goo blog サービス終了のお知らせ 

80年代Cafe

80年代を中心に、70年代後半~90年代位の懐かしいもの置いてます。
あなたにとって80年代はどんな時代でしたか。

3D立体グラフィックゲーム・宇宙壮絶戦車戦・トミー

2010-09-14 14:24:50 | 電子ゲーム


 3D立体グライフィックゲーム『宇宙壮絶戦車戦』は、立体グラフィックシリーズの一つとして、電子ゲームブームの後期である1983年にトミーより発売されました。シリーズは、『スペースレーザーウォー』『コスモ・ル・マン』『宇宙壮絶戦車戦』『ジョース』『ジャングルファイター』『ドッグファイト』『シャーマンアタック』の7種が発売されています。一番の特徴は、双眼鏡型の筐体を用い両眼視差を利用して立体の画像を実現している点です。立体視差とは、立体を見るときに眼の位置の差から、右眼と左眼には異なった像が写っており、これを利用して微妙に異なった(ずれた)2枚の画像をみることで、立体画像を見ることができるというものです。この原理を利用した玩具は、昔からあって任天堂『バーチャルボーイ』も同じ原理を利用しています。少し前には、幾何学模様から立体画像が浮かび上がってくる書籍もブームとなりました。ということで、原理としてはそれほど目新しいものではないのですが、(電子)ゲームに応用したものとしては、これが最初期のものとなり、どんなものだろうと興味を引くことになります。腕時計型の液晶ゲームやカラー液晶ゲーム、FLゲームでスクロールを実現したり、同じ画面を両面から見る対面型FLゲームと、新しい仕掛けに挑戦してきたトミーの集大成とも言えるものだったようです。任天堂『バーチャルボーイ』に先立つこと10年以上、『ニンテンドー3DS』に先立つこと実に30年近く前に、ゲームに立体3Dを持ち込んだこのゲーム、出来の方はどうだったのでしょうか。
 

 ゲーム内容は、スペースタンク(戦車)を操り、上空を飛来するアベンジャー(敵機)を撃つというものです。上画像の液晶の全画面表示を見てもらえばわかるとおり、スペースタンクは横に3コマしか動けず、スクロール等はしません。スペースタンクから発射されたレーザー砲と、飛来するアベンジャー、アベンジャーから投下された爆弾、破壊されたアベンジャーという構成になっており、この時期のものとしては極単純なものだったと思います。このシリーズ、ほかの物も似たり寄ったりで、ゲーム性をシンプルにすることで、より3Dを際立たせるという狙いがあったのかもしれません。というか双眼鏡を覗き込み立体画像で遊ばせるという構成から、複雑なものでは目が疲れてしまって無理だったかもしれませんね。


 写真では液晶部分しか写ってませんが、実際のゲーム画面では未知の惑星っぽい背景上に液晶の戦車が載っているという構成になってます。筐体上の採光窓から自然光を取り入れるようになっていて、液晶がFLのように輝いて表示され、実際のゲーム画面はかなり綺麗です。すごく単純なゲーム内容と相まって、立体ということから想像するより、かなり遊びやすいゲームに仕上がっています。シリーズ後期の『ドッグファイト』『シャーマンアタック』(84)では、画面上の自機が画面の外に消えた後、ステレオによる“”によりプレイヤーの後方を通過し、再び画面内に表れるという音による3D化にも挑戦していたようです。見た目は玩具っぽいため、電子ゲームブームが去った後ギミックに振った子供向けという印象も持ちますが、最後まで新しいことに果敢に挑戦していた意欲作と言えるのかもしれません。


 同じくトミーより発売された、映画トロンの電子ゲーム版。こういう近未来っぽいガジェットに憧れた。


 このゲーム液晶のため本体はかなり軽く、見た目は紐など付いていますので、(中古ショップなどに)箱のない状態で置いてあった場合、夜店で売っている双眼鏡の玩具にしか見えず、バーチャルボーイのような重厚さはありません。そのため電子ゲームと気付かれずスルーされてしまうことも多いかも。ただ、このゲームの戦車(自機)やアベンジャーのデザインの元となった映画『TRON』のように、電子世界(近未来)への憧れはこの筐体の中にしっかりと詰まっていると言えるかもしれませんね。




参考:帰ってきた電子ゲーム“レーザーウォー”“宇宙壮絶戦車戦”の項、CVS ODYSSEY“株式会社トミー濱野信夫氏インタビュー”

ゲーム&ウォッチ・ボール(クラブニンテンドー復刻版)・任天堂

2010-07-04 21:19:28 | 電子ゲーム


 これは、任天堂よりゲーム&ウォッチの第一弾として発売されたボール(BALL)です。オリジナルの登場は1980年4月28日で、写真のものは2009年度プラチナ会員の特典として2010年4月に配られた復刻版。ゲーム&ウォッチは、ボールが発売された後もフラッグマン(FLAGMAN)80年6月5日、バーミン(VERMIN)80年7月10日、ファイア(FIRE)80年7月31日、ジャッジ(JUDGE)80年10月4日というペースで発売され続け、 翌81年にはゴールドと呼ばれるシリーズが登場します。wikiには日本で最初の携帯ゲームと紹介されていますが、それまでに電池不使用のものやエレメカ、LEDや蛍光表示管を表示部に使用したもの等がありましたので、より正確には液晶をゲームの表示部に使用したものとしては、日本で初めてといえるかと思います。有名なエピソードとして、開発者の横井軍平氏によりサラリーマンが電車の中で電卓を使って遊んでいるのをヒントに考案されたといわれています。そのため初めは大人を対象に開発され、実際に内部のチップも電卓と同じものを使用していたそうです。それが子供にうけて爆発的な人気となり、その後の電子ゲームのブームを生むことになりました。


 ゲームの内容は、ボールをお手玉のように投げて受けるというもので、GAME Aではボールが1個(受けるごとに1点/最高得点999点)とGAME Bではボールが3個(受けるごとに10点/最高得点9990点)となっていて、1度でも落とした時点で終わりです。初期のシルバーシリーズは大人を対象にしていたためか非常にシンプルです。当時の思い出として、ビル火災から逃げる人をトランポリンの要領で救出する『ファイア』、そのまんまもぐら叩き『バーミン』が子供には人気があり、これを持っていた人は周りにはいなかったよう思います。数字にあわせての旗揚げ『フラッグマン』、数字の多い方が対戦相手を叩く“たたいて・かぶって・ジャンケンポン”『ジャッジ』も持っている人は少数で、当時はほとんど遊ぶ機会がありませんでした。次のゴールドシリーズになるとコロコロコミックに紹介されたり、ゲームセンターあらしに登場したりと、より身近なものへとなりました。体感的には、ワイドスクリーンとなったパラシュート(PARACHUTE)81年6月19日、オクトパス(OCTOPUS)81年7月16日、ポパイ(POPEYE)81年8月5日、シェフ(CHEF)81年9月8日あたりから、ゲームウォッチ最高売上を記録したマルチスクリーン・ドンキーコング(DONKEY KONG)82年6月3日あたりまでが、人気の最盛期だったように思います。


 当時の電子ゲーム人気の盛り上がりや、小学生のゲームセンターへの入場制限などの世相をうけて、ゲームセンターあらしにも電子ゲームが登場するようになり、あらしもゲームウォッチで対戦をしています。ジャッジ(天国を救え/6巻)、マンホール(ゴキブリ大戦争/7巻)、ライオン(弟が生まれた/8巻)、パラシュート(戦え!!ゲーム戦士/9巻)、ヘルメット(突撃!!ゲーム要塞救出作戦!!/10巻)などが、メインの対決に使用されています。対象がアーケードゲームから家庭用のゲーム機へと変わってパワーダウンした部分もあるかと思いますが、あらしはこれらのゲームにもバシバシ必殺技を使っており、より身近な題材となって逆に面白くも感じたものでした。ネットどころかゲーム雑誌自体もない頃ですから、あらしはゲームの貴重な情報原としての意味合いも持っており、クリスマスや正月まで何度繰り返しコタツの中であらしを読んだものでした(そればっかりですが)。この頃が、ゲームセンターあらしの作品自体も一番ピークだった頃なのかもしれません。さすがにボール(BALL)で勝負だ!という展開には、ならなかったように思いますが。


 ということでこのクラブニンテンドー復刻版ですが、任天堂より直々に復刻されたということもあってかなりできがよいです。部品が手に入らない等の理由により、内部は別ものみたいですが、外観やゲームそのものはかなり正確に再現されていると思います。違いとしては、音のON/OFF機能が付いた、裏にクラブニンテンドーマーク、電池蓋がネジ止め、電池の変更など。後はMADE IN JAPANがMADE IN CHINAに変わっているところくらいでしょうか。クラブニンテンドーのプラチナ会員の特典ということで、思い入れのない世代のところに行くことも多いのか、オークション等にも箱説付き2,000円~前後で出ているようです。思い入れのある世代の方は、入手されてみるのもよいかもしれませんね。

参考:帰ってきた電子ゲーム、Wiki ゲーム&ウォッチ・ボールの項、ゲームセンターあらし/小学館、社長が訊く「ゲーム&ウォッチ」/任天堂

TECTRON(テクトロン)No.3 コマンドレーダー・バンダイ

2010-06-29 18:44:13 | 電子ゲーム


 これは、電子ゲーム後期(83年頃)にバンダイより発売されたTECTRON(テクトロン)シリーズのNo.3コマンドレーダーです。同シリーズには、No.1『エッチな小人』、No.2『オモラシベイビー』、No.3『コマンドレーダー』の3種が発売されていました。箱には、エレクトロニクス テクトロン LSI GAME&AM RADIO&ELKITと書かれています。電子ゲームブームも後期になると、単なるゲームだけではなく電卓付き、ソーラーパネル付き、液晶画面ダブル(トリプル)パネル、など色々と趣向をこらしたものが登場しました。このTECTRON(テクトロン)シリーズは、その中でも極め付きのもの(企画モノ、イロモノ)だったといえるでしょう。No.1『エッチな小人』は、お姫様の洋服を狙ってくる小人を天使を使って撃退するという内容。No.2『オモラシベイビー』は、ベッドで寝ている赤ちゃんのお漏らしをこぼさないよう拾いゴミ箱に捨てるという内容でした。ブーム後期になると、電子ゲームも値がこなれて入手しやすくなっていたとはいえ、なかなかこの内容に6,000円払うのは勇気がいるように思います。とはいえ2つともその内容からインパクトは絶大で、今でも記憶に残っている方が多いようです。このNo.3『コマンドレーダー』は、あまりにも地味な内容のため、それらのインパクトに隠れて埋もれた珍品とでも言えるでしょうか。


 ゲームの方は、敵機がトラックと基地を狙って爆撃をしかけてきます。トラックは高射砲の弾を運んでおり、爆撃を避けながら基地に入れなければなりません。基地には高射砲が付いており、標準の中央に入ってきた敵機を撃ち落すことができます。トラックを爆撃されてしまうと高射砲の弾が補充されなくなり(基地には4発しかストックされない)、敵機を撃ち逃してしまうと基地が爆撃を受けてしまいます。トラックか基地のどちらかが3回爆撃を受けてしまうと、ゲーム終了になります。ということで、この当時のものとしては(かなりシンプルですが)標準的な内容だと思います。ただ『エッチな小人』と、『オモラシベイビー』のインパクトの前には、あまりにも普通すぎて(ネタとして)友達に受けるために買う、という購入層も期待できなかったのでは。それ以前に、存在すら知られていなかったというところかも知れませんが。


 ただ当時6,000円もしたものだけに作りはしっかりしていて、それなりに高級感もあります。インパネ前方には、これ見よがしに基盤が見えておりLEDライトが装着されています。この透明な部分が外れてプリント基板に電子部品を差し込むようになっており、シリーズ一番の売りである電子キットとして遊べるようになっています。またLSI GAME&AM RADIO&ELKITと謳ってあるように、シリーズ共通の特徴としてラジオも聞けるようになっています(時計とアラームも共通)。電子キットは機種ごとに異なっており、『エッチな小人』は、スピードメーター/ストップウォッチ/タコメーター、『オモラシベイビー』は、リズムボックス/メトロノーム/データー暗号となっており、『コマンドレーダー』では、ランプフラッシュ(基盤に付いているLEDが点滅)/モーターコントロール(玩具用モーターの回転速度を制御)/モールス信号となっていて・・・ってシリーズ最後のためネタが尽きていたのでしょうか。電子キットでも負けてます。(というか、LEDランプ点滅とモーター制御っていったい何に使うんでしょうか)


 ラジオの付属品としてイヤホン付き。それ以外にモーターリード線、アースリード線、ジャンパー線、トランジスタ、ビス&ナット、ストラップが付いています。学研の教材みたいです。

説明書にはキット部内部構造の写真が入っており、ゲーム用LSI内にゲーム、キット、時刻、アラーム用それぞれのプログラムが入っており、キー入力により必要な出力を取り出せる旨の解説があります。あの当時は、こんなの(LSIとか、電子回路とか、マイコンとか)がかっこよく感じたんですね。


 ということでメジャー所の電子ゲームサイトでも、扱ってもらえない地味なやつ『コマンドレーダー』君でした。TECTRON(テクトロン)シリーズ自体があまり売れなかっただろうと思いますが、これはその中でも更に輪をかけて売れてない気がします。私が入手したのは未使用品だったのですが、あの頃から時間を止めたまま手に取られるのを待っていたんでしょうか。そのように考えると、古い玩具はどんなものでも感慨深いです。

参考:帰ってきた電子ゲーム『エッチな小人』の項

FLドラキュラ城(FL DRACULAJOH)・バンダイ

2010-06-14 00:34:01 | 電子ゲーム


FLドラキュラ城(FL DRACULAJOH)は、電子ゲームブームの中期頃(82~83?)にバンダイより発売されたFL(蛍光管)ゲームです。はっきりとした発売年がわかりませんでしたが、FLパックリモンスター、FLアタックモグラ、FLチェンジマン、FLフリスキートムの後、FLザックマンと同時期頃に発売されたものだと思います。電子ゲームには、ドラキュラを題材にとったものが幾つが発売されており、ドラキュラハウス(DRACULA HOUSE)/エポック社、ザ・ドラキュラ(THE DRACULA)/ツクダオリジナル等がありました。また同じバンダイのGDよりドラキュラ城(VAMPIRE)などもあり、これ以外にモンスターパニック/エポック社など、脇役で出ているものも含めると結構な数があると思います。そういうわけで、何故か人気のあったドラキュラという題材をとりつつ、箱絵のデザインも雰囲気たっぷりで筐体のデザインもなかなか良いのに、紹介しているサイトもあまりなくオークションでもあまり値段が付かなかったりと、何故か現在ではスルーされてしまう悲運のゲームがこのFLドラキュラ城だったりします。理由はいろいろあるかと思いますが(そもそも蛍光管ゲーム自体が、それほど人気がなかったり)、一番の理由はこれが某人気ゲームのクローンというところから来ているのではないかと思います。


 ゲームは、ドラキュラ城に捕らえられているお姫様を助けるために、少年をジャンプさせたりツタを登らせたりして、攻撃してくるコウモリを避けドラキュラの待ち受ける最上階を目指すというものです。スクロールこそしませんが、面が3パターンありなかなかがんばってます。1面目は最上階から降りてくるコウモリを避けながらジャンプで飛び越え、ツタを登ってゆきます。2面目になると床がランダムに消え、その穴からコウモリが落ちてきます。穴はジャンプで越えなければなりません。3面最終面では、上下するエレベーターが出現し十字架、ランプ、鍵といったアイテムを全てとると最上階へのツタが現れます。ここでお姫様と対面し、再び1面目のパターンに戻ります。
十字架、ランプ、鍵といったいかにもなアイテムが出現しますが、これはツタを出させる以外の効果はなく、どちらかというと雰囲気のためのアイテムでしょうか。ということで、これは同時期のキングマン/トミーと同じく、ドン○ーコング系のゲームということになります。 


 せっかくドラキュラという題材を使って、レトロゴシック調ホラーのいい雰囲気をかもし出していながら、(ひょっとするとドラキュラハウス(DRACULA HOUSE)/エポック社みたいな名作扱いされる可能性もあったのに)惜しい気がします。ただ、今の時点から見るとそう考えてしまいますが、あの時点ではドン○ーコングというのは、大ヒットしていてそれだけ魅力的だったのですね。G&Wで最も売れたのも、最初にFCの性能(魅力)を知らしめたのも、ドン○ーコングでした。パックマン以降、ゲームも権利関係が厳しくなってきて勝手にアーケードの移植が出せなくなってきた時期でしたので、苦肉の策だったのでしょうか。


 そうはいいつつ画面の周囲には古城のイラストが入っていて(ジオラマチックな)いい雰囲気をかもし出しています。このあたりは、どことなくアップライト型のアーケード筐体を連想させます。個人的には、FLゲーム機の良いところは筐体までアーケードゲームっぽさを持っている(再現してる)部分だと思います。


 個人的には、バンダイの“悪魔城ドラキュラ”といってよいこのFLドラキュラ城ですが、この時期の最も印象深いドラキュラゲームといったら、ゲームセンターあらしに登場した“ドラキュラハンター(Dracula Hunter)”/テクノン工業(80)でしょうか。ゲームセンターあらしで、新作として紹介された後ほとんど出回らなかったため、知名度は高いのに幻のゲームという扱いになってます。当時、あらしを見て絶対遊んでみたいと思ってたのに、結局かなわなかったんですね。ドラキュラという題材にどうも惹かれるのにはそれもあるのかもしれません。

参考:電子ゲームの世界、復刻版ゲームセンターあらし/太田出版、Wikiドラキュラハンターの項

ペンギンギン~愛しのラプソディゲーム・タカトクトイス ~後編

2009-09-06 18:31:44 | 電子ゲーム


 ということでタカトクトイスの『ペンギンギン』の後編、ボードゲーム編です。LCDゲーム版の『ペンギンギン』は、ネットでもちらほら紹介されているのですが、こちらの情報はほとんど皆無です。25年以上昔のボードゲームですから、さすがに需要はないと思いますが、リクエストを頂きましたので簡単な遊び方などを解説します。TVゲーム(ビデオゲーム)+ボードゲームという組み合わせは、この後のFCブームの時期にナムコが『ドルアーガの塔』や『ドラゴンバスター』のボードゲームを出したり、セガが『アレックスキッド』のボードゲームなどを販売していました。ただ電子ゲームの場合には、あまり記憶にないように思います。それらに先駆けること数年、タカトクの先見性はどうだったのでしょうか。


 基本的には、電子ゲームをボードゲームに落とし込んだような内容になっています。外周はペンギン達の周回コース、内側の赤いマスは親子ブルドッグの回廊コースになっており、子ペンギンの収容所です。内側の1~10まで番号が振ってある囲いは子ペンギンの檻で、ここに子ペンギンチップを(裏向きに)おきます。親ペンギンは、ペンギンハウスより出発して、ルーレットの目により時計と逆周りに進みます。ブルドック親子のスタート位置は、それぞれのイラストのところです。(お互いが交差してすれ違うように置きます)。プレイヤーは2~4名で子ペンギンの数を競い、ひとりが3匹以上子ペンギンをペンギンハウスにつれて帰った時点で終了となります。


 青いマスには、体力カード(ブルの攻撃を回避できる)を裏返しで置き、止まった場所にカードがある時には、カードをもらえます。(この場合、マスの指示には従わない)。使ったカードは、また空いているマスに裏向きに置きます。ブルドッグカードはこの位置に置き、ルーレットでブルドッグの顔マークがでた時にめくります。(親ペンギンは、顔の横の数字だけ進める)。ブルドッグにやられてしまうと、親ペンギンはペンギンハウスに戻ります。


 ルーレット内側の数字が、扉の開いている檻を示しています。(一箇所だけではなく、見えてる数字全部)。丁度扉が空いている時に、マスに止まれば子ペンギンを助け出せます。※未開封のため、写真では子ペンギンチップを檻に置いてません。この中に双子ペンギン(2匹とカウント)や、子ブルドッグ(ペンギンハウスへ戻される)が紛れています。子ペンギンチップは、2個は背負えませんので、子ペンギンを助け出したら、一度ペンギンハウスへ戻ることになります。監獄を巡回しているブルドッグは、すれ違うとやられてしまいますが、後ろ向きの場合にはすり抜けられます。この時点で、体力カードを使ってブルの攻撃を回避することになります。


 体力カードには、①無敵(ブルとのすれ違いやブルの弾を無効化)、②回避(すれ違い時に使用)、③弾の防御、回避(ブルの弾を無効化)、④攻撃(ブルをぶっ飛ばせる)、⑤催眠術(ブルを誘導できる)、⑥ジョギング(ルーレット2回まわし)、⑦鍵(檻を開ける)、⑧スカ(効果なし)などの種類があり、これはTVゲームでいう所のパワーアップアイテムといったところでしょうか。ブルドッグカードの方には、銃の発射や振り向き(Uターン)など、ブルの行動が指示されています。ブルは、プレイヤーが操作しないNPC(ノンプレイヤーキャラクター)扱いです。


 ということで、内容物です。親ペンギンフィギュア×4個、親ブル×1個、子ブル×1個、子ペンギンチップ×10、ルーレット、体力カード、ブルドッグカード、取り扱い説明書。どうもこれ未使用品っぽいです。FCソフトや電子ゲームであれば、それなりに意味があるかと思いますが、ボードゲームではあまり意味がありません。ボードゲームは、キャラクターのフィギュアなどと比べると、プレミアの付き難い(ほとんど付かない)ジャンルなのだそうです。以前、タカラの『ヒーロークエスト』というTRPG風ボードゲームを紹介しましたが、こちらは15,000円~20,000円ほどでオークションで取引されています。これは開発が英国Games Workshop(ゲームブックのI・リビングストンとS・ジャクソンの会社)のもので、元の売り値が6,800円もしたマニアックなものですから、普通のボードゲームとは少し事情が異なっています。ペンギンギンの当時の価格は、LCD版の半分の1,500円でした。


 これは、ボードの裏側です。フタをパカっと開けると、ボードが折りたたまれて入っており、このどこかで見たことのあるペンギンが歓迎してくれます。いいのでしょうか、といってみたところでタカトク社はすでに84年に倒産しています。タカトクは、『超時空要塞マクロス』や『超時空世紀オーガス』のスポンサーで、この頃に変形するバルキリーなどを販売していました。また『タイムボカン』シリーズのスポンサーでもあり、Z合金という超合金のような玩具も出していました。同じく『ガンダム』や『ザブングル』、『ダンバイン』のスポンサーだったクローバー社は、前年の83年に倒産しています。少子化の流れの中では、いずれにせよ避けられなかったのかもしれませんが、これらのメーカーがもう無いというのは、少し残念な気がします。

参考:ペンギンギン説明書 Wiki タカトクトイスの項 うっしーのおもちゃぐら