goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水

阿島征夫、一生活者として、自由に現代の世相を評す。時には旅の記録や郷土東京の郊外昭島を紹介する。

昭島の初詣、拝島大師

2019-01-02 12:34:41 | 散歩

快晴のお正月、初詣は先ず、宮沢の諏訪神社ここの手水は名前のごとく湧き水、いつもより湧いてくる水量が少ない。東京都の名水に選ばれているが枯れる心配は無いのだろうか?最近街路樹は刈られ、殆ど葉がないし、林も宅地化されている。緑の昭島のスローガンは形骸化している。

次の目的地は拝島大師、ここはいつもの人出で賑わっていた。子供の頃、見世物小屋が出店し、河童を見せるというので入ったが、インチキでがっかりした記憶がよみがえった。最近の出店は寅さんの時代と違いケバブとか外国人の店も出ている。

一段と高い処にある如意輪堂、立て膝の親しみ安い観音様だ

最近できたてほやほやの五重塔、スマートできりりとしている

本年はワイン本の改訂版をアマゾン電子出版しますので、既刊の「年金生活者の海外旅行」ともどもご愛読下さい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭島の紅葉、ミニメープル街道

2018-11-29 17:58:22 | 散歩

小鳥ホール東側、ミニメープル街道、10本ぐらいの高いメープルが道路沿いにあり、色づいてきた

つつじが丘団地内のもみじは見頃、コゲラなど野鳥も見られる時期になった

団地西北にあるもみじ林、下地が苔なので理想的だ

森タウンの銀杏並木、そろそろ見納め

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛新覚羅浩展(~12月2日)に見る手紙の迫力

2018-11-04 18:02:12 | 散歩
私の生まれ故郷杉並区成宗の近く、杉並区立郷土博物館で「愛新覚羅浩展」を開催してることを友人から教わり訪ねた。中公新書で「キメラー満州国の肖像」を読んでたので、ラストエンペラー溥儀の弟溥傑へ嫁いだ愛新覚羅浩のことは知っていたし、娘の愛新覚羅慧生の天城山心中事件も記憶にあった。ところが郷土博物館は初めてだったので、そこが愛新覚羅浩の実家嵯峨家の屋敷跡とは知らなかった。
旧、嵯峨家の庭石
 
今回の展示は浩が嫁いだときの雅やかな婚礼装束が飾られていたが、中心は初公開の浩の手紙と慧生の周恩来首相への手紙で、全て読むのに1時間はかかったが、実物の迫力は凄いものだ。浩が溥傑に嫁ぐ前に学習院の親友に送った3通の手紙からは満州国の皇帝の弟に何とか日本人の嫁をという国家(陸軍?)の方針が窺われる。嵯峨家では陸軍からの要請にもちろん反対で、何とか他の華族の方をと戸惑いすらあり、再三断った。溥傑は日本人なら浩をということから最後は皇后様からのお薦めという手段を陸軍は取り、嵯峨家も浩も決断した。式次第から全て陸軍が執り行い、式の会場は軍人会館(現在の九段会館)だった。外務省も宮内庁も関わりなく、陸軍が全ての時代になっていたかのようだ。
 
その後の二人の結婚生活はラブラブで幸せで二人の娘が生まれたが、満州国の崩壊の後、一家の苦難の歴史が始まった。溥傑は戦争犯罪人として共産中国の撫順刑務所に、慧生は学生生活を日本で送っていたが、浩は次女を連れて1年余も逃亡生活、1947年ようやく日本に帰国した。慧生は日中の懸け橋になりたいと中国語を学習院高等科で勉強し、1953年「父親なら、娘の父恋しい気持ちはお解りになるでしょう」いう手紙を切々と周恩来首相に書いた。これが通じて以後溥傑と一家の文通が可能となった。この慧生の手紙は日本語訳の展示もされている。
 
浩は溥傑への手紙で慧生の死について、早くから日中の懸け橋のになると志を立てていた娘の死は衝撃的で天城山の現場を訪ねて弾丸を見つけたことから決して自死ではないと書いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園コスモスの丘

2018-10-22 16:55:07 | 散歩

台風24号は公園の大きな木の枝を折ったが、コスモスは何とか立ち直った。昨日は美智子皇后の誕生日とあって無料で入園のサービス、秋晴れとなり、多くの入園者でコスモスの丘は人間の丘になっていた。バーベキュー場はこれまでに見たことない混雑、煙が目に染みる。

台風に負けなかったコスモス

西花畑のコスモスはイエロー系が見頃で、オレンジキャンパスは終わり、この28日には自由摘み取り行事がある。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園秋の花

2018-09-16 21:38:27 | 散歩

今夏は猛暑で公園散歩は控えていたので、久しぶりに訪ねた。

コスモス祭りということで、東お花畑はキバナコスモスでいっぱい

珍しく、パンパスの丘にケイトが色とりどり初めての植え付けだと思う

こもれびの里ではそばが開花、今日も結構暑いので裏手の井戸で顔を冷やした

立川口から橋を渡ると、雑木林の曼珠沙華が見頃

バーベキュー施設では若い人達で満席、煙が目に染みる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきる野の大仏

2018-09-14 11:53:17 | 散歩

例年この時期に秋川霊園にある国際慰霊碑に墓参する。この碑は戦前立川にあった帝国陸軍航空工廠で働いていた朝鮮半島、台湾、中国からの労働者が故国に帰ることなく亡くなり、無縁仏となり、彼らの住居が昭島市にあったことからこれらの方々を慰霊する墓碑を1973年昭島ロータリークラブが秋川霊園に建立し、それ以来毎年秋の彼岸に会員全員で供養している。墓碑の草むしりなどは1週間前にボランティアの学生諸君が実施してくれた。寶光寺住職の読経の中、線香を手向けた。

今年はこの秋川霊園景色が変わった。巨大な大仏が鎮座しているのである。大仏様の像の高さは12m鎌倉の大仏様よりちょっと大きい。この高さどこかで聞いたことがある。先月旅行したギリシャの神殿のゼウスの像(オリンピア)やアテナ(パルテノン)の像も12mだったと聞いた。偶然にしては??

お姿も素晴らしい。無縁仏の方々も喜んでくれることだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園紫陽花だけではない

2018-06-24 21:21:27 | 散歩

梅雨の晴れ間、あじさいをと訪れたが、見所満載の花々

主役はあじさい、あじさいロードの始まりはアナベルの谷

あじさいロードを過ぎ、睡蓮を見ながらハーブ園へ、ボランタリーの努力でこのハーブ園年々充実している

レモンベルガモット

ミントだけでも10種類以上あり、触って香りを楽しめる。不思議な色をしているマウンテンミント手前はディリリー

ラベンダーもハーブ

園内、百合もあちこちで咲いている。これはシルクロード

合歓の木、久しぶりでこの木の花を見た

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園のイングリッシュガーデン

2018-05-23 18:30:13 | 散歩

西お花畑にこれまではこの時期ポピーが咲いていたが今年はがらりと変わり、広大なイングリッシュガーデンが出現した。公園ではブーケガーデンと称しているが、まさにイングリッシュガーデンそのものだ。当分の間見事な花々のページェントが楽しめる。説明によると「毎年同じ花を開花させて起きていた、連作による障害をさける」とのことで、長い間この公園を訪れたけどこうした試みは初めての体験だ。

2種類のポピーやネモフィラ、カスミソウなど11種類の花々で見事な景色が広がっている

今年は池の周りのマコモが繁殖し、池が狭く感じる

花菖蒲と蓮の池は通常通りだったけど、花菖蒲がこれから見頃になる


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜がなくとも新宿御苑

2018-04-18 21:19:15 | 散歩

旧友と新宿御苑の八重桜を見ようと計画した今日、既に桜は散り、しかも寒い雨、予約してるそば屋で一杯と思いきや、案内役の植物の権威A氏をはじめ、懐かしさも有り、御苑に入場。結果的には桜はなくとも不思議満載の植物の生態に感動した。

新宿門から「母と子の森」に入ると、遠くからハンカチがぶら下がってるように見えるハンカチの木が見える、鳩みたいに見えるので英語名はDoves Tree

 例年だと29日頃に咲く花が見事に咲いていた、これは珍しい。白いのは葉であって、受粉の使命が終わると落下する。

更に珍しいのは落羽松、地上ににょきにょきと根っこを出して呼吸をする。気根と言うとのこと

日本庭園の青楓も美しい、ヘリコプターのような実を一杯つけている

日本の松の葉は2本、外国の松は3本、五葉松は5本と言われ、松も観察、中国産の白松もあった。

そしてビックリしたのが黒松に赤松が合体した松林、根元は黒く、幹は赤、形も特徴が有る。

あと、著莪の花の橙色は虫を導入するためで、ツツジにもあるとか、植物は受粉させるため精一杯努力をしている。梅林では、梅が落ちてるのは残った梅を大切にしたいからとか、自家受粉の梅を落とし、他科受粉ものを残してるとか

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園、サイクリング花見

2018-03-30 22:27:38 | 散歩

昭和記念公園にはサイクリングロードが整備されており、サイクリングしながら花見が楽しめる。レンタサイクルも可能だが、自分は自宅から西立川口か、昭島口から入園する。

西立川口から入ると満開の桜が出迎えてくれる。5分も走ると残堀川の百花繚乱

自転車を止めてみんなの原っぱから、桜林をの望む

紅葉橋付近、ユキヤナギとヒュウガ水樹と桜の競演

清流広場付近の桜のトンネル

桜林の北川を走る。紫花菜今年は少ないのが残念

若葉と桜の対照、眩しいほど

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする