80年代Cafe

80年代を中心に、70年代後半~90年代位の懐かしいもの置いてます。
あなたにとって80年代はどんな時代でしたか。

イース(Ys)・日本ファルコム

2011-09-25 17:23:35 | RPGゲームReview


 イース(Ys)は、1987年に日本ファルコムより発売されたアクションRPG。



 1987年にオリジナルの第1作目がNECの8ビットPC・PC-8801で発売され大ヒット作となり、国内のほとんどの主要なPC、コンシューマーに移植されました。現在ではイースⅦまで続編が作られています。名実ともに日本ファルコムを代表する作品であり、アクションRPGというジャンルを代表する作品といってよいかと思います。それまで難解さが売りの一つであったRPGというジャンルに、遊びやすさという方向性を提示しました。発売時のキャッチフレーズは、『今、RPGは優しさの時代へ』。



 翌88年には、続編であるイースⅡが発売されています。イース1とイース2は、元々一つの物語として構想されており、発売当時には容量の問題で2つの作品として発売されています。そのため1作目から2作目へは、時間的にもダイレクトに繋がっており、以後はイースⅠ・Ⅱとしてカップリングされて販売されることが多くなっています。写真のものは、MSX2版のイースⅡ。帯にイースⅡは、イースの続きですとの注意書きがあり。



 内容物。ハードカバーのマニュアル、フロッピー3枚組み、アンケート葉書。



 マニュアルは、両側から読める仕様になっており、冒険の手引きと操作の手引きの解説がしてあります。冒険の手引きは、漫画というよりは絵本調、絵物語調になっており、世界観や物語の経緯などが記されています。物語は、赤毛の冒険家アドル・クリスティンが、イース世界を手中にしようとする魔導師ダルク=ファクトの狙いを阻止しようとするというもの。
 


 おなじみの前作のクライマックス。ここまで経緯を説明した後で、そのままゲーム世界へと入ってゆく形になっています。イラストは、都築和彦氏の手によるものと思われます。



 こちらは、翌89年に発売されたイースIII -ワンダラーズフロムイース-。元々は別の作品として企画されており、イースの大ヒットを受けて、外伝的な扱いで登場したという経緯のようです。そのためアドル・クリスティンは登場しますが、舞台等は前作とはつながっていません。ゲームシステムも大幅に変更されており、見下ろし型からサイドビューとなり、アクション性の強い作品となりました。スクロールが得意でなかった当時のPCで、スムースなスクロールと大きなキャラを実現しており話題となりました。



 こちらは、同89年発売のMSX2版。3.5"2DD五枚組み。ハードカバーのマニュアル、マウスパッド、アンケート葉書。



 マウスパッドと思われるおまけ。MSX2の頃って、マウスが普及してました?



 マニュアルは、同じように絵物語仕立てですが、文字の割合が多め。おまけとして巻末に楽譜付き。モンスターやアイテム紹介など、この頃見られていた割と普通のマニュアルになっています。



 こちらは、1と2がカップリングされ1989年に発売されたPC-エンジン版のイースⅠ・Ⅱ。CD-ROM媒体となり、声優による音声やデモシーンのアニメ化などが追加されています。また単に1と2をセットにしただけでなく、成長のバランスなど1と2をつなぎ合わせて一本の作品にする調整が施されています。



 開発、販売元はハドソン。マニュアルは、一部イラストなどをPC版より流用している模様。この頃のPC-エンジンは、まだまだ勢いがありました。



 こちらは、1997年に登場したSSファルコムクラッシック版。開発元は、ファルコム、販売元は日本ビクタードラゴンスレイヤー、ザナドゥとのカップリング。



 オリジナルの忠実な復刻ではなく、かなりのアレンジが施された仕様。3本入ってますので、それなりにボリュームがあり、かなり遊べると思います。



 イースⅡのキャッチコピーは、『優しさから、感動へ』。80年代以降の、物語重視、演出重視の日本製RPGの方向性をよくあらわしていると思います。



 個人的な思い出としては、これだけの有名作でヒット作にもかかわらず、当時は遊んだことはありませんでした。ちょうどPCから離れていた時期だったこともあって、(PC誌で話題となっていることは知っていましたが)遊ぶ機会を逃してしまいました。90年代に入って、SFCがかなり安くなってきた頃にワンダラーズフロムイースで遊びました。登場時の8ビットPCでスムーズにデカキャラが動くという頃から、かなり時間が経過していましたので、こちらもそれほど印象には残っていません。ただあの(春の日の陽だまりのような)イース1のオープニング曲を聴くと、なんとなく当時を思い出して懐かしい気分になります。



 ということで日本製RPGの一つの方向性を決めた名作イースでした。イースは、WIN版が発売されており、今でも気軽に遊べるのが良いですね。




参考:Wiki イースシリーズ、イース1、イース2、イース3、イース1・2の項、MSX2版、PC-エンジン版イースマニュアル・ハドソン/日本ファルコム


ゼルダの伝説(The Legend of Zelda)・任天堂

2011-09-24 21:19:21 | RPGゲームReview


 ゼルダの伝説(The Legend of Zelda)は、任天堂より1986年に発売されたアクションアドベンチャーゲーム。



 ファミコンディスクシステム対応ソフトの第一弾として、ディスクシステム本体と同時(86年2月21日)に2600円で発売されました。この時同時に発売されたものは、スーパーマリオ、ゴルフ、サッカー、テニス、ベースボール、麻雀で、少し遅れて4月14日にディスクオリジナル作品、謎の村雨城が出ています。ということで、実質これがディスクシステムの発売時の目玉となる作品ということになります。製作者は、あの宮本茂氏。



 ディスクシステム本体。箱や物自体は色あせても、登場時の衝撃は色あせません。



 この頃の8ビットPCゲームでは、RPGやAVG、シミュレーションなどの、物語性を重視して大容量を必要とする作品が人気を博していました。そのためROMカセットと比べて大容量であり、テープと比べてプログラムの読み込みが速く、書き込み(セーブ)もできるフロッピーディスクが主流となっていました。ただし、当時のディスクドライブはまだまだ高価な機器で、低価格帯のPC(MSX等)ではまだROMやテープ等の使用もされているなど、そう簡単には手に入る価格帯のものではありませんでした。



 そこにゲーム機用として、15,000円という驚くべき価格で、ディスクシステムが登場したわけですから、当時はとても衝撃的でした。実際には、フロッピーではなく、ミツワが開発してシャープMZ-1500などに搭載されていたQD(クイックディスク)だったのですが、そうであったとしても、セーブができて、安い価格でゲームの書き換えができるなど、ある意味夢の機器だったわけです。ゼルダの伝説は、ファンタジー世界を舞台としたアクションRPG風のゲームということで、大容量とセーブ機能をひっさげて登場したディスクシステムにふさわしい、まさにディスクシステムのために作られた一本であったと思います。



 写真のものは、FCミニで登場したGBA版。GBA版は、1994年に登場したROM版を再現。



 物語は、ハイラル地方にある小王国で主人公リンクが、知恵のトライフォースと呼ばれるアイテム(神器)を集めて、力のトライフォースを持つ大魔王ガノンに立ち向かうというもの。当時流行っていたアクションRPG風ですが、経験値などはなく、アイテムを見つけることで強くなり、次のマップへと進めるというゲームシステムになっています。ちなみにゼルダとは、お姫様の名前。



 宮崎駿ちっくなチラシ版と比べて、なんだか美形なパッケージ版のリンク。神々のトライフォースのCM(91)では、女性がリンクを演じたそうですが、こちらのイメージなんですね。



 FCミニ版の取扱説明書、役に立つヒント集。



 この当時はアクションRPGが流行していましたが、それらの源流ともいえるドルアーガの塔(84)。この作品も、アーケードということで経験値等はなく、アイテムにより成長するという形を取っています。



 アクションRPGの元祖とも言われるドラゴンスレイヤー(84)。



 当時は、アクティブRPGと呼ばれていたハイドライド(84)。当時のPCゲーム売り上げランキングの常連作品でした。



 当時のPC最大級のヒットとなったドラゴンスレイヤーⅡ・ザナドゥ


 このような感じで、当時はファンタジーやアクションRPGが大流行でした。ゼルダの伝説は、任天堂公式ではアクションアドベンチャーですが、遊ぶ側の認識としては待ちに待ったファンタジーRPG(風)のゲームだったのだと思います。



 個人的な思い出としては、この当時はMSXとSEGA・MARKⅢユーザーだったため傍から見ているような状態でした。PC-88を持っていた友達がFCとともにディスクシステムを購入したため、そこで少し遊ぶことができました。ディスクシステムは、PCで使われていたFM音源に似たPWM音源(当時は、そのままFM音源とも言われていた)を搭載しており、タイトル画面で(FCでは聞いたこともない)清んだ音色のオープニングテーマが流れてきて、その鮮明な音色にとても驚いたことを思い出します。



 その後もマリオと並ぶ任天堂の看板タイトルとなり、据え置き、携帯問わず任天堂のハードにはかならず登場する人気作品となりました。ただ個人的には、第1作目の衝撃を超えたものは、まだ登場してないようにも思います。




参考:Wiki ゼルダの伝説、ゼルダの伝説シリーズ、宮本茂氏、ファミリーコンピュータディスクシステムの項

散財日記 in ゲームボーイギャラリー3

2011-09-22 18:00:56 | 散財日記・雑記


ゲームボーイギャラリー3・(中古/任天堂) 500円
 久々の散財日記兼雑記。8月以来、散財もほとんどしていないため散在ネタもありません。8月より続いていた忙しい状態は、なんとかほぼ終了。首尾のほうも、まあまあでした。蝉の幼虫のような夏をすごした成果は、一応はあったよう。今は、谷間のような時期です。ブックオフに寄ったところ、これを見つけたためとりあえず購入。ゲームボーイギャラリーネタは、以前やっていてやりなおしましたので、あまり語ることもないのですが、まあこの金額なら安かったんじゃないでしょうか。



 ここで紹介している80年代ものと比べると、かなり新しいものですが、それでもアドバンスではなくGBCですから、もう今となっては十分レトロゲーの範疇ですね。ブックオフだと、PS1ソフトもほとんど100円になってますし。






 これは、GBC対応ということでカラー化されています。GB対応のギャラリー1、2と比べて、入っている本数もかなり多く、詰め込まれている印象。GBはドットマトリックスのため、再現度は完璧とはいえませんが、数多くのG&Wを一度に遊べるというのはいいです。


 ということで、G&W実機と比べると希少性やプレミアはありませんが、見つけたらお勧め。ただ、もうGBCソフトも箱付きはあまりみかけなくなりましたね。


ゲームセンターCX 1 2 3・(古本/太田出版) 各100円

 ゲームセンターCXの単行本。DVDは相変わらず安く売っていることはありませんが、書籍の方はぼちぼち100円コーナーで見かけるようになりました。この番組、あまり真剣に見たことはないのですが、たまげーネタが好きです。DVD版が欲しいですね。


まんが秘宝 ぶっちぎりヒーロー道・(古本/洋泉社)
20世紀アニメ大全・(古本/双葉社)
NO.2キャラクター伝説・(古本/双葉社) 各100円

 こちらもよくある企画もの本。まんが秘宝 ぶっちぎりヒーロー道は、仮面ライダーやマジンガーZ、ゲッターロボ、ヤマトなどの原作やコミカライズなどの漫画作品を特集したもの。20世紀アニメ大全は、そのまんま20世紀までのアニメネタ。70年代後半~90年代中頃までがメインで、エバンゲリオンとかターンAガンダムくらいまでが入ってます。NO.2キャラクター伝説は、アオレンジャーとか、コンドルのジョーのような、2番手ヒーローにスポットを当てたもの。まあ、この手の書籍も、コンビニ本に形を変えたり、ネットで情報が拾えちゃいますので、これからはなかなか難しくなっていくんでしょうね。

ゲームボーイギャラリー・任天堂

2011-09-21 22:46:05 | 電子ゲーム




 

ゲームボーイギャラリー(GAME BOY GALLERY)は、80年代に発売されたゲームウォッチのゲームを収録したゲームボーイ用のソフト。
 


 

ゲームボーイギャラリー2。



 

収録作品、パラシュート、ヘルメット、シェフ、バーミン、ドンキーコング、ボール。



 

こちらは、ゲームボーイギャラリー3。GBC対応になってます。



 

収録作品、エッグ、グリーンハウス、タートルブリッジ、マリオブラザーズ 、ドンキーコングJR.、フラッグマン、ジャッジ、ライオン、スピットボールスパーキー、ドンキーコングII。


 
ゲームボーイギャラリー』は、ゲームボーイ用ソフトとして1997年に発売されました。(収録作品は、マンホール(ワイド版)、オクトパス、ファイア(ワイド版)、オイルパニック)。続いて同じ年に、『ゲームボーイギャラリー2』が発売され、1999年には、『ゲームボーイギャラリー3』が発売されています。これ以外にもゲームボーイ アドバンス対応として『GAME&WATCH GALLERY 4』(海外のみ)や、DS用ソフト『ゲーム&ウォッチコレクション』が、クラブニンテンドーの景品として出ています。GAME&WATCH GALLERY 4などは、プレ値が付いていて、それなりに入手が難しいようです。



 こちらが、クラブニンテンドー景品のゲームアンドウオッチコレクション(GAME & WATCH COLLECTION)。


 オイルパニック、ドンキーコング、グリーンハウスの3種が遊べる。景品なので、隠しゲームとかはない模様。


 第2弾のゲームアンドウオッチコレクション2(GAME & WATCH COLLECTION2)も存在する。パラシュート、オクトパス、パラシュート×オクトパスの3種が遊べる。やはり製品版である、ゲームボーイギャラリーの方が優れている。


 

発売された当時は、GBでは実機のような味わいはでないと思っていたのですが、GBCでももう十分レトロですので、それなりにいい雰囲気が出てると思います。



 

中身は、こんな感じ。ROMカセット、取説、ちらし。



 

取扱説明書。



 

同封されていたちらし。GBC本体や、ポケットカメラ、ポケットプリンターなどが掲載。GBC本体が、新発売時のちらし。こんなに昔のものだったんですね。



 

GBポケットカメラ。そういえは、こんなのありました。



 

GBポケットプリンター。使い道はあったんでしょうか。


 
発売当時の価格は、ゲームボーイギャラリーとギャラリー2が3,000円、ギャラリー3が3,500円となっています。今でも投げ売りされているのは見かけませんが、プレ値も付いていないため1,000円~3,000円程で入手可能だと思います。今となっては、オリジナルのG&Wは、10,000円近い値をつけていて入手しづらい(気軽に遊ぶわけにもいかない)ですから、かわりにこれを手に入れて、気軽に遊ぶのも十分アリだと思います。90年代のリメイク作品ですから、オリジナルの『むかしモード』だけではなく、リメイク版の『いまモード』も収められています。まあ、この作品を手にする人は、オリジナル版目当ての人がほとんどだと思います。ゲームボーイのドット絵で、ゲームウォッチを再現していますので、見た目や感覚は少し異なります。それでも、懐かしい気分を味わうのには十分でしょう。



 やはり実機でなければ、という方も多いかと思いますが、G&Wもゲームボーイも共に横井軍平氏の手による作品で、これらは兄弟機でした。片や京都の小さな玩具メーカーを、世界的な企業へと飛躍させる準備(基盤づくり)をした作品で、片やN64やVB(バーチャルボーイ)で苦戦していた任天堂を、支える役割を果たした作品で、設計思想や成り立ちにも、氏の哲学が現れていて共通項が多いです。まあ温故知新というか、たまにはこういうゲームでゲームの歴史を振り返って、のんびりと楽しんでみるのも悪くはないんじゃないでしょうか。



※2007年3月29日の記事を修正して再構成。


参考:任天堂 ゲームボーイギャラリー公式ページ


可動戦士ガンダム・バンダイ

2011-09-19 05:47:48 | 玩具・雑貨

可動戦士ガンダムは、1999年にバンダイのキャラクター事業部より発売された可動玩具。


 ガンプラなどは、同じバンダイのホビー事業部より出ているのですが、こちらは超合金ブランドになっています。超合金とはいってもプラスチックを多用しており、300円ガンプラと同じ1/144スケールになっていますので、ガンダムのフィギュアが持つ独特の雰囲気は失われてはいません。ちなみに箱絵は、安彦良和氏の手によるもの。


 箱を開けたとこ。現在のものと比べると小さいです。


 セット内容。本体、武器、アムロフィギュア、取り説。


 箱裏。可動が売りのため、様々なポーズを掲載。



 取り説も同じくポーズ集の趣。

 これの一番の特徴は、オリジナルのTVアニメ版“ガンダム”を忠実に再現しているという点。現在発売されているものは、カトキハジメ氏などの手により、プロポーションやマーキングなどに現代風のアレンジが施されたものが多いですが、こちらはひたすら忠実にTVアニメの“初代ガンダム”を再現しています。ガンダムの玩具は、より兵器らしく、よりリアルになる方向で発展してきましたが、個人的にはやはりこのデザインが一番しっくりとくる気がします。また可動戦士のネーミングの通り、TVアニメなどと同じポーズが取れることも売りの一つでした。2重関節などを使って、立膝を突いたり、両手でビームライフルを構えたりすることができます。現在では、可動の技術も進歩していますので、これだけが特に優れているというわけでもなくなりましたが、これが出た当時としては画期的なものでした。


 武器、手首などのオプションが、たくさん付属しているのもこの商品の特徴でした。ビームサーベル、ガンダムシールド、ビームライフル、ハイパーバズーカ、ガンダムハンマー、ビームジャベリンと、ガンダムの基本的な武器は一通り押さえられています。それに握り手など4種類の手、おまけとしてアムロフィギュア。超合金魂などを見慣れた現在からすると寂しい感じもしますが、これが出た当時としては十分なものだったと思います。超合金魂ザブングルが発売された時には、1/144スケール、プラ製の部分が多いということもあってよく可動戦士と比較されていましたが、(フォーマットに共通のものも感じますし)流れ的にこちらから発展していったものではないかと思います。また超合金魂などの現在の玩具と比べると、非常にコンパクトにまとまっています。



 ビームライフル。



 ビームサーベル。



 ハイパーバズーカ。



 ビームジャベリン。TV版のみの登場。



 ガンダムハンマー。こちらも同じくTV版のみ。


 メタル製アムロフィギュア。パッケージに、この製品にアムロレイはついていますと記載されています。ガンプラのパロディなのでしょうか。

 このシリーズ可動戦士のブランドで、シャア専用ザク、量産型ザク、ジム、百式可変戦士として、Zガンダム、ZZガンダムが発売されました。またキャスバルガンダム、ロールアウトカラー、ティターンズカラー、プロトタイプカラー、G-3バージョンなどの、色違いの限定版も出ています。結局MIAやHCM-Proのようにシリーズ化されることもなく、主役級のモビルスーツを出しただけで終わってしまいました。人気も今ひとつ期待されるほどではなかったようです。しかしここで試された可動の試みが、その後のプラモ、MIA、HCM-Proなどに生かされていて、ある意味現在の可動(ポーズを付けられること)重視の流れの源流の一つでもあると思います。またそれほど人気がないおかげで、(限定版を除いて)プレ値なども付いていませんので、現在でも入手しやすいです。2,000円~3,000円ほどで、フィギュアショップ、リサイクルショップ等でよく見かけます。



 立て膝が付けるのが売りのひとつでした。


 ガンダム関係は、現在でも大量の新作が発表されていますので、ある程度詳しく(熱心に追いかけて)ないと、何がなんだかわからなくなってしまいます。ガンダムは懐かしくて好きだけど、現在の玩具はそれほど詳しくないという人は意外に多いと思いますが、そんな方が何か一つだけガンダムフィギュアを手に入れたい場合には、これ結構お勧めだと思います。アニメの初代ガンダムに忠実な点、武器などが一通りそろっている点、スケール的にガンプラやMIAと並べて飾っても違和感がない点などなど。それにしても、これ新しい玩具だとばかり思っていましたが、もう10年以上昔のものになるんですね。


※2007年10月18日の記事を修正して再構成

参考:Wiki 機動戦士ガンダム、ガンプラの項、うっしーのおもちゃぐら