80年代Cafe

80年代を中心に、70年代後半~90年代位の懐かしいもの置いてます。
あなたにとって80年代はどんな時代でしたか。

散財日記 in THEC64Mini

2019-02-04 20:54:35 | 散財日記・雑記

 ということで、久々の散財日記。体調を崩していたり、外せない用事もあったりと、なかなか更新できる機会が限られてます。特にレトロなものを買うことも最近では控えています。

THEC64Mini・(新品/Retro Games Ltd.) 約10,000円(送料込み)

 THEC64Miniは、Retro Games Ltd.より2018年に発売されたミニゲーム機、復刻タイプのミニパソコン。主に欧州で79,99€(約一万円)くらいで売られています。欧州以外では、北米でも売られており、これは元ネタとなったコモドール64がヒットした地域ということだと思います。同じ時期に日本では家電メーカーが参加して鳴り物入りで発売されたMSXがホビーパソコンの位置を占めており、コモドール64が普及する余地はありませんでした。


 日本では正式販売されてないのですが、代理店みたいに名乗っているところはあって、昨年(2018年)の夏に注文して10月の予定が大幅にずれて2019年1月末にようやく届いた。日本語のマニュアルやベーシックの教本が付くという話だったのですが、どうやらそれも無い模様。


 コモドール64ということからか64種のゲームを収録。他のミニ復刻機と比べても格段に多い。ただし、日本ではあまり馴染みのないものが多いと思います。


 外箱の中には中箱が入っている。


 本体とジョイスティック。印象としては、想像しているよりそうとう小さい。


 外見のキーボードなどはダミー。背面にHDMI経由で720pのHD出力端子、電源用のマイクロUSBポート、側面にUSBキーボードまたはUSB ジョイスティック用の2つのUSBポートと電源スイッチが備わる。


 付属物は5言語のマニュアルと1、2メートルのHDMIケーブル&1、2メートルのUSB電源ケーブル(USB電源ハブはなし)。


 2017年にハル研究所より発売されたPasocomMini MZ-80C。このTHEC64MiniもUSBキーボードを繋いでプログラムを組めるようになっているため、どちらかというとこちらの方に近い。単に懐かしいゲームを収録したゲーム機というだけの作りではない。


 2016年11月に発売されたニンテンドークラッシックミニ、ニンテンドークラッシックミニスーパーファミコンがこのような復刻ミニゲーム機の火付け役だった。セガのメガドライブミニが控えているけれど、このミニゲーム機ブームもそろそろ落ち着いてきたように思う。


 こちらは、RaspberryPi用のミニチュアケース X68000 for RaspberryPi 2/3。RaspberryPiにはレトロパイというエミュレータのようなソフトが用意されており、その中にX68000も含まれている。つまり、これとRaspberryPiを用意すれば、自分でPasocomMini X68000が作れるということになる。復刻ミニゲーム機の次には、このようなミニパソコンの復刻が来る様な気がする。


 個人的には、PC-8801mkIISR以降、FM-77AV、X1turbo、X68000のミニが欲しい。ゲームまで収録したこれらが出たらかなりの話題になるでしょう。ということで、もう少し詳しく調べてまた紹介します。


昭和の中型バイクと青春時代、再び!(M.B.MOOK)・(新品/マガジンハウス) 880円

 昭和の中型バイクと青春時代、再び!は、2018年にマガジンハウスより発売されたムック本。原付スクーターや自動車など類似のシリーズみたいなムックも何冊か発売されています。基本的に雑誌類はほとんど買っておらず買う気はなかったのだけれど、この表紙とタイトルに負けて買ってしまった。


 価格が非常に安いムック本ということもあって、紙面の大半はカタログ本みたいな作り。特集で当時の単車を取り上げたり、レストアする企画ページもあるけどごくわずか。


 とはいっても、何年に何が発売されたという年代順、メーカー順に並べてくれている作りなので、懐かしがる資料としては十分にその役目を果たせる。


 ぺらぺらとめくって、ああこんなのあったなというライトな読み方がぴったりくる一冊だと思います。


 雑誌が売れないとかいわれていますが、出版社さん側もあれこれ策を練っているのでしょう。このようなレトロバイク本も一定の読者を獲得しており、レトロゲーム本の出版ラッシュとも共通する点があるように感じます。ということで、昭和の中型バイクと青春時代、再び!でした。