goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

なるほど。

2012-01-29 23:23:06 | ブログ情報(News Release)
そういうことか。
このタイミングで。



妙に納得した。
いや、自分に。

そして自分の感じたものが、決してズレていなかったのだと確信した。
(考えたことが正しかったと言いたいのではなく、感じたものが事実を反映していたと言いたげなわけです私はね)

大場よ、覚悟を決めたなら平嶋、米沢を乗り越えていけ!
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/c68adbb3085883d75261ee78c0298df4

少女たちは 傷つきながら 夢を見る。傷つきながら夢を見ていいんだ。
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/1dec316af2f496bb15e19912274dc3b6

【AKB48】少女たちは 傷つきながら 夢を見る。傷つきながら夢を見ていいんだ。

2012-01-29 16:39:33 | AKB48
大場よ、覚悟を決めたなら平嶋、米沢を乗り越えていけ!
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/c68adbb3085883d75261ee78c0298df4

先のエントリを補足したいと思います。

大場さんも問題となった合コンに参加していたのではないか?
という情報も出てきています。
しかし、私は、今回のことをできる限り冷静に見たいと思っています。

私は、大場さんが謹慎になった理由であるところの所業は、合コンよりもはるかに重いものだと思っています。

にも関わらず、平嶋さん・米沢さんが脱退で、大場さんが謹慎で済んだのは、本人の意思の問題だと思います。

つまり、大場さんが平嶋さん・米沢さんよりも浅はかだったというに過ぎないと考えています。

古参(1期生・3期生)と若手(9期生)の認識の深さの違い、これだけの問題だと思うのです。
平嶋さん、米沢さんの方がプロ意識があっただけのこと。

(それに、もし大場さんが有力メンバーであれば解雇であったと思います。菊池さんのように。)

しかし、大場さんには浅はかさゆえの救いがあった。

AKB48として、プロとしては未熟過ぎた、これが一縷の希望です。

大場さんの目の前には幾つか道があります。

覚悟を決めて、この一縷の希望にかけるか、それとも退却するか。

私は次世代のAKB48を見てみたい。

こんな言葉があります。

三流の経営者は金を残す、
二流の経営者は事業を残す、
一流の経営者は人を残す。

私は、一流の組織は人を創るのだと思いたいのです。

先のエントリでも書きましたように、

初期メンバーが観客のいない席に向かって手を振って踊り、そしてどんなに蔑まれようとも諦めず、明日を信じて今を掴んだように、

次世代を担う少女たちに、目の前に批判の嵐が吹き荒れようと、どんなに蔑まれようとも、それでも歌い、踊り、表現し続け、明日のAKB48を掴んでほしい。

これが浅はかな私の想いです。

大場よ、覚悟を決めたなら平嶋、米沢を乗り越えていけ!

2012-01-29 09:45:14 | ブログ情報(News Release)
ささやきなので、読み飛ばしてください。

本当は「屍を越えていけ!」と書きたかったのですが、AKB48辞めただけでそれはさすがに不謹慎かなと思って・・

当然と言えば当然でありますが、米騒動の余波が大場美奈さんに届いたようです。

公演メンバーとチケット料金変更のお知らせ(AKB48 オフィシャルブログ)
http://ameblo.jp/akihabara48/entry-11148755309.html






大場さんも過去バレではなく現役バレでしたので、ルール違反の悪質性から言えば、期間の長さという観点では平嶋・米沢の両名ほどではないにしろ重いと思います。
(飲酒とかもね・・)
菊池あやかさんが解雇になったことを考えると3ヶ月の謹慎で済んだことは、一重にまだ若手で動機が浅かったということしか言いようがありません。
(私は運営が将来性などから判断したとか関係ないと思いますよ、単にそれでも続けたいと思うか、本人の意識の問題。)

平嶋・米沢の両名は自ら辞めたと思います。
運営側に判断はさせなかったと思います。
「もうAKB48を続けない」と決めたのです。
それが彼女らの判断であり、覚悟であったと思います。


大場さん、私から何の役にも立たないアドバイスをしよう。

あなたが「自分はAKB48でやるのだ!」と決めたなら、信じた努力をすることだけを考えて結果は委ねなさい。
人生と言うのは自分の意思だけで決められるものではなく、いろんな力が、ミエナイチカラが働いているのです。
あなたが、どう振舞うかの最終意思決定者は、あなた以外にはいませんが、その振る舞いがどういう結果を生むのかを決めるのは、あなたを含むもっと大きな全体の系です。
その結果を保証し得る者は存在しないのです。
(我々が神と信じるものを除いてはね)

私達にできることは、信じることだけです。

そして、何かを「決める」という行為は何かを「諦める」ということと同義語なのです。
なぜなら、諦める必要がなければ、決める必要がありません。
AとBのどちらも選べる状況で、Aを選ぶということは、Bを捨てるということです。

AKB48のメンバーとして活動することを決めたなら、批判や罪悪感に苛まれて「AKB48を諦める」ことを諦めなさい。

それがどういう結果を生むかを、あなただけで決めることはできないのです。
矛盾や葛藤を胸のうちに抱えながら、それでも進むのです。
楽になる道を選んではなりません。
自ら茨の道を歩みなさい、そうすれば結果がどうなったとしても、あなたを成長させてくれます。

AKB48の初期メンバーが観客のいない席に向かって手を振って踊ったように、目の前に批判の嵐が吹き荒れようと、それでも歌い、踊り、表現し続けなさい。
そういう日々が、あなたを育ててくれます。
明日のAKB48の初期メンバーとなるのです。

今、この瞬間に一歩進めることができたなら、新しい大場伝説の始まりになることでしょう。

私は、陰ながら応援しています。

※口調が上から目線で申し訳ありません。

【AKB48】米騒動に関するググタス上でのやりとりを拾ってみました。

2012-01-29 01:11:35 | AKB48

===================================================================
【追記】
なんと、まとめサイトにも類似のものがあったので、こっちも参考にしてください。

解雇騒動に関するメンバーの反応対応を見守るスレ(AKBまとめんばー)
http://akb48matome.com/archives/51800591.html
===================================================================


ちょっとまとめサイト的なことをしてみました。
直接的に表現しているものしか拾えなかったです。

ググタスだけ見てると少ないな・・もう少し盛り上がってもよかった。
基本的にワロタのメンバーしか発言していないのはなぜ?
ワロタのメンバーにとっては今の話題だからでしょうか。
ここはAKB48のために発言しなければならないところでは?

みなさんあえての無関係な明るい話題投稿を多くした可能性が大でしたが。
それに、ドキドキして投稿できないメンバーもいたりして。


ググタス上での米騒動のはじまり。






やすす先生が米騒動についてコメント。









これは・・米騒動について言っていると思われ拾ってみました。だとすると第1号です。



戸賀崎さんがコメントします。




直接的にそれとわかるのは、たなみんが第一号でした。
気持ちを正直に表現していて私は好感が持てました。
他のメンバーもどう言ったらわからないなら、どう言ったらいいかわからないと言って欲しいです。



戸賀崎さんが経緯についてコメントします。
他のメンバーも詳しく経緯がわかっていないのかもしれませんね。




ワロタのメンバーとして、らぶたんが先陣をきりました。
今日は握手会があったので、それが終わってからでないと発言しにくいということはあったでしょう。




はるごんの率直さが出ているコメントでした。



「あえてここには書きません。」・・か。
あやりんは大人のコメントでしたね。
個人的にはあえて書いて欲しかったけど、ただ言葉にしてしまうと伝えたい想いが陳腐化してしまうから、
「書かないのではなく書けない」ということだと理解しました。



う~ん、、らぶたんに比べて君はまだ若い・・ということなのだろうか。
いや、確かに若いのだ。
そう考えると、みんな若いのに求められるものが多くて・・大変だな・・。

【AKB48】 米騒動は脱退に値するか?

2012-01-29 00:47:55 | AKB48
平嶋夏海さんと米沢瑠美さんの件ですが、ネットを徘徊したところ、色んな意見が出てましたね。
私なりに勉強になりました。

================================================
AKBファンが語る「AKB平嶋夏海引退が、どれだけ重大なのか」(NAVERまとめ)
http://matome.naver.jp/odai/2132772551348819001

【画像アリ】AKBの平嶋夏海引退が、どれだけ重大なのか教えてやる(BIPブログ)
http://bipblog.com/archives/3816377.html
================================================


二人がAKB48を去ることについて私見を述べます。
質疑応答形式で。
(質問を緩募中!)

Q:今回のことは、脱退に値する事件なのか?

脱退に値するのかどうか、それは考え方によって変わると思います。
ただ、AKB48が恋愛禁止ルールを掲げる以上、そのルールに反する行為は処罰されてしかるべきです。
処罰の内容がどの程度重くなるかは、運営の裁量次第だと思います。
しかし、二人には脱退以外の選択肢はなかったと思います。


Q:他にも問題を起こした人が謹慎なのに、なぜ二人は脱退なのか?

二人が古参メンバーだからです。
二人は、古参ゆえに事の重大性をよく理解していると思います。
アイドルになりたての新規が起こす問題とは訳が違うと、よく理解しているのです。
確信犯であることは言うまでもなく、これまで何度も考え直す機会があったにも関わらず、それでも長期間にわたって姿勢を改めることはありませんでした。(これは推測です)
だから、本人達は自分自身がAKB48のメンバーとして不適切であったと認識していたと思われます。
そして、AKB48のメンバーとしてプロになりきれない自分自身を責めていたはずです。
それでも応援してくれる人たちがいたからこそ「プロ」を演じていたのです。
そんな複雑な気持ちを内面に抱えてきたところに、今回の事が公になったのです。
「プロ」を演じる必要がなくなったとわかった以上、このままAKB48のメンバーとして活動を続けていくことに必然性はないわけです。
ゆえに、誰に言われるまでもなく、問題が発覚した時点で脱退を決断したと思います。

結果としてみれば、AKB48というシステムによって淘汰されたのです。
「生き残れなかった。」という以外の何者でもありません。
逆から見れば、AKB48の健全性を示したということでもあります。
しかし、秋元康氏が言うように、AKB48というシステムが全てではありません。


Q:恋愛禁止ルールは非人間的なルールではないのか?

まず、メンバーにはAKB48以外の人生も選択肢が用意されていることは前提として持っておくべきです。
恋愛するかしないかは、メンバーの自由です。
そもそも根本的に、ルールやマニュアル、そんなもので人の心を縛り付けることはできません。
いくら秋元康氏が「恋愛禁止ルール」を大上段に構えようが、声高らかに主張しようが
、本当のところでは無駄なのです。
このことを説明するのは面倒なので、過去エントリーから引用します。

参考:世に正義が存在すると信じる偽善、だがそれは人間の性
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/s/%CC%EB%A4%C8%CC%B8

まず、最初に明確にしておくが、「何を信じるか」は個人の自由だ。
(ここでの「個人」に特に意味はない。「ひとりの人」と置き換えてもらってもよい。)

なぜ自由か?

答えは簡単だ。
厳密に言って、人に何かを信じ込ませることはできないからだ。

洗脳や強制はできるが、それでも最後に何を信じるかを決めるのはその人自身である。
このあたりを話として知りたい人は、フランクルの名著「夜と霧」を読んで欲しい。
彼はアウシュビッツの極限状態においても、最終決定権は他者にはないことを説明している。

人は、人に対して財産を剥奪し、尊厳を喪失させ、命を奪うことも、人に過酷な環境を与えることはできるが、しかし、その環境の中で、その場でどうふるまうか、という最終意思決定について強制することはできない。

「信教の自由」の権利があるとかないとか、そんなレベルの話ではない。
単純に、人に信じ込ませることはできないのだから、「何を信じるかは個人の自由」なのである。

最終意思決定者は自分自身以外に有り得ないのです。
恋愛禁止ルールとか関係なく、自分で決めることでしょう。
自分の意思として貫くかどうか、それは十分に人間的なことです。


Q:今回の事件のAKB48への影響は?

影響が全くないと言えば嘘になりますが、おそらくマイナスよりプラスが大きくなるため、結果として影響はなかったということになると推察します。
一つは、ググタスの存在が大きいと思います。
秋元康氏やメンバーの意見がググタスの場に表れることで透明性が向上しており、これまでのように憶測やデマの発生を抑制できると思います。
それと、少し冷たいことを言えば、若手にとってチャンスになるので、新しいパワーを生み出す原動力になる可能性もあります。
今後の後処理に失敗さえしなければ、むしろAKB48が進化していける組織であるということを示せると思います。