細田暁の日々の思い

土木工学の研究者・大学教員のブログです。

2023年度の前半を振り返って

2023-09-24 10:16:47 | 人生論

9月もまもなく終了で、2023年度も前半を終わることになります。

私としては、一つの節目でして、横浜国立大学で勤務を始めてちょうど20年が終わります。20年前の10月1日に助教授として赴任し、赴任したその日に「構造の力学Ⅲ」(不静定の構造力学)の講義で緊張しながら登壇したことを思い出します。当時、土木工学教室の教授・准教授陣の中では圧倒的な若手でしたが、今では教室でも上から数えて3番目の年長者となりました。。。

今年度の前半戦が終わりましたが、順調に行ったこと、そうでもなかったこと、などいろいろですが、振り返っておきたいと思います。

4月に「豊穣な社会研究センター」が総合学術高等研究院の中に設置されました。私自身はセンター長として、舵取りを担当しますが、プレーヤーでもあるので、まさしくプレイングマネージャーとなっており、忙しいですが、楽しくやらせてもらっています。

豊穣な社会研究センターの中でも、つながり方研究所は、新たな領域を開拓する研究所として設置し、人と人のつながり方を研究するチームとして、4月からチームビルディングが始まりました。今年の1月末ごろの時点で、私以外に誰もメンバーがいないところから組織を始めたので、まさにまっさらな状態からできあがっていくチームです。

4月上旬の2回の顔合わせ、フリーディスカッションから始まり、ほぼ月に一回、丸一日の会合を重ね、8月21日の勉強会・対話会でおおよそ、つながり方研究所の方向性をチームメンバーが把握できたものと思っています。学外からも客員教授を3名、客員准教授も10月で2名、という体制で、さらに学外の様々な企業等との連携を開始する会合を10月23日の午後に予定しており、本格的な活動がスタートしています。

つながり方研究所には、様々な分野の方々が集いますし、個性と才能豊かな方々が次々と集まってきますので、私自身もとても勉強になりますし、元気もいただいています。量子力学的生き方、についても勉強を深めており、個人の生き方としても、つながり方研究の社会への実践としても、大変にワクワクする状況です。9月17日・18日の防災KOKUDAIでは、つながり方研究所が主催のセッションも2つ、開催することができました。

4月の誕生日で50歳となり、いわゆる「天命を知る」年齢となりました。これまでの私の活動のまさに集大成となる取り組みが、豊穣な社会研究センターと思われ、研究者、技術者、教育者、一個人として培ってきた能力や手段のありとあらゆるものをつぎ込んで、センターの活動を活性化させ、少しでも社会に貢献できればと心から思っています。25年以上続けているブログも、重要な手段の一つです。

研究面では、3~4年くらい前に、「くすぶっている」時期があったと自己分析していますが、いくつかの研究プロジェクトを積極的に仕掛け、中期的に育てていくつもりで取り組んできましたが、それらが軌道に乗ってきているため強力に推進したいと思っています。一つは、2021年度から取り組み始めた、生コン会社の方々と連携しての超環境負荷低減型の建設材料の開発で、もう一つは、これも2021年度から取り組み始めた暑中コンクリートの品質確保とその先にある品質確保・長寿命化技術の体系化、です。さらに、現実のインフラ維持管理システムの改善にも実践的に取り組み始めており、これらの研究プロジェクトは、信念をもって発展的に続けたいと思っています。これらは、豊穣センターの「元気なインフラ研究所」の活動につながります。

私は、数値シミュレーションを活用した研究も実施してきていますが、最近新しく取り組んでいる研究としては、横浜市と連携しての「都市丸ごと解析」と、前川宏一先生にご指導いただきながらの「コンクリート構造物の放電破砕による解体」のシミュレーションです。どちらも、極めて多くのことを学びながら、成果を社会に還元していくことのできる研究であり、大きく育てていければと思っています。これらは、豊穣センターの「もしも×可視化研究所」の活動につながります。

2022年4月6日に断酒して、1年半が経過しました。数えきれない数の懇親会に出席していますが、お酒は全く飲みたいとも思わず、おいしい食事や会話を楽しんでいます。過去は有名な?酒飲みでしたので、お酒を飲むことの楽しさも知ってはいますが、もう十分飲んだので「飲み飽きた」ということにし、違う人生を歩むことにしました。お酒を飲まなくても楽しいことは山ほどあるし、私の場合、お酒を飲みたい、という欲にやや支配されていた面があったので、その欲から解放されて清々しいし、時間も有意義に使うことができ、こちらの人生を気に入っています。

2023年3月から、7か月連続で「月間の平均歩数/日が10000歩以上」となっており、歩くこと・散歩が趣味になっています。9月も昨日の時点で11000歩/日を超えており、7か月連続の達成は確実。散歩と神社・お寺のお参りを組み合わせたものが最高に楽しく、量子力学的生き方から学んだお祈り方法をほぼ毎日実践しています。

私自身の人間関係がどんどん拡大していくので、新しい人間関係を大事に育てていくことや、従来からの人間関係を大事にすることや、ときどきこじれる人間関係を適切に修復したりケアしたりすること、がとても大事です。

私の研究室の学生たちのケアが十分に行き届いていないと反省する点もあり、その点は、10月からの秋学期でしっかりと改善したいと思います。私のホームグラウンドですからね。

さて、10月からは毎年かなりの繁忙でして、10月から2月の5か月間が息も絶え絶え、になりがちな繁忙期です。2022年度は、これまでに珍しく、トップスピードで5か月間の繁忙期を乗り切ったように感じましたが(お酒を飲まなかったこと、花粉症がほぼ治ったことも大きな要因)、今年度はどうなるでしょうか。働き方「かいかく」に全く逆行するような、仕事と私生活の境目が曖昧な状態で突き進んでいきますが、心身の健康には徹底的に配慮して、50代の最初の年を充実したものにしたいと思います。


元気なインフラ研究所のコンソーシアム

2023-09-24 09:06:15 | 職場のこと

豊穣な社会研究センターのセンター長の細田です。

センターの中の3つの研究所の一つである、「元気なインフラ研究所」のコンソーシアムを設立する予定で準備を始めています。

コンソーシアムのイメージは以下です。

私自身は、どんなに遅くとも年度内にコンソーシアムを立ち上げ、活動を開始したいと思っています。地域を支える、志にあふれた企業の方々にも多数、ご参画いただけると、私としても大変にやりがいを感じます。ご興味ある場合は、遠慮なくお問い合わせください!

センター長のメールアドレス: concrete(あっと)ynu.ac.jp







「元気なインフラ研究所」の目指す方向性

2023-09-23 10:48:40 | 職場のこと

豊穣な社会研究センター、センター長の細田 暁です。

このセンターには、3つの研究所があり、その一つが「元気なインフラ研究所」です。

元気なインフラ研究所では、社会の活動を支える様々なインフラ(社会基盤)のうち、土木や建築の分野のインフラについての研究、教育を行います。

インフラは平時の皆さんの生活を支えています。現代文明社会においては、インフラが無くなると、我々は死にます。日本という国土に1億2千万人以上もの人がひしめいて住んでいる以上、これは冗談ではなく、我々のほとんどはインフラに支えられて生きています。

例えば、道路、鉄道、水道、下水道、港湾、空港、建築物、電力、ガス、橋、トンネル、ダム、防災施設などのインフラが、長期間に渡って健全に機能を果たすことは、我々の社会が元気に活動をするための大前提条件です。そして、これらのインフラは、災害時にも極めて重要な役割を果たし、直接的に防災・減災に役立つ場合もあるでしょうし、災害後の復旧を迅速にするために役立つものもあります。

インフラが元気であるための研究、は私たちの現代文明が続く限り、重要な研究であり続けると確信しています。

元気なインフラ研究所では、そこに集う研究者、実務者たちの得意技を生かして、技術開発、技術の社会実装、インフラの建設や維持管理のためのシステムの構築や改善、に取り組みます。

元気なインフラ研究所に集う、コンクリート、地盤、鋼、交通、建築構造、などを専門とする研究者たちが、学内外の様々な方々と連携して、実践的研究にチャレンジします。

例えば、私自身が関わる研究は、以下のようなイメージです。

(1) コンクリート構造物を建設する際の品質確保、耐久性確保、ひび割れ抑制
 2009年から山口県のひび割れ抑制システム、品質確保システムに参画しており、土木学会技術賞も受賞しています。「山口システム」は、その後、東日本大震災後の東北の復興道路の建設で応用され、多くの橋、トンネルの建設で長持ちするコンクリート構造物の建設が産官学の協働で実践されました。私はその中核で活動してきたので、現在も、国交省の品質確保の試行工事の指導など、数多くのプロジェクトに実践的に関わっており、コンサルティングが可能です。また、山口システム、東北システムなどすでに動いている現実のシステムの改善にも関わっており、研究はもちろん現在進行形です。



(2) 革新的な環境負荷低減型の建設材料の開発
 私自身、正直に言うと、「脱炭素」という動きには賛同していません。そんな看板を掲げなくとも、「省エネ」や「廃棄物の有効利用」で十分だと思っています。
 私は、2021年から、生コン会社などの元気な方々とチームを組み(チーム名は「HAYN隊」(ヘインたいと読みます))、どんどんと技術開発し、社会実装をしています。真に革新的と言える、廃棄物も有効に使った、社会に喜んでいただける建設材料を開発し、実際に市場で売れて使われていく状況は、極めてエキサイティングで、楽しいです。
 今のところ、私が関わっている材料は、「オワコン」と「イワモル」です。
 HAYN隊の活動は、まさに自律分散的であり、このような活動のやり方がどんどんと拡がっていくとよいな、と思っています。



(3) 膨大なインフラの維持管理システムの改善
 社会を支える膨大なインフラをどのように維持管理していくのか、は私たちの社会の命運を握るといって過言でありません。100年、200年と使われる可能性のあるコンクリート構造物の維持管理技術そのものが研究テーマなのですが、膨大なインフラ群を効率的に維持管理していくシステムの構築、継続、改善となると、これまた相当に難しい研究テーマとなります。
 私は、若いころ、JR東日本で技術者として働いていた経験もあるので、実務的、実践的な研究が好きなのですが、現在は、富山県の高岡市の橋梁の維持管理システムの改善、過酷環境で供用されるコンクリート構造物の維持管理技術の開発、などに関わっています。
 人、技術、金、に困っている地方自治体などのインフラ管理者の維持管理システムの改善のために、元気なインフラ研究所としてでき得ることにチャレンジしていきたいと思っています。



以下、私自身も含め、元気なインフラ研究所でチャレンジできるかな、と思うテーマを並べてみました。近く、元気なインフラ研究所のコンソーシアムを立ち上げます。インフラ管理者、行政機関、建設会社、コンサルタント、材料メーカー、研究機関などなど、クリエイティブな活動を自律分散的にチャレンジしていく仲間になりませんか?お問い合わせはお気軽に。センター長 メールアドレス:concrete(あっと)ynu.ac.jp

・新設インフラの建設時の長寿命化
・膨大な既設インフラの維持管理システムの改善
・既設インフラの診断、補修、補強技術
・建築物の長寿命化
・建築物の供用時の使用エネルギー削減
・建設での廃棄物削減、使用エネルギー削減
・建設材料の技術開発
・構造物のスマート解体技術
・建設マネジメント(システム、契約、国際協力、海外支援)
・交通施設(バスターミナルなど)の利便性、快適性
・交通システムの改善、交通の安全性の改善
・大都市問題の改善
・自動運転システム
・流域、海岸の防災
・湾、湖の環境マネジメント
・地域の防災
・幸せ、健康のための街づくり
・人口環境と自然環境の調和
・風の災害
・火災
・極限環境でのインフラの性能評価
・インフラの事故への対応
・人財育成


豊穣な社会研究センター、とは?

2023-09-23 10:29:45 | 職場のこと

皆さん、こんにちは。

横浜国立大学、豊穣な社会研究センターのセンター長の細田 暁です。

豊穣な社会研究センターは、2023年4月に発足しました。「豊穣な社会」を目指して、研究と教育に取り組みます。

「豊穣な社会」とは何か?

この問いこそが重要であると考えています。

私が抱く「豊穣な社会」のイメージは、「すべての人が先天的・後天的に与えられた資質と能力を十分に活かし、生き生きと生活し、将来世代のために夢と希望を抱いて生きるための環境を耕し続ける、豊かで稔りある社会」というものです。センターでは、「豊穣な社会」を目指して、総合学術的かつ実践的な研究・教育を展開します。

なぜ、豊穣な社会を目指す必要があるのか?

現在の日本社会が、豊穣な社会からどんどんとかけ離れて行っているから、と考えるからです。なぜ、どんどんかけ離れていくのか。この根幹的な原因についても、センターのメンバーで勉強を重ねていますので、どんどん情報発信していきたいと思います。

2023年4月の開設を目指して、「防災・減災」に貢献する研究センターの設立を横浜国立大学が検討していました。土木工学という分野で、防災・減災に関する研究・教育に取り組んできたYNU防災研に白羽の矢が立ち、検討を重ねた結果、「豊穣な社会研究センター」が設立されました。

私は、防災・減災という取組みに対して、自然災害のみをイメージしません。むしろ、人災と呼ぶべき災害によって、日本社会の良さ・強さがどんどんと毀損されている状況にあると思っています。その上でさらに巨大な自然災害に見舞われるリスクがある、と認識しています。

そこで、センター長の専門分野である土木工学も含んで、社会を支えるインフラに関する研究、デジタルツイン技術による防災・減災のための研究、そして、幸せな社会のための人と人のつながり方についての研究、を通じて豊穣な社会を目指す研究センターを構築しました。



豊穣な社会研究センターには、横浜国立大学の中の様々な分野の研究者が集い、また学外からもセンタのビジョンに共鳴する優秀な研究者・実務者に参画してもらい、それぞれの得意技を生かして、豊穣な社会のための研究、教育に取り組んでいます。

また、2023年度中に、「元気なインフラ研究所」と「つながり方研究所」については、それぞれのコンソーシアムの設立を計画しており、学外の行政機関、インフラ管理者、ゼネコン、コンサルタント、材料メーカー、つながり方研究に関心のある様々なプレーヤーが集い、議論し、共同研究も自由闊達に実施できる仕組みを構築します。

「もしも×可視化研究所」においては、「都市丸ごと解析」のデジタルツイン技術を用いて、横浜市と連携して研究を行っており、巨大災害に対する防災計画の改善や都市のレジリエンスの改善のための実践的な研究をスタートしています。

豊穣な社会研究センターの活動にご関心の方は、遠慮なくお問い合わせください!

センター長 メールアドレス: concrete(あっと)ynu.ac.jp


過ぎ去った8月

2023-09-03 11:41:36 | 人生論

8月、ブログのエッセーが1本もありませんでした。。。

実質的な最後のエッセーが「股関節痛からの学び」で、7月15日に書いたものでした。

この後、7/16からベトナムとシンガポールの連続出張となり、7/26からの山口県調査、伊豆長岡、三島とこれまた4日間の連続国内出張、8/1の岡山トンネル現場、8/8~12のパキスタンのラホール工科大学への出張など、国内外の出張が相次ぎ、何とか一つ一つ無事にこなしていったという状況でした。


ベトナムのダナン大学でのオワコンの実験(7/17)



8/9-10のラホール工科大学でのシンポジウムなどの大学間交流


8/18のカイロ大学のHamed先生と細田の共同指導を経験した博士号の研究者たちと夕食

股関節痛からは比較的短期間に回復し、7/16からの海外出張ではほぼ影響なし。改めて、健康の大切さを痛感し、その後、さらに健康への配慮を強化しています。

毎日の歩く、という行為も、データを取り続けるといろいろなチャレンジや楽しみ、趣味に変化します。最近達成した新記録は、月間の平均歩数1万歩以上を、6ヵ月連続で達成しました。2023年3月から8月までの6ヵ月です。何らかの継続が始まると、チャレンジしたくなります。

過去の他の記録としては、1日1万歩以上の連続日数記録として、2022年10月21日~12月2日までの43日間が私の記録です。この記録は、コロナに感染して強制終了となりました。。。

また、月間の平均歩数の最高記録は、2022年5月の13,101歩。これは、その前月の2022年4月6日に断酒し、心身が健康になった勢いで歩いたり走ったりしまくっていたのでしょう。。。

断酒も1年5ヵ月に達し、もはや私とお付き合いする方々も慣れてしまってます。。。

8月はお盆も含めてほぼ無休でした。カイロ大学のHamed先生を招へいして、8月に3つの共同研究プロジェクトを推進することになったため、私が最も暇であったお盆の時期(8/14~18)もすべて出勤、勤務となりました。国際共同研究が進展し、無休ではありましたが、関係者が皆ハッピーになり、私としても満足です。

いわゆるお盆明けの8月21日以降は、研究活動、業務でフル稼働。豊穣な社会研究センターの活動もかなり本格化してきて、いよいよ対外的な活動の展開も始まり、そろそろ皆さんの目にもとまり始めるかと思います。ごひいきのほど、よろしくお願いいたします。

8月31日~9月1日に予定されていた、研究室の夏合宿@沖縄、が台風の予報を参考にキャンセルになりました。結果的には予報の進路がやや外れ、夏合宿は実施できていたようにも思いますが、頑張って準備してくれた幹事学生たちは特に、かわいそうでした。私としては、かなり疲労が溜まっていたこともあり、しっかりと休養も取れ、3名の修士2年の学生と研究の打ち合わせもできたので、これはこれで良かったと思っています。

というわけで、ほぼ無休の8月が無事に終了しました。

ようやく、業務に追い立てられるモードから、少し腰を据えて攻めに転じられる状況に変わってきたとも思いますが、本日9/3の夕方から、またまた4泊の国内出張です。金沢、富山、鞆の浦と巡ります。

ますます、行動をともにする方々との連携なくして、私の諸活動もあり得ない、という感謝の念を強くしておりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


土木学会の研究討論会 「土木教育の哲学を語ろう!~豊穣な社会のために~」

2023-09-03 10:31:04 | 研究のこと
9/11(月)13:00~15:00、土木学会の研究討論会をZoomウェビナーで開催します。

「土木教育の哲学を語ろう!~豊穣な社会のために~」

以下の内容です。当日、リンク先にアクセスしていただくと、ウェビナーに参加できるようです。皆さん、ご参集ください!

配信URL:https://zoom.us/j/98018957351?pwd=cFM4bVhNTXlmbzhzSyttQnNTbXJQUT09
ウェビナーID:980 1895 7351
パスコード:261591
定員:500名

教育。私たちが世代をつなぎながら豊穣な社会を目指していくために、教育ほど大切なものはないかもしれません。さらにその社会創造の担い手となる「土木」の教育となると、その重要性は計り知れません。コンクリート教育研究小委員会(委員長:細田 暁)では、これまでYouTubeでの公開座談会を重ね、学生がモチベーションを持つ秘訣、先駆的な講義方法、より良い維持管理のための教育、世界で活躍できるエンジニア、多くの方に魅力を持ってもらえる土木広報、などについて議論してきました。豊穣な社会を具現化していくための土木教育の哲学をパネリストたちが熱く語ります!

・座長
細田 暁/横浜国立大学 豊穣な社会研究センター長

・登壇者(予定)
松永 昭吾/インフラ・ラボ
上東 泰/中日本高速道路
武田 字浦/明石高専
千々和 伸浩/東京工業大学
渡邉 賢三/鹿島建設
村田 裕志/大成建設
林 和彦/香川高専
玉田 和也/舞鶴高専
宮里 心一/金沢工業大学