細田暁の日々の思い

土木工学の研究者・大学教員のブログです。

講義

2007-10-05 19:48:29 | 教育のこと
本家のブログの「日々の思い」にも書きましたが、
土木工学教室のバーベキューで、多くの学生が「熱い」話を私にしてくれました。私にはそういう青くさい話をしても、きちんと返してくれる、と信頼してくれているのだと感じます。

私の講義にとても期待してくれている意見をいくつもいただきました。
これは本当に心底うれしいご意見です。

私の講義を本当に聞きたい、と思って席に座ってくれている学生が複数いるのです。それに対して全力で応えない教師がいるでしょうか。そういう信頼関係が築かれてくると、講義の時間はいろんな意味を持ってくるようになります。もちろん、ただの知識を授ける場ではなくなる。私は学生が成長してくれることが無上の喜びですから、成長してくれるためのいろんなヒントを、講義という場で伝えてあげたいと思います。講義がそういう場になるのです。

2年生からも3年生からもそういう意見をもらえたということは、第1週のイントロは成功だったことになります。エネルギーを消耗した甲斐がありました。

今日も新潟の現場調査から帰ってきましたが、私の指導する学生たちが必死にいろんなことを学びとろうとする姿を見て、またいろんなことを感じている姿を見て、また一緒に調査に来ていた他のいろんな人たちと積極的にコミュニケーションをしている姿を見て、本当にほほえましく思ってました。彼らには言いましたが、今回の出張旅費は6人でたかだた10万円です。10万円で6人がこれだけのことを感じて、勉強してくれれば、本当に安いものです。「人に投資する」というのはこういうことなのです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿