細田暁の日々の思い

土木工学の研究者・大学教員のブログです。

教員の公募

2022-03-18 08:34:26 | 職場のこと

私たちの職場で、教員の公募が開始されました。

募集の分野は、「インフラ長寿命化・都市防災分野」です。ご興味のある方は公募要領を参照し、不明な点は遠慮なくお問い合わせください。また、ご関心のありそうな方が周囲におられましたら、ご案内よろしくお願いします。


土木アカデメイア公開読書会 ★ シン・ドボク ーともに境界を溶かす試み

2022-03-07 09:27:31 | 趣味のこと
3月27日(日)の14:00-16:00、参加費無料で、幸せで活力のある、豊かに絡み合う(絡合:らくごう)社会を目指す座談会を開催します!読書会からスタートしていますので、魅力的な図書もたくさん紹介されます!
ぜひぜひご参加ください!

<概要>
「土木アカデメイア」は、土木工学を専門とする者、その精神に共感する者によって結成された有志の団体です。月1回の読書会を開催し、図書の紹介やフリーディスカッションを通じて、多様な観点から土木哲学を探究しています。今回、その様子を一般公開することで、土木のこれまでとこれからをより多くの方と共に考えていくことを目指します。

<日時>
2022年3月27日(日)14:00-16:00

<開催形態>
オンライン
※事前参加登録された方にURLを送付します。

<登壇者>
有馬  優(横浜国立大学 都市イノベーション研究院 職員)
落合 佑飛(横浜国立大学 都市科学部 都市基盤学科2年)
白木 綾美(清水建設株式会社 技術展開グループ 主任)
田中 尚人(熊本大学 熊本創生推進機構 准教授)
長  洋平(横浜国立大学 都市科学部 都市基盤学科3年)
西川 貴章(早稲田大学 創造理工学部 社会環境工学科4年)
細田  暁(横浜国立大学 都市イノベーション研究院 教授)
松永 昭吾(株式会社インフラ・ラボ 代表取締役)

<主催>
土木アカデメイア(代表:有馬優)

ゼロセメントコンクリートの透水性舗装 granZ concrete

2022-03-01 20:16:40 | 研究のこと

2021年度も終盤です。業務で逼迫していますが、研究・教育に邁進しております。。。

今年度、私としても初めて研究に取り組んだ造粒ポーラスコンクリート、そしてゼロセメントコンクリート。

これらが掛け合わされて、"granZ concrete"が誕生しました。Granulated Zero-cement Concrete... 造粒されたゼロセメントコンクリート。可能性は無限のように思います。

2月4日の伊豆長岡での公開実験が動画として発信されました。ぜひご覧ください。

長岡生コンの宮本充也さんが、この技術に関してガンガン、ブログで発信されてますので、このエッセーにリンクを集約していこうと思います。

宮本ブログ
「学生らが主体的に開発した造粒ポーラスコンクリートgranZ con社会実装」相武生コン・横浜国立大学

宮本ブログ
「奇しくも生コン工場にとって非常に都合がいい」相武生コン・横浜国立大学

横浜国立大学のHPでの紹介
都市イノベーション学府 学生プジェクト"granZ concrete"が完成

細田ブログ
CO2削減、脱炭素についての私の見解
(毎度、すみません。ビジネスが大事なのは承知。ただし、私は嘘はつきたくないものですから。)