goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水

阿島征夫、一生活者として、自由に現代の世相を評す。時には旅の記録や郷土東京の郊外昭島を紹介する。

先週のビッグニュースはウナギの「完全養殖に成功」だ

2010-04-11 18:55:57 | Weblog
独立行政法人水産総合研究センターは8日、卵から育てたニホンウナギから採取した卵と精子を使って2世代目のウナギを人工ふ化させる「完全養殖」に、世界で初めて成功したと発表した。

現在のウナギ養殖は、太平洋の彼方で孵化し育ったシラスウナギと呼ばれる天然の稚魚を回遊してきた河口で捕りウナギの成魚にまで育てているが、過去30年余の間にシラスウナギの漁獲量が10分の1程度まで急減してるだけに朗報だ。

同センターの養殖研究所(三重県)は2002年、人工ふ化させた仔魚を育ててシラスウナギにまで変態させることに世界で初めて成功した。

このシラスウナギが成長して体長45~70センチの親ウナギになったため、ホルモン処理をして性成熟を促し、今年になって精子と成熟卵を採取することに成功した。この精子と卵を使った人工授精で3月26日に約25万粒の受精卵が得られ、翌日、仔魚がふ化した。

ウナギは私が電機連合に居た頃、麻布十番のやつめやとか東京タワー近くの野田岩で食べたが、唯一の欠点は値段が高いことだった。欧州ものシラスを養殖した中国産ウナギは安いが皮が固く脂ぎっていて口にあわなかった。

シラスウナギはスペインで稚魚(アンギラと呼称バスク料理の一種とか)をオリーブ油・唐 辛子・にんにくで炒めたものを食べたことがあるが、今ではかなり高いものになっているだろう。

いずれにしろ、早晩安いジャポニカウナギを食べられると期待したい。

子供の頃、海老の養殖に成功したと言うニュースを記憶している。今では日本で食べる海老の8割は輸入した養殖物で値段も手頃だ。ヴェトナムやインドネシアなどでは海老の養殖でかなりの経済効果があり、雇用も生まれている。

ウナギの養殖も途上国の経済発展に寄与することだろう。但し、海老の場合、マングローブ林をつぶして養殖池を作り、環境破壊を伴ったこともあったので、配慮しなければいけない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末の花見お奨めスポット

2010-04-09 18:20:55 | Weblog
昨日、滝山城址公園は5000本という桜の内、ソメイヨシノの桜谷がほぼ満開だった。ぎっしりと桜で埋まった谷はどこまで桜があるのか見当もつかない。週末は見頃だ。
ここは二の丸と千畳敷付近




中の丸の山桜の古木


本日の昭和記念公園、やや花吹雪気味であったが、花が雪のように散り、舞い、幻想的、週末は花のむしろで楽しめる。私はこの桜の散る時期が最も好きだ。


ここはチューリップが咲き出した。11日は無料開放の日


日ノ出町役場付近の平井川の堤が見頃だ、日ノ出町は100万本の桜を目指している野心的な計画で毎年桜山の木も増えている。

福生の多摩川堤は散り始めているが、花吹雪が楽しめる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新党「たちあがれ日本」は高級老人倶楽部

2010-04-07 22:59:35 | Weblog
平沼赳夫・元経済産業大臣と与謝野馨・元財務相はようやく5人の国会議員を集め新党を作った。二人の新党代表は71歳、郵政民営化では反対・推進と対立したし、保守と改革でかなりスタンスが違う。同じなのは高校が麻布というだけだ。

しかも加わる面々は中川義雄(72歳)園田博之(68歳)、藤井孝男(67歳)といったやはり賞味期限きれそうな高齢者、与謝野さんいわく「健全な批判勢力が参議院に存在しないと、今の民主党の政治は暴走してしまうんですよ。それは食い止めなければいけない。良識ある批判勢力を参議院に構築するために、我々は老骨にむち打って、今回の事にでた」新党にふさわしくない老人倶楽部の誕生だ。

与謝野さんには自民党の首領として、ポスト小泉に期待していたが、その後の行動は財務官僚のいいなりで、「埋蔵金など無い」と言い切って政治家としての信用をなくした。また麻生内閣での給付金のばらまきや経済対策で中小企業の交際費枠の拡大など財政再建・消費税増税を口にする割にはやることが理にかなっていない。(昨年の4月10日のブログで書いた)

第3極としては力不足で老骨にむち打っても参議院選挙ではつぶされるだろう。むしろここのところ世論の支持を吸収しているみんなの党に期待したい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園の桜だより 満開

2010-04-06 22:39:19 | Weblog
本日6日は朝から天気なれど春の空でややかすんだ状態だった。朝の散歩で日曜日満開でなかったさくらの森へ、まるで天国の中を歩いているようだった。


菜の花とさくら


紫はななや水仙、チューリップとの競演
 

今年は鮮やかなリビングストン・ディジーも登場
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園の桜だより

2010-04-05 10:37:58 | Weblog
昨日は気象庁によると絶好のお花見日和というとであったが、見事に外れ、厚い雲に覆われ、温度も10度あるかないか、花冷えの中、昭和記念公園へ
日曜であり、予想通りの人出だ。公園全体の桜の状態は南が満開、北の桜の森は8分咲きといったところだった。
先ずは立川口付近の残堀川の桜とレンギョウ、菜の花のカクテル

さくらの森は8分咲き


手前、紫はななも今年はまだ満開ではない


スプリングマジック内のチューリップとムスカリと桜


白鷺も花見に来た?

今週の水曜日あたりがここは最高のお花見スポットになるかも
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの季節到来 

2010-04-03 22:29:52 | Weblog
いよいよさくらの季節到来、天気が良ければカメラ片手に桜の追っかけだ。陽気が良くなり参議院で人のボタンを10回も押して代弁でなく代票(こんな言葉これまでなかったよ)、本人は魔が差してと言っているが桜のせいにでもした方が良かったのでは・・・
本日は手始めに近所の小学校、そして国立、立川へと



国立は桜一色


立川の官庁街は人出もなく静かだった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本経済に春が来たのか 昭島は大型店出店ブーム

2010-04-02 23:03:09 | Weblog
昨日の高い気温で桜が一変に咲き始めた。昭島の桜はほぼ満開、昭和記念公園の桜は8分咲きで明日は満開になるだろう。本日は立川官庁街の桜のトンネルを抜けてきた。

日本経済の指標も株価は本日ザラ場では11300円をこえ、日銀短観も改善している。4月に入ったら何となく日本経済にも春が来たのだろうか?

私の住んでる昭島はさらに賑々しい。4月に入り、ショッピングセンターモリタウンの隣接地に大型電気店ケーズデンキと回転寿司やグリルのレストランチェーンが出店、さらに来週には待望のゴルフファイブが開店する。

平日のランチで話題のマグロを食べに入ったがかなりの混雑、かなり待つかと思ったが昔の寿司やとは違い、IT化されてるのでタッチパネルで注文するとコンベアにのってすぐ来るといったあんばいで客回転が速い。だから回転寿司というのか?と思うくらいであった。

しかし、半径1Km内にイオン、イトーヨーカドーがあり、地元資本のスーパーや大手魚チェーンもひしめいている。凄まじい価格競争を展開して大丈夫なのかなと心配するぐらいだ。

一方、求人広告のチラシの数は2年前に比べさみしいし、地域コミュニティ紙「アサヒタウンズ」は広告が集まらず廃刊になるという。ほんとの春はいつ来るのだろうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする