80年代Cafe

80年代を中心に、70年代後半~90年代位の懐かしいもの置いてます。
あなたにとって80年代はどんな時代でしたか。

熱血コロコロ伝説Vol.3・小学館

2007-08-29 23:48:52 | 書籍・漫画

 こちらは、 コロコロ30周年を記念して現在刊行されている、大人のコロコロコミック第5弾の熱血!!コロコロ伝説Vol.3


 今回は、1981年-82年版となっています。藤子不二雄A氏『怪物くん』と、のむらしんぼ氏の『とどろけ!一番』のミニ・コミックが別冊付録として付いています。ホビー史的には、FC前夜で“G&W”や“FLゲーム”などのLSIゲームと、ガンプラが流行っていた時期になります。


 今回の目玉は、表紙や別冊にも登場している『怪物くん』、『忍者ハットリくん』などの藤子不二雄A氏の作品と、受験漫画『とどろけ!!一番』になっています。


 怪物くんやハットリくん自体は、オリジナルは1960年代に発表されTVアニメ化もされていた古い作品なのですが、ちょうどこの頃(80-82)にリバイバルされて、それにあわせて新たにTVアニメ化もされていました(ハットリくんの新アニメは81-87)。この時期は、パーマン、21エモン、エスパー麻美などもあわせて、藤子作品が次々とリバイバルされていた頃でもありました。『ドラえもん』初の長編映画“のび太の恐竜”(80)のヒットにあわせて、藤子不二雄人気が盛り上がっていた時期だったのだと思います。この後ドラえもんの長編映画は、シリーズ化され毎年恒例のものになりました。また、ドラえもんにFCが登場することはありませんでしたが、TVゲームやG&W、ガンプラ、ラジコンなど、子供向けのホビーが当時の流行にあわせて作品によく取り上げられていました。それ以外にも『まんが道』(77-82)や、『ハムサラダくん』(79-80)といった、2人の自伝的な作品も発表されていました。


 当時のものをそのまま縮小したミニコミック付き。


 それ以外の作品としては、超人キンタマン(立石佳太)、ロボッ太くん(とりいかずよし)、花の菊千代(赤塚不二夫)、ムツゴロウが征く(川崎のぼる)、釣りバカ大将(桜田吾作)など、今から考えると随分豪華な執筆陣の作品群が並んでいます。この中でも特に印象深いのは、なんといっても『つるピカハゲ丸』ののむらしんぼ氏による『とどろけ!一番』でしょうか。これは多分にゲームセンターあらしの影響を受けて登場してきた作品で、主人公“轟一番”が挑戦、攻略する題材をゲームやミニ四駆ではなく、なんと“受験勉強”に選んだ異色作です。書いても磨り減らない幻の『四菱ハイユニ』を武器に、特訓を積んで同時に2枚の答案を解答したり、手が見えなくなるほどの速度で答案用紙に書き込むなどの、(とんでもない)必殺技を駆使して受験勝負に挑んでいきます。終いには『四菱ハイユニ・マグナムショット』と叫んで、相手に鉛筆を投げつけたりしてます。受験の攻略といっても、暗記だの勉強法だのといったものはなく、ゲームセンターあらしが必殺技を駆使してゲームを攻略していたのを、ちょうど勉強(受験)に置き換えたような感じになっています。とんでもない漫画ではあるのですが、とてつもないインパクトで、ある意味『東大一直線、快進撃』とならんで勉強・受験漫画の金字塔的な作品だといえるでしょう。またこの頃は、ちょうど受験競争の過熱による子供の塾通いが、話題になりはじめた時期だったのかもしれませんね。


 ということで、残念ながら付録に『四菱ハイユニ』は付いていませんでした。またFC前の時期ということもあって、(ガンプラは『コミック・ボンボン』の独壇場でしたから)流行したホビーの特集記事がなかったのも、ちょっともの足りなかったかも。ただこの頃はゲームセンターあらしの絶頂期でもありますし、『怪物くん』、『ハットリくん』、『ドラえもん』、『21エモン』と4本の藤子作品も収録されていますので、この頃のコロコロコミックの勢いは十分に感じることができます。この頃は、ちょうど団塊Jr世代が小学生くらいにあたりますので、子供が非常に多い時期でもありました。そんな時代の熱気は封じ込められているように思います。



散財日記・スーパースコープ

2007-08-26 14:12:49 | 散財日記・雑記
 久々の更新となる散財日記です。忙しいというわけでもないのですが、やらなければならないことが溜まっていると、なかなか写真を撮って調べて更新するということがおっくうになってしまいます。

SFC周辺機器・スーパースコープ・(中古/任天堂) 280円
POCKET DREAM CONSOLE(ポケットドリームコンソール)・(新品/タカラ) 3,000円

 『スーパースコープ』は、SFC用の周辺機器です。FCの“光線銃”にあたるもので、G&Wの生みの親、横井軍平氏率いる開発第一部製作のものです。あの『ゲームボーイ』もここが開発したもので、FCの時代の“光線銃”、“FCロボット”などアイデア重視のものはここが開発していたようです。“光線銃”の歴史は古いようで、1970年に“光線銃SP”、その後の“光線銃カスタム”、1977に壁に映し出した鴨の映像を撃つ“ダックハント”、1984年にFC周辺機器としての“光線銃”と続いています。この『スーパースコープ』は、SFC用としてそれらの系譜に繋がるものだといえます。ただこれ以前の“光線銃”シリーズが、今では希少品となりプレ値で取引されているのに対して、このスーパースコープはあまり人気がなく、投売りされているようです(※Wikiには、100円~ほどで売られていることもあると記載)。でかくて遊びにくいし、置き場にも困るところが敬遠されてしまう理由なのでしょうか。『スーパースコープ』は、もう少し調べてネタとして紹介します。タカラのPOCKET DREAM CONSOLE(ポケットドリームコンソール)は、オールインワンタイプの携帯ゲーム機。30種類のゲームが内臓されています。『ゲームボーイミクロ』(2005)にも似た感じで、それとは違ったアプローチの携帯機として2006年に発売されています。30種類ものゲームが内蔵されているため、ソフトを買う必要がないという手頃さが売りなのですが、本体価格が8,000円ほどと高価だったためちょっと微妙な感じもしていました。ソフト交換ができないため、飽きちゃったら終わりですし、携帯機としてはどれくらい成功したのでしょうかね。※気になるe-Toy遊んでリポート記事

IN ACTION!! OFFSHOOT BILLBINE・バンダイ

2007-08-19 17:52:39 | 玩具・雑貨

 前回に引き続き、IN ACTION!! OFFSHOOTのBILLBINEを取り上げてみます。これのもととなったAIA(AURA BATTLER IN ACTION)のビルバインは、ダンバインと同じく2000年にバンダイより発売されていました。これ以外にも、ホビー誌“電撃ホビーマガジン”限定の迷彩塗装バージョンも存在します。結局AIA(AURA BATTLER IN ACTION)シリーズは、ここまでで中止(休止?)となってしまいました。


 ビルバインは、ダンバインに続く第2の主役機で、(スポンサーの意向などにより)番組への梃入れとして変更が決まったようです。前作の『戦闘メカ・ザブングル』でも主役機の交代劇は行なわれていましたが、ビルバインへの変更と物語舞台を地上世界へと移すなどの梃入れ策が決定した時に、ちょうどメインスポンサーのクローバーが倒産をしてしまったようです。メインスポンサーをバンダイに引き受けてもらい、トミーを玩具販売の新スポンサーへと迎え入れて番組は続いたようですが、それもあってかかなり大人の事情がからんだデザインになっています。『戦闘メカ・ザブングル』の場合には、(玩具販売の事情もあり)世界観から浮いていたザブングルを、世界観にマッチした(重機然とした)ウォーカーギャリアへと変更が行なわれたのですが、ビルバインの場合には、逆に(玩具販売のために)変形ロボットに変更しており、世界観からは外れてしまう結果となりました。またデザインも湖川友謙氏が担当しており、それまでの宮武一貴氏、出渕裕氏の路線とはテイストが異なっています。


 当時リアルタイムで見ていたファンからは、世界観を壊すとしてあまり評判がよいものではなかったようです。私は当時見ていませんでしたのでよくわかりませんが、今の時点からみると、機動力とパワーを兼ね備えた飛び抜けて高性能な機体というイメージが良く出ていますので、それほど悪くはない気がします。人型から鳥形のウイングキャリバーへと変形して、それが『ライディーン』のゴッド・バードを彷彿とさせます。ダンバインの企画自体が、ライディーンのようなインパクトあるものをということから始まったそうですから、ある意味意図的にされた部分もあったのかもしれませんね。もちろん変形して必殺技でとどめを刺すという使われ方ではなく、移動のための機動力の高さを演出するというかたちで使用されていましたが。また第二の主役機ですから、ダンバインと変わらない数多くの玩具が発売されていますが、玩具化した場合に非常にかっこいい機体でもあります。当時ものの玩具としては、トミーより変形もこなすDXビルバインとスタンダード版が発売されています(変形は大して複雑ではないため、どちらも変形するようです)。


 OFFSHOOT版。ダンバインほどの変化は感じられないですが質感が向上。


 ちょっとクリーム色っぽくしっとりした感じ。


 AIA版ビルバイン。MIAに準拠したパッケージは魅力。


 塗装が成型色+墨入れ

 OFFSHOOT版とAIA版ビルバインの違いですが、こちらも店頭でパッと見た感じではそう変化がないように思えたのですが、比べてみるとかなり違っています。まずは、ダンバインと同じく2重関節による可動のリニューアルが行なわれています。変形する関係上、腰が可動しないなどの制約はありますが、箱絵の写真でみる限りはいい感じです。また塗装は、AIA版は白で塗られていた部分がグレーへと置き換わっています。AIA版は、この時期のMIAと同じくあちらこちらに墨入れが行われていて、ちょっとうるさい感じがするのですが、OFFSHOOT版ではほとんどなくなっています。店頭でみた限りOFFSHOOT版は、塗りが雑なものが多かったため注意が必要ですが、全体的には質感が向上していていい感じです。また軟質素材で出来ているため、破損等を気にせずに気軽にポーズをつけたり、変形させて弄ぶことができます。ここはこの玩具の最大のメリットだと思います。ネット上での評判をみると、ダンバインと比べてビルバインは造型、塗装のできなど、あまりよい評価はないようですが、この金額で手軽に変形までこなす玩具というのは存在しませんので、それだけでも買いだと思います(※プラモは変形をこなします)。


 あちらこちらの玩具フィギュアサイトで指摘されていますが、このOFFSHOOTダンバイン、ビルバインとも塗装の仕上げが雑なものが多いようです。買う場合には、店頭にてよく確認されてから購入されたほうが良いと思います。ただ綺麗にまとまったパッケージも含めて、ダンバインに思い入れのある方でしたら、十分に満足できるものではないかと思います。



IN ACTION!! OFFSHOOT DUNBINE・バンダイ

2007-08-18 23:59:10 | 玩具・雑貨

 IN ACTION!! OFFSHOOTダンバインは、2000年に発売されたAIA(AURA BATTLER IN ACTON)のダンバインを、現在の技術で可動、塗装ともにリニューアルして発売したもの。MIAに対してのEXTENDEDの位置づけの商品であり、パッケージも準じています。単なる再販ではなく、IN ACTION!! OFFSHOOTという新しいカテゴリーとして再登場したことになります。


 ダンバインは、1983~84年に放送された『聖戦士ダンバイン』に登場してくる主役メカ。原作・総監督は、富野由悠季氏、キャラクターデザインは、湖川友謙氏。メカニックデザインは、スタジオぬえの宮武一貫氏(後にメカニカルゲストデザインの出渕裕氏と交代)で、ダンバインは昆虫(かぶと虫)をモチーフにしています。このロボットの設定としては、地上のロボット工学の技術を使い、装甲や駆動系にバイストン・ウェルに生息する“強獣”の甲殻や筋肉組織を利用して作られたものとなっています(おまけに動力源には、オーラ力と呼ばれる操縦者の生体エネルギーを使用)。そのためかデザインが、非常に生物的であり、リアルロボットと呼ばれたこの頃のロボットものとしては異質な(突出して個性的な)デザインになっています。それもあってか現在でも非常に人気が高く、プラモデルをはじめ様々な玩具(フィギュア)が販売されています。


 代表的なものとしては、まずプラモデル。当時発売されていた1/24、1/48、1/72スケールのもの。それに最新の技術が投入されたMG、HGも販売されています。それから S.I.C.のコンセプトを引き継いだR.O.B(ロード オブバイストン・ウェル)シリーズ、メガハウスより発売されていたR.P.R(リアルポージングロボット)シリーズ、それ以外にも各種ガレージキットや、食玩などがあります。2000年には、MIAの派生型としてAIA(AURA BATTLER IN ACTON)としても発売されていたのですが、ガンダムのようにシリーズが続くことなしに第二弾のビルバインを出しただけで終了してしまいました。R.O.BやR.P.Rのシリーズは、メーカー独自のコンセプトに基づいたアレンジが施されており、ガレキなどは高価で一般的ではないですから、原作に忠実なデザインで、気軽に弄べて可動や変形もこなす玩具というのはなかったんですね。そのため再販されず入手困難だったAIAにプレ値などが付いて売られていました。ということで、このOFFSHOOT版は、熱心なファンにとっては待望のものではないかと思います。


 OFFSHOOT版。塗装の質感があがってます。


 間接の関係で少し小さくなり、かっちりした印象。


 AIA版ダンバイン。塗装が成型色のまま。

 OFFSHOOT版とAIA版ダンバインの違いですが、パッと見はあまり変化がないように思えます。型が同じですから当然なのですが、MIAからEXTENDEDの場合と比べてもそう大きな進歩があったように見えません。そのため店頭で見て、同じもの買っても仕方がないかなと迷ってしまいました。しかしとりあえず帰ってから比べてみると、結構変わっている事に気づきました。まずパッケージにも記載されているのですが、関節に2重間接などを使用して可動を現在のレベルへとリニューアルしてあります。パッケージングのためか、関節が変わったからか、サイズが一回り小さくなったようにも感じますが、これは逆にカッチリとしたともとれます。また付属パーツは同じですが、AIAでは当時のMIAと同じく成型色で処理されていた本体色が、つや消し塗装が施されていて色も濃くなっています。並べてみると確かにしっとりした質感で、品質が上がっているように感じました。デザイン自体は、AIAの時より評価が高いものでしたしコックピットの開閉も再現していますので、ダンバイン玩具としては良く出来ている方だと思います。


 惜しむらくは、サイズが小さいと感じてしまうことと、付属品が少ないためさびしく(もの足りなく)感じてしまうことでしょうか。ただ気軽に可動させて遊べるこの値段の玩具としては、(決定版とは言わないまでも)なかなかよいと思います。プラモを作る暇が取れない(あるいは技術が追いつかない)という方にも、ちょうど手頃でよいのではないでしょうか。



散財日記・OFFSHOOT

2007-08-17 22:15:30 | 散財日記・雑記
 お盆休みが明けたと思ったら再びの週末、皆様いかがおすごしでしょうか散財日記です。休み前の貴重な時間は大事にしたいものです。

IN ACTION!! OFFSHOOT・オーラバトラー・ダンバイン
IN ACTION!! OFFSHOOT・オーラバトラー・ビルバイン・(新品/バンダイ) 各1,799円
Dot Creator(ドットクリエーター)・(新品/ユーメイト) 500円

 ザブングル、エルガイムに続くIN ACTION!! OFFSHOOTシリーズの第2弾、ダンバインとビルバインが発売されましたので買ってきました。これは、IN ACTION!! シリーズの番外編のような感じで2000年に発売されていた“AURA BATTLER IN ACTION!!”のダンバインとビルバインをリニューアルして再販したもので、IN ACTION!!に対するEXTENDEDのような位置づけになっています。ちらほら玩具・フィギュア系のサイトでレビューされていますが、(塗装・可動の出来について)手放しで賞賛されているところは少ないようです。それでも定期的に再生産、再販がかかるガンダム系と比べて、これらの派生的なIN ACTION!!はなかなか再販がされなかったため入手が難しく、オークションなどではプレ値(8,000円~10,000円程度)がついて取引されていました。こういう機会を逃すと再び入手困難になりますので“聖戦士ダンバイン“に思い入れのある方は、とりあえず購入を検討されてみても良いのではないでしょうか。またネタとして、“AURA BATTLER IN ACTION!!”との比較などをしてみます。Dot Creator(ドットクリエーター)は、液晶画面上にドット絵を描きそれをアニメーションするという電子玩具。8ビット時代のドット絵と、教科書のすみに書いていたパラパラ漫画が融合したような、なかなかイカす玩具です。(※気になるe-Toy遊んでレポートの紹介記事)。例によってザラスのクリアランスですので、これピピッときた方はチェックされてみてはどうでしょうか。