80年代Cafe

80年代を中心に、70年代後半~90年代位の懐かしいもの置いてます。
あなたにとって80年代はどんな時代でしたか。

アタリ フラッシュバック8 ATARI Flashback8・AtGames

2019-03-17 22:04:37 | レトロゲーム機1995-

 アタリ フラッシュバック8は、アタリ2600のゲームを収録した専用コンソール機。もともとは2004年から2011年まではアタリ社、それ以降はアタリからのライセンスの下でAtGames社が製造、販売を行っている。


 ということでこちらは駿河屋さんから購入。駿河屋さん大変便利で、しかもオークションやAmazonよりも安いこともあるため大変重宝しているのですが、ここのところの運賃の値上げの影響を受けて送料が上がったり、通販手数料という謎の金額を取るようになった。以前のようには、気楽には買いにくくなったのはちょっと残念。


 日本でいうところのファミコンミニとか、スーファミミニみたいなゲーム機ですが、それらより歴史はずっと古く2004年から少しずつ異なるバージョンのものを販売し続けており、現時点ではフラッシュバック9まで来ている。米国では元々レトロゲームをテレビに繋いで遊べるようにしたプラグイン型のゲーム機が人気で、その延長線上にある。


 こちらが、そのAtari 2600の往年のゲームを収録したプラグイン型TVゲームATARI 10in1 テレビゲームズ。プラグイン型TVゲームというと、日本ではエポック社などの子供向けのイメージが強いですが、米国では往年のレトロゲームを収録して復刻したタイプのものに人気があった。


 米ATARI社は、1972年にノーラン・ブッシュネル氏が創設した、世界初のビデオゲーム会社。ATARI社のアタリという言葉は囲碁の用語から、会社の社紋は富士山を図案化したものだというのは有名な話で、ブッシュネル氏はかなりの日本びいきだった様。1970年代にビデオゲーム史上初のヒットゲーム機ポンを発表して好評を博し、家庭用ポンやブレイクアウトで家庭用TVゲーム機にも進出、70年代後半にカセット式のTVゲーム機ATARI VCS(Video Computer System)を発売し、大ヒット商品となった。また80年代後半には、ナムコとも提携を結んでガントレットやマーブルマッドネス等が、ナムコ直営のゲームセンターに置かれていた。(一時期、アタリのアーケード部門会社の筆頭株主だった)


 大体1万円前後で売られているものですが、元々アタリ2600がヒットしていない日本では好きな人のみが買うハードなので中古は少なめ。オークションにもそれほど出ていません。一台欲しいとずっと思っていたのですが、丁度良いタイミングで半値ほどの中古が見つかったためようやく購入。


 開封時。本体、ACアダプター、アタリ2600のものを模したジョイスティックが2本、薄い説明書とシンプルな構成。


 本体のイメージもアタリ2600のものを模している。英語版Wikiを見るとアタリ7800の外観を模したバージョンもあるみたい。いかにも外国製という雰囲気を醸し出すアタリマークがイカす。


 ジョイスティックもアタリ2600風。アタリのコントローラーの端子は、アタリ規格ジョイスティックとしてMSXを始めとする他のコンシューマー、ホビーパソコンにも使用されて事実上の標準規格に。


 ACアダプターは、小型の今時のもの。これ並行輸入版か日本版かわかりませんが、日本の電圧に対応しているんでしょうか。


 収録するゲーム数はフラッシュバックのバージョンにより異なりますが、この8では105種類を内臓している。上述の10種内臓のプラグイン機とは雲泥の差。そこは10年以上の時間差があり、今の時代だとこれが標準的なのでしょう。このフラッシュバックシリーズは、外観はどれもほとんど変わりませんので、違いはこの内臓ゲームに寄る。そのため集めようというほどではなくて、ひとつで十分ですよ。わかって下さいよということになる。ただ、このファミコンよりも古い時代のゲームの数々は、今となってはなかなか遊べないため、そういう意味では十分魅力的だと思います。

参考:Wiki ATARI、ノーラン・ブッシュネル、Atari 2600、Atari Flashback(英語)の項、謎のゲーム魔境2/ゾルゲ市蔵・キルタイムコミュニケーション

タイニーアーケード TINY ARCADE・Super Impulse

2018-10-29 01:49:09 | レトロゲーム機1995-

 タイニーアーケード TINY ARCADEは、Super Impulse社製のミニチュアゲーム機。このようなアーケードゲーム筐体型のモニター一体型のミニチュアゲーム機は、少し前から売られていたが、そのほとんどは中華製の○○in1みたいなどこかで見たようなゲームの詰め合わせだった。それが1年位前からきちんと版権を取ったものが登場している。また米国のレトロゲームの定番商品といえば、テレビにつないで遊べるプラグイン型が主流だったが、ここにきてアーケード筐体型のものが流行となっている。中でもArcade1Upというシリーズは、3/4サイズで筐体を再現して399ドル(約4万5千円)と、ついにここまできたかというところまで来ている。


 開封時。アメリカの玩具(これは製造は中国)だとブリスターパックが多く、開けるとパッケージが駄目になってしまうものが多い中、開けやすいパッケージ。小さな説明書が同梱されている。


 最初の時点で4種発売されているのだが、筐体は共通。デカールでグラフィックを本物に近づけることにより、それらしい雰囲気を出している。ただし、主に米国で発売されているものなのでデカールは米国仕様。日本のアップライト筐体のものとは異なります。


 こう見ると安っぽいですが、2,000円ほどの価格でモニター付けて実際に遊べるようにしているのだから驚異的。


 筐体のコンパネ部も共通。米アマゾンでのレビュー内の解説によると、中に入っているゲームもすべて共通みたい。中のスイッチを切り替えて4種のゲーム機として振り分けているよう。別のゲームが入ったROMをひとつひとつ準備するより、その方がコスト的に有利なのでしょう。つまりは任天堂カラーテレビゲーム6/10方式。


 裏にキーチェンが付いているが、キーホルダーとして使うにはもったいない。電源は単4電池で下部に電源スイッチが付いている。底面にはスピーカーが付いている。


 ただゲームが遊べるだけでも凄いと思うのだが、圧巻なのがスイッチと連動して筐体上部のパネル部分にライトが灯ること。アメリカ人のアップライト筐体好き、自宅に置けるミニアーケード筐体好きの情熱が実感できる。


 似たような商品を発売しているMY ARCADEだと、筐体の雰囲気は抜群なのだけど、中のゲームがNES(ファミコン)版というところが、あちこちの紹介動画やレビューで残念がられていた。現地価格だと$34.99(4,000円弱)、日本だと8,000円~9,000円前後してしまうことを考えると、ちょっと躊躇してしまう。元々の成り立ちがファミコンのパチゲーム機ということから考えれば、アーケード版を動かせるチップを準備するより安価なのでしょう。こちらは、NES版ではない模様。かといって、アーケード版そのものでもない。縮小される関係で自機の大きさやスコアサイズなど見やすいように調整してあると思われます。


 NES版だとタイトル画面も出る上に横画面仕様になっているため興醒めしてしまうのですが、こちらはアーケードの雰囲気を壊す要素はあまりない。もちろんサウンドもアーケードっぽい音が鳴っている。反面、小さすぎるため遊ぶためのミニゲームとして考えるとがっかりするかも。テーブルの上でデモを流してにやにやしたい人向け。


 次はTiny ArcadeのPac-Man。ラインナップは他に9月にディグダグ、ギャラガ、フロッガーが発売された。


 あちらの玩具にはお約束ですが、パッケージにTRY ME!の小窓が付いており、そこから指を入れてボタンを操作すると数秒のデモが流れる。日本だとTRY MEは安室奈美恵 with SUPER MONKEY'Sなので、この表記を見るたびに頭の中で曲が流れ出す。


 紹介動画などを見るとSuper Impulse社のミニちらしが付いていることもあるみたい。Super Impulse社は、ミニチュアの玩具を得意にしているメーカーのよう。


 パックマン筐体。筐体自体は共通ですが、デカールでまったくイメージが変わってしまう。
 

 映画などではお馴染みのパックマンの海外筐体。日本版はもっとかわいらしいイラスト。もっとも日本では、そのほとんどがテーブル筐体だったと思います。


 パックマンは迷路の都合もあるのか、キャラクターの大きさも極小サイズ。サウンドや雰囲気などは、ほぼアーケード版を再現している。 


 動画など見ているとこのようなミニチュアアーケード筐体に熱狂しているのはほとんどアメリカ人。この日米の温度差の違いには、アメリカではグラフィカルなアップライト筐体がメインだったけれど、日本ではテーブル筐体やゲームの入れ替えのし易い汎用の筐体がメインだったという事情もあるのかも。


 続いてMs. Pac-Man。これはWikiによれば、マサチューセッツ工科大学の学生だった方が勝手に製作。その後にアメリカでのライセンス元であったミッドウェイ社が、事後的に許諾をして正式なパックマンシリーズとして発売された。本家パックマンを凌ぐほどのヒット作となったが、日本では発売されなかった。


 開封時。これにはマニュアルの他にSuper Impulse社のミニちらしが付いてきた。入っていなかったり、入っていたりとこの辺が海外製らしい。
 

 マテルの電子ゲームとか、ホットウィールとかフィギュアとか、とにかく何でもミニチュアを発売している。Super Impulse社は香港の会社らしい。


 日本だとプレイステーションのナムコミュージアムとか、あの辺りまで遊べなかったのであまり思いいれがある人は少ないのでは。アメリカだとえらいこれ好きな人が多いみたい。筐体のアートワークは、如何にもアメリカという感じでシリーズで一番洒落ていますな。


 スペースインベーダーもミズパックマンも、ちゃんとフロントパネルに明かりが灯るよう再現されている。


 マリリンモンローとかベティ・ブープとか、ああいうイメージなんでしょうか。日本だとパックランドの自宅で子供と待っている母ちゃんという姿で登場している。


 パックマンの続編というと、日本だと駄菓子屋のハングリーマンとかニューパック1とか、そういうイメージなんですよね。まあ、あれはあれでえらい楽しかった。スーパーパックマン(82)とか、パック&パル(83)とかは、周囲ではあんまり流行らずに次はパックランド(84)まで飛んでしまった。


 最後に紹介するのは、Tiny ArcadeのSpace Invaders。パッケージ、取り説などは、他のパックマンやギャラクシアンなどと同じ。


 インベーダーは、筐体側面のグラフィックは海外(米国)版も国内版と同じだったのでしょうか。開発者の方のインタビューによると、このイラストは最初はインベーダーではなくモンスターをイメージして書かれたものらしい。


 しっかりとタイトーの許諾も取ってある。タイトルのデモもアーケードを再現。


 筐体自体は、他の3種と共通のもの。デカールを貼ることでイメージを変えている。


 ゲームをスタートするときちんと縦画面で、あのズッ、ズッという移動音も再現されている。ただし、本物は横11列、縦5列という配列が、10列×5列に変更されている。それでも横幅が狭いため、直ぐにインベーダーが一段降りてくる。アーケードを忠実再現というわけにはいかなかったか。個人的には、見難くてもいいのでアーケード版そのままを入れて欲しかったが、遊べないとクレームが来るんでしょうな。


 インベーダーとくればやっぱりあらし。いけ~!必殺UFO落とし つるぎの舞い、くらえ!炎のコマ!!。


 あらしの当時、こんなものが2,000円で手に入る時代が来るとは夢にも思わなかった。今ではアーケードゲーム自体廃れてますが、電子ゲームでもパソコンゲームでもコンシューマ機でも、アーケードゲームを家庭で遊びたいというのが行動の原動力であり、魅力の源泉だった。カツアゲに怯えながら、自転車漕いでどこまでも行ったものでした。


 ということで、タイニーアーケード TINY ARCADEでした。この商品の最大の魅力は、いっせいにスイッチを入れると、当時の駄菓子屋やゲームセンターの“音”や“空気感”を再現してくれること。音による刺激により、知らぬ間にあの頃にタイムリップできます。気になる方は、Amazonだと2,000円くらいで手に入るので在庫があるうちに。

参考:Super Impulse公式HP、電ファミニコゲーマー 『ストII』や『ファイナルファイト』の“家庭用アーケード筐体”登場、タイトーArcade1up 公式HP、MY ARCADE®公式HP、ふいなあれHP ◆デッドコピーゲーム◆

Coming Soon

2018-09-15 15:55:22 | レトロゲーム機1995-

 これらのものは、あちこちで紹介記事や動画があがっているため、紹介記事はまたそのうちにやります。こちらは、2016年11月に発売されたニンテンドークラッシックミニ。ながらく入手困難で転売価格で売られていたのは記憶に新しいところ。手に入れずらいまま製造中止になってしまってスーファミミニが発表されるなどひんしゅくものの展開も。2018年より製造が再開され、現在ではすっかり定価で買うことができます。30種のファミリーコンピュータのタイトルが収録されている。


 2017年10月17に発売されたニンテンドークラッシックミニスーパーファミコン。こちらも発売直後は入手困難で転売によるプレミア価格が付いていた。ニンテンドークラッシックミニの反省が生かされたのか、わりと早い時期に定価での入手が可能になりました。スーパーファミコンの21種類のタイトルが収録されている。


 こちらは、2018年3月23日に発売されたゲーム電卓。1980年8月に発売されたゲーム電卓の1号機「MG-880」のゲームを復刻(再現)したもの。型番はSL-880。こちらも大人気で発売直後に売り切れて、入手困難となった。外見や中身は当時の復刻ではなく現行のものを使っているため、製造はしやすかったと思われますが、今まで復刻がなされていなかったのが不思議な気がします。


 こちらは、2017年7月24日に発売されたNEOGEOミニ。ネオジオの40種のタイトルが収録されている。こちらの最大の特徴は、モニター付きでアーケードのミニ筐体を再現しているところ。海外(米国)でのミニアーケード筐体ブームを反映しているのかと思います。それらのミニアーケード筐体中でも、とびきりリーズナブルで出来がよいというところがポイントでしょうか。これらの紹介は、またそのうちに。

テーブルゲーム型 FC互換機・HAC

2017-02-01 23:19:22 | レトロゲーム機1995-

 ちまたでは、ファミコンクラッシックミニが買えたとか買えないとか、未だそんな話題が続いていますが、そのような話題に背を向けつつ、このようなものはどうでしょうか。テーブルゲーム型ファミコン互換機。読んで字のごとくテーブル筐体の形をしたファミコンの互換機。元ネタのファミコンの再現度も高く収録されているゲームのクオリティも高いニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータや、ファミコン、スーパーファミコン、PC-エンジン、メガドライブなど一台で11機種ものゲームに対応できるサイバーガジェットのレトロフリークだとか、綺羅星のような機種に燦然と立ち向かう中華製パチ機です。


 箱を開けたところ。付属品は、コントローラー2個とAVケーブル、取り説。すかすかなのは気にしない。


 こんな感じ。単体で見ると意外とかっこいい。


 アーケード筐体型なので、本体側にもコントローラーやスイッチが付いている。


 ただし、こちらはダミー。右側の2つのスイッチのみが、リセットと電源ボタン。


 コントローラーの接続端子は側面に付いている。どこかで見た事あるような形だが、ファミコン純正コントローラーも使えるのでしょうか?


 側面と筐体下部はこのような感じ。単三電池でも動くため、電池ボックスが備わっている。Nintendo Switchのように屋外にも持ち出せるぞ。モニターも必要だけど。


 QCと書かれているところは、ACアダプターの端子。ちなみにACアダプターは付属しない。日本のメーカーのものだとACアダプターのみで1,500円とかしますし、1,000円のゲーム機なので本体より高いぞ。


 こちらは、同じく筐体を模したタカラトミー製の貯金箱。再現の細かさやクオリティの高さは、もちろん比べるべくもない。


 ちなみにこのようにアーケード筐体を再現していて安く手に入る玩具としては、プレイステーション2用の筐体型コントローラーもあります。これも入手したい。


 とはいえ、この形というのはやはり魅力がある(ような気がする)。ファミコンカセットと一緒にすると、さらに楽しげな雰囲気が伝わってきます。互換機を持っていても、今更カセットでゲームはしないので、あくまでもこの形をしたゲーム機というところが重要。筐体の上部分を切り取って、液晶モニターを仕込めば、必要最小限度の改造で筐体型ゲーム機ができるなど夢(妄想)は膨らむ。前述の筐体型コントローラ同梱セットで筐体型ゲーム機を自作したというネタなどが、ネット上には投稿されています。


 元々はクレーンゲームの景品にも使われていたようなもので、値段があってないような感じですが、1,000円~2,000円程度で入手できる。アマゾンでの価格は、結構変動してるようなので安く売っている時に。この形に価値を見出せる人にお勧め。いつまでたってもAmazonやyodobashiでプレ値で売られているクラッシックミニにこれで対抗だ。

GAME MACHINE 108in1 ゲームマシン 108in1・株式会社エール

2015-04-11 23:17:12 | レトロゲーム機1995-

 これは、株式会社エールより発売されている、小型のゲーム機GAME MACHINE 108in1 (ゲームマシン 108in1)。


 これの特徴(コンセプト)を一言で言い表すと、108種類のゲームが入った、レトロ筐体型ゲーム機!ということになります。2014年辺りから、UFOキャッチャーのプライズなどとして登場してきたようです。アマゾンやオークションで、単体でも商品として売られており、実売価格は1,000円~3,000円といったところ。ごくごく一部で話題となっていました。


 ジャンルとしては、ゲームを内蔵して○○in1と称して売られている、中華製のパチゲーム機の一種になると思います。


 このようなものは星の数ほど売られていて、特に珍しいと言うものでもないのですが、微妙に琴線に触れるピンポイントを突きつつ、価格の割には妙に出来が良いということで入手してみました。


 説明書と108種類のゲームの解説付き。このようなゲーム機としては、なかなか親切な対応。


 本体。90年代に活躍したセガのアストロシティ風の筐体。


 サイズとしては、15センチない位なので相当小さい。しかし、操作感覚は悪くない。


 コイン投入口はシールで再現。本体前面にスピーカーが付いてます。


 ダミーなのかどうなのかはわからないが、背面にもスピーカーが付いている。単三電池3本で動く。


 今どき単三電池で動くゲーム機とは、なんかえらく懐かしいですな。


 起動画面。108種類のゲームの選択画面がでる。このモニター相当小さいのだが、この価格でカラー液晶というのが凄い。ファミコン風のBGMも鳴っている。


 一番最初に入っているシューティングゲーム。これでアーケードゲームのエミュレーターであればミニアーケード筐体として完璧だと思うが、残念ながらファミコンレベルのゲームが収められている。


 それでも、この大きさとこの実売1,500円程度の価格で、カラーのゲームが動いているのは、そうとう凄いと思います。しかも、このアストロシティ風の筐体だし。


 タイトル画面はコナミのグラディウスっぽいのだけど、ゲーム画面はなぜかカプコンの1942風。


 単色スプライトなので、MSXとかセガのSG-1000っぽい気も。


 コナミのロードファイター風のレースゲーム。


 相当小さいので、遊ぶためのものというよりは、飾って雰囲気を味わうためのものといった感じ。この筐体で、ロードファイター(風のゲーム)が動いていることに価値を見出せる人向け。


 フィギュアなんかと絡ませて飾っても、絵になると思います。


 パイレーツ・オブ・カリビアンを連想させる、帆船海洋もの。


 これは、パズル?シミュレーションでしょうか?。


 釣り。フィッシングゲーム。このような感じで、横スクロールのシューティングから、アクション、レース、スポーツ、パズルなど、一通りのラインナップは揃っている。不確定な情報ですが、ネットで調べたところによると○○in1などのパチファミコン機などに入っているゲームが集められているらしい。


 実は、このミニ筐体というアイデア、海外では個人レベルで自作されたアーケードのミニ筐体がたくさん作られている。国内でも販売されていたのだが、価格がなかなか無理めのお値段になる。数年前のアイデアとしては、iPadがアーケード筐体風に変わるiCade、iPhoneを使用したArcadie for iPhone、タイトーのスペースインベーダー筐体風のInvadercade、有名どころとしてはタイトーとタカラトミーより出たインベーダーのテーブル筐体を再現したスペースインベーダー ゲーム筐体型バンク、アーケード筐体ではないが10円ゲームを再現したコナミのピカデリーサーカス貯金箱、国盗り合戦貯金箱(発売されなかった)、バンダイの駄菓子屋ゲーム貯金箱などがあった。


 これらは、売られている当時もなかなかのお値段だったり、生産中止後はプレミア的な価格となっています。そういったものと比較しても、実売1,500円という価格でミニ筐体を実現してくれた、このゲーム機の健闘が光ります。ということで、気になる方は市場にある内に入手されてみるのも良いかと思います。


 と言うことで、夢のパチアーケードミニ筐体GAME MACHINE 108in1 (ゲームマシン 108in1)でした。

参考:アーケードコントローラー工房、ファミ通com、コタクJAPAN、doope!、我が玩具人生に一片の悔いなし!、マイナビニュース