80年代Cafe

80年代を中心に、70年代後半~90年代位の懐かしいもの置いてます。
あなたにとって80年代はどんな時代でしたか。

ダンジョン&ドラゴン1&2 ツインパック・ジェネオン エンタテインメント

2019-04-27 18:57:19 | 映画・DVD・CD

 ダンジョン&ドラゴン1&2 ツインパックは、2000年にアメリカで公開されたダンジョンズ&ドラゴンズの映画化作品であるダンジョン&ドラゴンと、その第2弾となる2005年のダンジョン&ドラゴン2をひとつにしたBOXセット。ちなみに2015年には第3弾ダンジョン&ドラゴン3 太陽の騎士団と暗黒の書も公開されている。


 製作、監督を担当したコートニー・ソロモン氏は、熱狂的なダンジョンズ&ドラゴンズのファンで20才の時に映画化権を獲得したらしい。その後、10年の歳月をへてようやく映画化された。ただかなりの低予算映画で、CGも未成熟な時代であったことから駄作の烙印を押されてしまった。しかし、ダンジョンズ&ドラゴンズのブランドというものは強く、その平凡な興行成績にもかかわらず続編が作られて、日本でも劇場公開されるなどされている。


 こちらが、1985年に新和より発売された日本で最初のダンジョンズ&ドラゴンズであるDungeons & Dragons Basic Rules Set 1。そのBOXの色から、通称赤箱と呼ばれている。ちなみに本国ではこれは第4版であり、オリジナル版のダンジョンズ&ドラゴンズは白箱だった。


 パソコン誌やゲーム雑誌の紹介では、必ずといってよいほどドラゴンクエストが参考にしたウィザードリィ、ウルティマはこのDungeons & Dragonsを基にして生まれたと、赤い箱とともに紹介されていたため、この赤箱を手に入れればDungeons & Dragonsが満喫できると考えてしまいがちですが、これはベーシックセットにすぎず1〜3レベルのキャラクターとダンジョンでの冒険でしか遊べないもの。この後もレベルに応じて「青箱」「縁箱」「黒箱」とそろえる必要があるという、非常にお金のかかる遊びでした。


 第一作目はダンジョンズ&ドラゴンズという期待に反して、かなりのB級テイストが漂う作品になっている。当時、VHSで手に入れたが最後まで見通すことができなかった。この時期は、ロードオブリングが世界的な人気を博しており、やりようによってはいくらでもヒットする可能性があった題材だとは思いますが、予算や製作側の事情からそれが生かしきれなかったという印象。


 2005年のダンジョン&ドラゴン2の方は未視聴なのですが、監督や製作、脚本などスタッフがすべて変わっている。物語は前作とはつながらず、ダンジョン&ドラゴンの続編ではないらしい。CGの技術がかなりこなれてきたためか、結構評価も変わってきているよう。第3作目ダンジョン&ドラゴン3 太陽の騎士団と暗黒の書はさらに出来が良くなっている模様。未確認情報ですが、さらに続編も計画されているよう。


 思い切りB級映画なのですが、ダンジョンズ&ドラゴンズ関連作品ということで、ダンジョンズ&ドラゴンズグッズのひとつとして手に入れておきたかった。


 この映画に関して、一番意味不明なのはその邦題。邦題は複数形は単数形にするという習慣があるそうで、ダンジョンズ&ドラゴンズをわざわざ直してダンジョン&ドラゴンとしている。ダンジョンズ&ドラゴンズの権利を取得して作られた作品ということが一番の売りなのに、それを台無しにしてしまうとは。そもそもカタナナに直しているだけで、竜と地下城砦とか邦訳しているわけでもないのに。ブランド名を変更して、わざわざB級っぽくするのはどうなんでしょう。


 結構、最後まで見通すのがつらい作品ではありますが、そのうち時間があるときに視聴したいと思います。ロードオブリングだけでは物足りないダンジョンズ&ドラゴンズファン、ファンタジー映画に飢えている方にお勧めかな。ダンジョンズ&ドラゴンズと名の付くものであれば、何だって反応しちゃう人にお勧め。ダンジョン&ドラゴン1&2 ツインパックでした。

参考:Wiki ダンジョン&ドラゴン(映画)、ダンジョンズ&ドラゴンズの項、ポンコツ映画愛護協会『ダンジョン&ドラゴン』

ダンジョン飯 (ビームコミックス)・KADOKAWA/エンターブレイン

2019-04-26 16:45:02 | 書籍・漫画


 ダンジョン飯は、KADOKAWA/エンターブレインより発行されている漫画誌ハルタに連載中の九井諒子氏の作品。ダンジョンというファンタジーを舞台に食にスポットを当てたグルメ漫画という異色の作品。


 ダンジョン飯 3巻は、2016年8月に発売された。今作では、ダンジョン内に地底湖が広がる第4層が舞台となる。


 ダンジョン内に地底湖が広がるという発想は独特ではあるが、鍾乳洞のようなものを思えば、自然に存在するダンジョンには湖は付き物というふうにいえるのかも。


 今回メインのモンスターは、地底湖に住む巨大なクラーケン。クラーケン以外にも、半漁人、人魚、水の精霊、巨大蛙など、水にまつわるモンスターが多く登場する。


 ダンジョンに広がる地底湖に潜むクラーケンときて一番先に連想するものは、個人的にはハイドライド2の地下2階に広がる地底湖とクラーケン。日本初のRPGブラックオニキスにも、ゲームを象徴するモンスターとして井戸の底に潜むクラーケンが登場していた。そういえばウィザードリィ3でも地底湖がダンジョン内に登場していました。ただ、ハイドライド2もブラックオニキスも古く一般的な作品でもないため、九井諒子氏がご存知なのかは微妙なところ。


 ダンジョン飯 4巻は、2017年2月に発売された。今作の見せ場はなんといっても最初の目標であるレッドドラゴンとの対決。ダンジョン探索の本来の目的であるライオスの妹である僧侶ファンリンの救助もあり、中盤の山場といってよいかもしれません。


 ドラゴンとの対決は漫画を読んでいただくとしてとにかくディテールに凝っている。ファンリンを復活させるために骨を集めて組み立てるという展開になるのだが、手の構造を手根骨(舟状骨、月状骨、三角骨、豆状骨、大菱形骨、小菱形骨、有頭骨、有鈎骨)と中手骨、基節骨・中節骨・末節骨まで細かく描写している。こまかなディテールにこだわることで、荒唐無稽なファンタジー世界にリアリティを与え、キャラクターに実在感を出すということなのでしょう。


 ドラゴンを使ったダンジョン飯といえばドラゴンステーキ。地下のレッドドラゴン、ドラゴンステーキといえばダンジョンマスター。これはダンジョン飯の元ネタのひとつとして確定で良いと思います。


 こちらはダンジョン飯の5巻。2019年4月には7巻が発売されたというタイミング。この作品、非常にクオリティが高いため、そろそろアニメ化とか、実写映画化とか、そういう展開もあるのではないでしょうか。


 前巻4巻までで僧侶のファンリンを食べてしまったレッドドラゴンを倒し、腹の中のファンリンも無事復活を遂げた。物語の節目というか、一区切り終わった感じだった。このまま一気呵成にエンディングという方向もありだったかもしれないが、ここからこれまで物語内に散りばめられていた様々な伏線が繋がってきて、急にドラマ性が上がってくる。


 ダンジョン飯が受けた理由は様々でしょうが、ひとつに懐かしいRPGテイストが封じ込められた、ウィザードリィやダンジョンマスターなどのRPGあるあるという側面もあったように思います。もうひとつは、ダンジョンのモンスターで料理をしてしまおうという、どこかコミカルなコメディテイスト。


 ここから物語は急展開を見せる。遂にダンジョンの主といわれる狂乱の魔術師が登場。冒険のエピソードのひとつに絵画の国にライオスが飛ばされるというものがありましたが、そこで張られていた伏線が繋がった。竜の血肉を使うことで復活となったファンリンも、狂乱の魔術師により連れ去れてしまう。またこれまで雑魚だと思われてきたもうひとつのパーティが、本編に深く絡んでくる主要なキャラクターであることが判明。それ以外にも、ライオス達の元のパーティメンバーだった侍が登場。忍者や鬼など、新たなキャラクターが絡んでくる。


 これまでのコメディ要素が薄れて、急にキャラクターが増えて物語が複雑化したためか、Amazonなんかでの評価も分かれている。ダンジョン飯という要素や、RPGあるあるという要素は後退し、物語世界が動き始めたという印象。物語の展開の仕方によっては、すごい名作として化ける可能性もあるかなという感じもする。このコメディ的な世界観に悲劇的な要素が入ってくれば、違った方向性への作品へと飛躍があるかも。


 個人的には、唯一の不満が狂乱の魔術師。こういった世界観で、ダンジョンを支配している狂乱の魔術師といったら、ダンジョン奥深く本だらけの一室に鎮座している、こういうじじいだろうと思う。今風の美少女キャラになっていて、こういうのの方が受けがいいのでしょうけど。


 どちらにしてもファンタジー世界を扱った作品としては、稀有な出来の漫画といえる。新刊の7巻が出たというタイミングですので、未読の方にはお勧めしたい。昔、RPGで世界を救ったり、ダンジョン内を彷徨った記憶のある方に。

参考:ダンジョン飯3、4、5巻 (ビームコミックス)・KADOKAWA/エンターブレイン

ゲームボーイ版 平安京エイリアン・株式会社メルダック

2019-04-23 19:44:55 | レトロゲームReview

 平安京エイリアンは、1979年に電機音響より発売されたビデオゲーム。東大の理論科学グループ(略称:TSG)が開発したということで、当時は東大生が作ったゲームとして話題となった。ゲームボーイ版平安京エイリアンは、株式会社メルダックより1990年に発売されている。


 オリジナルの平安京エイリアンは、開発元の電機音響が平安京エイリアンの後、1作でビデオゲームより撤退したということもあってか、知名度の割には移植が少ない。有名なのは、学研の電子ゲーム版とPC-8001版。ゲームボーイ版は、ほぼ10年後と遅かったこともあってか、オリジナルとアレンジモードが付いている。95年には、日本物産よりSFC版も出ている。この時は、ニチブツアーケードクラシックス2として発売。その時点でニチブツにライセンスがあったので移植することができたらしい。


 パッケージ背面。このゲームボーイ版の最大の特徴は、音楽が良いこと。MMSS=マルチ・マトリックス・サウンド・システムというのを搭載しており、2台を繋ぐと別々の音楽が流れる様になっていた。


 このゲームを企画したナムコ出身の中潟憲雄氏の妻の兄が、平安京エイリアンの開発者であったため、アドバイスや資料などの面で協力を受けることが出来たのだそう。また源平討魔伝の京都面に平安京エイリアンが出現するのもこのため。なので、このゲームボーイ版の平安京エイリアンと本家電子音響版の平安京エイリアンとの間には、ただならぬつながりがあった。いわば正統性のある後継なのですね。太田出版から発売された超アーケードには、この平安京エイリアンの開発秘話等の貴重なインタビューが収められている。


 個人的に思い入れが深いのは、学研より発売されたLSIゲームの平安京エイリアン。こちらはアーケード版とほぼ同時期に発売され、単純な動きしか作れない電子ゲームで、どうやってあの穴を掘って埋めるという複雑なゲームを再現するのかと謎だった。また、平安京エイリアンといえばゲームセンターあらし。こちらも代名詞と呼べるほどの関係で、当時I/O誌に掲載された攻略法が、漫画内で紹介されて一躍有名になった。ということでアーケード版の登場とほぼリアルタイムで発表されて、ゲームの世界観を広げることに一役買っていた。


 前述のように平安京エイリアンは、開発元の電気音響が2作でゲーム製造より撤退したためかファミコンにも移植されず、有名なわりには移植にはあまり恵まれなかった。そのため、このゲームボーイ版が出た時には約10年後と時期を逸していて、ある意味時代遅れになっていた。けれど元々移植されることが少ない作品でもあったので個人的には嬉しくて、このためにわざわざゲームボーイ本体を手に入れたほど。オリジナルモードは、ハードの関係で迷路が小さかったけれど、電子ゲーム時代に夢にまでみた家庭用の平安京エイリアンということで感激したものです。この記事作成時にゲームボーイが30周年だそうで、ゲームボーイから1本を選べというお題には個人的にはこのゲームを挙げよう。


 ゲームボーイ版平安京エイリアンは、こちらでも紹介されている。ということで、今なお色あせない魅力を持つゲームボーイ版平安京エイリアンでした。

参考:Wiki 平安京エイリアン、電気音響の項、ゲームセンターあらし/すがやみつる・小学館、超アーケード・太田出版

THEC64Mini コモドール64ミニ・Retro Games Ltd.

2019-04-22 19:54:47 | レトロPC(MSX等)

 THEC64Miniは、Retro Games Ltd.より2018年に発売されたミニゲーム機、復刻タイプのミニパソコン。主に欧州で79,99€(約一万円)くらいで売られています。欧州以外では、北米でも売られており、これは元ネタとなったコモドール64がヒットした地域ということだと思います。日本では、同じ時期に家電メーカーが参加して鳴り物入りで発売されたMSXがホビーパソコンの位置を占めており、コモドール64が普及する余地はありませんでした。


 日本では正式販売されてないのですが、代理店みたいに名乗っているところはあって、昨年(2018年)の夏に注文して10月の予定が大幅にずれて2019年1月末にようやく届いた。日本語のマニュアルやベーシックの教本が付くという話だったのですが、どうやらそれも無い模様。届かない覚悟もしていたので、何はともあれ届いて良かった。現時点ではアマゾンなどでも安く扱っており、入手はし易くなっています。

THEC64 Mini – 2018 promo (American English)

 コモドール64ということからか64種のゲームを収録。他のミニ復刻機と比べても格段に多い。ただし、日本ではあまり馴染みのないものが多いと思います。逆にいうと、日本では経験しにくい貴重なゲームが多いということでもあり、レトロ洋ゲー好きにはたまらないものがあるのではないでしょうか。


 コモドール社は、当時日本ではVIC-1001というパソコンを発売しており、その廉価版をマックスマシーンというホビーパソコンとして売っていた。この元ネタであるコモドール64もそれらの系統のようです。コモドール64は世界で売れに売れ、単一機種としては最も販売台数の多いパーソナルコンピュータということらしいが、前述の様に日本ではアスキーとマイクロソフト、松下電器、ソニーが仕掛けたMSXが強かったため、あまり注目されずに終わってしまった。


 外箱の中には中箱が入っている。


 本体とジョイスティック。印象としては、想像しているよりそうとう小さい。


 外見のキーボードなどはダミー。背面にHDMI経由で720pのHD出力端子、電源用のマイクロUSBポート、側面にUSBキーボードまたはUSB ジョイスティック用の2つのUSBポートと電源スイッチが備わる。


 付属物は5言語のマニュアルと1、2メートルのHDMIケーブル&1、2メートルのUSB電源ケーブル(USB電源ハブはなし)。前述の様に日本語マニュアルやベーシック教本が付かないため、プログラムを実際に組んで遊ぶというのは、結構難易度高いのではないでしょうか。世界で一番売れたコンピュータのため、現在でもプログラムマニュアルを手に入れる事自体は可能そうですが。当時の代表的なゲームは内臓されていますので、雰囲気を味わうことはこれだけでも十分出来ると思います。


 2016年11月に発売されたニンテンドークラッシックミニ、ニンテンドークラッシックミニスーパーファミコンがこのような復刻ミニゲーム機の火付け役だった。セガのメガドライブミニが控えているけれど、このミニゲーム機ブームもそろそろ落ち着いてきたように思う。


 2017年にハル研究所より発売されたPasocomMini MZ-80C。このTHEC64MiniもUSBキーボードを繋いでプログラムを組めるようになっているため、どちらかというとこちらの方に近い。単に懐かしいゲームを収録したゲーム機というだけの作りではない。


 こちらは、RaspberryPi用のミニチュアケース X68000 for RaspberryPi 2/3。RaspberryPiにはレトロパイというエミュレータのようなソフトが用意されており、その中にX68000も含まれている。つまり、これとRaspberryPiを用意すれば、自分でPasocomMini X68000が作れるということになる。復刻ミニゲーム機の次には、このようなミニパソコンの復刻が来る様な気がする。


 個人的には、PC-8801mkIISR以降、FM-77AV、X1turbo、X68000のミニが欲しい。最近だと電波新聞社の電子工作マガジンで、ベーシックマガジンが復活したりしている。電子工作マガジン編集部によれば、再び別冊での定期刊行を目指しているらしい。プチコンやイチゴジャム等で、ベーシックでのプログラム作成が話題となったため、このような形での復刻ができたみたい。そのようなことも踏まえて、ゲームまで収録したこれらのレトロパソコンが出たら、かなりの話題になり盛り上がることでしょう。

参考:Wiki コモドール64、マックスマシーン、THEC64Mini(英語)、THEC64Miniの公式ページ(英語)、電子工作マガジン/電波新聞社