細田暁の日々の思い

土木工学の研究者・大学教員のブログです。

トライアスロン教室 実践編

2018-07-02 13:39:33 | 趣味のこと

昨日は、昇進しての初日でしたが日曜日で、トライアスロン教室の実践編に参加しました。

お台場での教室で、Swimをお台場海浜公園の海でやる、というのが今回のポイントでした。

4月28日には同じ主催の教室での入門編に参加したので、少しだけトライアスロンの知識を身に付けた状態で参加しました。

梅雨明け直後でとにかく暑い。自宅から会場まで12kmのBike。今回はあまり無理せず、熱中症にならずに無事に帰宅することを目標に設定しました。

銀座を通って台場の会場へ。2回目ということもあり道順もわかっていたので、会場までスイスイと到着。

最初はRun。結局4kmくらい走りましたが、ものすごい暑さで体力消耗。練習後に氷を用意してくれたので首や脇、股の部分を冷やして落ち着きました。

その後はBike。自分のロードバイクなので乗り慣れており、Runよりは圧倒的に風を感じるので、気持ちよく練習終了。約11kmのBikeでした。会場までの往復を加えると、36kmのBike。

昼食を挟んで、自分も最も気になっていたSwim。

Swimスーツはレンタルしました。そもそも外気温が高いし、Swimスーツを着るのにやたら手間取りました。こんなにきついのはサイズが間違っているのでは?と何回かスタッフに聞きましたが、結局他の参加者も皆きつかったようで、Swimスーツとはこのようなものらしいです。

この日のお台場の海は、透明度ゼロで、全く何も見えませんでした。部分的ににおいのする箇所もあり、赤潮の一歩手前の状況なのかな、と勝手に思ったりしつつ、Swim。いろいろとテクニックを教わりました。3つブイの周りを泳ぐ周回水泳を2回やりましたが、1回目はペース配分のミスで2周(300mくらい)でギブアップ。2回目は、ゆっくりしたペースで泳ぎ、10分間で3周を泳ぎました。

自分なりにいろいろと観察し、トライアスロンに参加する場合、自分にとって最もハードルとなるのはSwimだと思っています。水泳はそれなりに得意で好きなのですが、トライアスロンの海で泳ぐとなると、いろいろと準備してトレーニングしないと上手く行かないと分析しています。

来年、スプリント(Swim750m、Run 5km、Bike 20kmくらい)でよいので、大会に出てみたいな、と思っています。

トライアスロン教室を終えてBikeで帰宅後、もちろんビール等を飲みましたが、冷えたビールのおいしかったこと。。。

さて、今日からしっかりとお仕事。

7月は国内出張の嵐となりますが、まず初回の今日は仙台へ日帰り出張。高耐久床版の手引きの改訂に向けて、具体的な内容の打ち合わせが始まります。私の研究室で力を入れて行ってきた、高炉セメントを用いた高耐久床版のひび割れ抑制の研究の成果を、手引きという形で一般化する大事なプロセスだと思っています。


心機一転

2018-07-01 06:14:36 | 職場のこと

あっという間に梅雨が明けました。水不足や様々なことが心配になりますが、まずはこの暑さに自身を適応させないといけません。

昨日で、14年9月の准教授職を終えました。私自身も慣れ親しんだ職で、この期間に学んだこと、経験したことは数え切れません。多くの方々に支えられ、充実した期間を過ごすことができました。感謝いたします。

本日より、教授職にて奉職することとなりました。部屋も大部屋のままですし、本日は休日なので、なかなか心機一転とまではいかないですが、職位にふさわしい働きができるよう、努力を重ねる所存です。

今後も、多くの方々に支えられ、多くの方々と連携して、様々なプロジェクトを遂行していくことになると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。