細田暁の日々の思い

土木工学の研究者・大学教員のブログです。

カラマーゾフの兄弟 読了

2021-05-30 16:23:06 | 趣味のこと

先ほど、ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」を読了しました。さすが、歴史に残る名作とあって、何とも言えない読後感です。この作品について私が語っても仕方ないので、読むに至った経緯や、おそらく再読すると思うので、その辺りの気持ちのみ、まとめておきます。

おそらく15年近く前のことと思いますが、横浜国立大学の工学研究院長をされていた白鳥先生が、学内の広報媒体か何かで、カラマーゾフの兄弟のことを書いておられました。白鳥先生が若いころに読まれたのだけど、年配になられてからまた読み始めた、そういうような内容でした。白鳥先生のことは個人的にはほとんど存じ上げませんでしたが、教授会でのご発言や、間接的にお話を伺ったことがあり、少しお慕いしていたこともあり、それがきっかけで、光文社文庫(亀山郁夫訳)のカラマーゾフの兄弟を購入しました。

当時、少し読み始めたと思うのですが、全く読み進められず、挫折。私の職場の本棚に眠っていました。

その後、私もいろいろと読書をしました。読書の点では私は奥手でして、小学校のころはほとんど読書せず。甲陽学院中学校で中倉邦男先生のご指導で、少しずつ良質の本を読むようになり、大学では岡村甫先生とのご縁で、読書の幅が拡がりました。30代、40代といろいろな本を読んできましたが、それらは私のバックボーンになっています。

本格的な長編小説もいろいろと読みましたが、40歳のころにフランスに滞在しているときに、「土木チャンネル」で藤井聡先生と宮崎哲弥さんの対談で、三島由紀夫の「豊饒の海」のことが取り上げられ、いつか読んでみたいな、と思っていました。

その後、藤井先生は「表現者クライテリオン」の編集長を務められ、その中での編集委員たちの読書会の企画で三島由紀夫の作品が取り上げられ、「憂国」や「真夏の死」などの短編を読み、感銘を受けました。

2019年、コロナの前でしたが、土木チャンネルの藤井先生と宮崎さんの対談を再度視聴し、一念発起して、「豊饒の海」を読み始めました。これもとてつもない作品でしたが、途中少し間も空きましたが、2020年のコロナ禍の4月ごろに読了しました。この作品も、おそらく人生の中で再読する小説になろうかと思います。

NHKの「100分de名著」という番組が結構好きで、番組自体と、番組で使われるテキスト(本屋で買える)が大好きで、これも自分の読書ライフを支えています。この番組で「カラマーゾフの兄弟」が取り上げられ、亀山郁夫先生が解説者で登場し、大きな興味を持ちました。

コロナ禍で「豊饒の海」を読了し、その次の長編小説として読み始めたのが「カラマーゾフの兄弟」でした。これまたときどき読む「まんが学術文庫」の「カラマーゾフの兄弟」も入手し、登場人物のイメージもクリアに持つように参考書として活用。

光文社文庫で4冊の分厚い文庫本と、エピローグと亀山先生の解説・解題を収録した第5巻。

昨年の最初の緊急事態宣言が終了したころに第3巻の途中まで読み進めて止まってしまっていましたが、今年2021年GW明けに、私自身の生活リズムがアクティブさを取り戻した5月の勢いとともに再開。引き込まれるようにリズム感のある第3巻の魅力にはまり、毎日の通勤時や休日なども読み進めました。

そして、先ほど、ついに歴史に残る名作を読了。訳者の亀山先生の解説・解題を読み始め、この作品がいかに深く、緻密な構成となっているかを少しずつ理解し始め、おそらく人生の中でもう一度は読むことになるのではないか、と予感しています。

古典、名作を読むこと、読み切ること、は人生における喜びでもありますね。

いろんな本が「積読(つんどく)」状態になっており、自分自身の好調のバロメータの一つ、でもあります。。。


左手のしびれ、のその後

2021-05-18 10:49:21 | 人生論

ブログを読んでいただいた方から、左手のしびれについてのご心配や、助言等をいただくこともあり、その後について報告しておかないとと思い、短い文章を書いておきます。

私の周囲にも、こういうしびれや腰痛など、経験したり抱え込んでいる方も少なくないのだな、と改めて認識しました。それぞれが、それぞれの人生の中で改善を試み、上手く行ったり失敗したりしているのでしょうが、健康は豊かな人生を支える根幹だと思うので、健康を維持するための適切な方法を身に付けたい、ですよね。

私の左手のしびれは、4月9日に発症して、今日は5月18日ですが、ほぼ治りました。最もひどいときを100とすると、現在は5~10、といったイメージです。このまま完治することを期待しておりますが、この過程でも様々なことを学びました。

今回のしびれの出来事により、結果的に今後の人生のために一番の気付きだったかもしれないのは、たまたま歩き方を改善する気付きを得られたことでした。二つ前のエッセーに関連動画をリンクしておきました。その方(森部さん)の解説によると、大人のほとんどは、歩き方が良くないそうで、足の裏・指の使い方が良くないそうです。土台がおかしいので、すべてがおかしくなる、とのこと。この方の推奨するように、家の中で裸足(もしくは5本指の靴下でもよい?)で足の指をしっかり使うように歩くと、途端に血流が良くなる実感がありました。これは、巡り巡って、左手のしびれの緩和にも効くのだろう、と感じました。

30代の前半のころ、健康のために習慣を大幅に改善したことがありましたが、そのときはとにかく歩数を増やそう、と12000歩/日くらいを目標にしていました。

今回の気付きでは、歩数そのものが大事なのではなく、足裏の使い方を意識して、筋力をしっかり使って歩くようにしているので、歩数は9000~10000歩/日くらいでも、十分に運動をした感覚になります。普通に大学に出勤して工夫すると、これくらいの歩数になるので、日常を普通に生活しながら、適切に歩くことを続けていきたいと思います。自分にとってのベストの歩き方は、今後も研究を重ねます。

5月に入ってから、自分のモードが変化しました。

毎日の運動などの記録や、体重などをエクセルシートに記録する習慣が過去ずっとあったのですが、2020年12月初旬で途絶えていました。これも復活し、歩数も含めて記録する習慣が復活しました。

また、読書習慣が復活したのも自分にとっては大きく、研究に対する意欲も連動して復活してきたように感じます。

今年度に入って、研究面でもいろいろな動きが自分の周りで生じていますので、上手くマネジメントできるよう、感性も研ぎ澄ませて、少しの兆候やチャンス、幸運も逃さないようにしたいと思います。


左手のしびれ

2021-05-13 10:37:46 | 人生論

4月の誕生日に静岡県の河津へ出張した夜、宿泊していたホテルで一人で寝転がったときに、左手のしびれを感じました。

その後、しびれが強い状況が1週間程度続きました。夜、寝ているときにしびれが強くなる傾向が明らかだったので、首の裏、肩の辺りが圧迫されて、血流が悪くなっているのか、神経が圧迫されているのか、どうやらそのような症状であることが分かってきました。

私は以前からカイロプラクティクに通っていて、もう長い間、同じ先生に施術してもらっており、信頼関係もできています。数年間、特に体の大きな不調を感じることもなかったのですが、48歳という12×4の節目を迎え、「まだまだ体との付き合い方が未熟ですよ」と天からのお告げかな、と今は思っています。

しびれを感じてからの詳しい経緯は置いておくとして、カイロプラクティクでの施術の回数を増やし、よほどのことでないと整形外科に行くつもりはないので、いろいろな対策を施し、4月の末ごろには完治はしないものの、症状が緩和された状況になりました。

5月1日からGWの休暇に入ったわけですが、今年はコロナ禍であったり、次女が中学受験であることもあり、家族でどこかに出かけることは基本的にはなし。一日だけ、次女の誕生日のお祝いのお食事を家族でしました。

仕事はもちろんやりだすといろいろあるのですが、5月1日~5日の5連休は、「とにかく運動をしよう」と決意し、いろいろ運動しました。どうせ仕事もはかどるはずもないし、ダラダラ過ごして自己嫌悪に陥ることだけは避けたく、毎日運動しました。実は、2020年度の冬ごろから、かつての運動習慣が途絶え、ジョギング、サイクリング、水泳などを全くしない生活になってしまっていました。4月に少し運動を再開したのですが、5月1日から本格的に始めました。

GW中には、
・ゆっくりしたスピードでの40分程度のジョギング数回。
・埼玉県の鴻巣まで電車で輪行してそこから大宮にある祖父母(島根県)のお墓参り(墓の掃除とお花も供えた)をし、浦和の実家でうな重の昼食休憩、その後、品川の自宅まで。合計69kmのロードバイクでのツーリング。
・横浜まで電車で行き、そこから港南台の駅までウォーキング。途中、港南台駅から遠くないスーパー銭湯でリラックス。
などの運動をしました。

毎朝の体操、柔軟体操はもちろんです。柔軟体操は我流でやっていますが、だんだんとメニューが増えてきています。

それから、しばらく毎日の習慣的な読書も停滞していました。もちろん読書はしていますが、以前より明らかに読書量は減っていました。

昨年の今頃、三島由紀夫の「豊穣の海」4部作を読了し、その次にチャレンジを始めた「カラマーゾフの兄弟」(亀山郁夫訳)が全5巻中の第3巻の途中で止まったままでした。ふと読み始めたくなって、GW明けから再開。第3巻は、カラマーゾフ兄弟の長男のミーチャ(ドミートリー)が躍動する巻なのですが、読み始めると引き込まれ、もうすぐ第3巻が終わろうとしています。毎日の通勤時や、朝の出勤準備中などの読書がとても楽しく、読書の観点でもバイオリズムが戻ってきたように思います。

そして、一つ前のエッセーにも書きましたが、「歩き方」についても良くない思い込みがあったようで、5月10日から普段の歩き方の改善を始めました。これも、左手のしびれの改善に効果があるように感じています。

元々、左手にしびれが発生したのも、歩き方を含め、生活習慣や体の動かし方に何らかの問題があったからだと思います。冒頭にも述べましたが、天からのお告げだと思い、まだしばらくは続くであろう私の人生を少しでも健康に過ごせるよう、適切に改善を重ねたいと思います。

様々な意欲が復活することは、当然ですが、研究、教育活動にも波及します。それについては、また別のエッセーにて。


思い込み

2021-05-13 08:46:34 | 人生論

GWも終わり、2021年度の活動も本格的になってきている時期ですが、

相変わらずのコロナ禍ということもあり、これだけ長期間、社会がおかしな状況になると、自分自身もおかしな社会にとらわれてはいるのですが、1年、1年半くらいのスパンで見ると自分の中にもかなりの変化が生じていることに気付きます。

人間はいかに思い込みが強い生き物であるか、この年になっても気付くことばかりですし、おそらく私の生涯を通じてそうなのでしょう。

最も最近知ったことから始めてみます。

5/10(月)の朝に知りました。「歩くことは健康に良い」。当然のように思い込んでいました。
私が知ったのは、この動画です。神谷さんの動画番組はものすごくたくさんあり、かなり勉強になるのでお薦めです。第37回のみリンクを貼りましたが、興味のある方は続きなどもどうぞ。

「歩幅を大きく」などと言われているようにも思いますが、そうすると確実にかかとから着地。これが体によくないそうです。私は、理屈を納得したので、早速歩き方を工夫し始めました。外で靴を履いているときは、歩幅を小さく、すり足に近くして、かかとではなく、足の指を意識して歩く。いつもそうする必要はないけど、そのように歩く時間を増やすと、すごく筋肉を使っているのが分かります。日常の歩行だけでも軽い筋肉痛を感じるくらいです。普段、意識しないと、いかに筋肉を使わない不適切な歩き方になっているか、それにより姿勢が悪くなったり、関節に負担が行っているか、想像に難くありません。

毎日筋トレ、がいいそうです。ジムに行く、という意味ではなく、上記の歩き方一つとっても、ちょっとした工夫ですべてがトレーニングになると言って過言でないようです。歩き方は、模索し始めたばかりなので、研究を続けてみます。要は、「適切な歩き方で歩けば、筋力が付く」というのが本質のようですね。

さて、次。このような「思い込み」はそれこそ無数にありそうで、とても今日のエッセーには書き切れないので、参考情報も記載しますので、ご興味のある方は勉強なさってみてください。

「高血圧は健康に悪い」「タバコを吸うと肺がんのリスクが高まる」「コレステロールは控えた方がよい」などなど、ほぼ当たり前のように思い込んでおりましたが、これも違う。真相を知りたい方は、この本がお薦めです(武田邦彦先生)。

私は、コロナ禍の始まる1年くらい前から、武田邦彦先生の動画番組を見るようになり、最初はこの先生の言っていることをそのまま鵜呑みにできませんでしたが、今はほとんどの情報(100%ではありませんんが)を信用しています。あまりに社会で一般的に言われいてることと違うので最初はびっくりするのですが、結局は社会で一般的に言われいてる思い込みの方が間違っている場合がほとんどなのですね。

上記の本には、地球温暖化、ダイオキシン、エネルギーなどについての嘘もたくさん書かれていますので、目から鱗の情報ばかりかと思います。

上記のような、私から見ると数々の大嘘をほとんどの方々が信じる状況は、「全体主義」だと思いますが、ついにコロナ禍において、「全体主義」がまん延し切ったようです。藤井先生のラジオ番組で解説されていますので、極めて怖ろしい状況だと思いますが、目を背けずに現実をしっかりと認識する必要がありますね。

健康の問題はすべての人間に関わる話なので、信じる信じないも結局はすべて自分の体で証明される話です。私はやっぱり健康に生きて、自分に与えられた運命をしっかりと生き切りたいので、思い込みからはなるべく脱却し、勉強を重ねたいと思います。

一方で、社会的な思い込み、は性質が悪く、コロナにについてはここでは述べませんが、例えばエネルギー問題などは極めて難しいし、性質が悪いと思います。一人だけ真実に気付いたとしても、社会を変えることなどできません。

「カーボンフリーを目指すのは世界共通の目標。自然に優しいエネルギーに大きくシフトしなければならない。」というような考え方は、ほとんどの方が信じているだろうし、信じていない場合でも、「社会がそのような仕組みになっているから、企業はその中でやっていかないとビジネスにならない。」という反応がほとんどです。これこそ「全体主義」ですよね。この考え方で人類が発展していくならよいですが、間違った考え方に全体が染まった状況で発展していくほど、自然とは甘くないし、人類はそこまで賢くないですね。歴史が証明しています。エネルギーの問題は極めて難しく、私は武田邦彦先生の考えをまずは自分の頭に入れてみて、その考え方も持った上で様々な方の言説や情報を見るようにしています。

とりあえず、このエッセーはこの辺りで。本当は、48歳の誕生日の夜から左手がしびれて、健康状態を損ねたところから書き始めようと思ったのですが、その話は次のエッセーにて。