goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水

阿島征夫、一生活者として、自由に現代の世相を評す。時には旅の記録や郷土東京の郊外昭島を紹介する。

現代ギリシャ神話の行方

2011-09-29 22:43:30 | Weblog

ギリシャの国債をどこが買っているか日本のメディアではあまり触れられてないが、国際決済銀行のデータではほとんどが欧州諸国が保有、フランス567億ドル、ドイツ340億ドル、英国141億ドル、ポルトガル103億ドルなど欧州全体で1363億ドル(10兆円余)で、米国は73億ドル、そして日本は16億ドルといったところだ。

各国の金融機関が保有しているわけだが、フランスは民間銀行で7割近く持っているのに対し、ドイツは公的金融機関が66%保有している。ギリシャがデフォルトを宣言した場合、フランスでは大部分民間銀行が負担することになり、経営危機に落ち込む可能性がある。また、ポルトガルが結構抱え込んでいるので、ポルトガルの国債に悪影響を及ぼす可能性が出て来る。

EU各国のギリシャへの支援もフランスなど民間銀行への資本充実で安全ネットを構築するまでの時間稼ぎで、EU経済、そして世界経済へのインパクトを少なくするねらいだ。金融危機を起こさないというメッセージだが、どうなるか、新興国はリーマンショック時の時のごとく資本が国外へ逃避するのではないかと危惧している。

日本で誰がギリシャ国債を保有しているかデータがないので判らないが、結構個人が持っていて、肝を冷やしているのではないだろうか。その昔、アルゼンチンがデフォルトを宣言した時、証券会社に薦められて労働組合をはじめ民間機関が保有し、価値がゼロになったことを思い出した。アルゼンチンの労組幹部に日本の組合がひどい目にあったよといったら、あんな堕落した政府を信用するのが悪いと言われた。


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 現代ギリシャの神話 | トップ | 海外ボランティアのすすめ »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すべては神が (ガゼータ)
2011-09-30 00:00:47
ギリシャ神話や悲劇作家たちの作品では、その国中が混乱するほどの最大の危機に瀕すると、最期に必ず神々が登場します。そして神の力と采配によってエイヤーと解決してしまいます。

現代ギリシャが陥っている国家倒産の危機は果たして悲劇なのか喜劇なのか?ドラマはすでに始まっていて、EU諸国の思惑と力関係で後々まで語り継がれる神話となるか。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事