goo blog サービス終了のお知らせ 

思いつくままに書いています

間口は広くても、極めて浅い趣味の世界です。
御用とお急ぎのない方は、ごゆっくりどうぞ。

🔷 楽しい語呂合わせ 🔷

2020年01月29日 | 日記

今日もボランティアで組合事務所に向かっていたら、とあるマンションの敷地から、救急車がサイレンを鳴らして出てきました。
 
私のバイクのほうが先に行けるタイミングだったけど、そこは良識ある市民なので(良識の意味わかってる?)、停車して救急車に道を譲りました。
 
まあ正直に言えば、サイレンを鳴らしているぐらいだから、さっさと病院に行くだろうと踏んだわけね。
 
でも甘かった。(^^;
 
この救急車、遅いんです!!
 
いや安全第一の慎重運転というべきか。
 
もうね、免許取りたての隊員が、見知らぬ土地で、初めて救急車を運転してみました、みたいな。(殴)
 
これでは、助かる患者も助からんのではと心配したほど。(んなわけあるか!)

でも救急車は、その後も速度を上げず悠然と走行。

しかもずっと私と同じ方向を行くので、私も諦めて、煽り運転と誤解されないように少し間隔をあけて(笑)、後を追従。

することもないので、走りながら救急車の後部をしげしげと見ていたら、ナンバープレートに眼が行きました。

ナンバーは「9903」。
 
しばらくして、ははぁ、「99」=救急かと了解。

では「03」は?と思って後部ドアを見たら、「A3」とペイントされていました。

「Ambulance」のAと、「3号車」の3。

それでナンバープレートは「9903」。

分かりやすい!

思わず笑ってしまいました。

しばらくしたら救急車は私のコースからそれて行きました。

患者さんが助かったのかどうかは知りませんが。(殴)

でもおかげで、消防車両を見るときの楽しみが出来ましたね。

ただ、他の消防車のナンバープレートはどうなっているんだろうと思って、今救急車の所属する八尾消防署の車両を調べたら、救急車とは違っていました。

例えば「はしご車」の車両番号は「ladder」のLと車番数字、

「救助工作車」のそれは「Rescue」のRと車番数字という感じで同じですが、

ナンバープレートは救急車と違い、L55車は「55-00」、R11号車は「11-00」。

さすがに「はしご車」を番号で語呂合わせするのは無理ということですね。「845」では長いし。

下の救助ポンプ車はレスキューポンプでRP。

ちなみに私が見た「99-03」という救急車は、2014年から運用開始した高規格救急車でした。

ところで、他の自治体ではどうなのでしょうね。
調べたら面白そうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔷 DMR-4CW200がもう故障 🔷

2020年01月29日 | 日記

年末に買ったパナのブルーレイディスクレコーダーがもう故障して、今日修理に出しました。

最初異変に気付いたのは、電源オフに異常に時間がかかるようになったことから。

リモコンで電源オフにしても、本体表示窓のplease~wait~please~waitが繰り返されたまま、いつまでたってもシャットダウンしない。

昨日夕方、録画予約して電源オフにしたのに、寝る前にふとレコーダーを見たら、まだ終了動作が終わっていないのでこれはおかしいと。

それで、とりあえず本体の電源ボタン長押しでシャットダウン。

その時はたまたま切れなかっただけかと思ったのですが、今朝、予約した録画を再生しようとしてもリストが表示されず、真っ暗な画面のまま。

それでようやくこれはヤバいと。

多分ハードディスクが原因と思いましたが、念のため、レコーダーのメニューから「診断コード」を確認したら、やはりハードディスクの異常との診断結果でした。

メーカーのサイト経由で修理を依頼して、午後クロネコヤマトで発送しました。

それにしても、購入から一か月もたっていないのに故障とは早すぎ!

しかし保障期間中だったからよかったものの、たかがハードディスクの交換で、パナソニックのサイトが4万円以上の費用見積もりを提示したのにはびっくりでした。

今時、4TBのハードディスクでも1万2千円程度です。そして私が買った機種のハードディスクは2TB。

ボッタクリもいいとこです。

保証期間が過ぎていたら自分でやっているところです。
例:https://readymade-net.com/440/diga-kanso-bunkai-sagyo/
(今の機種は増量換装はできませんが)
 
余談ですが、↑のサイトを見て、この間断捨離で「これdo台」捨ててしまったことを心の底から後悔しました(^^;
 
でも昔、職場の多数の業務用ノートパソコン(どのメーカーとは言いませんが)の、2.5インチ40GBの内蔵ハードディスクの故障が頻発し、その交換費用として1台4万円の伝票が回ってきたのに呆れたことがあります。

当時日本橋(大阪です)では、2.5インチ40GBの新品ハードディスクは5千円しなかったです。

しかしそれから15年以上たった今でも、同じような商売がまかり通っているとは。

まあ多くの人は、修理に4万円以上出すくらいなら、買い替える方を選ぶのでしょうね。

ちょうど今、クロネコヤマトの追跡サービスから配達完了のメールが来ました。

さて、いつ帰ってくるのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする