相変わらず面白いですね。
ググタス。
※「ぐぐたす」だと読みにくいので、今後は「ググタス」とすることにします。
Google+で起きた話題をピックアップ!【1/10分】(AKBまとめんばー)
http://akb48matome.com/archives/51796843.html
読んだらわかりますが、ググタスでの発見はなんといっても咲子師匠ですね。
頭の良さが際立っているし、放送作家的な才能があるんですね。
◆◆◆◆◆◆
それはそうと、↓こんな批判も出てるようです。
秋元康登場でぐぐたす終了(AKBまとめんばー)
http://akb48matome.com/archives/51796846.html
気持ちはわかりますが、見えてないですね。
よしっ!
相変わらず大人げないですが、このスレの批判一つ一つにQ&A形式で個人的見解を述べることに挑戦したいと思います!
Q1:
A1:
印象だけで物事を説明してはいけません。
私は、全員をサークルに入れてますが、大多数は秋元康氏へのアピールではありません。
確かに、ピーク時にはアピール投稿が瞬間的に多くなることもありますが、多くの場合にはそうではありません。
それに、アピールといっても秋元康氏を名指しでする積極的アピールから、自分の趣味を語る緩いアピールまで千差万別で、緩いアピールがNGだということになってしまいますと、メンバー個人を深堀りすることのない、当たり障りのない投稿ばかりになってしまう可能性が高いです。そういうものを求めているのでしょうか?
Q2:
A2:
質問の意図を図りかねます。
もともとAKB48は、秋元康氏を中心とした事業体であります。
秋元康氏を外してAKB48の活動の重要な部分を知ったり語ることは可能なのでしょうか?
それとも、運営とは一切分離してAKB48を見ていたい、そういう要望なのでしょうか?
確かに、そういったファンもいることは否定しません。
しかしその場合、ググタスを見る必要性がどこにあるのか私にはわかりません。
ググタスはソーシャル・ネットワーク・サービスですので、もともと生活情報的なものがやりとりされることを想定していると思います。
Q3:
A3:
選抜総選挙やじゃんけん選抜以外では、秋元康氏が重要な意思決定をしていると思います。
その意思決定に、メンバーが関わっていく機会があるのはそんなに不快なことなのでしょうか?
少なくとも、業務形態としてメンバーはプロです。
例えばプロサッカーで考えますと、2軍選手が1軍に入るために、日頃練習中にアピールすることは悪いことなのでしょうか?
試合中に控え選手がウォームアップすることはだめでしょうか?
「チャンスの順番」についてどう考えるのかの問題だと思います。
Q4:
A4:
AKB48にとって「ググタス」をどう位置づけるかについて、認識のズレがあるのではないでしょうか。
AKB48がググタスをどう使いたいか、の問題でしょう。
その目的に照らし合わせて、不足している部分があるのであれば、てこ入れするのは当たり前です。
Q5:
A5:
何がどうあくどいのでしょうか?
お花畑アイドルを希望山脈ということなのでしょうか?
それならば、何もいいますまい。
しかし、AKB48はガチを売りにするアイドルだと思います。
Q6:
A6:
Q6:
A6:
Q6:
AKB初期のようにみんなの意見を聴いてる・・ なんて秋元氏は書いてたが、瞬時にコメント埋まってしまうからきちんとした意見なんて書けず、結果どうでもいいひとことコメントばかりになる
A6:
どうでもいいコメントが発生しまくるのはSNSの性ですが、ちょっと対策を考えた方がよいのは間違いありません。
(参考:『やすすがついにぐぐたす(Google+)を理解したようだ』)
どちらかというとGoogle+側の改善を期待したいと思います。
Q7:
A7:
それは人によりけり。
咲子師匠は絶賛大ヒット中ですし、個人的なことを申し上げれば、秋元氏と各メンバーの絡みはめちゃくちゃ面白いです。
さすが敏腕放送作家だと思います。
Q8:
A8:
間違いではないと思いますが、認識がズレております。
ソーシャル・ネットワーク・サービスは、リアル世界でのソーシャル・ネットワークをオンライン上で展開および拡張する試みですので、リアル世界で起こり得ることは、ググタス上でも起こり得るのです。
Q9:
上司にすり寄る人はどの業界でも必ずいる。
でもそれを見せられて何が楽しいのか。
A9:
「すり寄る」とか「媚を売る」とかいう人たちがどのような理屈でそう言うのか、疑問です。
非常に重要な視点が欠落しております。
少なくてもググタス上では、リアル世界に比べて各メンバーは平等であります。
秋元氏へのアクセス条件がどのメンバーにおいても等しいからです。
ググタス以前には、アクセス条件に不平等がありました。
「推され」とか「干され」とか。
ググタス上では、隠し通すことはできません。
リアル世界に比べて、非常に平等な世界です。
その上で、AKB48ファミリーのメンバーはプロです。
自分の持っている能力を最大限活かす努力をするのは自然なことです。
Q10:
A10:
Q11:
秋元氏は意外に暇だ。
今日もまたコメントしまくっている。
A11:
SNSに関する理解が不足しているように思われます。
むしろ、1行2行のコメントを、瞬時にできない人の方が無能を示していると思います。
Q12:
メンバー間のやりとりが面白かったのだが。
ググタスにまで競争原理持ち込まなくていいと思う。
A12:
Q13:
A13:
Q14:
食いついてるのは中下位メンだけだ。
超選抜は全く関与していない。(篠田の絡み方はおもろい)
A14:
A6で回答いたしました。
超選抜はググタスの意味を理解していないのです。
Q15:
A15:
Q16:
難しいよな
アピールと受け取るか
媚と受け取るか
A16:
A9で回答済みではありますが、少し違う視点から見解を述べます。
仮に「媚」だとして何か問題なのでしょうか?
これがガチです。
リアルで起こり得るものが、ググタス上で起こっているに過ぎないと思います。
「媚」がメンバー個人にマイナスなら、そのメンバーが損失を被るわけです。
それは単にメンバー個人の戦略失敗です。
媚を売るのも、売らないのも、各メンバーの個性なのだと思いますし、その個性の違いがAKB48らしさだと思います。
それに、AKB48という組織も、メンバー個人も、成長していくために学習する力を向上させていかなければなりません。
失敗を恐れて当たり障りのないことばかりしていては、物事は何も前には進まないのです。
Q17:
今夜○○食ったとか、ネイルがどうとか、これから風呂とか、もう寝るとか、 そんなのばっかりだと飽きる。
プロデューサーとタレントのやり取りをのぞき見る感覚は楽しい。
これもファンサービスだよ。
A17:
飽きるかどうかは、参加するメンバーの資質と努力次第です。
メンバーの私生活を覗ける楽しさや、メンバーと感動や情報を共有する楽しさは確実にあると思います。
それに、根本的な誤解をしています。
ググタスは「ファンサービス」などではありません。
A6で回答した内容をご確認ください。
Q18:
今の段階だと別に媚って程ではない。
敏感に反応しすぎだ。
今は見てて楽しいレベルである。
ヨイショとかし始めたら違うが。
A18:
ヨイショがないのは、私にとっての新鮮な発見でありました。
メンバー達が普段からプロとしての自覚を持ち、苦悩しながら、少しずつ前進しているであろうことが読み取れます。
Q19:
A19:
A1と同じで誤解です。
大多数のメンバーはファンの方向を向いております。
秋元氏へのアピールも忘れていないというだけです。
それに、ググタスはファンとの交流のためだけに存在するわけではないので、ファンの方向ばかり見ている必要はありません。
Q20:
レストランに行って、カウンターでべらべら雑談してるシェフなんて見ても嬉しくない。
秋元氏がやたらしゃしゃり出てくる今のググタスはまさにそんな状態だ。
しかも、肝心の料理にはいろいろとクレームも来ているのに、お構いなしに雑談にうつつを抜かしている。
A20:
Q21:
このスレで書かれてることも分かるが、ほとんどのファンはこういうことに対していちいちネガティブに解釈してない気がする。
A21:
Q22:
このスレで批判している人は、自分自身の中にあるアイドルビジネスのあり方と、Google+のやり取りに見るアイドルビジネスとの乖離に悩まされる人たち
A22:
Q23:
A23:
賛同できません。
そういう生々しい構図含めてのガチがAKB48だと思います。
Q24:
邪推したりネガティブに解釈したらきりがないけど、いまのググタスの盛り上がりは明らかに面白いし画期的だと思う。
どうせなら踊らされて楽しまないと損だよ。
A24:
Q25:
AKBなんて常に賛否両論の歴史だろ。
これもさんざん賛否両論が巻き起こった末に結果を残すんだろうな。
A25:
ちょー疲れた。。
いや、文字に色つけたりインデントつけたりするのにアナログでhtmlタグ打ってるんで・・
ちょっと幾つか満足いく回答でないものあるけれど、とりあえず長くなったのでリリースします。
(文章って手元で長く置いておきたくないんですよね。)
ググタス。
※「ぐぐたす」だと読みにくいので、今後は「ググタス」とすることにします。
Google+で起きた話題をピックアップ!【1/10分】(AKBまとめんばー)
http://akb48matome.com/archives/51796843.html
読んだらわかりますが、ググタスでの発見はなんといっても咲子師匠ですね。
頭の良さが際立っているし、放送作家的な才能があるんですね。
◆◆◆◆◆◆
それはそうと、↓こんな批判も出てるようです。
秋元康登場でぐぐたす終了(AKBまとめんばー)
http://akb48matome.com/archives/51796846.html
気持ちはわかりますが、見えてないですね。
よしっ!
相変わらず大人げないですが、このスレの批判一つ一つにQ&A形式で個人的見解を述べることに挑戦したいと思います!
Q1:
ただのアピール合戦の場になってしまった
A1:
印象だけで物事を説明してはいけません。
私は、全員をサークルに入れてますが、大多数は秋元康氏へのアピールではありません。
確かに、ピーク時にはアピール投稿が瞬間的に多くなることもありますが、多くの場合にはそうではありません。
それに、アピールといっても秋元康氏を名指しでする積極的アピールから、自分の趣味を語る緩いアピールまで千差万別で、緩いアピールがNGだということになってしまいますと、メンバー個人を深堀りすることのない、当たり障りのない投稿ばかりになってしまう可能性が高いです。そういうものを求めているのでしょうか?
Q2:
生徒の遊びに先生が加わったような感じだ
A2:
質問の意図を図りかねます。
もともとAKB48は、秋元康氏を中心とした事業体であります。
秋元康氏を外してAKB48の活動の重要な部分を知ったり語ることは可能なのでしょうか?
それとも、運営とは一切分離してAKB48を見ていたい、そういう要望なのでしょうか?
確かに、そういったファンもいることは否定しません。
しかしその場合、ググタスを見る必要性がどこにあるのか私にはわかりません。
ググタスはソーシャル・ネットワーク・サービスですので、もともと生活情報的なものがやりとりされることを想定していると思います。
Q3:
秋元康が万札ばら撒いて、メンバーが必死こいてひろい集めるそんな不快な絵が浮かぶ
A3:
選抜総選挙やじゃんけん選抜以外では、秋元康氏が重要な意思決定をしていると思います。
その意思決定に、メンバーが関わっていく機会があるのはそんなに不快なことなのでしょうか?
少なくとも、業務形態としてメンバーはプロです。
例えばプロサッカーで考えますと、2軍選手が1軍に入るために、日頃練習中にアピールすることは悪いことなのでしょうか?
試合中に控え選手がウォームアップすることはだめでしょうか?
「チャンスの順番」についてどう考えるのかの問題だと思います。
Q4:
ググタスを活性化しないとまずい大人の事情があるのにメンバーが飽きてきたから、秋元康氏が自ら乗り込んでエサをぶら下げてみたってことではないか
A4:
AKB48にとって「ググタス」をどう位置づけるかについて、認識のズレがあるのではないでしょうか。
AKB48がググタスをどう使いたいか、の問題でしょう。
その目的に照らし合わせて、不足している部分があるのであれば、てこ入れするのは当たり前です。
Q5:
あくどい部分が見えて嫌だ
A5:
何がどうあくどいのでしょうか?
お花畑アイドルを希望山脈ということなのでしょうか?
それならば、何もいいますまい。
しかし、AKB48はガチを売りにするアイドルだと思います。
Q6:
AKBのリアル第二弾だ
A6:
深いですね。
Q6:
さすがに普段推されてるメンバー達は全然食いつかない
A6:
Q6:
AKB初期のようにみんなの意見を聴いてる・・ なんて秋元氏は書いてたが、瞬時にコメント埋まってしまうからきちんとした意見なんて書けず、結果どうでもいいひとことコメントばかりになる
A6:
どうでもいいコメントが発生しまくるのはSNSの性ですが、ちょっと対策を考えた方がよいのは間違いありません。
(参考:『やすすがついにぐぐたす(Google+)を理解したようだ』)
どちらかというとGoogle+側の改善を期待したいと思います。
Q7:
秋元氏と絡んでないメンバーのほうが好感が持てる
A7:
それは人によりけり。
咲子師匠は絶賛大ヒット中ですし、個人的なことを申し上げれば、秋元氏と各メンバーの絡みはめちゃくちゃ面白いです。
さすが敏腕放送作家だと思います。
Q8:
ググタスという名のネット上オーディションだ
A8:
間違いではないと思いますが、認識がズレております。
ソーシャル・ネットワーク・サービスは、リアル世界でのソーシャル・ネットワークをオンライン上で展開および拡張する試みですので、リアル世界で起こり得ることは、ググタス上でも起こり得るのです。
Q9:
上司にすり寄る人はどの業界でも必ずいる。
でもそれを見せられて何が楽しいのか。
A9:
「すり寄る」とか「媚を売る」とかいう人たちがどのような理屈でそう言うのか、疑問です。
非常に重要な視点が欠落しております。
少なくてもググタス上では、リアル世界に比べて各メンバーは平等であります。
秋元氏へのアクセス条件がどのメンバーにおいても等しいからです。
ググタス以前には、アクセス条件に不平等がありました。
「推され」とか「干され」とか。
ググタス上では、隠し通すことはできません。
リアル世界に比べて、非常に平等な世界です。
その上で、AKB48ファミリーのメンバーはプロです。
自分の持っている能力を最大限活かす努力をするのは自然なことです。
Q10:
仕事もないのに媚売らない奴は何考えているのか
A10:
「媚」というのは不適切な言葉ですが、Q9よりもこちらの方が全うな意見だと思います。
Q11:
秋元氏は意外に暇だ。
今日もまたコメントしまくっている。
A11:
SNSに関する理解が不足しているように思われます。
むしろ、1行2行のコメントを、瞬時にできない人の方が無能を示していると思います。
Q12:
メンバー間のやりとりが面白かったのだが。
ググタスにまで競争原理持ち込まなくていいと思う。
A12:
「特技は何か?」と聞くことが競争なのであれば、その通りですが、私はそう思いません。
Q13:
盛り上がるのは今だけ
A13:
多少落ち着くと思いますが、AKB48が活動を続ける限りネタには困らないと思います。
Q14:
食いついてるのは中下位メンだけだ。
超選抜は全く関与していない。(篠田の絡み方はおもろい)
A14:
A6で回答いたしました。
超選抜はググタスの意味を理解していないのです。
Q15:
G+スレは祭り状態だから少し引いて客観的にみるこのスレは必要
A15:
多様性は重要だと思います。
Q16:
難しいよな
アピールと受け取るか
媚と受け取るか
A16:
A9で回答済みではありますが、少し違う視点から見解を述べます。
仮に「媚」だとして何か問題なのでしょうか?
これがガチです。
リアルで起こり得るものが、ググタス上で起こっているに過ぎないと思います。
「媚」がメンバー個人にマイナスなら、そのメンバーが損失を被るわけです。
それは単にメンバー個人の戦略失敗です。
媚を売るのも、売らないのも、各メンバーの個性なのだと思いますし、その個性の違いがAKB48らしさだと思います。
それに、AKB48という組織も、メンバー個人も、成長していくために学習する力を向上させていかなければなりません。
失敗を恐れて当たり障りのないことばかりしていては、物事は何も前には進まないのです。
Q17:
今夜○○食ったとか、ネイルがどうとか、これから風呂とか、もう寝るとか、 そんなのばっかりだと飽きる。
プロデューサーとタレントのやり取りをのぞき見る感覚は楽しい。
これもファンサービスだよ。
A17:
飽きるかどうかは、参加するメンバーの資質と努力次第です。
メンバーの私生活を覗ける楽しさや、メンバーと感動や情報を共有する楽しさは確実にあると思います。
それに、根本的な誤解をしています。
ググタスは「ファンサービス」などではありません。
A6で回答した内容をご確認ください。
Q18:
今の段階だと別に媚って程ではない。
敏感に反応しすぎだ。
今は見てて楽しいレベルである。
ヨイショとかし始めたら違うが。
A18:
ヨイショがないのは、私にとっての新鮮な発見でありました。
メンバー達が普段からプロとしての自覚を持ち、苦悩しながら、少しずつ前進しているであろうことが読み取れます。
Q19:
メンバーがファンではなく秋元氏の方向をみている
A19:
A1と同じで誤解です。
大多数のメンバーはファンの方向を向いております。
秋元氏へのアピールも忘れていないというだけです。
それに、ググタスはファンとの交流のためだけに存在するわけではないので、ファンの方向ばかり見ている必要はありません。
Q20:
レストランに行って、カウンターでべらべら雑談してるシェフなんて見ても嬉しくない。
秋元氏がやたらしゃしゃり出てくる今のググタスはまさにそんな状態だ。
しかも、肝心の料理にはいろいろとクレームも来ているのに、お構いなしに雑談にうつつを抜かしている。
A20:
A2と同じ回答でお願いします。
Q21:
このスレで書かれてることも分かるが、ほとんどのファンはこういうことに対していちいちネガティブに解釈してない気がする。
A21:
そのために、本エントリを書きました。
Q22:
このスレで批判している人は、自分自身の中にあるアイドルビジネスのあり方と、Google+のやり取りに見るアイドルビジネスとの乖離に悩まされる人たち
A22:
個々人に想いがあろうかと思いますから、それ以上申しません。
Q23:
わかっちゃいるけどこういう生々しい構図は公に見せてはいけない。
A23:
賛同できません。
そういう生々しい構図含めてのガチがAKB48だと思います。
Q24:
邪推したりネガティブに解釈したらきりがないけど、いまのググタスの盛り上がりは明らかに面白いし画期的だと思う。
どうせなら踊らされて楽しまないと損だよ。
A24:
踊らされて、かつ踊りましょうか。
Q25:
AKBなんて常に賛否両論の歴史だろ。
これもさんざん賛否両論が巻き起こった末に結果を残すんだろうな。
A25:
このくらいのコメントができるようになりたいものです。
ちょー疲れた。。
いや、文字に色つけたりインデントつけたりするのにアナログでhtmlタグ打ってるんで・・
ちょっと幾つか満足いく回答でないものあるけれど、とりあえず長くなったのでリリースします。
(文章って手元で長く置いておきたくないんですよね。)