80年代Cafe

80年代を中心に、70年代後半~90年代位の懐かしいもの置いてます。
あなたにとって80年代はどんな時代でしたか。

THEC64Mini コモドール64ミニ・Retro Games Ltd.

2019-04-22 19:54:47 | レトロPC(MSX等)

 THEC64Miniは、Retro Games Ltd.より2018年に発売されたミニゲーム機、復刻タイプのミニパソコン。主に欧州で79,99€(約一万円)くらいで売られています。欧州以外では、北米でも売られており、これは元ネタとなったコモドール64がヒットした地域ということだと思います。日本では、同じ時期に家電メーカーが参加して鳴り物入りで発売されたMSXがホビーパソコンの位置を占めており、コモドール64が普及する余地はありませんでした。


 日本では正式販売されてないのですが、代理店みたいに名乗っているところはあって、昨年(2018年)の夏に注文して10月の予定が大幅にずれて2019年1月末にようやく届いた。日本語のマニュアルやベーシックの教本が付くという話だったのですが、どうやらそれも無い模様。届かない覚悟もしていたので、何はともあれ届いて良かった。現時点ではアマゾンなどでも安く扱っており、入手はし易くなっています。

THEC64 Mini – 2018 promo (American English)

 コモドール64ということからか64種のゲームを収録。他のミニ復刻機と比べても格段に多い。ただし、日本ではあまり馴染みのないものが多いと思います。逆にいうと、日本では経験しにくい貴重なゲームが多いということでもあり、レトロ洋ゲー好きにはたまらないものがあるのではないでしょうか。


 コモドール社は、当時日本ではVIC-1001というパソコンを発売しており、その廉価版をマックスマシーンというホビーパソコンとして売っていた。この元ネタであるコモドール64もそれらの系統のようです。コモドール64は世界で売れに売れ、単一機種としては最も販売台数の多いパーソナルコンピュータということらしいが、前述の様に日本ではアスキーとマイクロソフト、松下電器、ソニーが仕掛けたMSXが強かったため、あまり注目されずに終わってしまった。


 外箱の中には中箱が入っている。


 本体とジョイスティック。印象としては、想像しているよりそうとう小さい。


 外見のキーボードなどはダミー。背面にHDMI経由で720pのHD出力端子、電源用のマイクロUSBポート、側面にUSBキーボードまたはUSB ジョイスティック用の2つのUSBポートと電源スイッチが備わる。


 付属物は5言語のマニュアルと1、2メートルのHDMIケーブル&1、2メートルのUSB電源ケーブル(USB電源ハブはなし)。前述の様に日本語マニュアルやベーシック教本が付かないため、プログラムを実際に組んで遊ぶというのは、結構難易度高いのではないでしょうか。世界で一番売れたコンピュータのため、現在でもプログラムマニュアルを手に入れる事自体は可能そうですが。当時の代表的なゲームは内臓されていますので、雰囲気を味わうことはこれだけでも十分出来ると思います。


 2016年11月に発売されたニンテンドークラッシックミニ、ニンテンドークラッシックミニスーパーファミコンがこのような復刻ミニゲーム機の火付け役だった。セガのメガドライブミニが控えているけれど、このミニゲーム機ブームもそろそろ落ち着いてきたように思う。


 2017年にハル研究所より発売されたPasocomMini MZ-80C。このTHEC64MiniもUSBキーボードを繋いでプログラムを組めるようになっているため、どちらかというとこちらの方に近い。単に懐かしいゲームを収録したゲーム機というだけの作りではない。


 こちらは、RaspberryPi用のミニチュアケース X68000 for RaspberryPi 2/3。RaspberryPiにはレトロパイというエミュレータのようなソフトが用意されており、その中にX68000も含まれている。つまり、これとRaspberryPiを用意すれば、自分でPasocomMini X68000が作れるということになる。復刻ミニゲーム機の次には、このようなミニパソコンの復刻が来る様な気がする。


 個人的には、PC-8801mkIISR以降、FM-77AV、X1turbo、X68000のミニが欲しい。最近だと電波新聞社の電子工作マガジンで、ベーシックマガジンが復活したりしている。電子工作マガジン編集部によれば、再び別冊での定期刊行を目指しているらしい。プチコンやイチゴジャム等で、ベーシックでのプログラム作成が話題となったため、このような形での復刻ができたみたい。そのようなことも踏まえて、ゲームまで収録したこれらのレトロパソコンが出たら、かなりの話題になり盛り上がることでしょう。

参考:Wiki コモドール64、マックスマシーン、THEC64Mini(英語)、THEC64Miniの公式ページ(英語)、電子工作マガジン/電波新聞社

PasocomMini MZ-80C・HAL研究所/シャープ株式会社

2018-11-25 15:51:35 | レトロPC(MSX等)

 PasocomMini MZ-80Cは、2017年年の10月に株式会社HAL研究所より発売された小型のパソコン。シャープ株式会社の協力のもと、1979年に発売されたシャープの8ビットパソコン、MZ-80Cを現代の技術で再現したもの。限定生産ではないが予約制を取っていて、2017年の5月くらいから予約が始まり1次予約、2次予約ときて、ようやく10月に発売された。販売もBeep秋葉原さんのみとえらいマニアックな販売方法で販売された。


 私が一番思い入れがあるのは、PC-8801mkIISR以降、FM-7やX1が御三家となった時代で、MZ-80Cの時代はちょっと古すぎてよく知らなかった。そういう関係でスルーしようかとも思っていたのですが、予約販売が終わった後にキャンセル分の販売が行われていることを知った。当時268,000円もしたコンピュータが、今になって新品で買えるというロマンに負け、迷いに迷って購入に踏み切った。


 箱より出したところ。梱包は今のフィギュア風でロマンはない。発泡スチロールとは言わないが、紙製の内箱をつけて欲しかった。Raspberry PiA+を使用しているので、ラズパイの説明書付き。ちなみに箱のデザインは、当時のシャープ純正の外箱のデザインを再現しているそう。


 外観を造形したのは、あの青島文化教材社。そのため再限度は相当にクオリティが高い。


 大きさ的には、手のひらに乗るサイズ。ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ、ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンと同じような大きさ。モニタ部分には画面を再現するためのシートが付属しているが、付けないとRaspberry PiA+の基盤がそのまま見える。


 カセットのミニチュアやシールも付属している。その他、取り扱い説明書、ソフト供給用のmicroSD、本体横と後部の蓋などが付いている。


 外から見えている部分、モニター、キーボード、カセットなどはすべてダミー。ネット上では、結局Raspberry PiA+用のケースではという評価も見受けられる。


 もうひとつ残念な点としては、MZ-80Emulatorは内蔵しているのだが、権利の関係でMZ-80で使われていたBASICが付属していない。そのため、ベーマガに収録されていたような当時のBASICのプログラムを打ち込んで、遊ぶという使い方ができない。その代わり最新のベーシックであるSmileBASICが搭載されており、プログラムを組むことはできる。また当時のMZ-80用プログラムでもマシン語ならば動く。もうひとつの目玉として当時のゲームが5本収録されている。


 Raspberry PiA+はAmazonでも4,000円ほどなので、Raspberry PiAを買って無料で配布されているEmulatorを入れれば済むという話もあったりはする。けれどRaspberry Pi本体、アオシマ製の筐体、MZ-80Emulator、SmileBASIC、microSD、5本のゲームを付属して、すべての権利関係をクリアしていることを考えれば、手間に比してもうけはないのではという気もする。利益というより製作者が作りたいから作ったというロマンための製品だと思える。これの売れ行きしだいでPC-8001、FM-7のシリーズ化もあるらしい。


 個人的には、すべて権利関係をクリアにした株式会社HAL研究所の製品というところに価値を感じた。HAL研究所と言えば、多くの方には星のカービィや元任天堂社長の故岩田聡氏だろうが、個人的にはジョイボール(MSX用の青いバージョン)とぶた丸パンツ。それにMSXで発売されていたエッガーランドミステリーとホールインワン。


 10年くらい前にMSXの機能をFPGAという特殊なチップを使って再現した1chipMSXというものが、これも予約制で発売されていました。価格も同じ2万円くらいだったのですが、MSX実機を持っていることもあり当時スルーしてしまった。今や1chipMSXは5万以上して入手不可能になったので、とりあえず押さえておきたいという事情もありました。


 この時期にはこのようなミニ復刻版が流行り始めており、中でも象徴的なのが2016年11月に発売されたニンテンドークラッシックミニ。ながらく入手困難で転売価格で売られていた。2017年10月17にはニンテンドークラッシックミニスーパーファミコンが登場。こちらも発売直後は入手困難で転売によるプレミア価格が付いていた。


 こちらは、RaspberryPi用のミニチュアケース X68000 for RaspberryPi 2/3。RaspberryPiにはレトロパイというエミュレータのようなソフトが用意されており、その中にX68000も含まれている模様。つまり、これとRaspberryPiを用意すれば、自分でPasocomMini X68000が作れるということになる。個人的には、PC-8801mkIISR以降、FM-77AV、X1turbo、X68000のミニが欲しい。ゲームまで収録したこれらが出たらかなりの話題になるでしょう。


 個人的なMZ-80Cの思い出といえば、のみの市や植木市などが行われる野外の催事場で電化製品やパソコンなどの展示会が行われていた際に、グリーンモニターの機種を見たことが記憶にある。パックマンのパチもののようなゲームや上から槍が降ってくるゲームウォッチみたいなゲームが展示されていた。触ることもできず、買ってもらえるなんて想像もできない中で、ただ遠い夢のような機械として眺めていただけでした。ということで、続編のPC-8001、FM-7を期待したいHAL研究所のPasocomMini MZ-80Cでした。

参考:PasocomMini MZ-80C公式サイト、公式Twitter、Wiki MZ-80、HAL研究所の項、MSX Laboratory、株式会社D4エンタープライズ 1チップMSX

Oh! FM TOWNS ~起動編

2009-11-17 05:31:07 | レトロPC(MSX等)

 ということで、FM TOWNSの続編です。いつものごとく、クローゼットか押入れに放り込んでしまおうかとも思ったのですが、とりあえず使わなくなったTV台の位置に設置してみることに。レトロPCやレトロゲーム関係のサイトを見ると、昔使っていたようなX68000や、PC-88などのレトロPCが飾ってあるのをよく見ますが、あれに憧れてたんですね。バイクと同じで、意味もなく日に何度も眺めてみたりしています。TOWNSは高価すぎて、現役当時は購入を検討する対象にもならなかったんですが、80~90年代当時に手入れたオーナーは、買った日にはさぞわくわくしたことでしょう。


 で、とりあえず起動してみることに。ウィィィンと起動音が鳴り画面が表示されます。FM TOWNSは、TownsOSという独自のOSを搭載していましたが、最後の方では曲がりなりにもWindows 95まで動いたようです。一応、起動確認済みのものを買ってますので当たり前のことなんですが、おおっ動いたと感激してしまいました。15年遅れのTOWNSオーナーとなったわけですが、現役当時のオーナーが感じたであろう感激は、ちゃんと残っていて感じることができました。


 89年登場の初代から、TOWNSの名をつけた最後のモデルであるFMV-TOWNS モデルH20が97年ですから、89年だとまだまだPC-88や、MSX2などの8ビット機が現役で動いていて、97年だとネットが普及し始めてWindowsが当たり前となりつつあった頃ですので、結構長いですよね。WindowsとPC/AT互換機の普及は、画期的なことだったと思いますが、PCからこのような個性が消えてしまったのはちょっと残念。


 これブラウン管一体型ですし、壊れてしまったらまず直せませんので、とりあえずここまでですね。ソフトもありませんし。ただ、X68000といえばグラディウスだったように、TOWNSといったらアフターバーナーⅡですから、これはソフトを見つけて動かしてみたいですね。

Oh! FM TOWNS ~邂逅編

2009-11-15 14:17:31 | レトロPC(MSX等)

 というわけで、前回ふれていた大物をゲットしてきました。

FM TOWNS(エフエム タウンズ)II UR・(中古/富士通) 5,250円

 置き場所の問題もあって、最近ではレトロハードはよほど珍しいもの以外控えることにしているのですが、昨年の夏のメガドラCD以来ですから一年以上ぶりのレトロハードになります。昨日のうちに売れてしまったのではないか、いや休日だし今日中になくなってしまうのではないか(そんなことはない)、とあせりつつショップのオープン早々に駆け込んでゲットしてきました。 起動確認をしたジャンク品ですから、値段としても微妙なところで、ましてや処分にリサイクル料のかかる中古PCですから、金払ってリサイクル料のかかる資源ゴミを引き取るようなもので、一般の人には全く価値のないものなのですが。ただ油断をしていると、ハードオフではこの手のものは一週間もかからずなくなってしまいます。それにしてもPCリサイクル法と、数年前のPSE騒動のおかげで、レトロPCハードが置いてあることもすっかり減ってしまいましたね。『FM TOWNS』(エフエム タウンズ)とは、富士通が1989年に発売したCD-ROM搭載の32ビット機です。で、今回のブツは1993年に発売されたモニタ一体型のFM TOWNSⅡ URという型になります。PC/AT互換機が普及するまでは、各メーカーがそれぞれ独自規格のPCを作っていましたが、FM TOWNSは8ビットのFM-7より続いた富士通の家庭用の独自路線PCの看板だった機種になります。


 初代のFM TOWNSは日本初のCD-ROMドライブ標準搭載ということで、ハードの前面にこれでもか!という感じでCD-ROMドライブが目立ってましたが、1991年発売のFM TOWNS IIよりフロントローディングに改められたみたいです。このURは、モニタ一体型ということもあって、ぱっと見テレビデオみたいな感じ。


 付属品も、一通りは付いているようです。マウスだけではなく、マーテイのようなジョイパッドがついていますね。(ジョイパッド付属は、FM TOWNSの標準仕様だったようです)。取説を含めて書籍が10冊ほどついており、すごい豪華ですが、当時の価格は288,000円もしたようですから、それも当然といえば当然でしょうか。それでも初代FM TOWNS・モデル1の価格は、モニタ別で338,000円(モデル2は、398,000円)だったようですから、かなりリーズナブルにはなっています。それにしても中古車が買えちゃいますね。


 モニタ一体型ということで、当時としてはかなりコンパクトなPCなのですが、10インチトリニトロンカラーCRTということで、思いっきり奥行きがあります。(しかも重い)。大物と表現したのは、これが理由です。今となっては、どこに置くんだという単にレトロな置物なのですが、当時30万近くもした憧れのPCがこの値段で手元におけるということには、どうにも抗いがたいものがあります。数年前に、シャープのX68000の中古品がゲームとセットで売られているのを見かけたことがありましたが、30,000円~35,000円ほどの値札が付いていて見送った覚えがあります。(迷っている間に、一ヶ月ほどで売れてしまった)。


 ということで、せっかくですからもう少し調べてネタとして紹介します。私が、オタク部屋を持っていればマーティ君と並べてお洒落に飾れるのですが。(どんなお洒落だ)。個人的には、8ビットPCの頃の方が思い入れがありますので、FM-77AVが欲しいですね。

MSX・MX-101・カシオ

2007-02-18 18:33:28 | レトロPC(MSX等)
             

 これは、1986年にカシオ計算機より発売されたMSXパソコン、『カシオMX-101』です。カシオは最後発ながら、低価格機でMSX規格に参入して、お得意の価格破壊をMSX規格に持ち込みました。写真:左側 電波受信用のアンテナと、右側 MX-101本体

 最初にカシオは、1984年10月に『PV-7』を29,800円という当時としては驚異的な価格で発売しました。これは低価格を実現するためメインメモリーを8KBしか積んでおらず、テープどころかROMソフトまで動かないものが出てしまったようです。その後85年6月に、メモリーを16KBまで増やした『PV-16』を価格据え置きの29,800円で発売、86年になると性能はそのままに19,800円という、更に価格を引き下げた『MX-10』を発売しました。この『MX-101』は、『MX-10』にRFで電波を飛ばす性能を付与してワイヤレスにしたものです。またカシオは、MSX2規格には参加しませんでしたので、これがカシオ最後のMSXパソコンという事になります。

 『MSXマガジン保存版3』には、カシオ製ゲームソフトともに、当時の開発者のインタビューが収められています。これを読むと最初からFCをライバルとして設定し、14,800円のFCに対して競争力を保つため、29,800円や19,800円という価格を設定されたようです。そのため極限までコストが削減されて、8KBのメインメモリー(他社は最低でも16KBだった)にゴムのようなキーボードなど、カシオ独自の仕様で発売されました。これは様々な家電メーカーより発売されて似たような機種が多かったMSXの中では、確かにカシオの個性として認識されていたように思います。PV-7の発売された84年当時は、他社のものは(多少の値引きはあっても)50,000円近い値段でしたから、29,800円でPCが買えるというのは、当時としてはかなり衝撃的なことでした。(実際クリスマスシーズンなどには、電気店に山積みにされて良く売れたそうです) 私はカシオ製のものは持っていませんでしたが、当時デパートの試遊機として良く見かけましたので、とても懐かしく感じます。

             

 1985年になるとMSX2規格も発表され、MSX1規格のパソコンの方も価格がかなり落ち着いてきました。この後しばらくは、高級路線(8万~15万)のMSX2と、低価格普及路線(3万~5万)のMSX1といった感じで、両規格は共存してゆきます。他社のMSX1規格のものも、実売価格3万円前後で売られるようになってきていましたので、ここでカシオは、更にもう一段階価格を下げて19,800円の『MX-10』を投入します。PCとしてOSまで入ったもので19,800円というのは、ウィンドウズ機の時点まで見ても存在してないようです。当時私は、友達の家のPC-88で遊ばせて貰ってましたから、(性能はたいしたことなくとも)とにかくゲーム機ではなくPCが欲しかったのですが、同じように考えた人は多かったようです。ゲーム機ではなく、プログラムを学べて自分でゲームも作れるPCが、この価格で発売されていたことの意義は大きかったと思います。
 
 NECなど専門メーカーと異なりMSX規格は、松下、ソニー、東芝、日立、サンヨー、三菱、パイオニア、ヤマハなどそうそうたる家電メーカーの参入した統一規格でしたので、CMもばんばん打たれて、PCショップではない一般の電気店でも販売されていました。特に初期の83~84年頃には、それまで一般的でなかったPCが家庭に入ってくる時期にあたり、ある意味とても新鮮な感じがしたのです。その後MSX規格は、ゲーム機に押されて衰退してしまいますので、今の時点から考えると、どれほど当時魅力的だったかを実感するのは難しいですけどね。映画やSFのものでしかなかったPCが、遂に家庭に入ってくる時代となり自分のものになるなんて、ぜひ入手しなければ・・という感じでした。ゲーム機と変らない値段で、それを提供してくれていたカシオは、確かにあの時期に一定の役割を果たしていたのだと思います。

参考・MSXマガジン保存版3、※写真左は、『こんにちはマイコン2』すがやみつる著