goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水

阿島征夫、一生活者として、自由に現代の世相を評す。時には旅の記録や郷土東京の郊外昭島を紹介する。

コロナとの闘い、新たな視点outdoorsはより安全

2020-05-15 21:08:48 | 事件

ニューヨークタイムスは、次のように報じている。
より多くのウイルス研究が明らかになるにつれ、屋外の方が安全に見えるようになってきた。中国全土の1,245人のコロナウイルス症例を調査したある研究では、屋外での感染は2件のみであることがわかった。研究の他にも、屋外がより魅力的に見えるようになってきた。人々は、屋外での生活をより魅力的に感じ始めている。専門家は、「外に出るときはマスクをしましょう。他の人に近づいたり、表面に触れたりすることに注意してください。社交、食事、買い物、登校、仕事の会議の開催など、より多くの活動を屋外に移動させる方法について考える時期に来ている」と主張している。

ジョンズ・ホプキンス公衆衛生大学院のマーティ・マカリーは「アウトドアは精神的に良いだけではありません。屋内よりも安全な場所でもある」と述べ、アメリカを安全に再開する方法とタイムズにオピニオン記事を書いている。

米国の多くの都市では現在、屋外での活動を拡大している。オークランドは道路の10%近くを通行止めにしている、とCNNは指摘している。シンシナティでは25本の道路の一部を閉鎖し、「レストランが屋外の席を拡大できるようにしている」とThe Cincinnati Enquirerは報じている。サンノゼは駐車場や公園でのレストランの営業を許可するかもしれない、とThe Mercury Newsが報じた。いくつかの州では、ビーチ、公園、ゴルフコースを再開している。

以上のニューヨークタイムスの記事は、自粛緩和から長期戦に渡るコロナとの戦いへ良いヒントを示唆している。
3蜜を避けるには、アウトドアの方が良い。フランスやイタリア等欧州では多くのレストランは店先にテーブルが並んでいる。外の席の方が人気があり、先に埋まる。日本のレストランもこの際、土日は歩行者天国にして道路にテーブルを出したらどうだろうか、

駐車場や公園で、ライブをしたり、カフェを併設し、日が長くなる夏を楽しむことも一案だ。昔はデパートの屋上やビルの屋上はビアガーデンで盛り上がった。ソーシャルディスタンシングをとりながら復活してほしい。また、テレビでは引きこもりは年寄りが認知症になりやすいと専門医が言っている。ジムの閉鎖は年寄りの運動を大きく妨げている。アウトドアでの再開など工夫する必要がある。昭和記念公園など国立公園も散歩には必要で、グループでの利用制限付きで1日も早く再開して貰いたい。

ルクセンブルグの広場のカフェ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイヤモンド・プリンセス号での天国と地獄

2020-05-13 22:19:05 | 事件

先ほどのニュース、28歳の力士が4月4日に高熱、保健所の電話が繋がらない上に、どこの病院も受け入れず、8日にようやく入院、10日にコロナウィルス陽性と判ったが容体が悪化し、19日から集中治療室で療養していたが、5月13日ついに肺炎で亡くなった。若くて健康体であってもコロナは死に至る。合掌

連休の前に旅行社から、巣ごもり中に旅の動画でも見てと、メルマガで送ってきた中に、何とダイヤモンド・プリンセスの沖縄・台湾クルーズ6日間の動画が入っていた。定年退職した夫婦が登場しての幸せいっぱいの旅で、3層吹き抜けの黄金に輝くロビーでの鏡開き、甲板のジャグジー浴からの夕陽、船室もバルコニーでのシャンペン付き朝食、ディナーはイタリア料理で有名なサバティーニでと、当に6日間天国だ。

ところが、たった1人のコロナウィルス感染者が乗っていたことから、2月3日横浜入港のダイヤモンド・プリンセスは徐々に地獄へと変わっていったのだ。乗員・乗客3711人の内712人が感染し、13人が亡くなっている。全員が下船出来たのは3月1日、その間の恐怖は大変なものだったと思うが、あまり乗客からのレポートは見かけない。

送られてきた動画を見ると、船室での食事とか、サバティーニでの食事は特別で、通常は何箇所かのレストランで取る。その殆どがブュッフェスタイル、乗客はご機嫌で会話しながら食事をする。興奮するカジノも併設、マイクロ飛沫は飛び交う。船内劇場での豪華ショウーは密集した席だ。18階建ての船での上下階移動はエレベーター、ここでも蜜だ。階段には必ず手すりがあり、多くの人が触る。これでは約一ヶ月船内に閉じ込められたら、感染の機会が多い。1100人の乗員も船室のドアノブを触ることが多い。見方を変えると地獄だ。

もちろん教訓はこの動画から見て取れる。感染症の患者が発生したら、三蜜を避けること、食事は各部屋でとること、そしてこまめに手洗いをすることだ。

本日、市の広報で10万円支給の案内が来ていたが、25日に申込書を郵送するというのんびりしたものだ。是が日本のスピード感??知人の在日米国人にはトランプから1200ドル先週振り込まれたと喜んでいた。もちろんトランプ支持者だ。自分は税金を毎年銀行口座から引き落とされるが、何故そこに振り込まれないのか不思議だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ戦争、大企業経営者の気概を見せてくれ

2020-05-03 23:13:25 | 事件

米国では戦時体制では、民間企業に対戦用に生産を命令することができ、人工呼吸器生産に自動車メーカーなどに実行を促しているが、日本にはそのような法律はない。しかし、緊急事態宣言後、コロナ対策に乗り出した企業は散見される。先ずマスクについては未だ買えないで困っている人がいるのに、マスクをしなくては買い物もできない雰囲気。これすら解決できない政府には、期待できず、アイリス大山は中国の生産を国内に急遽切り替えた。シャープは初めてマスク生産を宣言し、それぞれ経営者の気概を見せた。

フランスでは高級ブランドのルイヴィトンがマスクを生産しだした。国内の衣料メーカーの筆頭ユニクロは何故そのような動きを率先して行わないのか不思議だ。あの大量生産の強みを活かす気概を見せて貰いたい。

今、命の問題として喫緊の問題は国内に人工呼吸器は約2万2000台しかないことだ。感染者は本日現在、14571人、死亡者は474人、数字上、人工呼吸器は、まだ不足していないが、人工呼吸器の殆どが輸入品だ。いざとなったら、犬用の人工呼吸器を使ったらという提案もあるが???

人工呼吸器メーカーとして世界最大手の1つ、スイスのハミルトン・メディカルは、今年の生産台数を約2万1000台に増やしたいとしている。日本も同社から輸入してきた。しかし、欧州のパンデミックで、対応できる範囲を超えた注文が殺到している今、同社はどこに製品を出荷すべきか、困難な判断に直面している。最も厳しい緊急事態を迎える国イタリアを優先することになるだろう。

 他の人工呼吸器メーカーとしては、米国のレスメド、スウェーデンのゲティンゲ、ドイツのドレーゲルベルク、中国の北京誼安医療などがあるが、日本向けに余力があるか疑問だ。ここは国産に向けてものつくりの経営者の気概を見せて貰いたい。幸い今年に入って日本光電が人工呼吸器の生産に乗り出し、一部自動車メーカーや電機メーカーが生産に協力しているようだが、なんとなく腰が引けている。生産にアイドルが出ている現在大量に生産し、困っている欧米や新興国に供給する気概が欲しい。

日本光電の国産人工呼吸器の詳細

https://www.nihonkohden.co.jp/news/20042401.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態延長を決めたが、新たな感染者香港5日間ゼロ、韓国もゼロで勝利宣言

2020-05-02 17:18:46 | 事件

30日付けニューヨークタイムスは韓国が初めて30日新たな感染者ゼロ、香港はこの5日間ゼロを達成し、コロナウィルスへ勝利宣言と以下のように報道している。

中国からの発病後、COVID-19との早い戦いを繰り広げた韓国は、30日、約10週間前の急増以来、初めて新しい国内症例はなかった。1月20日に最初のケースを経験したが、2月中旬まで感染の増加は見られなかった。2月29日のピークは日909件で、それ以来減少傾向にある。韓国疾病予防管理センターは、30日にわずか4件新しいコロナウイルス感染報告があったが、それらすべては国外からの入国者だ。これにより、国内の総数は10,765人になり、247人が亡くなった。


この勝利は、COVID-19を制御するための広範な検査、隔離、および接触追跡が寄与している。パンデミックへの対応で国際的な評価を得た韓国にとって勝利と見られている。しかし、地元の保健当局は木曜日に仏の誕生日で始まり、金曜日にメーデー、そして翌週の子供の日が続くゴールデン連休日について警戒し続けているとYonhap通信社は報告している。

韓国、香港が感染者増なしにも拘わらず、日本はまだコロナウィルスを押さえ込めないでいる。30日以後の緊急事態延長による経済的損失、もうこれは人災と言っても良い。残念ながら、日本の感染症対策への能力欠如を示したもので、歴史的事実として残すべきだ。緊急事態延長への指導者の会見にはこうした反省は一切無く、ひたすらステイホーム、非接触をとお経のように唱えている。
年金生活者はひたすら耐えれば良いのだが、中小企業はたまったものではない。コロナ倒産が続出するだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ不況への経済対策は先ずワクチンの開発だ

2020-04-30 16:41:00 | 事件

昨日からの補正予算の国会論議を見ていると、残念ながらワクチン開発については促進する(安倍首相)ぐらいで終わっている。コロナ不況が来ていることは1~3月期の数値を見ても明らかだが、コロナウィルスとの戦いが長引けば現在の25兆円諸対策(ようやく本日スタート)を更に上積みをしなければならない。敵を殲滅するには治療薬とワクチンの開発が急務だが、国会では本気に議論されてない。日本医師会の横倉義武会長が28日に「有効なワクチンが開発されないとオリンピックを開催するのは難しいのではないか」と話し、波紋を広げているが、やはりワクチン開発が鍵を握っている。特に医療従事者にはワクチン投与で、先ず院内感染を防ぎ、安心感をもって対応して貰わなければ医療崩壊は防げない。

国会ではなく、吉村知事の音頭で、大阪では阪大が中心となり、ワクチン開発への動きが加速されている。28日、テレビに出演し、 吉村知事はワクチンについて「今、大阪府、大阪市、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、府市の病院機構全部、オール大阪で進めています」と、さらに同知事は「ワクチン自体は動物に打っている状態。7月には人に打ちます。医療従事者です。最前線で闘っている医療従事者がワクチンもない状態」と憂え、「なんとか最初に防御として」「治験という形で投与していく」と語った。これが何故国会に出てこないのか不思議だ。

ニューヨークタイムスはワクチン開発競争では英国のオックスフォード大学ジェンナー研究所が最も進んでいると報じている。以下概略
ジェンナー研究所の科学者たちは、来月末までに6,000人以上が参加する新しいコロナウイルスワクチンのテストを飛躍的に進め、安全であることだけでなく、効果があることも示したいと考えている。オックスフォードの科学者たちは現在、規制当局からの緊急の承認により、効果が証明されれば、9月までに、利用可能になると述べている。また、米国モンタナ州の国立衛生研究所の科学者たちは先月、オックスフォードワクチンの単回投与でアカゲザル6匹に接種し、パンデミックを引き起こしている大量のウイルスにさらしたが、6匹が健康であったと報告している(試験を実施したマンスター博士)。「アカゲザルは人間に最も近いものです」とマンスター博士は述べ、科学者たちはまだ結果を分析していると指摘した。彼は来週他の科学者とそれを共有し、それから査読付きジャーナルに投稿すると言った。

治療薬については日本のアビガンの他、米国立アレルギー感染症研究所(NIAID)は29日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療薬として注目を集めている抗ウイルス薬「レムデシビル」の大規模な臨床試験の結果、プラセボ(偽薬)と比べCOVID-19患者の回復を30%以上早めることが示されたと発表した。

他国で開発した薬やワクチンがすぐ日本で利用できる保証はない。自国優先だからだ。大阪府の取り組みに期待したいが、国産ワクチン開発に国としても支援すべきだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ感染者増加数、韓国1桁、日本360人(4月25日)この差は何故

2020-04-26 18:53:50 | 事件

緊急事態宣言が出されたが、一向に感染者が減少しない。政府も専門家も韓国との差に言及しない。昨日の安倍首相の発言「医療用マスク、防護服を関係医療機関に配布するように指示した」今頃こんなことを言っている。一ヶ月遅い。院内感染が減るどころか増えているのはマスクの使い回しだとか防護服の不足も要因だという悲鳴は現場から聞こえてきている。新型コロナウィルスは手強い、症状の無い隠れ感染者を作るからだ。これに対抗するのは検査、検査だ。ところが人口あたりの検査数は韓国の10分の一、しかも検査結果は1週間掛かるとして24日日経の一面で「コロナ検査、機能不全」と報道されている。

韓国は検査キットやマスク、防護服の支援まで要請あれば行うとの報道もある。韓国方式の検査キットは日本でも2月段階からベンチャー企業が完成させていた。国が検体を利用させないのでものにならなかった。楽天は簡易キットを利用することを提案しているが、医師会が反対しているようだ。ムン・ジェイン大統領のリーダーシップが安倍首相のそれを凌駕して感染者増1桁を達成したことは明らかだ。忖度して専門家も言及できないのだろう。

初めて若い感染者がインタビューに答える場面をテレビ放送で見たが、検査して結果が出るまで自宅待機、その間妻と子供にうつらないか気が気でなかったと言っていた。最近では検査して貰えず、別の病院に行く途中で死に至ったとの報道もされ、とにかく早く検査して、早く結果を出す検査キットを利用すべきだ。陽性だったらすぐ入院させそこでPCR検査をすれば済む話だ。

韓国の量産検査キットはこのブログコロナ情報でも掲載した。

https://blog.goo.ne.jp/ajimayukuo/e/0bafddbe41d0f1d8feadf7da0002f881

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ不況で石油が産業廃棄物になる??+コロナ情報

2020-04-23 18:34:31 | 事件

コロナパンデミックは全く予想外なことを起こす。米国でのコロナウィルスは猛威をふるっているが、原油の先物価格が一瞬とはいえ、価格がマイナスになった。需給が崩れ、ストックするタンクが満杯になり、原油が引き取れなくなり、金を払ってでも処分したいということだ。これでは産業廃棄物と変わらない。見たことのない風景だ。かつて経験したようにタンカーに積んで洋上ストックしかない。

日本は原油とLPGをほぼ100%輸入し、18年度は13.6兆円払っている。原油価格が半分になったら今年は7兆円もの援助(産油国からのプレゼント)となり、産業界を広く潤す。コロナ不況のダメーシを癒してくれる福の神だ。

原油価格で最も注目度が高い「NY原油(WTIの原油先物)」の推移、バーレルあたりのドル価格

コロナ情報
悲しい知らせが埼玉から入った。50台の働き盛りの男性が、コロナ陽性だが入院できず自宅で急死した。医療施設が不足した結果だ。医療従事者へのリスクも日に日に高まっており、院内感染も毎日報道されている。こうした中、フェイスシールドを自作しようという動きがあるので紹介したい。

『新型コロナウィルス感染症対策 簡易型フェイスシールドの設計図の公開と作り方』JILPT主任研究員 小野晶子さんの提案だ。
 新型コロナウィルスの感染力はすさまじい。目の粘膜からも感染する。医療現場では、このウィルスを防御する装具が必須なのだが、今、その不足に直面している。医療用のマスクは恒常的に不足しているが、それだけでなく使い捨て出来る割烹着スタイルのエプロン(防護服)、手袋、キャップ、シューズカバー、ゴーグル、フェイスシールドがない。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政界もパンデミック、10万円バラマキへ

2020-04-16 22:27:32 | 事件

医療崩壊ギリギリなのにマスクも防護服も満足に満たされないというのに、休業補償で政治は混乱の極だ。被害を被る困窮世帯への30万円現金支給ということで補正予算を組んでいた。ところが意外と対象者が少ないというので評判が悪い。野党や公明党が要求していた国民一人ひとりに10万円をばらまくという案に安倍首相は急遽乗り換えた。同時に突然、全国に緊急事態宣言、備えのしてない県は蜂の巣をつついたよう。

補正予算案は当初、20日に国会提出する予定だったが、組み替えで提出は1週間程度遅れる。一律10万円給付には12兆円程度の財源が必要で、30万円給付の財源約4兆円を10万円給付用に付け替え、残りは予備費や国債発行だ。付けは将来世代へ回すことになる。GDPの2.3倍、世界一の財政赤字国はどうなるのか?政治家はお構いなしだ。何故英国のように被害を被る事業者や個人に所得の8割を保証するとしなかったのか?

一方緊急事態宣言をリードした小池都知事の指導力がここでもひかる。発表した都の方針は、休業に伴う損失は補償できないとしつつも、休業などの要請に全面的に協力してくれる都内の中小企業や個人事業主に支給する「感染拡大防止協力金」を創設し、1店舗50万円、複数店舗には100万円を支給すると判りやすい。他府県の目安になるし、週刊誌に悪口を書かれながらもブレない小池知事は都議会をまとめ、指導力もあり、見直した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ戦線前線での医療従事者と銃後のレジ係に感謝!!+コロナ情報

2020-04-13 22:14:52 | 事件

イタリアからの悲しい知らせ、100人以上の医者が亡くなったとのこと、日本でも院内感染が未だ収まらず、医療従事者のリスクは大きく、医療崩壊も叫ばれている。ニューヨークが当にその戦いの最中、クオモ知事が全米に医師、看護士の支援を求めた記者会見は悲壮だ。これに応じて多くの医療従事者が駆けつける様子をテレビで見たが、危機になると全米がまとまる。ニューヨークでは午後7時の交代時間、医療従事者に拍手を市民がしている慣行、日本ではまだ見られない。頑張っている医師、看護士に感謝、感謝!!

また、緊急事態宣言下でも食糧を切れ目無く供給している日本の流通業はすばらしい。その中で、毎日多くの買い物客に接しているレジ係はかなりのリスクが有る。買い物をする度ににこやかに親切にテキパキと処理をしてくれるレジ係はコロナ戦争での銃後の守りだ。自分も週に2、3回はスーパーに行くが普段と変わらないのだと安心感、頑張っているレジ係に感謝、感謝!!

コロナ情報 BCGの効果について日本の専門家からの発信
東北大学副学長で、東北大学大学院医学系研究科の大隅典子教授は「人口100万人あたりの死亡率で日本は何故少ない?」という疑問にBCG接種効果や衛生観念の徹底、医療体制の違いなどに触れつつ、コロナの死者数と結核感染率やBCGワクチン接種率は負の相関が、として解説している。

 札幌医科大学フロンティア医学研究所の有志によって、世界の国々の報告をもとに人口100万人あたりの感染者数や死亡者数を時系列にグラフ化したサイトが立ち上げられている。このインタラクティブなグラフから主要な国を抽出したものが下図だ。
 死亡者が初めて報告された時期や、最新の人口100万人あたりの死亡者数は異なるものの、グラフの“傾き”の大きい国と緩やかな国があることが一見して分かる。傾きが急であることは、COVID-19感染によって死亡者が急増しやすい国であることを意味する。やはり、イタリア、スペイン、フランス等の欧州諸国や米国の傾きはきつく、中国や韓国、そして日本(茶色)の傾きは緩い。
https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/death.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園のチューリップ

2020-04-10 23:09:43 | 事件

外出自粛で散歩ぐらいしかできない毎日、昭和記念公園のスプリングマジックでも、ホームページで毎日公開している。誰もいない公園でチューリップは何を思っているのだろうか、ホームページから拝借

昨日の写真ではネモフィラも背景で写っている。桜は花吹雪状態

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする