あるく あかるく

健康長寿 めざしましょう

青い蜂と幸せと

2015-09-30 08:02:22 | 日記
見慣れない虫

 周囲を見ながら歩いていると馴染みのコースでも草や虫、鳥や花などが
新鮮な驚きをもたらしてくれます。
 先日は見慣れない昆虫を見つけました。
ヒルガオが茂る辺りを飛び回っている虫はミツバチに似ているのですが、何かが違う。
近づいて観察すると大きさも形もほとんどミツバチですが、色が違う。
老眼の私の眼にもいつも目にする薄茶色のハチと違うのは明らかです。
 その色はそう、青です。

 青いそのハチはヒルガオの花に潜り込みタップリと蜜を吸って花粉を食べて、
モゾモゾとお尻から這い出ると花びらの上からブーンと飛び立ちました。
 暫く藪の上を舞い、追いかけようとした私を振り切って奥深くへ消えて行きました。
姿が見えなくなってから、今見たのは本当に青いハチだったのか、見間違いだったろうか、
その思いが浮かびました。

 小さな頃から昆虫を追いかけまわして育ちました。
数多くの種類の蜂も見てきました。
しかし青い色をした蜂は記憶にありません。

際限ない欲望

 帰宅して「青い蜂」で検索し、ヒットした内容を見て驚きました。
今世間では「幸せを呼ぶ青い蜂」が 話題なのだそうです。
 正式名称をルリモンハナバチと言い、ミツバチの仲間です。
体長は13~14mm。
本州、四国、九州の広範囲に分布していますが、生態は良くわかっていない様です。

 その為国内で発見された場所は数える程しかない希少な種でした。
そんな珍しい蜂を見られただけでも運が良いのですが、その上に幸せまで
運んでくれると言います。
一体それはどんな物なのでしょう。

 何歳になっても自分の脚で歩けるので、移ろう季節毎に小さな発見ができる、
それが楽しくていつも喜びを感じる。
幸せだ。
 モーリス・メーテルリンクが描く「青い鳥」の様に「一番身近な所に幸せがある」
そう理解するべきでしょうか。

 しかし自慢じゃない、私は煩悩だらけの未熟者。
悩みなく好きな事だけやってうまい酒を呑む、そんな暮らしが愛おしい。
この歳になっても青い鳥の教訓には馴染めません。
 これだからせっかく巡り合った青い蜂も、さっさと姿を消してしまったわけです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 幻想的な草 | トップ | 一番旨い新ジャンル飲料はど... »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事