goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

【AKB48】ググタス(Google+)は、ほぼAKB48のためのSNSである。いや、そうすべきである。

2012-01-15 22:19:00 | AKB48
(2012年1月15日現在,出典:http://gplus.userlocal.jp/)






上位30位のランキング。
AKB48(姉妹グループ含む)以外のアカウントは、4位にTOYOTAで、次は31位のUNIQLO。
つまり、29/30でAKB48のメンバーということになる。

やはり選抜メンバーが上位で、ほぼ予想通りの順位でありながら、現在13位のやすす先生(秋元康)が爆上げ中。
やすす先生は10日くらい前からの参加なのですが、すごい勢いでフォロワー数を増やしています。
というか、既にググタスはやすす先生を中心に回っていると言っても過言ではないくらいです。

ググタスの特徴としては、咲子師匠(松井咲子)が18位で上位に食い込んでいることです。
咲子師匠は、間違いなくググタスで最も株を上げたメンバーでしょう。
既に「師匠」が定着してしまいました。
一番、輝いています。(やすす先生を除いては)


これまでメディア選抜クラスではないメンバーは、どうしても顧客へのチャネルが限られますので、新規顧客の獲得は難しいものがありました。
ところが、AKB48 Now on Google+ の登場によって状況がガラっと変わったのです。
オンラインのサービスはいろいろありますが、現在のところメンバーにとって最も新規顧客を獲得しやすいGoogle+であると思います。

ブログでは横連携が取りにくく、どうしてもメンバー単体での勝負になりがちで、力のあるメンバーでなければアクセスすらしてもらえません。
一方、Twitterでは、フォローは容易くしてもらえますが、表現能力が低いため、それだけでは、なかなか深い関心や支持を得にくいものがあります。

Google+では、メンバー間や秋元康氏との絡みを通じて、新規顧客へのアプローチがしやすく、Twitterよりも表現力があり、かといってブログほど重くもありません。
SNSの特徴でもあるリアルタイム性で顧客との同時性を高め、顧客との同調(生活の同期化)を促進します。
また、(これは緩い制約で実効性は不明ですが)FBやGoogle+は基本的に実名主義であり、匿名の不良顧客を排除することができます。
これは、AKB48が目指す顧客との関係性においても、常日頃の活動の中で(結果的に)実名主義をとっているAKB48にとっても、組みし易い制約であるように思います。
あとはTwitterでいうところのRTによる情報の拡散性があれば、よりよいのですが。

AKB48としては、顧客をこのググタス(Google+)へ誘導する戦略を推進すべきです。
(ググタスによる効果は、当Blogで繰り返し述べているのでここでは触れません。)

今は、単なる一つの実験的なファンサービス的な扱いになってしまっているこのググタスを、AKB48のオンラインサービスの中心に据えて戦略を練るべきなのです。

以上です。

【AKB48】ググタス黒歴史記念!咲子師匠、あやりんに贈る『風は吹いている』

2012-01-15 17:13:44 | AKB48
(参考:Google+で起きた話題をピックアップ!【1/14後半】)



今、AKB48リアル第2幕が開けた

なんと清々しい気分か。
そう、AKB48が破壊と創造を是とする限り、この変化は必然だ。

Google先生に聞けば何でも教えてくれる時代において、Google+で隠し事してどうする。
アイドルや、そのファンはピエロか。

違う。

これは政治でも企業のブランドマネジメントでも同じこと。
みんながわかっているのに、玉虫色で決着つけようとしても、そんなもの何の役にも立たない。
逆に、自分達を貶めるだけだ。

AKB48は唯でさえいろいろ批判されるが、自分達の進む道を信じなければ何もできない。
誇り高く生きよ!!
誇り高く生きるとは、条件によって人生を生きるということではなく、信念によって生きることをいうのだ。
信念は君達を貧しくも、孤独にもするかもしれない。
だが、それが君達の人生を気高いものにする。
美しくも、素晴らしくもするのだ。

また、マネジメントが予定調和を壊しにいかない限り壊せないなら、その組織に未来は無い。
自分達で予定調和を壊しにいけない組織の先行きは暗く、持続的利益などそこには存在不可能だ。

なぜなら、この世に変わらないものなどないのだから。

あの有名な言葉を思い出すべきだ。
『鏡の国のアリス』の「赤の女王仮説」だ。


「その場にとどまるためには、全力で走り続けなければならない」
(It takes all the running you can do, to keep in the same place.)


全力で走っても、その場にとどまることしかできない。
先に進みたければ、変わらなければならない。
環境よりも早く、誰よりも早く、変わるのだ。

彼女らにこの詩を贈る。
AKB48『風は吹いている』

作詞︰秋元康

この変わり果てた
大地の空白に
言葉を失って
立ち尽くしていた
何から先に
手をつければいい?
絶望の中に
光を探す

どこかに神がいるなら
もう一度新しい世界を
この地に拓かせてくれ

それでも未来へ
風は吹いている
頬に感じる
いのち生命の息吹
それでも私は
強く生きて行く
さあ たったひとつ
レンガを積むことから始めようか?

記憶の傷口は
瘡蓋(かさぶた)になって
痛みの中に
やさしさを生むんだ
誰から先に
抱きしめればいい?
ぬくもりの中で
夢を語ろう

溢れた
涙の分だけ
何かを
背負わせて欲しいよ
傍観者にはならない

それでも未来へ
愛は続いてる
人と人とが
求め合っている
それでも私は
一歩 歩き出す
そこに忘れられた
希望を拾って
始めようか?

それでも未来へ
風は吹いている
瞳 閉じれば
感じるはずさ
確かに未来へ
風は吹いている
すべて失って
途方に暮れても
確かに私は
ここに存在する
前を塞いでる
瓦礫をどかして
今を生きる

もしも風が
止んでしまっても
風が消えた
世界はないんだ
どんな時も
呼吸をしてるように
今日という日が
そう つらい一日でも…

できることを
始めようか?


◆◆◆◆◆◆

後世において「今日」という日は、アイドル史の歴史的転換点と評価されるであろう。
それはまるで、1942年12月2日、イタリア出身の物理学者エンリコ・フェルミ(当時既にノーベル賞受賞)らが、シカゴ大学の粗末な原子炉「シカゴ・パイル1号」で人類史上初の原子核分裂の連鎖反応を制御することに成功した、あの「原子の灯火がともった日」のように。
今日は、新しい時代のアイドルの灯火がともった日になる。

いや、ちょっと気が早かった。

どちらかというと、1938年、ナチス・ドイツの科学者オットー・ハーンらが、ウランの原子核に中性子を衝突させ、原子核が分裂すること(後にノーベル賞)、その分裂の際に、大きなエネルギーが放出される(失われた質量がエネルギーに変わる)ことを確認した日に近いか。

その4年後に「原子の灯火がともる」が、「今日」はその「原子の灯火がともった日」の4年前かもしれない。

何がそんなに歴史的なのか。
その点については、まとまった時間のとれる時に論じていきたい。

◆◆◆◆◆◆

しかし、ピンチをチャンスに変えた咲子師匠とあやりんは、完全に勝ち組だ。
その一方で、このチャンスを生かせなかった大場や高柳、etc..は負け組み。
人間力の違いだ。
実力が違いすぎる。

【AKB48】やすす先生!私も咲子師匠の恋愛話が聞きたいです!

2012-01-15 04:26:23 | AKB48
ちょwwやすすwww



すっごい気持ちわかるわ~。
私も師匠に聴きたかった。
だってさ、人から染み出てくる魅力っていうものが、どこから来るのか興味あるじゃないですか。
人生における最重要なファクターが「恋愛」でしょ。
恋愛から得るものってすごい多いわけでさ、そこからその人の何が見えるのかなって考えるんですよ。

↓つい先日、こんなこと書いていました。

やすす先生!ググタス住人を眠らせてやってくださいw

ググタスにおける発見で大きいのは、案外、AKB48ファミリーには面白ろメンバーが揃っているということだ。
面白い人間が集まっているのか、環境が面白くさせるのかは謎だ。

ただ、深みがあって、人間味があって、それでいてなおかつ面白い、そんな投稿をするメンバーは、

その・・なんだ

あれだ・・・まぁ・・・言いにくいんだが、

おそらく、そのぉ~・・・あれだよな、あれ。

やっぱり、社会的な視点っていうかさ・・人生の~、

裏とか表とか・・ふっきれるというかさ・・・まぁそんな感じ?


やすす先生がぶっ込むんだから、遠慮する必要なかったなぁ。

で、思ったのですが、

やすす先生!それ聞いて作詞か何かに使おうと思っているでしょ?!
何かインスピレーション得ようと思ってるでしょ?


たぶん、数日後に、私の予言は的中していることが証明されるだろう(笑)

咲子師匠からの返答はというと、





きくぢwww

ここで入ってくるあやりんの優しさというか、ある種の悟りっていうんですか?
人は成長できる、それを君は私達に見せてくれているよ。
カムバック、好きです。

この一連のやりとり・・

面白すぎるだろこれはwww

まるで夢のような展開。
これだからAKB48はやめられないぜっ。


咲子師匠さ、放送作家的な才能があるって前にも書いたけど、音楽と放送作家的なものを融合する仕事が向いているんじゃないかな。
AKB48にいる内に、つまり今のうちに、アイドル×音楽(ピアノ)×作家 的なジャンルを開拓すべきだと思うよ。

指原莉乃主演『ミューズの鏡』を見てみた

2012-01-15 04:13:53 | ブログ情報(News Release)


さっしーこと指原莉乃主演、『ミューズの鏡』を見た。

よかったと思う。
ドラマ自体は、癖があるから好き嫌いあると思うけど、さっしーは役割を果たせていると思う。

さっしー、そのままだったよね。
不器用な一生懸命さと、ちょっとずれた立ち居地のおかしさ、伝わったんじゃないかな。
変に背伸びもせず(劇中では猫背だったしね)、らしさが出てたかなと。

ファンにとってみれば、回を経ることに、さっしーの演技がどう変わっていくかもコンテンツになるのかなと思った。

ドラマをまた見たいか?と言われると「う~ん」となるけど、でもさっしーがどんな演技するのかは見たくなるかな。
だからまた見るかもね。

しかし、15分ドラマは短いねやっぱり。

やすす京都出張にスマフォ忘れるの巻

2012-01-15 03:17:12 | ブログ情報(News Release)
今日は昼寝してたら、その間、ググタスが面白いことになっていました。

京都出張に行くやすすがスマフォを忘れてしまったのです。
そこで彼が行った行動とは・・

携帯メールで各メンバーに投稿指示を出して、間接的にググタスを動かすという離れ業をやってのけたのです。



スマフォ忘れたことを利用して、メンバーへ参加動機を与えつつ、かつメンバー間でのやりとりを発生させ、かつググタスを面白くしてしまうという、プロデューサーとしての能力をいかんなく発揮したのです。



実際、峯岸さんは、やすす先生に促されて久しぶりの投稿をした後、エンジンがかかって面白コメントを連発していました。



そのスタッフの内山さんにメールすればいいだろ?」っていうご指摘はごもっともでございますが、さすがです。



仁藤さんからのレスに~



仲川さんからの返事で応える。

うまいwww

さすが、やすす。
さすがAKB48総合プロデューサーであった。

他にもいろんなやりとりがあったのですが、全てを自分でまとめるのは大変すぎるので、まとめサイトのリンクを張ります。
管理人様、感謝です。

Google+で起きた話題をピックアップ!【1/14前半】