気分転換に道の駅のイベントへ

ラジオから流れてきたイベント情報に誘われて道の駅”のつはる”へ
先ずは、情報を元にソフトクリームの割引券をゲット
¥430*2種類と¥400のソフトクリームが全て半額で買えました。



並ぶのが遅くて、キュウリは無くなり長ネギも最後の数本でした。

ダム湖周辺には、7つのハート石が埋め込まれてあると言う事です。
全ての石を見付けるには、、1周(約8km)しなければならず
4個見付けて満足していたら、3個目のハート石は間違っているようでした。(^o^)
気分転換に道の駅のイベントへ
ラジオから流れてきたイベント情報に誘われて道の駅”のつはる”へ
先ずは、情報を元にソフトクリームの割引券をゲット
¥430*2種類と¥400のソフトクリームが全て半額で買えました。
並ぶのが遅くて、キュウリは無くなり長ネギも最後の数本でした。
ダム湖周辺には、7つのハート石が埋め込まれてあると言う事です。
全ての石を見付けるには、、1周(約8km)しなければならず
4個見付けて満足していたら、3個目のハート石は間違っているようでした。(^o^)
12日間箱詰めの 東京(調布市)でした。
3/28~4/08東京、4/8大分に戻って1週間経過してようやく日常を取り戻しつつあります。
*カミさんは、3/25に出立して、4/14現在もなお東京滞在中です。(コロナ心配!)
自宅~大分空港は、マイカーを使って、¥200/dayのパーキングに預ける。(200*12=¥2400)
行きは、三社共同運航のJetsar
大分~東京は格安航空券を求めて、共同運航の「 JETSTAR 」or「Peach」便で成田空港
行きは、航空券(手数料込)¥10000と成田空港~調布間の電車等¥1770
帰りは、航空券(手数料込)¥7747と成田空港~調布間の電車等¥1720
名根太空港と違って成田空港から都心まで電車で1時間超の移動があるのが不便材料
*田舎と違って、特急電車と快速&普通電車が同じ料金で利用出来る事を知っておくべし!
逗留地の調布といえば、亡き「水木しげる」さんの第2の故郷でした。
鬼太郎バスが街中を走っていていますが、1車輛なの出会えるか運次第です。
私は、最初の出会いが3日目でそのご都合3回出会いましたが、乗車は叶わず・・・
駅前から天神通りに入ると” ゲゲゲの鬼太郎 ”モニュメントがあちこち設置されてた。
鬼太郎ハウス、入口の駐車場には、鬼太郎カー
駅から徒歩25分の深大寺も”ゲゲゲの鬼太郎”
お遊びの東京なら心ゆくまで愉しめただろうけど、ストレス発散の散策故に
お楽しみは、棚に上げてのほっつき歩き見物でした。(>_<)
社寺仏閣も少しうろついてみました。
山門は深大寺最古の建物で趣のある茅葺屋根
深大寺の厄除け信仰の中心、元三大師堂(がんざんだいしどう)
梁には獅子・象・龍、破風板(はふいた)の下には鳳凰の見事な彫り物があるpの
ゲゲゲの女房のロケ地
布田神社
祭神=少彦名命(すくなひこなのみこと)&菅原道真公(すがわらみちざねこう)
立派な神楽殿もありました。
毎月の第2日曜日は、骨董市が開かれる荘ですよ~♬
国領神社
樹高25m超の”千年藤”4末~5月初旬には、見事なフジの花が見られるそうです。
四月末~5月の藤の花の時期に見てみたい物ですね。
行列が出来るらしい、吉祥寺のラーメン店「 春木屋」
濃いめの縮れ太麺醤油ラーメンで、豚骨で揉まれた九州人の口にはチョット合わないか?
11泊12日の調布市、すぐ近くには調布競馬場や味の素スタジアム、井之頭公園などあるけど
まとまった時間は取れず、ちょっとの合間に” 水木しげる ”さんに触れてみました。
あっ 駆け足で” 高尾山 ”を山歩したので、折りを見付けてアップします。
辛かった草刈り作業を終えて、身体癒やしに温泉へ
朝から、しっかり雨が降っていて、「草刈りで疲れた身体を休めろ」と言っています。
折角の雨なので、コロナ禍もあって2年近く遠ざかっていた温へ出掛けて来ました。
長湯温泉が誇る”御前の湯”が一押しのお気に入りです。
内湯,サウナ,申し訳程度の露天があり、お湯は天然掛け流し
温泉館の入り口に飲泉場があります。
飲泉している人を見たことはありません。
平日でお客さんも少ないので、カメラを潜入させました。(許可戴いてます。)
内湯の大浴場、湯のい花が漂う濁り湯です。
5~6人も入ると満員になる通称露天風呂
湯が湧き出るところに、殺虫スプレーが置いてあるのが優しさか?
下を見ると、昨夜来の雨で濁っていて風流を感じられないのが残念
サウナがある温泉は嬉しいですね~
サウナ10~15分⇒水風呂⇒5分休憩⇒サウナ10~15分・・・を3セットしています。
温泉から上がったら、ゴマソフトが火照った身体を優しく沈めてくれます。
カメラ出すのにまごついていたら、カミさんがフライイングでパクついていました。
海産物を求めて、蒲江までドライブ
お山歩は、当面お預けで野良仕事や身の回りの気掛かり整理に励んでいます。
田舎の姉弟に日頃のお礼にと海産物を贈ることにしました。
田舎は、最短の海まで🚗45分と山国?山奥です。
佐伯海の市場〇? 道の駅蒲江? 蒲江インターパーク?で迷った結果、2店舗ある蒲江へ
最初は、道の駅蒲江に向かいます。
道の駅構内の店内を隈無く商品チェックして、多くない予算枠と喜ばれそうな海産物を
何種類か組み合わせを描きますが、イマイチ納得いく組み合わせが出来ません。
そう言えば、昨年も同じ様なことで蒲江インターパークへ移動したのでした。
で、蒲江インターパークに来ちゃいました。
道の駅蒲江よりも陳列されている海産物の種類も量も豊富です。
道の駅蒲江と同じように喜ばれそうな海産物の組み合わせを描きます。
あれやこれやと迷いながら、何とか七品のセットを作って発送して貰った。
用事も済んだし帰りましょうと時計を見ると、ジャスト12時のランチタイム
蒲江=海鮮料理とレストラン”笑海”さんへGo
メニューを見ると、海鮮丼,刺し身・・・オッ地サカナフライが有るじゃ無いですか😁
我家では、サカナのフライとか作っても、2種類のサカナくらいのもんです。
喜んでオーダーしようとパネルを押すと、”8食限定品切れ~” でした😢
玩具を取り上げられた子供みたいに、どうでもいいやとチョイスしたのは在り来りの”海鮮丼”でした。
海鮮丼、7種類のサカナが載っていましたが、厚切り好きの私には物足りな~い(>_<)
コリコリ感を期待したが切り身が薄すぎて、サカナの味が愉しめずチョイスミスでした。
味はイマイチと言いつつ、しっかり完食したのは言うまでもありません。
コキア(ほうき草)に誘われて、大分農業文化公園へ(10/24-日)
連日、新聞やTVで紹介されているのを見て、こりゃ~行かん訳に如何やろうと
我家から🚗を走らせること2時間、大分県杵築市山香町の大分農業文化公園です。
ん? な~んか予想と違っているような・・・
1500本葉しょぼいんじゃ無いかと訝っていると、ネットを拾い読みしてために
コキアの植栽地を東ゲート近くと勝手に思い込んでいたのでした。
改めて、大分農業文化公園の正面に廻ります。
駐車場有り(ほぼ満車)、入場料無料+売店やレストラン有り(食事持ち込み可)
歩いては廻りきれない広さがあります。
新聞、TVを賑わすコキア畑です。
またしても違う場所に来たんじゃ無いかと立ち止まってしまいます。
私が想像していたのはこの光景だったんです。
しかし、時既に遅しで、コキアは終焉を迎えつつありました。
ホウキになる寸前のコキア
モフモフ感が無くなってしまっています。
ちょっと残念
PS,
我家を出発したのが遅くて、別府で既に11:00になっていたので噂の「でんすけ食堂」へ
このお店は、11:00~15:00営業となっているけど、食材が無くなり次第閉店だそうです。
カミさんオーダーの”とり天定食”(ご飯は少なめにして貰いました。
大きなとり天の塊が、7個も盛られていて、味噌汁+小鉢2個+漬物で¥850
他の人のオーダーを見ても、どれもびっくりするくらいのボリュームです。
私のオーダーした”アジフライ定食”です。
ん? カミさんや他のお客さんの盛りを期待していたのだが、並み盛り+αでした。
よくよくお店を見ると、肉(鶏肉)料理を売りにしている定食屋さんのようでした。
取り皿&シェアのお断り、1人1点のオーダーと書かれてありました。
食べ残しはお持ち帰りOKで、¥50でパックを販売してあります。
さあ~来週は、もう待ったなしで紅葉巡りのお山歩を決行しますよ~☝︎