あ!っと言うまに、10月になってしまいました。
この夏の二ヶ月間、おきらくな生活をしてきたもんで、9月の中旬からの朝の5時半起きの毎日に、身体がナカナカ馴染まず、ボーっとしながらアレコレしている間に夜・・という感じの毎日でありました。
健康保険や年金の変更やらなんやらも未だに落ち着きません。
たった15日間のために申請した国民健康保険で、旦那も私も受診してしまったものだから、とっても面倒なことになってしまいそうです。
旦那は、駅までの自転車~~~早くも断念。
駅の近くにバイク用の駐車場をネットで発見し、早々に申し込んできたのでありました。
一ヶ月2200円ですと・・高いんだか安いんだか。
お蔭様で自転車一台・・無駄になりました。ま、8700円の安い自転車ですが。
ま、若者では絶対ないのに、頑張って都会まで通勤しているんだから、駐車場代くらい仕方ないですね。
という旦那、今日は52歳の誕生日です。
まだ仕事から帰宅しません。
頑張って働いております。
本人は、今までのようにデスクワークや責任ばかりの仕事より、全然いいと言ってはいますが・・大変だろうなぁ。
残念なのが・・がっかりなのが・・土曜日も仕事だってこと・・・・・・・・
一応、月に二回は土曜日も休みらしいのですが、実際は休めないみたいです。
祝日はなんとか、自分の現場管理能力によっては休めるとか。
あ~~~もっとツーリングに行っておけばよかったぁ。
なんちってね。
妻は・・あ、私ですが・・本当に好きなことを思っております。
元気で頑張って頂きたいものです。
私より、ぜったいに長生きして頂きたい。
旦那様、お誕生日、おめでとう!
娘二人も仕事にバイト、父だけお先にショートケーキを食べました。
一応、私は旦那が帰宅するのを待っているのですが食べちゃおうかなぁ~~ガラスの中のライチゼリーが私に食べろと言ってます。
そうそう、先月になってしまいましたが、9月22日(日)お彼岸でしたので、西多摩まで弟のお墓参りにバイクで行ってきました。
お彼岸で沢山の方が御参りに来ている中、公園墓地内をウルサイバイクの二人乗り、おまけにそれに乗っているのが中年夫婦・・流石に旦那と場違いにうっすら汗でした。
お彼岸なので、墓地のある辺りは凄い渋滞になるんですよね。だからバイクだと・・かなり時間短縮出来るわけで・・お墓の中の仏様方、本当にお騒がせ致しました。
で、その帰りに、ちょっと寄って行こうと・・甲州街道から相模湖方面へツーリングしてきました。お彼岸ともなれば、多少は秋の風になっていましたが、やっぱりまだ残暑という感じでありました。
相模湖は先日の台風の名残か、かなり増水して濁っていました。
ま、そこは通り過ぎるだけでしたが。
相模湖を下に見ながら、山を登って行くと・・ありましたぁ。
源泉100%、掛け流しではありませんが、毎日入れ替えているそうですよ。
内湯も露天風呂も綺麗でしたし、サウナも完備です。
内湯のジェットバスのが心地良いのなんの。かなりのパワーで噴出するので、うっかりしてると飛ばされそうでした。マッサージ効果抜群でしたよ。
露天風呂には桜の木があって、春には花見風呂なんかも良さそうです。
休憩室の大広間には扇風機・・それが唯一残念でありましたぁ。
マッサージチェアも設置してあり、ゆっくり満喫出来ました。
新しい職場に勤め始めた旦那、一週間目のお疲れ様温泉でした。
3時間600円。なかなかお得。安上がりな夫婦ツーリングでありました。
そうそう、驚いたのが、走り登ったこの山は私有地らしいですよ。中腹には巨大なソーラーパネルも発見!走り過ぎながらの撮影なのでこんなもんですが、びっくりでした。
次はいつ行けるかな~~と思いつつ、ちゃんと旦那も労わりますよ。もちろんね。
藤野やまなみ日帰り温泉
父は、最近、とても気難しくなっています。
今日もそれで大喧嘩でした。
難聴で、補聴器も使用している父なのですが、病院でも医師の声があまり聞こえません。
最近、言いたいことが、すぐ口から出てこなかったりもしています。
それで私が父と医師との通訳のような状態になるのですが、父はそれが嫌だってことが訪問看護士さんとの会話中に発覚。
いえ、以前にも「お前が先生と喋っていて、俺の口を挟む間がない」と言われたりしてましたが、
医師の言っていることが、ところどころ聞こえていないので、仕方ないんですよね。
検診のための検査が、悪化の為の検査に聞き違えたりする父に、医師も私の同行を望みますし。
それは父自身も自覚しているのですが、突然「おまえのいいように言っている」とか言い出した父なんですよ。
訪問看護士さんも、唖然としておりました。
聞こえないし、うまく口に出来ないこともあるから、だから・・仕方ないと、信用して私に任せてくれていると思っていました。
違ったんですねぇ~~
要するに、私が「大丈夫」だと先生に言わせているみたいに思っているようです。
・・・もう、お手上げです。
最近、思い込みが激しくなってきたし・・頑固になって怒りっぽくなったし・・どうしたものやら。
おまけに、母が今、発熱中みたいで、これまた父をイラつかせています。
夜の定期電話を父が母にしたところ、37度5分熱があるので、安静に寝かせておきたいと電話を取り次いで貰えなかった父でした。
そのことでまたいろいろ言う父に反論すれば「おまえは施設の味方か」と私に言う父で、正直腹が立ちます。
母のことが心配で仕方ないのはわかりますが、いつも父と誰かの間に挟まって・・もうクタクタです。
あーーーーーーーぁ、疲れる。
実は、先週の金曜日、母のブースのワーカーさんの一人が、熱で出て休んでいたんです。
私が施設にいる時に、ちょうどそのワーカーさんから報告の電話が入ってきて、なんと!インフルエンザだったと。ビックリですよねぇ~~
39度近くの熱が出て、医者で検査をしたらインフルエンザだったって、暫くは出勤できませんと。
早くもインフルエンザが出てきたんですね。
その話は父にしていません。ワーカーさんがインフルエンザなんて言ったら、何を言い出すかわかりません。
まして今日、父が取り次いでもらえなかったワーカーさん、そのインフルエンザだった人だし。
治って出勤されたんですね。父に聞いたら、昨日も、出勤していたようですが・・
明日は運良く?母の担当者会議です。父も行くそうです。
とにもかくにも、母の熱が下がっていますように。
明日が、無事に終わりますように。
旦那は遅くなるようなので、今からケーキ食べちゃおうっと。
寝不足で、頭が働いておりません。
長々と・・毎度失礼いたしました。
ふ・・・・・・・・・・・・・・ぅ
朝晩めっきり涼しくなりました。
今日は中秋の名月ですって。
今、この時間も大勢の人が、真ん丸い月を、眺めているんでしょうね。
ほんと、マンマル! 何度撮っても、月の横に小さな点が。携帯だからかな?
旦那は昨日から、新しい職場で働いています。
二ヶ月の長い夏休みを終えて、また働く戦士となりました。
既に今日から現場監督。既に今日から会議出席。
以前のようにバイクでは通えないラッシュのある、おまけに始発のバスに乗っても間に合わない大都会への通勤。我が家の最寄の駅まで行く為に、自転車を買いました。
朝5時半に起きて、トースト一枚食べて、高脂血症の薬を飲んで出発!じゃなくて出勤。
この二ヶ月の時間の使い方とは一転です。
私も・・早起き・・いやぁ~~眠いのなんの。
旦那だけじゃなくて、私もやっぱり随分と楽をしてしまった二ヶ月間でありました。
次女も夏休みが今日で終わります。
いよいよ、歯科衛生士の国家試験準備と就職活動に入るのかなぁ~
お弁当も始まるな・・。それも卒業まで、あと少しです。
長女は社会人二年生、好きな仕事ではあるでしょうけれど、自主残業で今日も遅くまで働いています。
14日に、またランチをご馳走してもらっちゃいました~~。
和食カフェで、五穀米に豚汁プラス好きな小鉢を三つ選べるんですよ。
950円。小鉢は150円でプラスできます。
娘は4鉢(かぼちゃ天、海老とブロッコリーの炒め物、明太子乗せ玉子焼き、あと・・忘れちゃった・・)私は遠慮して3鉢(豚肉とナスの南蛮焼き、ナスとカジキの煮びたし、山芋の柚子サラダ)
友達と行きたいお店を発見です。
父は、明日は眼科の受診で、いよいよ白内障の手術をお願いするそうです。
台風の間、二泊三日のショートに行っていたのですが、なんだか急に血圧が低くなって脈拍が遅くなって心配でした。
今は少し落ち着いているようですが、季節の変わり目なので注意ですね。
母は、変わりなく・・特養で穏やかに過ごしています。
台風で暫くぶりに行った月曜日、私が椅子に座りそこねて床に尻餅を付いてしまった時、久々に母の大笑いを見ました。
まだ、母もこんな風に笑えるんだなぁ~と、不思議なことではないんですが、あんまり笑わなくなった母だったから、なんだか嬉しくなりました。
なんとか母を笑わせる面白いこと、これからもっとみつけてあげなきゃです。椅子に座り損ねるのは痛いので・・別の方法で。
秋だけど、また始まりの鐘が鳴っているような気がしています。
♪キンコンカンコン♪コンケンキンカン♪
さて、先日の富士山五合目のチャンネルを。
あ~~~あ、もう平日のツーリングは本当におしまいなんだなぁ。
次は旦那の、本当の定年・・かな?あと10年は働くそうなので、しっかり頑張ってもらいましょう。
私も、しっかり・・頑張ります。・・何をかな・・ふふ
9月13日金曜日
マイカー規制が終了したので、五合目までバイクで上がれるようになりました。
世界遺産になったので、おそらく休日は混んでいるでしょうスバルラインや駐車場・・そこはやはり、平日だから大丈夫だろうとは思っていましたが、ほんとに全然スイスイで、気持ちよかったこと~~。
上にあがるほど、当たり前だけど風がどんどん冷たくなります。
グルグル廻る道路、お日様が出たり、雲の中だったり。
下界からは富士山が一瞬しか見えなかったのは、この雲のせいですね。
登山口をほんの少しだけ歩いてみたら、雲海とは言えないかもしれないけれど、青い空の下に雲の波。
あ~~もう少し上に登れたら、きっと雲海も見れたんだろうなぁ。
富士山の五合目にある富士山大社、小御嶽神社で御参りして、私の分だけお守りも購入。
御朱印も頂いてこれました。
昼ご飯はうどん。お水はコップ一杯までですって。お水は大事ですものね。
観光バスが沢山止っていました。外人の多かったこと~
旦那と二人の写真を撮ってもらいたかったけど、日本人?じゃなかったら・・・韓国語も中国語も話せませんし。ほんと、飛び交っているのは日本語じゃないんですよねぇ。
やはり世界遺産の富士山ですね。
閉山したはずですが、まだまだ頂上を目指す人も多いようです。
直に白く雪化粧をする富士山でしょうね。
見上げる富士山は、やはり頭が白い方が好きかなぁ。
この次こそ、一面の雲海を見にきたいものです。
名残惜しくはありましたが、地上に戻ったのでありました。
道志~山中湖~富士山吉田口五合目
前回は須走口でした。
今回は富士吉田口へ。
有料道路のスバルラインを気持ち良く走って、楽しかったです~~
富士山ね頂上は一瞬しか見えませんでしたが、本当に綺麗でしたよ~~雲。
海までは広くないけど、湖くらいの雲を眼下に見てきました。
雲海だから~~雲…湖?
いや~~~声に出して読んではいけません。
詳しくはまた。
今、雨が激しく降っています。
九月になって、少しは涼しくなった朝晩ですが、やっぱり日中はヨレヨレの暑さです。
やっと雨が降った今日は、びっくりするくらいの大雨でした。
今、夜の11時くらいですが、時折バケツをひっくり返したような雨が降ってきます。
埼玉、千葉、栃木・・竜巻の被害もありました。
皆様・・大丈夫でしょうか?
なんだか、バタバタと過ぎた八月。
わたしばっかり忙しい・・って、振り返れば結構遊んでました。
先週の日曜日は、久し振りに父とも買い物へ行きました。
バックに、靴に、文房具。
二時間、ショッピングセンターを廻って・・私の方がヘトヘトでした。
前の週に心臓外科の医師に「〇〇さん、大丈夫だから心配ばかりしないの。あなたの年齢で心臓に人口弁が二つも入っていて、これだけしっかり動いてる心臓なんだから大丈夫。もし心臓の調子が悪かったら、とっくに天国に行ってるよ。」みたいなことを言われたのでした。
それでも心配であれやこれや言う父に半分くらい呆れながらも「大丈夫!」って父の両手を、その医師は、しっかりと両手で握ってくれたんですよ。
ちょっと感動。
言葉はちょっと激しい感じですが、途中別の医師に代わってまた担当になったのも何かの縁。
私としては「大丈夫!」と言ってくれることが何よりの父の薬だと思っているので、嬉しかったのでした。
案の定、土曜日にディに行って母と会い・・翌日に買い物へ行けるくらい元気になった父なのですから、医師の言葉って凄いですよね。
ちゃっかり靴のコーナーで、私も一足サンダルを探して、父に買ってもらっちゃいました。
そうそう「ジャスコ、相模原店の靴売り場」の男の店員さん。
難聴で、こだわりが沢山で、気難しい父にとても優しく丁寧に接してくださいました。
当たり前のことかもしれないですが、本当に良い店員さんでした。ありがとうございました。
その店員さんに父を任せて、私はサンダルを選んでたわけで・・すいませ~~ん。
さて、私の夏の外出。
今更ですが、フォトチャンネルに。
良かったらご覧くださいませ。
御殿場市駒門(こまかど)風穴
8月19日(月)
暑い暑い夏のタンデムツーリング。
涼しい所へ行きたい~~~ってことで、この日は御殿場市にある鳴門風穴へ。
え?!ここ??ってくらい、不思議な場所にありました。
平日とは言え・・誰もいないし・・でも、ちゃんと拝観料も必要で、門も受付もありました。
涼しいというか、寒いくらいの風穴でした。年間を通して13度ということで、私にはと~~っても良い感じの温度です。
でも、思った以上に真っ暗で、おまけに人が誰もいなくて、ちょっと怖いくらいでした。あ!そう言えば、私ってプチ閉所恐怖症だったぁ。
天然記念物でもあり、思った以上に大きな風穴でありました。
その後のバイク・・汗まみれになってしまったことは言うまでもなく・・ま、この夏のツーリングは、覚悟がいりました。
早く秋にならないかなぁ~~と思いつつ、行っちゃうんだなぁ。
海岸通り~鎌倉腰越満福寺
8月27日(火)
今回のタンデムツーリングは久し振りの海方面、鎌倉腰越の満福寺です。
このお寺は、義経ゆかりのお寺として有名なんだそうです。
歴史好きな旦那のリクエストでした。
海岸通りをバイクで走るのは久し振り。
やっぱり平日~渋滞もあまりなく、やっぱり暑かったけど、走るには最高の道路です。
満福寺の山門の前、階段の下を江ノ電が走っています。
お寺の境内には看板猫。
平家を滅ぼし、凱旋した義経が、兄である頼朝に鎌倉入りを拒まれて逗留したというお寺です。
義経や弁慶ゆかりの品が沢山展示されています。
本堂のご本尊様は薬師如来さまで、聖武天皇の病も治ったとか。
鎌倉彫の襖には、義経と弁慶が彫られています。
弁慶代筆の腰越状の下書きも展示されていました。
境内には、慈悲観音様、弁慶の腰掛岩や手玉岩もありました。
お寺の横には、食堂もありました。
結構な高台で、景色が良かったのですが、旦那の食べられるものがなくて、断念。
江ノ電の線路の横を走って、今回も美味しい豪華ランチを私だけ頂きました。
せっかく海の近くに来たのに、旦那はやっぱり生はNG。
私はシラス三昧の定食を。美味しかったぁ~~~
前回の御殿場でもシラス入りの丼。今夏はシラス三昧。
すっかりダイエット・・忘れてますね・・あはは
寄りたかった大船観音様・・駐車場がみつからなくて、横目で見ながら・・ヨレヨレになって帰りました。
明日は母の通院日です。
来週は、三回・・父の通院介助もあります。
でも、週末に楽しいことが待っているので、ニコニコ頑張って動いてます。
お天気の変動、どうかどなた様もどうか気を付けてくださいね。
まだまだ暑い日が続いています。
あ~~また、ブログ更新に間が空いてしまったぁ~
なんだか、夏はどうもこのパターンが多いような気がします。
やっぱり・・バテます。
夜はクテ~~ゴロ~です。
元気なんですが、今年はホント、汗の量が半端じゃなくて。
朝晩涼しくなったものの、相変わらず着替えを持参しなきゃ外出出来ない私です。
今日もやっぱり、母の特養で着替えました。
母は私の汗を見て、自分の飲んでいるお茶を飲めと言ってくれます。
ホント・・病気なんじゃない?というくらいの汗です。
娘達と21日に宮崎駿の「風立ちぬ」を見に行ったのですが、その時は着替えないでも済むように、自転車には乗らず・・行きは駅までバス、帰りは贅沢にも駅からタクシーを使ってしまいました。タクシーも、三人乗れば・・ね。おまけに映画はレディスディで、1000円で観れたのですよぉ。だから差し引きゼロと言うことで~~オッケー!なんて。
映画は、とても良かったです。やっぱり涙が出ましたが・・ジブリなら・・私は「千と千尋の神隠し」が一番好きです。
昨日も、私の脳外科の受診に着替え持参で行ってきました。
自転車で10分の距離ですが、CTを撮る日だったので、汗だくで寝るのもなんなので、一応年のため。
思ったよりも風が冷たくなっていたので、着替えはしないですみました。
まだ家にいる旦那、送ってくれもせず・・朝から晩まで指の体操・・アホです。
おまけに夕飯近くに帰宅した旦那「病院はどうだった?」の一言も無し。
そんなもんですかねぇ~~ブ~~~。
CTの結果が出てないと思っていたようなのですが、すぐ出るんですよね~今は。
CTの結果は前回と変わらず、ひと安心です。
大学病院で撮る造影剤を入れてのMRIと違って、私には画像を見てもよくわかりませんでしたが、先生が言うのだから大丈夫なのでしょう。
「おできは、大きくなっていないし、脳も脳幹も綺麗だから大丈夫だよ」って先生。
腫瘍と言われるとビビリますが、先生はいつも髄膜腫のことを「おでき」と言います。
「次は半年後に大学病院でMRI撮るから、その時にまたよく診ようね」ってことでした。
実は最近、ちょっと顔の痺れが強くなっていて、不安でした。
この猛暑にバイクでツーリングにも行っている私・・炎天下で、ちょっと遊び過ぎたかな?と思ったりもしましたが、顔の右半分だけビリビリ。
前回のツーリングの記事の中身をUPする前に、一昨日も暑い中・・バイクにマタガッテ旦那とツーリングに行っておりました。
だから旦那も心配しないんでしょうね。
本当に具合が良くなかったら、遊びに行こうなんて思うわけもないですし~~
ふん!てなもんですが。
まるで見かけは変わっていないので、誰にもわからないことですが、目の周り、鼻の周り、口の周り、分割して痺れます。
時には顔の右半分の全体が、ビリビリ痺れます。顔を洗っている時は、痺れが倍増します。
今までは、歯医者さんで麻酔を打った後のような感覚でしたが、今は正座の後の痺れのような感じです。
口の中も半分痺れているせいか、最近よく舌を噛みます。
でも、味覚もあるし、痛覚もあります。
ってなことを先生に話したら、三叉神経、顔面神経痛に効く薬が倍になってしまいました。
三叉神経って、字のまんまで、本当に顔の三箇所に分かれている神経なんですって。
ちょうど髄膜腫が、三叉神経を巻き込んでいるらしく、その三箇所の神経それぞれの頑張り方によって、痺れの感じ方が違うそうです。
この薬、副作用はふらつきと、眠気。
ただでさえフラフラしている私なので、ちょっと心配ですが、効果は絶大です。
なんとなく、楽になってきました。とりあえず、三叉神経頑張れ~~です。
さて・・・あちこち話が飛びますが、八月のフォトチャンネルを小分けにして載せますね。
実は、ちょこちょこ記事を書いてはいたんですが、ボーっとしている間に時間が経ってしまい、文章を貼ったり切ったりしているもんですから、自分でもわけがわからなくなってしまいました。
ま、毎度のことですが・・長文、お許しくださいませ。
まづ、12日、13日の家族旅行です。
行って来ました!
既に・・半月もたっています。アハハ
実は旅行の為の父のショート当日、朝起きがけにトイレに行った父は、フラついたようでトイレの壁に肩を打ったみたいなのです。
腕にも、何ヵ所かワ―ファリンの影響での打撲痕が出てきました。肩は多少痛むようですが、動かせないわけでもなく。
ショート、無理?と、一瞬思いましたが、父が大丈夫だ!と言ってくれたので、旦那と車で運転で送りました。日曜日はショートの迎えが無いので、家族送りなんです。
無事に行ってくれたので、ちょっと心配はあったものの、旅行の準備をしていました。
すると夕方父から電話が!
もしや痛みが強くなったりしたの?
携帯の充電器を忘れた。持ってきて欲しいという電話でした。
三泊なので、携帯電話が使えなくなったら困ると、不安があったようです。
特養にいる母にも一日三回、電話で会話デートをしていますし。
旦那に頼んでバイクで持参しました。
ついでにと頼まれた湿布も沢山持参し、途中でワーカーさんへの菓子箱も買って行きました。
そんな始まりの父のショートでしたが、その後は無事に過ごせたようでした。
滋賀県まで行ってきました。
長女のリクエスト、比叡山延暦寺の参拝と、彦根城が目的です。
延暦寺というお寺があるわけではなく、比叡山そのものが延暦寺なのですね・・知りませんでした。
びっくりする程広い敷地で、三塔十六谷の堂塔からなるのが比叡山延暦寺と総称されるそうです。
沢山のいろいろな宗派の僧侶が修行をしてきた場所だそうです。
厳かで、圧倒されるような仏像の数々でした。
とても数時間で全部は廻りきれず、御朱印は5つ頂きました。
いつかゆっくりまた来てみたい場所でした。
宿泊は琵琶湖の湖畔にあるホテルです。
パックのA4ランクの近江牛のディナーが旦那の目に止りました。
派手な設備はありませんでしたし、お布団も自分達で敷くんですよぉ~リーズナブルです。
近江牛と、琵琶湖の美しさを足したら、お得なパックだったと思います。
チェックイン後、ちょっと外へお散歩。
大きなショッピングセンターがあり入ってみましたが・・なんと閉店するらしく、店舗はガラガラ。
人もいなければ、お店も無いんですよぉ~~びっくりです。
でも、そこにあった300円マッサージ機で、しっかり寛げたし、それがなんだか可笑しくて楽しい思い出になりました。
翌日は、烏丸半島のハスの群生へ。
朝から照りつけるお日様でしたが、それでもどうしても見たくて連れて行ってもらいました。
車から降りて群生地まで暫く歩いているうちに、長女、次女と次々車に戻ってしまい・・旦那は車から出ても来なかったのですから・・なんともはやです。
13ヘクタールもあるというその場所のハス、本当に見事でした。
しっかし・・まさか一人で見るとはねぇ。
次は彦根城へ。
とにかく暑い!それこそ全身汗。頭から水をかぶったようでした。旦那も娘達も呆れるほど。
車の中でこっそり着替えた私でした。誰も見てなかったと・・思います。
続きはフォトチャンネルで。
そうそう、帰りの高速道路で遭遇したバイク。
サイドカーに乗っているのがワンちゃんなんですよぉ~~ビックリ。
無断で写真撮ってしまったんですが、可愛いったら。
琵琶湖比叡山延暦寺~烏丸半島のハスの群生~彦根城
長々と読んでくださって、本当にありがとうございました。
この後、二回ほどツーリングに行ってきました。
それもまた、フォトチャンネルにしたいと思っています。
コメントのお返事も遅くなっています。本当にごめんなさい。
ちょっと待っててくださいねぇ~~
と・・既に八月も三分の一。
残暑お見舞い申し上げます。
八月も三分の一。
早い!
暑い!
父の病院への付き添いが多い、八月前半でした。
父にしてみたら、いろいろ心配で予約外でもとりあえずお医者さんに体調不良を訴えたいわけですが・・加齢のせいだとか、仕方ないだとか言われて、ちょっと可哀相でした。
私にしてみたら、この暑い中行かなくても・・とも思いますが、父の思うようにするのが一番だと思うので、せっせと付き添っております。
そんな中、猛暑の合間・・2日、金曜日に埼玉へ旦那とタンデムツーリングへ行ってきました。
メインは「白雲山 鳥居観音」
いつも秩父へ向う道の途中、緑の山の上に三体の観音様を眺めていました。
一度、登ろうとしましたが、その時に乗っていたビックスクーターでは無理そうだと断念していました。
実は、七月の中旬に、この場所がテレビで放映されたんです。
これはもう行かなくっちゃ!ハーレなら、登れるかも。
薄曇ではありましたが、その方が暑くなくていいですしねぇ。
感想は・・とにかく、不思議な場所でした。
異国のような、インドとか中国とか?
バイクで坂を登って行きましたが、所々に色彩鮮やかな建物があったり。
バイクを停めた場所の奥には、白い綺麗な塔があり、西遊記の三蔵法師の霊骨が納められているそうです。
山の頂上には真っ白い33mの救世観音様と両脇に12mの観音様、沢山の仏像が体内にもあるそうですが、今回は錠がかかっていて見れませんでした。かなり凄いものらしいですよ。
山の中は涼しくて気持ちよく歩けましたが、だ~~~れもいませんでした。
途中、小雨が降ってきたので全部は廻りませんでしたが、ちょっとしたハイキングでした。
見下ろせば薄雲。雲の上にある、異空間みたいな感じでした。
紅葉の季節は、きっと沢山の人がお参りにくるのでしょう。
最後に本堂で御参りをして、御朱印も頂きました。
相模原から来たことを告げるとビックリされていましたが、優しげな住職さんに少し怪しげな場所・・のイメージも消えました。
いろんな方に御参りしていただけるようにと、無宗派だそうです。
枚数が多いですが、よかった写真・・見てください。
埼玉、鳥居観音
鳥居観音様をお参りし、有間ダムのある名栗湖沿いの食堂で昼ご飯。
テラスで湖を眺めながら、私は山菜蕎麦、旦那は月見うどん。
何故か山菜をくれ!という旦那・・あげちゃったら、ただのザルソバになっちゃうじゃんね。もちろんあげませんでしたぁ~~
で、このまま帰宅をすると思っていた私でしたが、旦那は行きたいところがあると。
「仏像ばっかり見ててもな・・」とつぶやいた旦那。
着いたところが鉄道博物館でありました。
私は・・全然興味ありませ~~ん。
でも、公園内にデンと置かれている本物の蒸気機関車や、青と白の新幹線を見ていたら、二人とも小さい子供のようになってしまいました。
特に運転席に座っている旦那・・モロ子供の目でしたよ。ふふ
この大きな新幹線を、川越の街中、運んで来たそうで何よりそれがビックリでした。
名栗湖、有間ダム~川越、鉄道博物館
しかして、また暑い夏に戻ってしまった今日この頃です。
暦の上では残暑でも、まだまだ暑い夏は終りに近いとは思えません。
猛暑の夏、そして経験したことの無い雨の量、外に出るのに覚悟がいるような天候です。
今日は母のいる特養へ。
運動をするには危険な気温と、テレビで予報士さんが言っておりました。
自転車で片道15分程ですが、坂を登らなきゃ行けません。絶対に・・フラフラになるぅ~~と、家の中で叫んでおりました。
喜んで旦那がアッシー君になってくれました。ここで私のご機嫌を取ろうとしているのが、丸見え旦那です。送迎の後、指の体操に行きたいんですよねぇ~~就活中の旦那、一応気も使っているのでしょう~~ガハハ
いつものハーレでなく、久々にskywave(ビックスクーター)の後部座席。
わずか5分のツーリングでしたが、暑いのなんの。風が熱風。アスファルトの照り返しで足元からもジワジワと熱が。もちろんヘルメットの中は汗だくでした。
バイクに付いてる温度計、40℃!
ビックリです。
母は、相変わらず寡黙ではありましたが、なんとか頑張って特養で生活してくれています。
去年のように、毎週病院に点滴をしに行かなくてはいけないこともなく、ホッとしています。
明日から、父は三泊ショートにお願いしました。
娘二人の都合が付いたので、この暑い最中、久しぶりに4人で一泊旅行に行ってまいります。
父も一緒に行ければいいのですが、渋滞必須のこの時期に、無理は禁物。
しかし毎度のことながら、当日までどうなるかわかりません。
前回予定していた旅行は、三日前にキャンセルとなりましたし。
今度こそ、行けるといいなぁ。
行き先は、「比叡山延暦寺あたり」琵琶湖あたりとも言いますが。
娘二人は縁結び、旦那は再就職、私は病気平癒の祈願です。
アチラコチラの神様、仏様、呆れないでくださいねぇ。
どなた様も、残暑厳しき折、どうぞお身体ご自愛くださいね。
音楽を聴く時は、もっぱらこのMP3からでした。
パソコンから、好きな曲を移して、何処へ行くのにも持ってました。 100曲くらい入ります。
そして今日から、持って行くのはこれ~~。 1000曲くらい入ります。
旦那のお下がりです・・が。
旦那がAIホンにしたので、私の元へやってきました。
これだって、旧タイプだし・・新品じゃないし~~
だけど嬉しい~~
パソコンにつないで、バンバン曲を入れました。CDも一杯入ります。
しかし・・こんな小さな機械に、1000曲も歌が入ってしまうなんて・・びっくりです。
世の中の機械化には、大きく遅れをとって、やっとここまで追いついたって感じです。
実に・・遅いですが。
ま、こんなことだけど、小さなことだけど、嬉しいことは嬉しいことです。
今日は娘と母のいる特養へ行ってきました。
私が一足先に行って、昼ご飯の介助をして、その後に娘がやってきました。
コンビニでジュースだの、お菓子だの沢山買ってきました。
母には、水羊羹を買ってきてくれました。
一階のソファーで、オヤツの時間。
でも、昼ごはんを食べたばかりで、母は二口飲み込むのがやっとでした。
それでも、孫の買ってきてくれた水羊羹、美味しかったに違いありません。
残りは本当のオヤツの時間にワーカーさんが食べさせてくれるそうです。
女三世代、静かな昼下がりでした。
母の右手の白い布。
娘の小さな頃に使っていた、小さなタオルのハンカチをくるくるとガーゼに包んで出来上がりです。母の爪が掌に食い込まないようにするためです。
もの凄い力で、握り締めます。
これは、私の手です。
娘と回転寿司でランチをして、帰宅して数分後、今度は父の整形外科へも行ってきました。
足の甲が痛いらしく・・数日前から触っても痛いとか。
こういう時、旦那がいてくれて助かりますました。
車で病院への送り迎えを引き受けてくれました。
結局、父の足の甲の痛みは腰からくる坐骨神経痛から来てるそうです。
痛み止めの「リリカ」が、朝晩一錠づつ増えました。
痛風だとか、リュウマチだとか・・いろいろ心配していたので、原因がわかってホッとしました。
明日は、近くの内科へ行きます。
今度の父の心配は、心臓。血圧が不安定なのと、静脈のアザ。
大学病院の心臓外科の予約まで間があるので、一応お医者さんに診て貰いたいそうです。
ま、本人の望むようにするのが一番なので、また付き添います。
八月は、また病院の予約が沢山。いろいろ凹んでる余裕が無さそうです。
前回の記事は、メソメソウジウジでごめんなさいでした。
歳をとったせいか、涙もろくて・・昔はそんなに泣き虫ではなかったんですけどね。
沢山の方の、胸を痛めてしまって・・本当にごめんなさい。
コメントのお返事を後にして、先にトップ記事を更新させてもらいました。
笑っていなきゃね。笑う角には福来る!ですもんね。
明日は雨模様だそうです。ジメジメジトジト・・かな。うぅ~~~~~
野菜や穀物には、めぐみの雨ですね。
おっと!我が家の箱庭にもでした。
旦那が再就職するまでは、買わないと決めてた花、買っちゃいました。アハハ
次回は花の写真を一杯載せようっと。
7月18日木曜日
『その2』
富士山須走五合目からの帰路は、山中湖まわりの道志へ。
夏の道志は、緑の木々が茂って涼しい。
ヘルメットのシールドを全開にして、おもいっきり風を受けるのが大好き。
道の駅でいつものようにソフトクリームを食べて、このまま帰宅のつもりが・・旦那の「吊り橋渡ってみる?」の提案に「行く~~」
道志の国道413号は川沿いに走っていて、その川の渓谷に二本吊り橋がある。
あることは知っていたけど、今まで途中下車をしたことがなかったんだよなぁ。
平日っていうこともあって、道路は空いていたし・・いつものツーリングより走る距離も少ないこともあったから、旦那も余裕だったのかもね。
吊り橋を渡る為用に、ちゃんと小さな駐車場がある。
木工工場みたいなところを横目で見ながら、まづは「野原吊り橋」
吊り橋は木の板で・・結構揺れる。下は・・ま、見れるかな?
旦那はちょっと高所恐怖症だから、早足で渡ってるぅ。
そこからは森の中。緑色の世界。
道無き道。遊歩道なんだそうだけど・・最初は気持ちいいね・・って話ていたのだけど、なんだか足元がぬかるんでいるし、またコケないように気をつけなきゃ。
目指すはもう一本の吊り橋「久保吊り橋」なんだけど、結構遠い。
本物の緑の木々に覆われている。緑の中にいるって感じ。
緑の中で空がちょっとしか見えないのも、結構。
なんだか不気味な声?がする。木霊みたいな・・ちょっと怖い~~木の上の方?右から左へ・・左から右へ・・鳥の声?
旦那はサッサと一人で先を進んでく。
私は、転ばないように必死で後を付いていく感じ。
ちょっと薄暗くて、誰もいないし・・なんだか怖いよぉ~~
結構歩いてるのに、いつまでたっても橋は無いし。もう汗だく。
漸く二本目の橋に辿り着けば、これがまた高い!鉄の板で揺れるし下は遠い。
スタコラサッサと渡って、国道にやっと出た。
そこからバイクの止めてある駐車場まで、歩道のない国道をヨレヨレになって歩いた~遠い~~暑い~~道の端を走っているライダーさんに用心しながら、結局30分位のウォーキングでありました。
今回は、ちょっと言葉使いが話し言葉になっております。
紅葉の季節は、結構人がいるそうです。
あの緑の葉が、色とりどりに染まったら、確かに綺麗だと思いますよ。
いいところなんですって、本当は。
たまには歩かないとね~~~
ということで、チャンネルをどうぞ!
富士山須走五合目(その1)~道志渓谷遊歩道(その2)
今日は、超過酷な一日でした。
我が家のシステムキッチンのガスオーブンとガステーブルが劣化して、火がまともに点かなくなってしまっており、それを旦那が交換してくれました。
それがもう、大変。
ガスオーブンは電子レンジに付いているし、もう使わないからボックスを通販で購入。
午前中に、ガステーブルを買いに行って、ガス屋さんに工事を頼み・・
午後から台所で奮闘すること3時間。
簡単に外せるものだと思っていたのは私だけ。
外した後の掃除も旦那がすると思っていたのは私だけ。
私は朝の6時から起きて、いつも通りに働いているのよ!ずっと座っていないのよって・・言いたいけど我慢。あ・・口から勝手に出てたかもしれませんが。
ココにはめ込むわけです。
しか~し、半端なく重い外したあとの一部・・二階の台所から外に出すのに私に持ってって?
腰が滑ってるのよ!と、喧嘩しそうになりながら・・アチコチに錆を撒き散らすのは誰? 玄関で分解してる旦那。玄関も汚れるし。
アチコチ掃除機かけ直すのは、私なんですけど~~
今日はこれまた凄い暑いし。外の階段まで、錆が落ちてるし・・
新しいガステーブルは嬉しいです。
なんでも自分で出来る旦那は素晴らしいです。
やっぱり、働くパパは素敵です。なんて・・言ってませんが。
でも、私は疲れた・・。
それ以外にも、まだいろいろ動かしたい旦那のようですが、もう今日はやめてもらいました。 とにかく、無事収まりました。
明日にはガス屋さんも来るし・・めでたしめでたしです。
旦那様、ありがとう!今日は本当にご苦労様でした。これで美味しいご飯作るね・・なんて、言ってません。
だって、すごく今日は疲れたんですよぉ~~私も。
うぅ~~こういうことなんだな。
B型の旦那様の、思い立ったら・・・ってやつですな。
まだ家の中が、変わる予感がしています。
さて、今日のおまけです。
クタクタになっても、夕飯の支度をしなくてはいけないのが奥様の私。
今日はレトルトカレーね。ガス使えないから、レンジでチン!
サラダくらいは作るかなぁ~買い物行かなきゃ。
あ、父のヤクルトが無い!!毎日飲んでるのだよね。無いと、きっとまたあやこや言うだろうし。
ちょっと夏バテ気味なのか、この天候のせいだとは思うのだけど・・昨日、ディに行ってくれてるって書いたのに、明日は行かないそうだし。ふ・・。
で、旦那は既に風呂に入ってスッキリ汗を流している。
そりゃま、沢山お仕事してくれたし・・でもさ、私だってもうクタクタよ。
文句をグッと胸に収めて近くのスーパーまで行きました。
そこで、ヤクルト300円以上でクジ引きが出来ると。
ちょうど買おうと思っていたから、2パック購入。
それでですね~~なんと!一等を当ててしまったのでした。
ヤクルト中日戦の指定席券2枚。とっても良い席だそうです。
でも・・旦那は巨人ファン。
でも・・その日は家族でささやかな夏の旅行へ多分行ってる日。
それでも、一等が当ったってことは嬉しいものであります。
お風呂あがりの旦那に話したら、巨人戦じゃなきゃ行く気は無いと・・
だよね。
その券を、とっても欲しがっていたママ友達がいたので、あっさりと差し上げました。
とっても喜んでくれたから、それでいいんですけどね。
野球に全く興味無い私には、ただの紙が当ったって・・感じですし。
なんだか、しみじみと・・欲が無いと・・当るんだなぁ~~~~~と思った私でした。
これで私のクジ運が、全て使い果たしていたら・・ちょっと悲しい。
いや、もしかしたら、今まさにクジ運があるのかもしれない・・と、思うことにしよう~~。
では、おやすみなさい。
7月18日木曜日。
『その1』
富士山の世界遺産登録により、五合目までのマイカー規制が始まりました。
いつかハーレで五合目まで行って、雲海を見たいと思っていた私。
既に、休み前後は上がれなくなっています。
ちょうど良い具合に、旦那が休みに入りました~~(大笑)
行くしかないでしょう~~ということで、今回のタンデムツーリングは富士山五合目に決まり!
旦那が二度ほど登山経験のある須走口となりました。
(私は頂上まで登ったことがありませんが、旦那は4度チャレンジしています。二回リタイヤ・・ですが)
自宅を出発後、津久井の近くの丹沢あんパン屋さんで朝ご飯。
最後の一個のカレーパンを旦那に譲り、私はチキンサンドを食べました。食べ終わって駐車場に戻ったら・・旦那のハーレと同じハーレが並んでました。
こんなことは始めてだったので、おもわずパシャリ!
ライダーは白髪の・・はやり中年ライダーさんでした。
さてさてそれからは・・フォトチャンネルで。
須走口「富士五合目」タンデムツーリング(その1)
五合目にバイクで上がってすぐは、雲が眼下に?雲海もどき?
見たかった雲海とは、残念ながらちょっと違います・・残念。
見上げた富士山の頂上は、こちらも残念ながら雲に覆われ。
せっかくだから、上り口の階段付近まで歩いて行ったりしている間に、すっかり須走り五合目は雲の中。
この雲の中、登山している方ももちろんいらっしゃるわけですね。
いつか登ってみたかったけど・・腰が滑ってる私には、やはり見上げるだけの富士山です。
なんとも少しばかり心残りな景色となりました。
規制解除の日がきたら・・来るのか?
また絶対に行きたいなぁ・・今度は別の上り口希望!須走口では、雲海を見るのは難しそうです。
結局この日は、山中湖からも富士山は半分くらいしか見れませんでしたぁ~~
夏のこの時期は、富士山は積乱雲と友達かなぁ。
流石の平日です。人もまばらな観光地でした。
時間も早かったので、道の駅どうしでソフトクリームでも食べて帰ろうと言う事になりました。
美味しく頂き・・ふと旦那「吊り橋ちょっと行ってみよっか?」って。
道志川には、吊り橋が何本か掛かっています。
いつも横を通り過ぎていただけだったのですが、何を思ったか渡ってみる気になった旦那。
もっちろん、行かないなんて言うわけないです。
が・・・これが思った以上に大変なハイキングになってしまい・・汗だく。
次回、その2でフォトチャンネルに致します。
と・・前回のタンデムツーリングから一週間以上たってしまいました。
私はいつもと同じ生活をしているのですが、いつもと同じじゃない旦那がこの一週間ちょっとおることで・・なんだかバタバタしております。
くだらない喧嘩もすれば、仲良く買い物にも行ったりしています。
このお天気なので、ツーリングには行けないのが残念です。
と・・結構呑気な旦那と私です。
あ、それなり旦那も就活しています。
父は少し夏バテぎみですが、土曜日のディサービスに行ってくれています。
母も元気です。よく寝るようになった気がします。
施設の前のヒマワリ畑。今年はなんだか背が高くて、花がよく見えません。
と言う話を、母のいるブース以外のワーカーさんと、散歩に出ようと廊下を歩きながらちょっと話た今日。
それなら、うちのブースのベランダから見てくださいって言ってくださって・・案内してくださったのが、建物の正面の食堂のベランダでした。
ひまわり畑、上から母と見てきました。
携帯の写メなので、イマイチですね・・残念。
もうすぐ、満開です。満開になったら、またここにお邪魔したいなぁ。
母の食事もトイレもバッチリで、今日はなんだかいい一日でした。
久々に、心も穏やかな・・今日は、いい一日だったです。
明日も、そうだといいなぁ~~
母のいる特養の前のヒマワリも、咲き始めました。
昨日、久々のお散歩。
ヒマワリの花を見ながら、外で母の手足の爪を切って・・お部屋に退散。
外で爪を切ると、そのまんまでいいから楽チンです。
母は、昼ごはんも完食。持って行ったメロンのデカゼリーも、おやつに完食してくれました。
「パパが仕事辞めたから、昼間は男二人のご飯の用意しなきゃで、面倒だ~」とか、母に一杯愚痴ります。
「なんで辞めたの?」と心配そうにしている母。
わざわざ母を心配させるようなこと、言わなくてもいいんですけど・・そこはやはり私の母ですし。
ただの母と娘の会話です。
高次脳機能障害で、記憶障害の母の記憶には残りませんが、その一瞬の娘や孫を心配する母との会話が、私はなんだか嬉しいのです。
そう言えば、父も50歳で転職しました。
その時の妻としての母の気持ち・・なんとなく知りたくもありました。
私は自分のことが精一杯というか、両親の気苦労や大変さなんて、実はあまり感じていない幸せな娘でしたから。
父は新潟から東京の大森へ金の卵としてやってきました。
洋服屋さんの店員さんとして働き、母と結婚して店を独立しました。
けれど隣の天婦羅屋さんが火事になり・・そのお店を畳んで世田谷にお店を構えたのです。
ちょうど私は母のお腹の中にいました。
東京の世田谷で小さな洋品店をしていましたが、長屋のようなその場所のアパートの二階で火事になり、貰い火でお店を失いました。私の19歳の時でした。
二度の貰い火で、結局お店を畳み父はサラリーマンになりました。
親戚のツテだったと思いますが、コンビニの内装の仕事でした。
全く畑の違う場所で、父はどれだけ大変だったか・・その頃の私はあまり考えていなかったように思います。
父は北海道から九州まで、出張していました。
本当に、苦労ばかりしてきた父のような気がします。息子を亡くし、心臓の弁を取替え。
頑張ってこの地に母と家を建て、私を育て・・あ~私、もっと親孝行しなきゃですね。
と、話が大分飛びました。
旦那は連休もしっかりと仕事をし、今週から有給消化となりました。
アリのように働いて、有給はたっぷり残っています。
代休と合わせたら、もっと早く休みに入れるところを、有給消化だけにしたそうです。
旦那は一級施工管理技士で、鉄筋の建物の現場監督をしていました。
ここ数年はそれなりに役職も上がっていって、それなりに仕事も変わっていったようですが。
いろいろと先行きの不安や心配はありますが「役職とか、そういうのに未練とかないの?」と聞いた私に「また現場監督で頑張って、上に行くよ」と言った旦那だったので、きっと大丈夫です。
私が父や母の大変さをあまりわからず育ったように、娘もパパなら大丈夫だと思っているようですし。
どうせなら、やりたいことをするとか?
夢とか?
それは・・いいんだそうです。
「パチンコ屋とか、バイク屋とか・・やってみたいけど、ま、いいか」と、笑っていた旦那です。
既に半世紀生きている旦那です。私もそれ以上ですが・・
世の中どのくらい厳しいかも、少しはわかっている年頃?
ま、涼しくなる頃には・・なんとかなっていればなぁ~~~~~~~と。
なんだか、今はキリギリスのような生活をしているような気もしますが・・・・。
旦那は平日の朝から、呑気に指の体操に行ったりしています。
先日、丁度父がショートに行ってくれたので、旦那が儲かったお金で夕飯をご馳走してくれました。
少ないおこづかい・・大事にすればいいのにねぇ。ま、〇野屋の定食ですが。
今日は長女がご馳走してくれました。
自然食ビュッフェ。またまた夕飯がいらないくらい食べまくって来ました。
ランチのお礼に、スタバの美味しい飲み物。
マックのコーヒーなら、ワンコインなのにねぇ~~とか思いつつ。
キリギリス生活、私でしたぁ。来月からは、少しアリさんになりますかな。
明日は、ツーリングに行ってきます。
旦那がこの時期に仕事を辞めたこと、もしかしたら私への神様の御褒美なんじゃないかと、いいように考えられるところへ行ってきます。
では、おやすみなさい。
七夕の日、出かけた場所は山梨県は甲州市にある恵林寺でした。
とにかく暑いのなんの~~流石の盆地。
信玄公のお墓参りをして、信玄不動明王に強烈なパワーを頂いて帰宅した次の日から、日本一暑い市になっていた甲州市です。
なんだか愛嬌のある富士山も見て、心和んだ一日でありました。
甲州市恵林寺~山中湖富士山(バイクの上から~~)
なんだか、いろいろ忙しくて、なかなかブログを書くことが出来ず・・もうヘロホロの七月です。
今週はまたまた病院ウィークで、月曜日、火曜日は父の通院介助でした。
今日は母のいる特養へ。
母は、元気です。去年に比べたら、水分もしっかりとれているような感じです。
明日は、母の月一回の定期受診で脳外科へ。
イライラ、カリカリ・・ムカムカ、カッカ!
きっと・・暑さのせいです~~なんて。
来週からは旦那が家におりますゆえ・・外の暑さ以上にカッカしないように、気をつけようと思っている私であります。
あ~~なんだか、何を書いているのかわかりませんね・・とほほ。
数日前の写真なので、カサブランカは残りが一輪になってしまいました・・。
そのかわりミニひまわりは、もっと沢山咲いています。
どなた様も、熱中症にはお気をつけてくださいませ。
コメントの返事が遅れており・・本当に申し訳ないです。
ちゃんとお返事書きますので、待っててくださいね。