80年代Cafe

80年代を中心に、70年代後半~90年代位の懐かしいもの置いてます。
あなたにとって80年代はどんな時代でしたか。

蘇るPC-8801伝説/MSX MAGAZINE 永久保存版・アスキー

2007-09-30 20:14:25 | 書籍・漫画

 『蘇るPC-8801伝説 永久保存版』と『MSX MAGAZINE 永久保存版』は、どちらも株式会社アスキーより発売されている、PC-88とMSXという80年のレトロPCを扱ったムック本です。これ以外にも、PC-98を取り上げた『蘇るPC-9801伝説 永久保存版―月刊アスキー別冊』、『蘇るPC-9801伝説 永久保存版 第2弾』、PC-8001・PC-6001を特集した『みんながコレで燃えた!NEC8ビットパソコン PC-8001・PC-6001』などがあります。『MSX MAGAZINE 永久保存版』の方は、現在第3弾まで発売されています。ムック本+当時のゲーム(+エミュ)という構成で、ただ記事を懐かしむだけでなく、実際に当時のゲームで遊ぶ(体験する)ことができます。価格3,000円程度と結構高価な本なのですが、当時のPCに思い入れのある世代には、値段以上の価値があるものだと思いますので紹介してみます。


 『蘇るPC-8801伝説 永久保存版』は、80年代に一世を風靡した8ビットPC“PC-8801”を取り上げたムック本です。『蘇るPC-98伝説』が月刊アスキー別冊、『MSX MAGAZINE 永久保存版』が、当時発売されていたMSX MAGAZINEの復活という体裁をとっているのに対して、こちらは特定の雑誌の復刻でなく、当時の88を取り巻いていた状況に広くスポットをあてたものとなっています。その結果、赤松健氏(ボーステックよりゲームを発表)、三遊亭円丈氏(ポプコム誌に連載、ゲームも製作)、矢野健太郎氏(テクノポリス誌に漫画連載)、など幅広いゲストが登場しています。また巻頭の木屋善夫氏(ドラゴンスレイヤー)と内藤時浩氏(ハイドライド)の対談を始めとして、森田和郎氏(森田将棋、アルフォス)、五代響氏(テグザー)、古代裕三氏(イースの音楽)など、当時88の周辺で有名だった方々のインタビューが収められています。また『98伝説』、『PC-8001・PC-6001』がハード等のテクニカルな記事や、ビジネス面での記事が多いのに対して、こちらの方はかなりゲームに特化した内容となっているのも特徴です。アクション、AVG、RPG、シュミレーションなど、日本のPCゲームの発展史が詳細に解説されており、88の歴史は8ビットPCゲームの歴史だったということを、改めて実感させてくれたりもします。付属のCD-ROMには、『ブラックオニキス』と、『ファイヤークリスタル』(BPS)が、(携帯版やGBC版はありましたが)初復刻として収められ、『ハイドライド』(T&Eソフト)シリーズ全3部作や、『スーパー大戦略』(システムソフト)なども収録されています。それ以外に『アーコン』(BPS)、『リグラス』(ランダムハウス)、『うっでぃぽこ』(デービーソフト)など。残念なのは、マジカルズーの『ザ・スクリーマー』が収録される予定だったのが、中止になってしまったことでしょうか(ゲーム特集の扉に画像だけが残っている)。それは『88伝説』の第2弾に期待したいと思います。


 『MSX MAGAZINE 永久保存版』は、80年代当時MSX専門誌としてアスキーより発売されていた『MSX MAGAZINE』の復活(最新号)という形で登場しました。とはいっても、『Beep復刻版』のように当時の記事や、当時のレイアウトを復刻しているわけではなく、MSXを取り巻く現在の状況にスポットを当てたかたちになっています。


 公式エミュレーター『MSXプレイヤー』や、現在のPCでMSXのROMカセットを使用するための『ゲームリーダー』、新しい形で蘇ったMSXハード『1チップMSX』など、現在でも新しい動きがあるMSXならではということでしょうか。またすがやみつる氏の「あらし」や、荒井清和氏「べーしっ君」、桜玉吉氏「のんきな父さん」、桜沢エリカ氏「ウーくん」などの懐かしい漫画も掲載されていて、アスキー創設者にしてMSXの生みの親、西和彦氏のインタビュー・対談記事なども読むことができます。


 あまりレイアウトなどに、当時のMSX MAGAZINEのおもかげはないのですが、それは単なるレトロ本(懐古本)というよりは、現在のMSXを追うという体裁になっているためでないかと思います。CD-ROMに収められたゲームは『MSX MAGAZINE 永久保存版』第1弾、第2弾の時には、『ボコスカウォーズ』、『キャッスル』、『ぺんぎんくんウォーズ』、『ウォーロイド』などアスキー製のものが多かったのですが、第3弾では『妖怪屋敷』、『伊賀忍法帖』(カシオ)、『アレスタ』(コンパイル)、『惑星メフィウス』(T&Eソフト)、『はーりぃふぉっくす』(マイクロキャビン)、『エミーⅡ』(工画堂スタジオ)と、多彩で豪華になっています。またゲームだけでなく、カシオの低価格MSX『PV-7』などについても、当時の技術担当者にインタビューが行われ興味深い話が語られています。このように、当時のゲームを復刻して付録につけた書籍は結構高額ですが、昔のゲームはネット上でいくらでも手に入るというのは野暮で(書店にはそのような本が溢れてますが)、これらは攻略記事を含めてパッケージされた“当時の空気を買う”ものだといってよいと思います。


 この頃は、学校帰りに友達の家で88のゲームで遊び、自分ではMSXを所有していて自宅で遊んでいるという感じでした。今のように発売されるゲームも把握できないほど多いわけではありませんし、中古ソフトもあまり売られてなかったですね(コピー品などはあったようですが)。PC誌も月に一回といったペースで、毎号新作ソフトの情報を楽しみにしていました(ゲームブックもこの時期でした)。個人的には、この8ビットPC期が一番ゲームが面白くて輝いていた時期でした。この時期は、ナムコ黄金期でもありますし、FCが大ヒットをとばしていた時期でもありますので、ゲーム業界自体にも活気があったのでしょう。これからも画期的なゲームは登場してくると思いますが、新しいゲームにわくわくしていたこのような楽しい(熱気を帯びた)時間はもうないのだろうな、と思うとちょっと寂しい気もします。ちなみにこれらのムック本、『レトロPCメモリアルムック3冊セット』としてセット販売されるようです。



※参考:蘇るPC-8801伝説 永久保存版/MSX MAGAZINE 永久保存版・アスキー

散財日記・ギアー

2007-09-28 22:03:06 | 散財日記・雑記
 いまいち時間に余裕がないと、お買い物日記ばっかりになってしまいますね。


超合金魂・アイアンギアー・(新品/バンダイ) 16,999円

 『アイアン・ギアー』は、82年のアニメ『戦闘メカザブングル』に登場する母船兼巨大なウォーカーマシンです。普通は、1万円以上もする超合金はまず買わないのですが、当時もののクローバー製『アイアン・ギアー』が非常に出来が良く、なおかつ手が出ない金額(5万円~)になっているのを横目で眺めていましたので、買わなきゃまた二度と入手できなくなるかな?ということで購入しました。これは主役級メカではなく、どちらかというと基地とか母艦とかそういう部類の玩具になりますので、(値段も考えれば)あまり数が出るものではでない気がします。


 しかし、実はミニウォーカーマシン15体、ビークル3体(変形前のザブとギャリア)、同スケールのランドシップ“バッファロー”が付属していて、これだけでザブングルの世界が一度に手に入ってしまうといった、まさに“DX(デラックス)基地ジオラマセット”みたいなノリがあって、意外とお買い得感の高い商品となっています。おまけに450㎜のビックサイズ“ランドシップ”から、巨大ロボット形態へ変形までこなしてしまうという豪快さです(値段も豪快)。これにクローバーもののように、プレ値が付くということはないでしょうが、販売時期を過ぎてしまうと、手に入りにくいものにはなっちゃうでしょうね(クリアランスに山積みの可能性もありますが)。

散財日記・チャージアップver.

2007-09-25 22:36:39 | 散財日記・雑記
 連休明けはどうもだるくて調子が悪い、散財日記です。

(S.I.C.)VOL.1キカイダー・(中古/バンダイ) 1,500円
装着変身・仮面ライダーストロンガー(チャージアップver.)・(中古/バンダイ) 1,200円
Nintendo歴代ハード・キーホルダーコレクション・ファミコン
Nintendo歴代ハード・キーホルダーコレクション・(G&W)ファイア
Nintendo歴代ハード・キーホルダーコレクション・(G&W)オクトパス 3個で300円

S.I.C.キカイダーは、またネタとして紹介します。装着変身・仮面ライダーストロンガーは2001年に装着変身旧シリーズとして販売されていました。チャージアップver.は、2002年にハピネットJPオリジナルとして限定販売されていたもの。カラーリング違いの専門店限定バージョンですね。なぜだか現在“流通限定版”として、同じく限定版のショッカーライダーともに再販がされているようです。個人的には、旧シリーズで販売されていたアマゾンやV3などの昭和ライダーを、素直に再販して欲しい気がしますが。Nintendo歴代ハード・キーホルダーコレクションは、とるとるキャッチャーかなにかの景品ですね。ファミコン関連のミニチュアは普通に売ってますが、G&Wものはちょっと珍しいかも。ファイヤ、オクトパス、マンホールの3種がミニチュア化されています。なかなかリアルでよくできていると思います。話は変わりますが、このブログは2006年の9月25日より始めましたので、とりあえず一周年ということになります。一年たったからと言って、別にどうということもないのですが、ちょっと時間がある時に中間報告みたいなもの書いてみようかと思ってます。※旧シリーズ装着変身の昭和ライダーは、こちらで紹介されてます。

電子ゲーム70’s & 80’sコレクション/bean’s・オークラ出版/ソニーマガジンズ

2007-09-24 21:53:55 | 書籍・漫画

 FC関連のレトロ本は、近年でも出版されていますので手に入れやすいですが、電子ゲーム関連はそれも難しい部分があります。近年(といっても2004年12月号で、3年近く前)では、携帯誌ケンガイで特集記事が組まれたのが話題になりました。ケイブン社などの当時ものは、物自体がありませんし、あってもプレ値が付いていたりします。洋書もちょっと敷居が高かったり。ということで、比較的最近のものでわりと入手しやすいものとして、オークラ出版の『電子ゲーム70's&80'sコレクション』と、ソニーマガジンズの『bean's』(電子ゲーム特集)の2冊を紹介してみます。


 『電子ゲーム70's&80'sコレクション』は、オークラ出版より2000年に発行されたものです。これは電子ゲーム好きな方には、今更紹介するまでもない一冊なのですが、ご存じない方もいらっしゃるかと思いますので紹介してみます。この本は大きく3部に分かれていて、ファミコン前夜のTVゲーム(VIDEO GAMES)65機種、蛍光表示管ポータブルゲーム(LSI)113機種、液晶ゲーム(LCD)113機種、それ以外に電子ゲームの歴史、アタリショック等のコラム、コレクターへのインタビュー記事などが収録されています。


 FC、カセットビジョン、マックスマシーンなどの有名機種はもとより、TVテニス(国産初のTVゲーム)、ODYSSEY(世界初のTVゲーム)、高速船、ATARI2800、コレコビジョン等、主要なものは一通り押えてあります。FL(蛍光表示管)に関しては全て網羅されているわけではありませんが、バンダイ、トミー、エポック、学研など主要メーカーの有名どころは一通り取り上げられいて、液晶に関してもG&W、ゲームデジタル、ポケットデジコムなど、“当時見たことあるなあ”と、十分に懐かしいと感じさせるものは押えられています。もちろんTVゲーム、蛍光表示管、液晶と幅広く紹介されていますので、コレクターの方からするともの足りない部分もあるようです。ただ一般の人が懐かしんだり、これから電子ゲーム収集を始めようという人が、相場などを調べたりするのには丁度良いのではないでしょうか。最近のもので、ここまで詳細に電子ゲームを扱った書籍はなかったと思われますので、レトロゲーム機好き、電子ゲーム好きにはお勧めできる一冊ではないかと思います。


 もう一方の『bean's』は、ソニーマガジンズより発行されている“小さくてかわいい雑貨”や、“お洒落なTOY”などを紹介した(どちらかというと女性向けの)おもちゃ雑誌です。こちらの方は専門誌ではなく、ちょっとファッション系のMOOKでお洒落でレトロな雑貨・玩具の雑誌といった感じです。ミニカーやフィギュア、北欧などの素朴な玩具、絵本などに混じって25ページほど電子ゲームの特集がされています。


 とはいっても一般誌で、おまけに“レトロ=ちょっとお洒落なゲーム”みたいなノリですので、G&Wは一通り紹介されていますが、蛍光表示管(FL)は見開き1ページのみ、海外製のLED機や高速船などを少し、ボードゲームやグッズが少しといった感じです。まあ雑誌が雑誌ですから、(読者層を考えても)マニアックな情報を期待するほうが間違いで、本の帯にゲームウォッチのキャラがちりばめられているなどの雰囲気を楽しむためのものといった感じですね。ただゲームとは関係のない記事も、結構なごんだりはしますので、気楽にペラペラっと眺めるのには丁度良いかもしれません。こちらは雑誌のため、バックナンバーで入手するということになるのですが、ソニーマガジンズのページを見るとまだ手に入るようです。特に注文してまでは、(男性の)レゲー好きにはお勧めはしませんが、普段ホビー誌ではまず見ないような素朴な玩具が掲載されていますので、個人的には意外と新鮮でした。


 『電子ゲーム70's&80'sコレクション』の方は、一般書店や古本屋などで偶然見つけるという確率は低いでしょうから、注文をされるのが早いと思います。私は直接書店にて注文をして入手しました(ただしかなり以前の事ですから、現在あるかどうかは不明です)。アマゾンにも、(2007年9月27日現在)在庫があるようです。『PLAY & TIME』さんの所では、当然2冊とも紹介されているのですが、『電子ゲーム70's&80'sコレクション』の方は協力をされたようで、さすがに次元が違います。

ギャラクシーウォーズ・ユニバーサル/イマジニア

2007-09-23 19:23:39 | レトロゲームReview

 『ギャラクシーウォーズ』(GALAXY WARS)は、1979年にユニバーサル社より発表されたシューティングゲームです。78年のタイトースペースインベーダー』の大ヒットにより、大量の亜流インベーダーが巷に溢れました。これはそれらの中にあって、特にオリジナリティ溢れる作品となっており、(『ギャラクシアン』(79年11月)に先駆けた)ポスト・インベーダーの一番手ともいえる作品でした。基本的にインベーダー流用基盤で動作するようになっており、タイトーからもタイトー版『ギャラクシーウォーズ』が発表されていたようですので、なんらかの関係があったのかもしれません。また当時人気急上昇中だった、『ゲームセンターあらし』内でも登場しており、“炎のコマ”を生み出すきっかけとなった作品としても有名です。


 ゲームは、インベーダーでは自機は砲台でしたが、こちらは誘導ミサイル。画面途中の隕石群を潜り抜けてUFOに命中させるというものです。UFOはあたる場所によって得点が異なっており(一面は50点、100点、150点)、真ん中に当てるほど高得点になっています。UFOは放射能(ミサイル)で攻撃してきますので、真ん中は狙いにくくなっています。また各面で一定の法則により、UFOの真ん中(の突起)にあてると、ボーナス点が出るようになっていて、インベーダーのUFOにあったミステリー得点がここでも踏襲されています。このゲームの新しい要素としては、ゲームクリア面数によってメッセージが出るようになっており(3面GOOD!!、7面VERY GOOD!!、10面WONDERFUL!!、15面FANTASTIC!!、33面GIVE UP!!)、それがゲーム攻略の目標にもなっていました。これはパックマンでのフルーツ・ターゲットなど、以降のゲームにも取り入れられていくことになります。


 このように解説してみましたが、実は当時これで遊んだことはありませんでした。小学生が、ゲームセンターやゲーム喫茶に行くことはできなかったため、『ゲームセンターあらし』でしか知らない幻のゲームでありました(80年代の中頃以降に、デパートの遊技場で20円ゲームとして遊んだような気もします)。そんな時代ですから『ゲームセンターあらし』が、このゲームを知ったきっかけという人も多いのでは。ゲームセンターあらしでは、第一巻の最後『決戦!!ギャラクシーウォーズ』の巻と、第二巻『超秘技 炎のコマ誕生』の巻で登場しています。『炎のコマ誕生』の巻では、初詣の神社にて景品の自転車をかけてゲームに挑み、あえなく撃破されてしまいます。攻略が不可能ないかさまゲームを攻略するために、大道芸の独楽回しをヒントに生み出したのが、マイコンの処理速度よりも早く手を動かす必殺技『炎のコマ』です。あらしは、(いかさまのプログラムにより)潜り抜けることができない隕石の壁を、自機をワープさせて見事ゲームを攻略しています。


 こちらは、株式会社ヴィジットより発売されたPS版『ノベルズ~ゲームセンターあらしR~』サウンドノベルになっており、実はあらしはなかなか出てこない。幾つかのゲームをクリアして、やっと登場する。せっかくあらしという題材をとったのに、もったいない使い方ですな。


 最初の写真は、イマジニアより1995年に発売されたSFC版ですが、ここでイラストにすがやみつる氏を起用しており、あらし風のワイルドな少年が技を繰り出す姿が描かれています。おそらく版権の関係か、予算の関係で“あらし”のキャラが使えなかったのでしょうが、こんなところからも『ギャラクシーウォーズ』といえば“あらし”というイメージがあるということがわかって面白いですね。上の写真は、株式会社ヴィジットより発売されたPS版『ノベルズ~ゲームセンターあらしR~』。こちらは、正式に版権をとったものですが、サウンドノベルになっています。個人的には、ポリゴンのあらしを操作してコマンドにより“炎のコマ”や“ムーンサルト”を繰り出すアクションゲームで遊んでみたい気がします。アニメ版でもそうでしたが、原作が実在のゲームを扱っている関係で、どうしても雰囲気だけのものになってしまうのは仕方ないのでしょうね。

参考:ゲームセンターあらし第一巻“これがギャラクシーウォーズだ”、第二巻『超秘技 炎のコマ誕生』の巻・すがやみつる著/小学館