(アラバキロックフェスat仙台)

2008-05-01 15:13:23 | Weblog
先週末、4/26(土)と4/27(日)に仙台で野外ロックフェスティバルがあった。
4/26(土)朝8時、彼女と新宿西口で待ち合わせて、8時20分にバスで出発。
3列シートのバスはゆったりしていてなかなか快適。
途中何度か東北道のサービスエリアに立ち寄りながら、13時ちょうどに仙台駅東口に到着した。

彼女が仙台の知り合い(情報誌のライターもやっていたけど今は子育て中)に電話をしてくれていたので、まずはおいしい牛タン屋を紹介してもらった。
旨味太助本店で定食を注文。肉は厚く、テールスープもおいしく、東京で食べる牛タンよりもがっしりした印象。

食後は松島までドライブ。
むかし弟が東北の大学に通ってたとき両親も松島を見に行ったらしいけど、家族の中でぼくだけが松島を見たことがなかった。
松島は、なんと言いますか、松尾芭蕉の「ああ松島や松島や」が有名ですけど、瀬戸内海の風景にもちょっと似ている気がする。
小島が多い瀬戸内海も、一種の絶景なのかもしれませんね。

松島から瑞巌寺までちょっと歩いてお寺を観察。白隠禅師の書や絵がたくさん飾ってありましたが、勝手ながら、直感的には半分以上が贋作に思えました。漫画みたいなんだもん。

丘の上のレストランでほぼ散った桜をながめながら、松島も眺めて、リンゴタルトとコーヒーで一休み。
午後7時にホテルでチェックイン。コンフォートホテル仙台西口
2人で1泊朝食付きで9,200円。
これは安い。内装もよい。廊下も狭くない。
安いホテルは良く利用するけど、今までで一番安くて内容もしっかりしていたのは「釧路ロイヤルイン」。ここはまた訪れたいと思っている。
何年か前に釧路から阿寒湖、知床、旭川、富良野などを車で回ったときに利用した。

午後9時前に「すが井」に入店。アナゴが有名な店だそうです。
さっそくアナゴの刺身やメヒカリの唐揚げなどを注文。
アナゴのシーズンはいつなんだろ。以前大森の「吟吟」で食べたときの方が脂が乗っていた気がする。

日本酒は、あんまり期待していなかったけど、これがすばらしかった。相当保存にも気をつけているのではないだろうか。

今回、はじめて鳳陽、澤乃泉、萩の鶴などといったお酒を飲んだけど、これは東京で大人気の磯自慢、天青、十四代、貴、等々といったお酒にも負けない。
きちんと作ってある本物のお酒です。
仙台に行く日本酒好きの方は、ぜひ「すが井」で日本酒の試飲セットを試してみてください。
「風」セット
大吟醸  鳳陽
純米吟醸 栗駒山
純米   日高見
「花」セット
大吟醸  澤乃泉
純米吟醸 墨廼江
純米   萩の鶴

ただ、よくないメニューもありました。
馬刺し980円。これだけは失敗。明らかに赤身に脂身を混ぜて加工したもの。脂身もおいしくないし、加工のレベルが低い。新鮮な赤身のほうがおいしい。

シャコの刺身ははじめて食べた。とてもやわらかく、臭みはなく、不思議な感覚。
厨房の人によると、一度まっすぐの形で冷凍して殻を取り、解凍するのだとか。
3匹で840円。
これを食べるために東京から来る人もいるとのこと。
たしかに、これは独創的なメニューです。すばらしい。

翌日は朝6時半に起床。フロント横の朝食コーナーは充実。各種のパン、おにぎり、コーヒー、ジュース、紅茶、サラダ、ヨーグルト等々。
イタリアの中級ホテルの朝食よりも充実している。

8時過ぎにはチャックアウト。仙台駅東口で彼女の元同僚と合流。3人で野外ロックフェスティバル会場に向かいます。

バスで会場まで50分。バス停から会場までさらに10分以上歩く。
キャンプ場なので緑が豊か。タンポポがきれい。10時半スタートのGo!Go!7188の声が聞こえてくる。
ライブのステージは3~4か所あるので、まずはベースとなる場所をとる。

みちのくステージのはしっこのテントスペースの一部分にレジャーシートを敷かせてもらった。

まず、12時からのGANGA ZUMBA(ガンガズンバ)を見に行った。
宮沢和史も高野寛も若い。コーラスのクリスティーナ大城さんがキュート!

露店は充実。健全な感じ。塩タン焼き1串600円(160g)はお得!
1合強の日本酒も300円!きのうの日本酒よりはかなり味が落ちるけど。熱燗だとまあまあ飲めるので結局1日で冷や2合、熱燗2合を飲み干しました。

太陽の下でサンバなノリの曲を聴き、「風になりたい」も聴き、GANGA ZUMBAの宮沢和史のかっこよさ、若さにいい気分になって次は曽我部恵一BANDを見に行った。
わるくはないんだけど、歌謡曲っぽいものにぼくはあまり興味がない。
彼女も「なんだか南こうせつが歌ってるような感じ」と言って敬遠気味。

移動して、みちのくプロレスをしばらく見た。
それにしてもみちのくプロレスのレスラーたちの身長は小さいですね。普通の人レベル。

次にKAN。ぼくはあまり興味がなかったので1曲で場所変え。あとで聞いた話では結局「愛は勝つ」は歌わなかったそうです。

ぼくはACIDMANをちらっと観察。まあまあでした。あんまり激しさは感じませんでした。
午後3時過ぎにはフライングキッズのところへ。
なんだか前フリじゃないけど、ボランティアスタッフの人たちがなにやらエコについて語ってました。
「この会場はきれい。みんなえらい」みたいなこと言ってたけど、その口調には違和感がある。ボランティアやる人は目立たないところでやればいい。

フライングキッズは、パフォーマンスはおもしろい。浜崎貴司ももう42、43くらいだけど若い。花柄の細いスーツ!
でも曲自体にはあまり興味はない。独創性はあまり感じない。
ゆらゆら帝国のステージにすぐ移動した。

遠くからボーカルの坂本慎太郎(40歳)を見ると、なんだか髪型がいつもと違うのか、かっこよく見えた。近くで見たらアングラな個性的な顔なのでしょうか。
音は独創的です。雰囲気出てる。

一応ELLEGARDENも見に行った。
いっしょに行ったMさんによると、エルレは以前見たライブですごく上から目線でしゃべっていたらしいけど、今回のライブは非常に低姿勢。感謝の言葉が続いていた。
若い人に大人気のアメリカンなバンドだけど、メンバーはもう34、35歳なんですね。

5時からはいそがしい。
まず、ORIGINAL LOVEのステージ。15年前発表の名曲「接吻」だけ聴いてRIZEのステージへ。すばらしいパフォーマンスでした。
エレファントカシマシはほんの少しだけ見た。
原田知世は、さわやかだった。とても40歳には見えない。内面もすてきな人なんだろうなと思う。

6時からも悩ましいんだけど、まず元ブランキージェットシティの中村達也のすばらしいドラム捌きを見てからeastern youthをちらっと見た。
それからBEGIN。
BEGIN、もっとゆっくり聴きたかったな。BEGINは安定した人気を保っているのではないでしょうか。BEGINの島唄は独創的だし、癒される。

7時からは彼女とぼくが尊敬する浅井健一(Sherbets)のライブ。
名古屋で大晦日カウントダウンライブを見て以来。
HIGH SCHOOLではダイブしている人もいる。いいなぁ。

5~6曲聴いて、JUN SKY WALKER(S)のステージに急いだ。
ほんの2~3曲しか聴けなかったけど、とても盛り上がっていた。
宮田和弥は最後にシャツを脱いでいた。42歳だけど、脇に贅肉がない。
アンコール!の声も起こり、1曲歌っていた。

最後は忌野清志郎。他の出演者は30分程度の演奏時間なんだけど、なぜかトリの忌野清志郎だけ2時間くらい時間があるのでは。
ぼくは8時から9時過ぎまで聴いて、バスに乗って仙台まで帰った。

それにしてもキヨシローは喉頭ガンとは思えない声量。パフォーマンス。
9時頃には、夜空に何万枚もの金銀のビニール片?を機械で噴出、撒き散らしていた。
夜空、きれいだったなぁ。
5分間くらいは空にキラキラと舞っていたのではないでしょうか。
足元の土にはたくさんの金銀の紙ふぶきみたいなものが落ちていました。広大な野外に撒き散らしてしまったけどどうやって掃除するんだろ。
エコなボランティアたちをぶっ飛ばすかのような忌野清志郎の行動に、痛快なものも感じました。

仙台駅の中のカフェでちょっと休んでから夜11時半に夜行バスで出発。
朝5時に新宿に着いた。
眠かったけど、ちゃんとその日も会社に行きました!


<参考>4/27(日)に出演した40歳以上の主な人
忌野清志郎(いまわの きよしろう、1951年4月2日 - )
高野寛(たかの ひろし、1964年12月14日 -)
浅井健一(あさい けんいち、1964年12月29日 - )
中村達也(なかむら たつや、1965年1月4日 - )
浜崎貴司(はまざき たかし、1965年6月11日 - )
宮本浩次(みやもと ひろじ、1966年6月12日 - )
宮沢和史(みやざわ かずふみ、1966年1月18日 -)
宮田和弥(みやた かずや、1966年2月1日 - )
田島貴男(たじま たかお、1966年4月24日 - )
坂本慎太郎(さかもと しんたろう、1967年9月9日 - )
原田知世(はらだ ともよ、1967年11月28日 - )
比嘉栄昇(ひが えいしょう、1968年7月15日- )

ちなみに20代はRIZEのメンバーくらいしかいなかったかもしれない。
JESSE (ジェシー、1980年8月11日- )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセス解析(gooブログアドバンス)

2008-05-01 13:12:42 | Weblog
私はgooブログを使っている。
初心者がとっつきやすいデザインだから、という理由もあるんだけど、友人がgoo(NTTレゾナント)に勤務しているからという理由が大きい。

何人かgooには知っている人がいて、gooブログの立ち上げの中心的な役割をした人にもちょっと会ったことがある。
友人を応援する気持ちもあり、gooブログを使っている。

だけど、昨年末だったかな。gooをやめた友人に「gooブログを使っていて、有料のアクセス解析も利用している」と言うと、あっさりと「あれは有料でやるほどのものじゃないと思うんだけど」と言われた。
はっきり言って、それはそうなのだ。
Google Analytics のほうが無料ではるかに詳しい分析を行ってくれる。
gooブログでは、どこのドメインからアクセスしているかも分からない。
Google Analyticsであればどの会社からアクセスしているか、どこの国からアクセスしているか、ということだってわかる。

だから、ほんとうはGoogle Analyticsを利用したいんだけど、gooの場合は有料プランに申し込まないとGoogle Analyticsを利用することができない。

NTTレゾナントの方にお願いしたい。アクセス解析くらい、もうちょっと充実したものにしてほしい! 目指せ! Over the Google!


ちなみに、アクセス解析によると、このブログは最近毎日100~200ip程度のアクセスがある。
だけどアクセスがあるエントリの半分以上は、3/12夜に書いた「森山風歩さんのこと(読売新聞3/12水)」。

圧倒的に、「森山風歩」で検索して訪れてきてくれている人が多い。森山さん、人気高いですね。
「森山風歩」でgoogle検索をすると、なぜか3番目に先日のエントリがヒットする(5/1現在)。

それになぜか知らないけど、書写山円教寺の「大樹玄承」、毎日新聞宮崎支局記者の「中尾祐児」、さいたま地裁の「傳田喜久」、漫画家「うめずかずお」などの名前で検索して来ている人がいるのでgoogle検索でチェックすると、このブログのエントリが1ページ目に出てくる。
SEO対策だけは、gooはけっこうがんばってるのかな。

たまに妙な語で検索してくる人もいるようです。
「ベトナム ゲイ」とか「ホーチミン エロマッサージ」とか。期待はずれの記事ですみません~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする