80年代Cafe

80年代を中心に、70年代後半~90年代位の懐かしいもの置いてます。
あなたにとって80年代はどんな時代でしたか。

リブルラブル(Libble Rabble) ・ナムコ(バンダイナムコゲームス)

2008-04-12 20:50:42 | レトロゲームReview

 リブルラブル(Libble Rabble) は、1983年末にナムコより発表されたアーケードゲームです。作者はパックマン岩谷徹氏、非常に印象に残る音楽は、マッピー、ラリーX、メトロクロスなどの大野木宣幸氏。


これは、2本のレバーでリブルとラブルを別々に動かし、敵などを囲むという特殊な操作性をもっていて、ルールも非常に独創的なものであったため、初心者にはとっつきにくいゲームでした。そのためか、ゲームセンターでの稼働時間も意外と短かったそうです。しかし、その割には印象に残っているゲームであり、ナムコ黄金期の作品の中でも特に輝いて見えていた作品でした。


 ルールは、リブルとラブルという魔法の道具を使って、キノコ(マシュリン)を囲んでゆくというものです。各ステージには、春夏秋冬と四季があり、植物の種が落ちています。これは種→双葉→花→実と成長して花畑を形成し、エネルギー源になります。これに、(パックマンの作者らしく)色分けされたホブリンや、ラインを切ってしまうシェアー、左右を入れ替えてしまうチェンジャー、天災を起こすガーゴイル、といった個性豊かな敵が登場します。各ステージには、宝箱が隠されており、リブルとラブルで囲むことで、中から6匹の妖精(トプカプ)が飛び出してきます。これを捕らえると、奇跡と呼ばれるスペシャル(ボーナス)ステージに入り、これの繰り返しでゲームが進んでゆきます。後にも先にも類似のものを見ない独創的な作品で、近いものを探せばフィールドを囲って自陣を塗りつぶす『QIX』(81・タイトー)くらいでしょうか。


 復刻『バシシブック


 表紙と目次

 復刻『バシシマーカー


 バシシブックには、宝箱の囲み方まで載っています。

 これの最初の印象としては、(パックマンの作者の作品らしい)非常に奥が深そうなゲームだと感じました。またナムコ直営のキャロットハウスでは、『バシシブック』という豆本や、点滅して消える宝箱の位置をマーキングする『バシシマーカー』が配布されていました。上の写真は、SFC版で復刻された『バシシブック


 こちらは、ボタンに貼り付ける十字キーカバー。ゲームセンターでの攻略は難しかった『ドルアーガの塔』は、攻略本とともにFCで発売されたため攻略できましたが、こちらは(実に10年後の)SFC版(94年)まで待たなければなりませんでした。(同じ2本のレバーを使う特殊な操作性の『クレージークライマー』は、ボタンに貼り付けるミニスティック付きで出ていた)。移植の要望は高かったそうですが、FCでは画面を塗りつぶすペイントが出来なかったのだそうです。奥の深い作品にもかかわらず、ゲームセンターからは早い時期に姿を消し、家庭用に移植されるまで10年かかったということで、結局遊ぶタイミングを逃したままになってしまいました。


 稼動時期が短かったわりには有名な作品で、印象に残るゲームであったことの理由に時期的な要因もある気がします。このゲームの登場した83~84年頃は、FCが登場した時期であり、MSX、PC-88、X1など8ビットPCも注目を集め始めていました。ゲームセンターも不良の溜まり場から、(キャロットハウスなど)ゲームファンのための場所へと変わっていきました。当時ナムコがスポンサーだった番組『ラジアメ』などで、盛んにこのゲームの曲が流されていたり、マイコンベーシックマガジンに『スーパーソフトマガジン』という別冊が付いたのもこの頃(83年)でした。ナムコ史的にも、ゼビウス、マッピーと、ドルアーガ、ドラゴンバスターの間になります。ということで、ゲームの世界が変わり始めた(注目され始めていた)時期だったのだと思います。そのためか、あの能天気で明るいBGMを聞くと、(個人的に)ゲームがもっとも輝いていて楽しかった時間を思い出してしまいます。



参考:Wiki リブルラブルの項、SFC版リブルラブル・取扱説明書/ナムコ

散財日記in4月

2008-04-05 16:22:23 | 散財日記・雑記

 約一ヶ月ぶり、久々の散財日記です。車の修理&車検があって物入りだったりしたため、最近はちょっとレトロ関係の雑貨の探索からは離れていました。以下、ここ一ヶ月に購入したもの。

CAR MAGAZINE(NO.359)・(新品/ネコパブリッシング) 1,100円
FIAT&ABARTH 500 600・(新品/三樹書房) 2,800円

 CAR MAGAZINEは、日本でも発表されて話題となっているフィアット500の特集号。ABARTH595/695についても紹介されています。FIAT&ABARTH 500 600は、イタリアの国民車フィアット500に関して詳細に書かれた専門書。内容もですが、表紙がなんか洒落てて素敵。


WARLD CAR GUID DX⑨・FIAT・(新品/ネコパブリッシング) 1,500円
WARLD MC GUID②・VESPA・(古本/ネコパブリッシング)
WARLD MC GUID⑨・MV AGUSTA・(古本/ネコパブリッシング)
WARLD MC GUID⑩・MOTO GUZZI・(古本/ネコパブリッシング) 各650円
伊太利のコイビト・(古本/松本葉・新潮文庫) 50円
 
 WARLD CAR&MC GUIDは、ネコパブより発売されているメーカーの歴史をコンパクトに纏めたもの。それぞれイタリアの自動車&オートバイメーカーです。『伊太利のコイビト』は、車雑誌『NAVI』に連載されていた、イタリアでの生活や自動車に関するエッセイを纏めたもの。表紙は、なんと宮崎駿氏。


旅立ち(ルパン&FIAT)・(中古/グンゼ産業) 1,500円

 日本で(若い世代に)チンクが有名となるきっかけとなった『ルパン三世・カリオストロの城』のシーンを再現したプラモデル。黄色いFIAT500の模型と、レジン製のルパン&次元のフィギュアが付属しています。ボックスアートは、なんと(カリオストロ作画監督の)大塚康生氏の手によるもの。このシリーズ、15種類ほどが発売されているようです。



1/18・Vespa(べスパ) PK125 Automatica・(中古/Maisto) 800円
(チョロQ)・Q-STEER(キューステア)/FIAT500・(新品/タカラトミー) 1,000円
SFC・リブルラブル・(中古/ナムコ) 400円
 
 1/18・Vespa(べスパ) PK125 Automaticaは、米国Maisto社製のミニチュア。Vespa(べスパ)は、スクーターの代名詞ともいえるイタリア・ピアジオ社製のバイク。(チョロQ)・Q-STEER(キューステア)は、タカラトミーのチョロQのラジコン。以前、デジQという製品がヒットしましたが、より安く手ごろになって登場しました。FIAT500が、ラインナップされていたため購入。リブルラブルは、ナムコより1983年に発表されたビデオゲーム。これは、1994年に出たそのSFC版。また、ネタとして紹介します。


 元ネタのFIAT500自体が、チョロQっぽいということもあるのでしょうが、このQ-STEERのFIAT500は非常に特徴をつかんでいて、とても可愛らしくよく出来ています。パッケージが地味なため、見落としている方もいらしゃるかもしれません。