タイトに締まって弾む低音、それが私の理想の低音です
後面解放ホーン型バッフルをコーナーに設置し背圧を調整する事で
量と圧がうまく調和してきました
何というか、一般的なダブルウーハーとしてはちょっと量は控えめで、
とても15インチダブルウーハーには聞こえない量感なんです
一般的にダブルウーハーの魅力とは
それは圧倒的な音力、音厚、音量、そんなとこだと思います
現実ではなかなか味わえない、圧倒的なその低音を求めるのも、
オーディオの魅力だと思うし、
それを追い求めて行って楽しんでいる人も多いと思う
ダブルウーハーの圧倒的に重厚な低音に支えられ
それを追い求めて行って楽しんでいる人も多いと思う
ダブルウーハーの圧倒的に重厚な低音に支えられ
中高域のホーンスピーカーが魅力的なサウンドを奏でる
それが一般的なダブルスピーカシステムだと思います
でも、
小口径一発で十分
いや小口径を複数個連ねるのが良い
いやいややっぱり大口径でなくっちゃとか、
それが一般的なダブルスピーカシステムだと思います
でも、
小口径一発で十分
いや小口径を複数個連ねるのが良い
いやいややっぱり大口径でなくっちゃとか、
低音の好みって割りと人それぞれですよね
魅力的な中高音を邪魔しない程度の、控えめな低音がいいという方や
バランス良く必要な分だけ出しゃばらず、出て欲しいと言う方
いやいや圧倒的な低域の量感に支えられ、その上にバランス良く乗った中高域がいい
そんな低音の楽しみ方は人それぞれだと思います
控えめな低音、いや低音はあまり無い方が好きだと言われる方、
お気持ちはよくわかります
魅力的な中高音を邪魔しない程度の、控えめな低音がいいという方や
バランス良く必要な分だけ出しゃばらず、出て欲しいと言う方
いやいや圧倒的な低域の量感に支えられ、その上にバランス良く乗った中高域がいい
そんな低音の楽しみ方は人それぞれだと思います
控えめな低音、いや低音はあまり無い方が好きだと言われる方、
お気持ちはよくわかります
そんな方にオススメなのが、ラウザー・アキシオム・755・8Tでも、
お好きな音色のユニットを
ユニット口径より外周で10センチ程度大きな板を作り、
その中心からズラしてユニットの穴を開けて
出来ればワイヤーで吊って耳の高さに合わせると
出来ればワイヤーで吊って耳の高さに合わせると
物凄く魅力的な中高域が楽しめると思います
是非一度お試しあれ
是非一度お試しあれ
ユニットの魅力的な中高音を奏でを楽しみたいと思うなら
箱なんか無い方が絶対に良い、
余分な付帯音が付かずユニットその物の良い音を楽しめます
考えてみると、
様々なスピーカーボックスは低域の為のものと言っても過言ではありません
密閉、バスレフ、後面解放、フロントロード、バックロード、コーナーホーン
様々な方式のスピーカーがありますがこれらはほぼ全て、
低域を上手く鳴らすために用いられた手法
豊かな・響きのいい・タイトな・重厚な・軽やかな・etc
低域を上手く鳴らすために用いられた手法
豊かな・響きのいい・タイトな・重厚な・軽やかな・etc
そんな様々な低音を求めてスピーカーは開発されてきたのだと思います
異論は勿論有りますでしょうが、
スピーカーのセッティングを変えて音を追及するのは
自分なりに低音を心地よく楽しむためのセッティングなのかもしれませんね
それだけ低音は奥が深く、
異論は勿論有りますでしょうが、
スピーカーのセッティングを変えて音を追及するのは
自分なりに低音を心地よく楽しむためのセッティングなのかもしれませんね
それだけ低音は奥が深く、
また上手く鳴らすのが難しいのだと思います
最近、これは凄いと、出会った低音は
最近、これは凄いと、出会った低音は
Tオーディオのコンクリートホーンの低音です
T氏もスピーカーは低音が一番重要と考えている様です
T氏のコンクリートホーンが奏でる低音は、
T氏のコンクリートホーンが奏でる低音は、
低く重く、言いたく無いが上質な低音
悔しいことに、しかも軽やかに反応して、良く鳴るんです
T氏曰く:「紙や、箱の音がしなければ」良い音がするんだよ
か〜、嫌味だね〜!
まあ、あの音出されてると何を言われても仕方ない
T氏も多分ここまで来るには随分と多くの苦労があって、それがやっと身を結んだのだから黙って聞いてやろう
悔しいことに、しかも軽やかに反応して、良く鳴るんです
T氏曰く:「紙や、箱の音がしなければ」良い音がするんだよ
か〜、嫌味だね〜!
まあ、あの音出されてると何を言われても仕方ない
T氏も多分ここまで来るには随分と多くの苦労があって、それがやっと身を結んだのだから黙って聞いてやろう
全長8メートルのコンクリートホーンと
エール音響のコンプレッションドライバーの低音は確かに凄いです
悔しいですが、紙のコーン紙ウーハーでは、
悔しいですが、紙のコーン紙ウーハーでは、
金属振動板の奏でる、歪みカサつきの無いクリアーで
綺麗な低音は出ません
が、
私はこの世界には決して入りません
情熱を奏でる紙にのウーハーに拘ります、
が、
私はこの世界には決して入りません
情熱を奏でる紙にのウーハーに拘ります、
紙のウーハーに長いロードの手法もありますが、これは紙の良さを消してきまう気がして
やはりショートホーンぐらいが丁度いいかな〜と思っています
そんな意味では今回の我がTA7396バッフルの
コーナー設置は上手くいったと思っています
壁を使って量を増やす為だけの、コーナー設置では無く
壁を使って量を増やす為だけの、コーナー設置では無く
うまく言えませんが、低域が拡散せず、乱れず
整えた空気を旨く動かし、制御する事ができたように思えます
コーン紙の前面の空気量の調整と、背面の空気を拡散させず綺麗に動かして
量感があって、締まりのある、理想的な低音を奏ではじめました
何度もコナー設置スピーカーをバラして絞り板や、
整えた空気を旨く動かし、制御する事ができたように思えます
コーン紙の前面の空気量の調整と、背面の空気を拡散させず綺麗に動かして
量感があって、締まりのある、理想的な低音を奏ではじめました
何度もコナー設置スピーカーをバラして絞り板や、
背圧の調整を繰り返しましたが
締まった低音を求めるなら前面を開口10センチの板で絞り、背面を密閉
締まった低音を求めるなら前面を開口10センチの板で絞り、背面を密閉
これが一番気持ちが良い締まった低音なのだが
いかんせん量に欠けるものがあります
全体がタイトになり力強く弾むが、余韻の欠片も無い、
サッパリしたサウンドになってしまいます
結局、前面の絞りは16センチ開口の絞り板で、量感を持たせて
後面の背圧はスピーカー下にスムーズに流れる様に
いかんせん量に欠けるものがあります
全体がタイトになり力強く弾むが、余韻の欠片も無い、
サッパリしたサウンドになってしまいます
結局、前面の絞りは16センチ開口の絞り板で、量感を持たせて
後面の背圧はスピーカー下にスムーズに流れる様に
両サイドと上部を密閉
この方式が一番音が纏まり乱れがありませんでした
この方式が一番音が纏まり乱れがありませんでした
このセッティングでしばらく聴き込みます
ここからは、大きな声じゃ言えないですが
低域がシッカリ締まって、量を持って奏でると
音量が小さくなるものなんですね
いや、絞って小さい方が低域の良さが活きる曲もある
小音量でもタンタンと弾む低音は、気持ちいい
これは我がオーディオ人生には無かった
知らなかった新しいオーディオの世界です
う〜ん、今までのバカげな大音量は、
プロテインを満載のドーピングサウンドな気がしてきた
今は自らの身体を鍛え上げた、
う〜ん、今までのバカげな大音量は、
プロテインを満載のドーピングサウンドな気がしてきた
今は自らの身体を鍛え上げた、
アスリート・スタイリッシュサウンド
小音量サウンドを楽しもうっと・・・、
小音量サウンドを楽しもうっと・・・、
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます