goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水

阿島征夫、一生活者として、自由に現代の世相を評す。時には旅の記録や郷土東京の郊外昭島を紹介する。

昭和記念公園の曼珠沙華咲き始め

2020-09-22 17:42:38 | 散歩

我が家の曼珠沙華が咲いたので、出かけてみたがまだ公園は咲き始めだった。別に植えたわけでもないのに何年か前から咲くので、彼岸花という名称にふさわしい。

立川口から橋を渡って左側に毎年訪れる曼珠沙華の群落がある。まだ咲き始めだ

コスモスの丘はまだ咲いていない、来月になるだろう。ここからこもれびの林を通り抜ける尾根道、いつの間にか曼珠沙華が咲いている。来週辺りはちょっとした曼珠沙華街道になるかも、現在は道沿いに所々で見られる。

こもれびの家の前には、曼珠沙華の花壇があるが、まだ開花してない。

紅葉橋脇、丘の上の見事なパンパス

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園、久し振りの散歩

2020-09-11 17:30:49 | 散歩

コロナ休園のあと、猛暑が続き、いつもの散歩にも訪れず、2ヶ月半ぶりの昭和記念公園、30度を超える暑さだったが、風が通って気持ちよかった。

見ごろをむかえているキバナコスモス、

ハーブガーデンの花々

センニチソウ

2m位の大きな花、

 

ひまわり畑、花が終わると一斉にお辞儀をする。礼儀正しい?初めて見る景色

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨空を明るくする玉川上水のノカンゾウ

2020-06-25 22:19:42 | 散歩


昭和の森ゴルフ場から上流の上水橋までの玉川上水の散歩道、ノカンゾウと思われる花が群生している。誰かが植えたのか?野生のものか判らないが、珍しい花だ。最初キスゲかと思って調べたが色も違い、咲き方がノカンゾウやヤブカンゾウは上向きに咲き、キスゲは横向きに咲く。明らかに上を向いて咲き、梅雨空を明るくしている。ノカンゾウがベニカンゾウ(紅萱草)とも呼ばれるように、紅色が強い。ノカンゾウがキスゲのように一重咲きであるのに対し、ヤブカンゾウは八重咲きとのこと


漢方薬のカンゾウは甘草と書きマメ科の植物で別物だ。ノカンゾウは萓草の一種、一般的には八重咲きのヤブカンゾウをさす。

この群生しているノカンゾウと思われる植物に詳しい方はぜひコメントをお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園、あじさい見ごろ

2020-06-16 17:14:17 | 散歩

やや蒸し暑いが、日陰は散歩に最適、あじさいを訪ねた。今週いっぱい楽しめる

立川口からふれあい広場のあじさいを見て、紫橋渡って、右側に入るとあじさい園がひろがる。

アナベルの谷、8分咲き

水鳥の池の東側のあじさいロード、鴨が恋のバトル、結構激しい

はなび

はなびと似ているがカメレオンという変わった品種

柏葉あじさい

菖蒲園の睡蓮も見ごろ

渓流の池に現れた花の川、

明日17日より、子供の森、わんぱく遊具が利用できるので、久しぶりに週末はちびっ子の嬌声が聴けそう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園リオープン、野性味あふれる西お花畑

2020-06-06 17:34:45 | 散歩

待望の昭和記念公園がリオープン、鶯も嬉しいのかいつもよりさえずっているとさえ感じた。

花菖蒲園

西お花畑、各種の花が咲き乱れ、イングリッシュガーデンの趣、天国とはこんなところか

睡蓮

ハーブ園も花盛り

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭島緑道散歩

2020-05-09 15:21:53 | 散歩

昭島の街道はこのブログで何回か報告したように行政が意味不明の街路樹刈り取りで丸坊主になったが、玉川上水だけは緑道が残され、若葉が眩しい。羽村から都内まで高低差92m、43Kmの上水、366年前に竣工した歴史遺産散歩

拝島平和橋付近ではアオサギがのんびりしていた

この鳥、国内鳥では最大級で、頭上を飛ばれると迫力満点、ホテル昭和館の料亭車屋の池にも時々出没、小さい魚は食べてしまうので、大きな鯉しか残ってないと店長さんが嘆いていた。長い首をたたんでる。

ここから1.5Kmの松中橋付近、ここから砂川分水、柴崎(立川)分水が流れる

いつもの散歩道、つつじが丘団地経由で帰宅 

東京都の解説

玉川上水は『徳川實紀』によると、承応2年(1653)、4代将軍家綱の命により、関東郡代伊奈半十郎忠治(いなはんじゅうろうただはる)が玉川上水奉行を命ぜられ、承応3年(1654)6月に竣工したといわれています。
 玉川上水は、江戸市中への給水を目的として羽村の多摩川に取水口を設け、四谷大木戸に至る約43㎞を自然流下により導水する素掘の開渠水道です。江戸市中へは石樋(いしどい)や木樋(もくひ)による暗渠水路で配水されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭島花散歩3

2020-04-24 21:09:04 | 散歩

名所旧跡の大日堂の樹齢800年といわれる藤棚はどんな具合か散歩がてらチェック、まだ咲き始めだった。

湧き水が豊富で、清らかな池

裏庭にはいろいろな花々が

懐かしいレンゲの群落

しゃがの群落

途中、見かけた畑の石楠花

駅北側のアウトドアヴィレッジ(現在休業中)北の八重桜の並木、まだ若い木だ

市民会館公園のハナミズキ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園スプリングマジック思い出

2020-04-21 18:27:39 | 散歩
 
昭和記念公園スプリングマジック2019

チューリップ最高潮の昭和記念公園、今年は種類がいつもより多く、ボタンのようチューリップも、キューケンホフに負けない絶景だ。今週いっぱい楽しめる。先ずは池の周辺チューリッ......
 

今年はコロナウィルス騒動で休園中、オランダのキューケンホフにも負けない景色なのに残念!

せめて2019年の景色を楽しもう。

記念公園ホームページに掲載された昨日のスプリングマジック景色、昨年と同じく見ごろだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭島花散歩2+コロナ情報

2020-04-17 17:15:32 | 散歩

ハナミズキが見頃になり、江戸街道、宮沢中央通り(但しホテルまで)は華やかになった。

つつじが丘団地内とは思えない散歩道、牡丹桜満開

毎週ランチ会の会場だが、3,4月は休止なので久しぶりのホテル昭和館、さすがに閑散としている。宿泊客がいるのでレストラン、中華店は営業中、但しレストランは昼のみとのこと、付属の代官山の森内「武藤順九彫刻園」を散策

若葉と花々のコンストラストで癒される

  

昭和の森ゴルフコースはレストランは閉鎖してるが、18ホールスルーでラウンドできる。

近所の保健福祉センターの牡丹桜、今日も1万歩達成

 

コロナ情報

ニューヨークタイムズによると、肥満は高齢に次いでコロナウイルスを悪化させる要因との報道。

肥満と慢性疾患の関連性はよく知られているが、2009年のH1N1インフルエンザの経験から、肥満の人々は感染症に対しても脆弱であることが明らかになっている。肥満がCovid-19を悪化させるのかはまだ明確ではないが、腹部肥満は、横隔膜、肺および胸部容量の圧迫を引き起こす可能性がある。肥満は慢性の軽度の炎症を引き起こし、循環している炎症性サイトカインの増加を引き起こすことが知られており、Covid-19の最悪の結果に影響を与える可能性がある。

ルイジアナ州とミシシッピ州南部に41の病院のOchsner Health、Leo Seoane博士は、Covid-19で入院した患者の60%が肥満であり、肥満は、ベンチレーターと言っている。

Covid-19患者112名のグループの結果を検討した中国の別の研究では、死亡した17名の患者のうち、15名が過体重または肥満であると報告している。

フランスの研究によると、フランスのリールにあるCovid-19患者124人のほぼ半数が肥満であり、昨年、他の理由で入院した集中治療患者の比較グループの2倍の率との報告。

肥満は重度のコロナウイルス病の最も重要な予測因子の1つかもしれない。これは、世界で最も肥満率が高いアメリカの驚くべき発見であり、脅威でもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭島花散歩、今満開

2020-04-11 17:01:23 | 散歩

緊急事態宣言の具体的適用業について擦った揉んだ。2週間待てなどど・・・・時間との勝負なのに危機感薄いことが露呈、その過程で『人命優先か経済重視か』の驚くべき議論、人命優先なのは当たり前、無くなった命は戻らないが経済はいつかは戻る。感染経路が判らない感染者が過半数を占めるようになり、感染検査を遅らせた付けが回ってきた。厚労省は今頃ドライブスルー検査を実施と言いだし、世界の笑いものだ。WHOもクラスター潰しは評価できるが今の日本政府対応に不安感をつのらせている。

イライラを振り切るべく散歩へ

八重桜は満開、新宿御苑の八重桜はどうなのか

近所の牡丹も華やかだ

黄桜も満開、ピンクの花びらも発見

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする