細田暁の日々の思い

土木工学の研究者・大学教員のブログです。

「土木史と文明」の2019年度の授業終了

2020-01-28 20:06:00 | 教育のこと

本日、「土木史と文明」の15回目の講義が終わりました。最終回は、受講生に約束していたように、受講生たちがこれから持続的に成長、向上していけるように、私の提供できる情報、考え方等を伝えました。

講義の冒頭にも断りましたが、私自身は、宇沢弘文先生の言われた「豊かな社会」が理想であり、一部の人が儲けたりするような世の中ではなく、庶民が幸せに暮らせる社会が理想です。誰もかれもが、切った貼ったの競争社会で切磋琢磨する必要もありません。今回の学生たちへのメッセージの内容は、孔子の「論語」的な、真面目に向上していく考え方が主ですが、それだけでは人生は上手く行かないときも多々あり、老荘思想も合わせもっておくとよい、というアドバイスをお薦めの図書とともに最初にしておきました。

向上していくために、手っ取り早い方法などありません。

師匠の岡村甫先生のお言葉を借りれば、成果=努力の質×努力の量、です。努力の質を徹底的に向上させていくことがポイントです。

同じことを、稲盛和夫さんは、成果=考え方×能力×熱意、という方程式で説明されています。

「7つの習慣」の考え方のエッセンスも説明しました。人間は、日々、無数の「刺激」を受けているが、それに対して反応し、行為の「選択」を行っています。私の講義からも無数の刺激があろうかと思いますが、それらから多くのことを学ぶ学生もいれば、最後の最後まで居眠りしている方もおられました。。。

「刺激」と「選択」の間に存在するのが、個々人の「考え方」です。千差万別です。

個々人の考え方は、ミッション・ステートメントであり、私のミッション・ステートメントも見せて説明しました。私の行動は、このミッション・ステートメントに支配されています。私の土木史の講義が、一般の講義と大きく異なるのも、このミッション・ステートメントがあるからです。本日の学生のレポートも一部、見ましたが、なぜ私がこのような土木史の講義を行うのか、よく理解できた学生も少なくなかったようです。

ミッション・ステートメントは、ちょろっと考えてできるようなものではありません。人間社会に普遍的に存在する価値(原則)に基づいて、自分自身の人生と真剣に向き合って熟考すべきものです。人生を重ねながら、適宜、見直していくべきものでもあります。

ミッション・ステートメントが確立できたら、今度は日々の生活において「最優先事項」を優先する必要がある、と「7つの習慣」は説きます。最優先事項とは、重要であるが、緊急でない事項、のことです。ミッション・ステートメントに沿った行為、と理解することができます。

学生たちに、「最優先事項を優先することは、容易ではない」ことを伝えました。そして、コツを一つだけ伝えました。コツとは、忙しい社会人の生活で、一日にやることはほとんど決まっており、どうせやらなければならないことであれば、その質を徹底的に高めること。そうすれば、日常の行為が「最優先事項」に出来得る、と伝えました。

例えば、全学教育科目(教養科目)。恐ろしく手を抜いている教員が少なくないようですが、私の場合は、「土木史と文明」は最優先事項の時間です。手を抜けるわけがない。

また、今朝も長女と私のお弁当を作りましたが、その時間も、面倒くさいと思うのではなく、ミッション・ステートメントに沿った時間にすれば、健康のためでもあるし、私と長女の大切なコミュニケーションのためのお弁当、にもなり得ます。マルチタスクをてきぱきこなす、仕事のスキル向上の練習にもなりますね。ついでに、学生たちには、パリ在住時に子どもたちのために作った100回のお弁当の写真集も見せてあげました。

ありとあらゆる努力をして、1年に√2倍の成長、が何とか達成できる、というのがこれまでの私の経験です。自己実現のための成長でもありますが、これだけおかしくなってしまった社会を立て直すための、貢献するための手段としての成長、です。

74の法則、も学生たちに見せました。アドバイスは具体的な方が分かりやすいでしょう。

都市基盤学科の2年生の学生たちは、とても敏感に私の講義から様々なことを感じ取ってくれたようです。「自分自身とこれだけ深く向き合った時間を、大学に入って初めて持てた」というような記述もレポートにありました。土木、文明の歴史を学びながら、受講生は自分自身と深く向き合う。多くの偉人の生きざまに真剣に活物同期してきたから、できることです。

私自身も、今年の講義では自分の持てる力を全て出し切りました。今年度、新たに取り込んだ内容も少なくなく、講義全体をつむぐメッセージもいくつも配置できて、私自身もそれなりに満足しています。

改めて、教育とは極めて重要な行為で、教師は極めて大きな責任を負っていることを自覚しました。廣井勇先生の薫陶を受けた技術者たちがスーパースター(青山士、宮本武之輔、八田與一ら)として活躍し、日本の発展を支えたように、私も岡村甫先生から薫陶を受けて、自分自身の研鑽を続けています。

私の講義や私の教育からも、将来を支える素晴らしい人間、技術者が育つことが、私の人生の大きなミッションの一つ、なのでしょうね。大きく育ってくれることを心から期待しています。


自己実現的予言

2020-01-26 17:03:04 | 教育のこと

秋学期の講義も終盤です。今年から都市科学部の講義として新たに開講した「メインテナンス工学」も先週の1月23日の第14回目が、外部講師を招いての最終回で、鉄道総研の上田洋さんにご講義いただき、広く、深くメインテナンスについて学んできた一連の講義の最終版にふさわしい、素晴らしい内容の講義でした。これを受けて、私の最終回が2月6日に行われます。どのような講義になるかドキドキでしたが、15回を通じて、私の目から見て素晴らしい内容になったかと思います。受講生の学部3年生たちが多くを感じ、学んでくれたことを期待します。

上田さんの講義の中で出てきた、人生を通じての、「微分」、「積分」の考え方はとても面白く、別のエッセーで紹介します。「積分」の考え方は、我々でも勇気づけられます。

今日は、「自己実現的予言」について。

「土木史と文明」の講義も、次回の1月28日で最終回を迎えます。1月14日の講義で、「経路依存性」という社会科学で使われるキーワードを使って、なぜこんなにもおかしな政策が続けられるのか、を説明し(中野剛志先生の著書を引用して)、学生たちも相当に合点が行ったようです。データで示すのも重要ですが、社会科学等の知見を活用して説明するのも有用ですね。

最終回は、学生たちがそれぞれの人生を有意義に過ごしていけるよう、私からのアドバイスを時間の範囲内で伝えます。これもここ数年の毎年のスタイルです。

最終回では、「自己実現的予言」というキーワードも登場します。これも、社会科学の分野の用語、とのことです。

「人口減少は仕方ない。人口減少社会では経済成長はできない。対応するためには、増税(消費増税)が必要だ。」

はい。消費税を増税すると、すでに壮大な社会実験で明らかになったように経済が疲弊し、人口減少がさらに進みます。

「人口減少が加速しているではないか!もっと増税しないと高齢化の進む社会のシステムの運営ができない!」

はい。そして、さらに経済が疲弊し、人口減少がさらに進みます。とめどない、負のスパイラル。

この手の「自己実現的予言」は、それこそ無数に見受けられます。

車に頼らざるを得ない地域社会であったり、移民の力を借りないと成り立たなないデフレ産業(ファストフードやコンビニなど)だったり。

社会の諸現象を理解するためには、社会科学は便利ですね。

さて、「土木史と文明」の講義では、日本社会の負の面はすでにさんざん見てきました。まだメカニズムを知りたい学生もいるようですが、切りがないので、後は本当に知りたければ、紹介した情報ソースで、自分で勉強してください。いつまでも甘えていても仕方ありません。

最終回は、「自己実現的予言」をプラスの面で活用することにします。

マイナスの「自己実現的予言」に絡めとられている個人の状況も無数にあろうかと思います。

このブログは、ある意味ではプラスの「自己実現的予言」のためのものです。長い時間をかければ、自己実現的予言の方向性に、自分自身も成っていきます。

学生の頃、もしくは社会人として駆け出しのころ、すごい研究者や、すごい技術者たちを目の当たりにして、憧れ、どうしたらあのようなレベルになれるのだろう、と年齢の近い同志たちと語り合ったり、努力をともにしてきました。

また、いろんな研究者や技術者がいてよいし、いるべきなのですが、私の場合は、土木技術者として、できれば実構造物が良くなるような研究に携わりたかったし、実構造物や実際の社会システムと密接に関連した研究をしてみたいとずっと思い、願っていました。一方で、研究者ですので、基礎研究も大事にしたい、とは思い続けてきました。これらのことは、何度もこのブログでも書いてきました。

これらは、すべて、「自己実現的予言」として作用し得ます。

どんなことだって、プラス、マイナスの面があります。「経路依存性」も「自己実現的予言」も、マイナスに作用すると恐ろしい状況をもたらしますが、プラスに活用することはできます。これも、土木史の講義の最終回で学生へのメッセージの一つに含めようと思います。

昨日の土曜日は、久しぶりに思い切り休養を取りました。16時間くらい寝たかと思います。それくらい、疲れが溜まっていました。

今日の日曜日は7時に起床し、その後、17時までほとんど、いわゆる「休憩」なしで、仕事(論文やレポートの添削、2件の研究打ち合わせ@スカイプなど)、様々な家事、食材の買い物、スポーツ(Run 5.7km、水泳1000m)で過ごしました。休憩しないのがよい、などと思ってはいませんが、昨日たっぷり休養したおかげで、今日は休憩が不要なほどアクティブ、ということです。この後も、眠くなるまで休憩なしで過ごして、その後は「コテン」かと思います。


本当のこと

2020-01-23 05:17:20 | 人生論

1月21日(火)に、20分ほど学内で講演しました。GMIシンポジウムというもので、オープンイノベーション、がテーマでした。

私のいただいたお題は、「共同研究を束ねる産官学連携 コンクリートインフラの長寿命化」というものでした。

他とはかなり毛色の違うプレゼンをしました。

・まずは土木工学というものを良くしってもらいたい。
・国土学(大石久和先生提唱)を紹介しました。適切に国土に働きかけ、恵みを得るようにしないと、私たちは生きていけないし、他の国と競い合うこともできない。働きかけた成果をストック効果として、次世代以降にも引き継いでいく必要がある。そのように先人たちもしてくださった。
・翻って、現在の日本にインフラは足りているか?全く足りていない。足りている、日本に市場はない、海外に打って出ろ、という思考停止論ばかりまかり通っている。防災対策を考えると、さらにインフラは全く足りていないといってよい。地域が疲弊していくのも、インフラが都市部に偏っているからである。
・公共投資は削減の一途をたどった。GDPが全く成長しない(20年以上)のも異常。失政による。

さて、なぜ失政(特に「緊縮財政」)が続くのか。

この状況では間違いなく財政出動すべきで、インフラへも投資すべきである。本当の制約条件は、「お金」ではなく、「供給能力」である。インフラを例に挙げれば、建設するためには様々な人が様々な役割で働く必要があり、そちらが制約条件になります。20年以上もデフレで供給能力を毀損し続けてきた今、建設するための人、技術力の方が制約条件になってしまう、恐ろしい状況になってきています。この愚かしい状況がさらに続けば、建設もできない、劣化した構造物のメインテナンスもできない、という状況にいずれ陥ります。

本当はお金はあるのに、なぜ国にはお金がない、と嘘を刷り込まれ、「財政再建」のための「緊縮財政」という失政が続くのでしょうか。

中野剛志先生の著書、「全国民が読んだら歴史が変わる奇跡の経済教室【戦略編】」の第14章を引用して、「経路依存性」を説明しました。以下、中野先生の本から部分的に引用。ぜひ買ってお読みください。

第14章 「歴史の大問題」

経路依存性

一度、決まってしまったことは、そう簡単には元に戻したり、変更したりすることはできない。このような現象を「経路依存性」と言います。(細田注:「経路依存性」は社会科学で用いられる用語)

・・・・

発電用原子炉の主流が軽水炉であることも、「経路依存性」の例です。

・・・・

軽水炉は、商用原子炉として最適だったからではなく、軍事からの転用をきっかけとして採用されたにすぎませんでした。

・・・・

この他にも、鉄道における狭軌軌道や、電力の直流システムに対する交流システムの優位などが、「経路依存性」の例として挙げられます。

・・・・

この例からも分かるように、ある技術がいったん採用されて、使われ始めると、その技術を使い続けることのメリットが次第に高まり、逆に、別の技術に乗り換えることのコストがかかるようになります。このため、同じ技術を使い続けるようになる。これが「経路依存性」のからくりです。

これらの「経路依存性」の例は、技術や製品に関するものです。しかし、政治や経済にも、「経路依存性」というものがあり得ます。

・・・・

具体的な例を挙げてみましょう。

例えば、1999年に労働者派遣事業が製造業などを除いて自由化されました。次に、2004年には、製造業への労働者派遣も解禁されました。

・・・・

こうなっては、労働者派遣事業を禁止することは、きわめて困難でしょう。

・・・・

あるいは、地方自治体が水道事業を民間企業に委託するPFIについて、・・・・

・・・・

2018年、日本は、入国管理法を改正し、本格的な移民政策へと舵を切りました。

・・・・

日本が20年もの間、デフレから脱却できないでいるのも、デフレには「経路依存性」があるからだと言えるでしょう。

第4章で述べたように、富裕層、投資家、経営者は貨幣価値が下落し、賃金が上昇するインフレを非常に嫌がります。

・・・・

イギリスのEU離脱が困難を極めているのも、「経路依存性」によって説明できるでしょう。

・・・・

財務省の「財政健全化」という理念には、強烈な「経路依存性」があります。

終戦直後、財政法第四条第一項に健全財政の理念が明記されて以後、大蔵省(財務省)は、およそ半世紀にわたって、財政赤字の抑制に努めてきました。この間、財政赤字の抑制に成功した官僚が高く評価され、出世したことでしょう。

・・・・

その結果、デフレが続こうが、大震災が起きようが、財務省は、財政健全化という路線から外れることができなくなってしまったというわけです。

引用終わり。

この内容も、20分のプレゼンの中に含めました。

本来は、足りていないインフラをしっかりと時間をかけて整備していく必要がある。また、既存のインフラも劣化が著しいものもあり、これらをしっかりとメインテナンスしていく必要ももちろんある。地域の環境条件は多様(積雪寒冷地から亜熱帯まで)で、その中で長持ちするインフラを整備したり、適切にメインテナンスしていくことは壮大なチャレンジとなります。もっともっと人手も必要だし、生産性向上も必要。

そのようにできなければ、この国は衰退の一途、でしょうね。

その文脈で、産官学協働の、インフラの高耐久化の一例を示しました。また、中央(土木学会コンクリート標準示方書)と地域規準の適切な連携のあり方、そこに学がどう関わるか、についても私の考えを示しました。

私としては、当たり前のことを言っただけですが、講演後に、何人かの方に話しかけられ、

「一番面白かった。何せ、本当のことを言う人がいなくなったからな」とかなりの年配の方に言っていただきました。地域を支える長老の方のようで、「講演を依頼すると思うのでよろしく」と言われました。

本当のことを言えない、言わない、という社会状況になると、どうあがいてもまともな方向には進まないと思います。

全体の方向性が適切でない中での、部分最適化は、最悪の結果をもたらす可能性があります。

現在は、その状況にあろうかと思います。

全体の方向性が適切でないなら、むしろサボタージュした方が、劣化を食い止められる可能性すらあるのです。恐ろしい状況かと思います。

さて、2週間強、激務が続きましたが、今日の日中の業務が終了すると、少しホッとできます。土曜日は昼寝ができそうです。。。

ブログを書き終わった後、下ごしらえはすでに準備してありますが、お弁当作りです。。。


第2ピーク

2020-01-21 16:59:23 | 人生論

毎年のことなのですが、この時期は非常にタイトなスケジュールとなります。18日、19日のセンター試験も監督業務でフル拘束でしたので、体力的にも非常に厳しい状況に陥っています。24日の木曜日で一段落しそうで、そこまでが一つのピークです。

毎年、10月から秋学期が始まり繁忙期に入り、2月末まで続きます。毎年、4~5つのピークがあるように思いますが、今年の場合は、現在が第2ピークの最中です。一つ目は12月の下旬に訪れました。

このような厳しい状況を何とか高いレベルのパフォーマンスを保って乗り切るために、全力を尽くすしかないのですが、当たり前のことをきちんとこなしていくことで、日々を乗り切っているところです。

・なるべく質の高い睡眠を確保する。この時期はここが確保しにくくなってくるので、どうしても疲れが抜けにくくなります。
・毎朝の体操、柔軟体操、その後の入浴で体を温める。
・しっかり食べる。
・精神的なユーモアを忘れない。

結局、以上のようなことに気を付けて、起きている時間を最大限に有効に使うしかありません。

「土木史と文明」の講義も今日で14回目が終了しました。来週の15回目で終わりです。

2011年に開始した講義ですので、今年で9年目です。来年がいよいよ10年目となります。

いつまでこのスタイル(毎回、学生が15~20分かけて書くレポートにすべて目を通して、採点済みのものを翌週に返却する。学生の興味深い意見や視点をピックアップして、翌週の講義の冒頭に受講生に見せて、私が解説を加える。今年もかなり受講生が多く、250名以上かと思います。。。)を続けられるか分かりませんが、可能な限り続けたいとは思っています。受講生がどう理解しているか、感じているか、私も勉強になりますし、双方向のコミュニケーションが一応、成立しています。

9年もやっている間に、社会の状況も相当に変化しました。政権交代もありましたが、基本的には社会の状況は悪くなる一方であったかと思います。私も様々な勉強を重ねたり、経験を積んだりして、講義で発信できる情報、メッセージの質も向上してきました。今年の講義の終盤では、社会科学の分野の知見等も紹介しており、学生からすると「なぜこのような正しくない政策が取られ続けるのだろう」という当然の疑問に対しても、社会科学の知見から分析すると、ストンと落ちるように理解が深まったようです。

歴史的経緯も含めて、社会の状況を正しく認識し、将来どのように進むべきか、自分自身はどのように成長して社会に貢献すべきか、学生たちそれぞれに考えてもらうために、手間のかかる講義ではあるのですが、努力を継続したいと思います。


2020年6月5日(金)土木学会の品質確保小委員会(350委員会)の成果報告会

2020-01-20 14:26:38 | 研究のこと

土木学会の「コンクリート構造物の品質確保小委員会」(通称:350委員会)の成果報告会およびシンポジウム(論文発表)を6月5日(金)に東京で開催することになりました。委員長は福井高専校長の田村隆弘先生で、細田が幹事長を務める委員会です。

10:00~17:00の予定で、東京の市ヶ谷です。

詳細は、土木学会のコンクリート委員会のHPに記載されております。参加申し込みは、土木学会のHPからとなります。参加ご希望の方は取り急ぎ、ご予定の確保をよろしくお願いいたします。



先手

2020-01-13 10:22:02 | 人生論

2020年最初のエッセーとなりました。明けましておめでとうございます。私の場合、1月6日に対外的な初めての仕事を開始し、7日からは仕事の濁流にのみ込まれ、11日からの三連休でようやく溜まった仕事を計画的にこなせる状況になり、大事に三連休を使っています。

仕事始めで正月ボケ、というようなことはさすがにこの年齢では無いですが、年末年始の9連休を自分の納得できるように活用できたかというと、決してそうではありませんでした。特に最後の5日(日)は何の予定も無かったため、ほとんど活動せず、ひたすらYou Tubeの情報番組で自分の気になる情報を聴きながら寝ていました。どうせ1月の仕事が始まれば追い込まれてやるに決まっているから、だらける時はだらけよう、と開き直っていましたし、情報番組からも様々な新しい観点を吸収することもできました。

1月11日からの三連休は、私にとっては大事な3日間で、この期間にこなしておかないと、14日からの生活が相当に追い込まれるのは目に見えていました。18日、19日のセンター試験もフル拘束で、この時期の週末が全く使えないのは厳しい境界条件です。

こういうときの連休の上手な過ごし方ですが、私自身の特性も長い自分との付き合いで把握しているので、とにかく「先手」を打つのがコツです。

11日は、起床後、すぐに仕事。とにかく最優先事項に最初に手を付ける。手を付けてしまえば、何らかの進捗が必ず得られるし、やり始めてしまえば、どんな仕事であっても、やり始める前よりは楽しく感じます。少しでも成果が出れば、仕事を終わらせなければならないと責任感を感じている自分の満足感にもつながるのでしょうね。

三連休は家族との時間も大事です。初日の11日の昼食は、高松空港で買ったさぬきうどんを調理して、とろろ昆布や刻みねぎ、ゆで卵などを入れた、かけうどんや、災害時用に備蓄していた缶詰を使っての簡単なおかず。その後、長女のリクエストで、長女のバスケットシューズを買うために、川崎へ買い物へ。私も、傷んだスイミングウェアや冬用のサイクリングの手袋の更新。夕食は、豆乳味噌味の豚肉鍋。隙間の時間でなるべく仕事をして、自身としては納得して終了。

三連休中日の12日は、次女のリクエストで、午前に皆でスポーツセンターでスイミング。私一人だけロードバイクで。私も今年最初の水泳となりました。全盛期に比べると泳力が相当に落ちていると感じましたが、今年度のトライアスロンのチャレンジに向けて、徐々に泳力を高めていく決意も新たにしました。

昼食は家族の大好きな親子丼。鶏肉に下味を付け、卵を半熟よりも柔らかくする、お得意の親子丼で皆で舌鼓。昼食後にすぐに仕事に取り掛かり、その後、少し午睡。起床後、カッターシャツのアイロンかけ。夕食は、長女が白身魚のマリネ(年始に続いて2回目)を作り、私がカキの白ワイン蒸しや、ブリのお刺身、奥さんがサラダなどを作り、皆で健康的な夕食。夕食後、もう少し仕事を頑張って、この日も自分としては納得して終了。

三連休最後の13日は、家族それぞれの予定が異なるので、昼食のタイミングを合わせて、それぞれが活動。

私は起床後、すぐに仕事開始。並行して、洗濯、果物のジュース作製・きな粉餅の朝食準備、体操、入浴、読書、をして、現在、ブログ執筆中。入浴中・入浴後の読書からも様々なヒントを得て、明日の土木史(第13回目)の講義資料に反映することにしました。

13日の昼食は、しらすをたっぷりかけたペペロンチーノ、夕食は、鮭とキノコのシチュー、の予定です。昼食後、長女と自転車でジムに行って運動。今日はランニングマシンでジョギングの予定。

今日もいくつか重要な仕事に片を付けてしまうつもりで、寝る前に納得して入眠できるよう、先手先手を最後まで心がけようと思います。