goo blog サービス終了のお知らせ 

ギャラリー酔いどれ

売れない絵描きの世迷い言&作品紹介

秋の日は釣瓶落としⅣ

2018-10-18 09:35:47 | Weblog
 画は、小林 清親 (こばやし きよちか)

 弘化4年(1847年) ~ 大正4年(1915年) 版画家、浮世絵師。

 月岡芳年、豊原國周と共に 明治浮世絵 三傑の一人に数えられ、
 しばしば「最後の 浮世絵師」、「明治の 広重」と評される。         作


  「滝の川 池の橋」です。



☆曇り、明け方冷え込む。

役立たずの居座り強盗(追い銭付き)=在日米軍、軍属、その家族、

◆https://www.chosyu-journal.jp/shakai/9593
長周新聞  2018年10月17日
注目される 「辺野古県民投票の 行方 
 県民世論に押される 県議会



26日の本会議での 採決濃厚

辺野古米軍基地建設のための埋め立ての賛否を問う県民投票をめぐり、

審査の付託を受けている沖縄県議会米軍基地関係特別委員会

(仲宗根悟委員長)は16日、

県民投票条例案に対して与野党会派がそれぞれ修正案を提出したため、

予定していた採決を見送った。

委員会採決は24日に持ちこされ、

条例案の採決は26日の最終本会議が濃厚となった。


初めに修正動議を出したのは 県政野党の自民党・公明党会派で、

修正案を説明した末松文信議員(自民党)は、

「辺野古の埋め立ては、世界一危険であるといわれる普天間飛行場の

移転先として、その建設用地が必要であることが前提である」とし、

条例案の名称を「普天間飛行場の代替施設建設に伴う

埋め立ての賛否等を問う 県民投票条例」にすべきと主張。

さらに、条例案では「賛成」 「反対」の2択としている選択肢に

「やむを得ない」 「どちらともいえない」を加えて4択にすること、

また条例案にある「国が 名護市辺野古に計画している」との文言を
 
「普天間飛行場の代替施設建設に伴い、国が名護市辺野古の米軍基地で

実施している一部埋立て」に修正することを提案した。


「普天間の危険除去のための 辺野古移設」という安倍政府の立場を

代弁するものとなったが、普天間基地返還は 辺野古基地建設が

計画されるまえの合意事項であり、仮に辺野古基地が完成しても

普天間基地が返還される確証は なに一つ明確にされてない。

そもそも基地負担の県内たらい回しを認めていない沖縄県は、

辺野古の工事を「新基地建設」とする立場を貫いており、

先の知事選において自民・公明陣営も「普天間の危険除去」を唱えながら

「辺野古 移設推進」のキャンペーンは展開しなかった。


県民投票は当初から「辺野古の 埋め立て」の一点で賛否を問う

ことを明確な目的に掲げており、

「普天間か、辺野古か」を問うものであったり、

「どちらともいえない」などの選択肢を加えるなら実施する意味はない

という論議のもとで署名活動がおこなわれてきた。

署名活動をとりくんできた市民たちは

「それなら自民党も公明党も、辺野古埋め立てを推進する理由を

堂堂と県民に訴えて賛否を問うべきではないか。

本当に“普天間の危険除去のため”であるなら、それを声を大にして

賛成運動すればいいし、県民論議を活発化させるなかで

その正当性を明らかにすればいい。

それをやらずに曖昧な選択肢を加えて 県民投票を骨抜きにしよう

とするのは姑息であり、それこそ県民に対する背信行為だ」

と指摘している。


一方、オール沖縄を形成する県政与党会派は

「知事は、県民投票の結果が判明したときは、

速やかにこれを告示しなければならない」などの文言を加えるなどの

修正案を提出した。

両会派が修正案を持ち帰り調整したうえで、24日に質疑し、採決に移る。



「保留」5市の対応に注目集まる

県議会(定数48)の勢力は、与党が27人で過半数を占めており、

本会議で 条例案がほぼ原案通りに可決される公算は高い

可決後は 6カ月以内に投票を実施することになる。

ただ、11日時点で、投開票の事務を担う県内41市町村のうち

35市町村が 協力に同意しているものの、

自民党が首長ポストを握る うるま、浦添、宜野湾、豊見城、糸満、石垣の

6市が「県議会での議論を 見守る」などの理由で回答を保留している。

豊見城市は14日の市長選でオール沖縄擁立の市長が当選したため

姿勢が変わることは濃厚だが、

残る5市の市長の対応に 全県的な注目が集まっている。



小林清親、二枚目、



「満月と鳥居」です。



そのトーリ、

◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2018/10/post-6fce.html
植草一秀の『知られざる真実』
2018年10月18日 (木)
深刻なのは 「人手不足」でなく 「賃金不足」だ


安倍内閣が 人の輸入を 拡大しようとしている。

国内の人の値段が高いから、安い価格の人の輸入を 

拡大しようとしている。

人の値段を下げること。

これが安倍内閣の目標である


なぜ、人の値段を下げよう としているのか。

それは、大資本が要請している からだ。

大資本の究極の要請は 労働コストの圧縮だ。

安倍内閣が強行制定した「働かせ方 改悪」の目的もこれだ。

「働き方改革」という言葉で偽装しているが、

実態は大資本が 労働者を最小の費用で使い捨てにする

制度確立を 目指しているだけなのだ。

安倍内閣が推進している 労働規制緩和は、


  1.正規から非正規への シフト推進

  2.長時間残業 合法化

  3.定額残業 させ放題雇用の 拡大

  4.解雇の 自由化

  5.外国人労働力の 導入拡大



の五つを目的とするものである。


電通の長時間残業で過労死された高橋まつりさんは

安倍内閣の「働かせ方 改悪」法強行制定のために、

単に利用されただけだった。

過労死された方の遺族は 法律強行制定を阻止するために

遺影を掲げて国会本会議を傍聴したが、

安倍内閣は遺族の声も無視して 法律強行制定に突き進んだ。


安倍内閣は 大資本の手先となって、ひたすら労働コスト削減と

労働者を消耗品のように使い捨てにできる制度確立に 邁進している。

安倍内閣がこの方向にひた走るのは、大資本が カネの力で

安倍内閣を支配してしまっているからだ。

安倍内閣が日本の主権者国民の利益ではなく、

ハゲタカ資本の利益を優先するのも、ハゲタカ資本が カネの力で

安倍内閣を支配してしまっているからなのだ。

目に見える世界だけを見ても、このことは立証できる。


日本では最高裁が 企業献金を合法としてしまったために、

大資本が献金という「賄賂」で 政治を支配してしまっている。

目に見えぬ世界では、国内大資本だけではなく、

ハゲタカ資本が カネの力で安倍内閣を支配下に置いてしまっている

と考えられる。

「人手 不足」と言われるが、真実は違う。

真実は「賃金 不足」なのだ。

過酷な労働を担う人を 安価な賃金で雇おうとするから

人が集まらないのだ。

「人手 不足」を叫んでいる企業が求人の際に、

時給を倍にしてみるがいい。

あっという間に求職者が殺到する はずだ。

「人手不足」ではなく「賃金不足」だから人が集まらないのだ。



働く人への処遇=賃金や 身分の安定を

拡充すれば、人手不足は 解消する。

同時に、格差が縮小する


人手不足を叫ぶ前に、億円単位の経営者の 役員報酬を削減して、

末端の労働者の 時給を上げてみれば良い。

労働者の労働条件は改善し、所得格差も縮小する。

2012年12月の第2次安倍内閣発足以降、

大企業の企業収益は 史上空前の水準に達して、

企業の内部留保も 2017年度末には 446兆円に達した。


その一方で、労働者の実質賃金は

第2次安倍内閣発足後に 約5%も減少した。

大資本だけが潤い、労働者の処遇は

改善しないどころか、転落している
のである。


税制もひどい。

消費税が導入された1989年度と

2016年度の 税収構造を比較してみよう。

税収規模は1989年度が54.9兆円、

2016年度が55.5兆円で、ほぼ 同一である。

しかし、税収の構成比は 激変した。


  所得税 21.4兆円 → 17.6兆円

  法人税 19.0兆円 → 10.3兆円

  消費税  3.3兆円 → 17.2兆円


これが税制改悪の実態だ。


この27年間の変化は 法人税が9兆円減り、

所得税が4兆円減った一方で、


消費税だけが14兆円増えた というものなのだ。




小林清親、三枚目、



「日本橋」です。



今年の冬は早そうです、灯油代が騰がるの 確定か、

◆http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-513.html
東海アマブログ 2018-10-17
石油が 高すぎる!


より抜粋、

とうとう中津川市でガソリン価格がリットル160円を超えた。

今日、買いに行ったバローホムセンの水曜セールでも、

灯油がリットル93円で、18リットル =1674円である。

高い地域では、リットル100円超も珍しくないだろう。

ガソリンは、普段、一番安い19号春日井バイパスの出光で

入れているが、次に入れに行くときは、

たぶん150円を超えているだろう。

(中略)

ガソリン価格は、戦後三回目の極端なピークを迎えようとしている。

https://www.kuruma-sateim.com/statistics/gas-price/


戦後の一般的なガソリン価格は、1970年代までは、最低50円

であったものが、第一次オイルショックで120円台に高騰、

これが戦後初の大高騰であった。

次に、1982年頃の、第二次オイルショックでは、

リットル177円まで上昇した。

当時、私は名古屋市の9号地で日石、石油タンクローリーの運転手

をしていたのだが、高騰とともに急激に需要が減って、

一日3~4運行が常識だったのに、日1運行と、ヒマでヒマで、

いつ解雇されるか怯えて過ごしたものだ。

この原因は、イランの パーレビ王朝体制が 民衆の批判に晒され、

イスラム原理主義の指導者であったホメイニが

大統領に就任することで、石油生産を縮小し、

さらにアメリカなどが 経済制裁を加えたことで起きたもので、

約1年程度、高騰が続く中で、石油製品が激しく値上がりして、

例えば、温室農業用ビニールの更新や、冬期暖房が不可能になり、

この結果、ハウス農産物も 暴騰することになった。

日常生活における、あらゆる石油製品=プラスチック製品が暴騰し、

我々はライフスタイルの大節約、変革さえ迫られたものだ。

例えば、合成皮革が高騰した結果、昔ながらの革靴が復活したりした。


1999年には、ガソリンがリットル99円と、下落し、

安い店では、リットル90円販売も珍しくなく、この結果、

車を買うにあたって、燃費の悪いSUVなどが再び脚光を浴びることになった。

これは、本当の原因は、アメリカ、シェールサンドオイル産業の勃興に

危機感を抱いた中東産油国が、シェールオイルの採算ラインである

バレル70ドルを意図的に大きく下回らせることで、

シェール産業が立ちゆかなくなることを狙ったものともいわれる。


2007年、リーマンショックが起きて、当時は、

原油が世界先物市場の最有力商品 になってしまっていたこともあり、

投機思惑によって、信じられないような原油価格上昇が起きた。

日本でもガソリンも、過去最高、リットル180円を超える水準に至り、

灯油もリットル100円以上になって、貧しい家庭では、

寒さに凍えながら 厚着で冬をやり過ごすような苛酷な生活を

強いられることになった。

これは、サブプライムショックで、株式市場が低迷したことによって、

投機ファンドの資金が 行き場を失い、一斉に原油市場に雪崩れ込んで、

いいように操作されたこと。

 
それから、2016年には、再び下落が起きて、ガソリンはリットル110円

にまで至って、一定期間、石油安の時代が続いたものの、

トランプが大統領に就任してから、

中東に対する国際情勢不安を演出したことで、再び高騰局面を迎えている


トランプが、イランに対する制裁を復活させると表明した、今年五月から、

イランによる石油供給の減少を織り込んで、

石油価格の上昇が起き始め、さらに国際金融ファンドによる石油先物への介入

の影響とともに、まるでリーマンショック時のような

原油先物価格の上昇が 起き始めた。


また中国に対する制裁強化も、第三次世界大戦の予兆として、

石油先物の暴騰を招いている。

一言でいえば、この石油暴騰の原因は、

トランプ大統領の 好戦的な暴走 によるもの
といえよう。 


我々が、石油を節約して、寒い思いを耐えて、

暖房よりも羽毛服や着重ねの耐乏生活を耐え忍ばねばならない理由は、

トランプの登場と暴走によるものであり、

安倍晋三自民党政権の無能無策による と断言してよいだろう。


出光佐三や田中角栄の生きていた時代なら、民衆は、

このような石油暴騰に苦しまずにすんだだろうが、

安倍晋三は、民衆の生活を考えることは一切なく、

対米盲従、アメリカのポチワンワン でしかないからだ。

この石油高騰=世界金融ファンドによるボロ儲けは、

いつになったら収束するかといえば、

トランプが存在する限り、次から次へと国際不安を作り出して、

ユダヤ金融ファンドの利権に奉仕し続ける
のであって、

トランプが追放されるまで

世界の民衆の生活水準が安定する ことはありえないだろう。

https://wezz-y.com/archives/59356

http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-424.html?sp


具体的には、イランに対する制裁復活が 最大の暴騰要因

になっているのであって、イスラエルにおける米大使館を

エルサレムに移転させたように、まるで中東における緊張と戦争に

ガソリンを注ぐような愚かな政策が続いていて、

結局、トランプは、嘆きの壁の上に、エルサレム第三神殿を復活させる

ことで、第三次世界大戦の巨大な石油タンクに火をかけ続け、

やがて大爆発を起こすまで、止まることはないだろう。


さて、今の状態だと、ガソリン価格200円に至るのも時間の問題で、

こうなれば、交通手段の整備された大都市圏では、

自家用車を廃止する家庭もたくさん出てきて、

国内の自動車需要が劇的に低迷する事態 が避けられないだろう。

過疎の田舎暮らしでは生活=車なので、手放せないが、

もう石油も買えず、再び 薪ストーブや囲炉裏に頼ることになる。

必死になって、薪集めする毎日がやってくるだろう。

そして、ストーブよりも防寒衣類に頼るライフスタイルに

変えてゆくしかない。


民衆から生活資金を奪って 大企業や大金持ちに移転するだけの

悪意に満ちた政策ばかり行っている 安倍晋三=麻生太郎=自民党政権は、

ますます、民衆生活を窮地に追い込み、その結果、

日本国民から蛇蝎のように嫌悪され、やがて、二度と

日の目を見られない地獄に 落ちることになるだろう。

安倍晋三をヨイショしてる超低能の馬鹿右翼どもも、さすがに、

安倍の愚劣な正体を思い知らされ、

安倍支持という洗脳=呪いに 冷水を浴びせられ、

妄想から覚めることになるだろう。


しかし、トランプは間違いなく第三次世界大戦に向かって

突っ走っていて、ルーズベルト時代にケインズが提唱した

戦争が 大恐慌を救うという屁理屈を、そのまま実現するに違いない。

我々は、巨大震災地獄と 戦争地獄の時代に向かって、

まっしぐらに落ちてゆく ことになるだろう。




ユダ米「中間選挙」 どうなりますかね?


さて、話変わり Google の件、

画像検索がおかしいと、当ブログ既報ですが、

不遜にも 投稿画像を 勝手に「検閲」しておるようで、

UPした翌日?には、画像検索に登場するのが 通常だったところ、

(一枚目は 自動的に観ることになる ので)

一日だけで その後バッタリはよくあるし、それはいい。

なぜかハブられて 全く掲載されぬことが ママある。

手前だとNUDE、佐伯俊男さんのホラー画像とか 掲載されない。

☆https://imgur.com/2YQCR3P

これは そのハブられた画像で 2CHから imgurに投稿されたものです。

手前はimgurなど 全く知らず ユダ米の画像投稿サイト のようです。

で、まだ 使い勝手がよくわからんのですが、

昨日 NUDE画像等を まとめて UPしましたので 御覧ください。

ブックマークの一番下にあります。

アメ公が画像にコメントを付けており、面白いですなぁw

描いた絵には それぞれ愛着もあり 

不出来な子供ほど可愛い といいますわなぁ、

勝手に いいようにあしらわれるのは 許せんと思う。

画像然りだ、記事の操作など お手の物で やりたい放題ですよ。


秋の日は釣瓶落としⅢ

2018-10-17 09:59:29 | Weblog
 画は 井上 安治 (いのうえ やすじ)

 元治元年(1864年) ~ 明治22年(1889年)

 明治時代前期の浮世絵師、版画家。 探景とも号した。

 小林清親の一番弟子とされ、

 短命であったが「光線画」に優品を残した。       作


  「ゆ島天神」です。


☆晴れ、朝冷え込む。


手前もそうですが、戦後生まれが圧倒的多数 の日本人、

生まれる前の 昭和天皇の大罪=大東亜戦の甚大なる負債、

いい加減にしろ、というか 全く謂れのない負担ですよ。

ユダ米には 何も売らない、そして何も買わない、

断交でいい のではないのか?  タカらせるな! 

トヨタで日本が喰ってるわけでもなし、とうに清算の潮時だろう。

◆https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/9571
長周新聞  2018年10月15日
年次改革要望書 … アーミテージレポート … 
 属国は 何を押しつけられてきたか



第4次アーミテージレポートを発表したことが注目を集めている。

これはアーミテージ元米国務副長官、ジョセフ・ナイ元米国防次官補らが

主導するシンクタンク・戦略国際問題研究所(CSIS)が発表した

21世紀における 日米同盟の再構築とする文書で、

表向きは対等な「提言」という形だが、実態は

宗主国アメリカが 植民地日本に押しつける政策命令書に等しいものだ。


ここ二十数年で進行した 郵政民営化も 人材派遣自由化も 米軍再編も、

すべてアメリカが1994年以後突きつけてきた年次改革要望書と、

それを引き継ぐアーミテージレポートの具体化だった


それは日本の主権が侵された 異常な現実 を突きつけている。


「年次改革要望書」は、1993年の 宮沢―クリントン会談 で合意し、

翌年から毎年10月に提出されるようになった。

表面的には日米両国が互いに要望書を交換する形態をとるが、

日本側の要望は まったく実行されない。

その実態は アメリカ側が日本に押しつける 一方的な政策命令にほかならない。

しかもアメリカの要求は 通信、医療機器・医薬品、金融、エネルギー、流通など

多岐にわたり、法律業務、競争政策をふくめ、

国の制度自体を変える 内政干渉を含んでいた。


90年代の年次改革要望書を見てみると、「商法」関連で

米国型企業統治の導入や、日本企業を買収しやすくする

株式交換型M&A(三角合併)解禁 を求め、

「競争 政策」で独占禁止法の罰則強化や 公正取引委員会の権限強化を

要求している。

これはNTTなど 日本の巨大企業を規制し、外資が日本市場に殴り込みを

かけるための施策だった。

さらに 郵政民営化、

立法・行政の施策決定過程への 外国人利害関係者の介入拡大、

日本を訴訟社会にして 日本企業の弱体化と

アメリカの弁護士業界進出をはかる司法制度改革 などを盛り込んだ。


その要求にそって日本政府は1997年に独占禁止法改定をおこない、

持株会社を解禁(金融持株会社も含む)した。

持ち株会社は 傘下企業の株式だけ握って支配する会社で、

以前は禁じていた制度だ。

持ち株会社の解禁によって 製造に直接携わらない持ち株会社が

グループの頂点に君臨し、

末端の製造部門を 徹底したコスト削減に駆り立てる動きが加速した。


98年には地元小売店や商店街を守るための

大規模小売店舗法(大店法)を廃止し、大型店出店を野放しにした。

海外からの参入も促進し、地元商店街が一気に疲弊していく下地となった。

同年には、「約半世紀ぶり」ともいわれる建築基準法抜本改定を強行した。

もともと日本の建築基準は、地震国であるため国際基準より厳しく、

建築物の建て方(仕様)を細かく規制した「仕様 規定」だった。

それを「国民の生命、健康、財産の保護のため

必要な最低限の性能があればよい」とする「性能 規定」へ転換した。

日本で 古来から培われた建築基準を崩した ことで、

外国の建材や工法がどっとなだれ込んだ。

その結果が 現在の自然災害における家屋被害拡大にもつながっている。


99年には労働者派遣法改悪で人材派遣を自由化した

技術者を育てていく終身雇用を崩壊させ、

必要なときだけ外から連れてきて働かせる不安定雇用を拡大した結果、

若い世代の貧困化、技術の断絶、少子高齢化に拍車がかかった


さらにアメリカは 制度変更後も 着実に実行しているか目を光らせ、

毎年の年次改革要望書に盛り込んだ。

例えば大店法を廃止した翌年の1999年には、

大型店出店の動きがある地方自治体の活動を監視し、

大型店出店を国を挙げて援助することを促している。

このころから「市場参入と事業の運営、許可、規準、資格、検査、試験、

認定制度に関する規則等の民間規制は 事業活動に悪影響を及ぼす可能性がある」

と明記し、それこそ「聖域のない 規制緩和」を要求し始めている。


そして2001年になると小泉―ブッシュ間で、

今後「日米規制改革 イニシアティブ」の名で

年次改革要望書の発行を継続する と決定した。

このとき小泉首相が 身振り手振りを踏まえながら絶叫していた

「聖域なき 構造改革」は この年次改革要望書の具体化だった。


なかでも「年次改革要望書」で1995年から実行期限まで区切って

要求したという 郵政民営化 はその典型だった。

03年段階で郵政事業庁を廃止し、日本郵政公社を発足させていたが、

同年の年次改革要望書が「(郵政三事業の民営化計画を)2004年秋までに

作成するよう指示を出した ことを特筆する」と記述すると、

小泉政府は ますます強引に制度構築に奔走した。

2004年6月の経済財政諮問会議で「骨太の方針2004」に

郵政民営化を盛り込み、十分な論議もなく、

郵便局現場で今後の不安が拡大するなか 3カ月後の9月に閣議決定した。

そして2005年8月に 郵政民営化関連法が参院本会議で否決されると

「自民党をぶっ壊す」と叫び、郵政解散選挙を演出

そして郵政民営化に反対した議員の選挙区に 小池百合子などの刺客を送り込み

メディアを挙げて 郵政民化営反対の動きを袋だたきにしてつぶすことで、

アメリカの対日要求に忠実な施策を着実に実行していく隷属構造を強化した。



郵政民営化法成立によって当時、郵貯、簡保の国債分を除いて200兆円

もあった国民財産は 民営化でいつアメリカ金融資本に奪われてもおかしくない

ようになった。

120兆円資産の簡保は、今後「透明性のある競争の確保」

「民業を圧迫する 政府保証を排除せよ」などといって

さらに弱体化させ、最終的には分割、解体、経営破綻に追い込み、

M&A(企業の合併・買収)や営業権譲渡で

米国系民間保険会社が吸収する危険も 指摘される事態となった。


この郵政民営化以後、アメリカの対日要求を 首相直属機関である諮問会議などが

せっせと「国の方針」に作り直し、

それを短時日のうちに閣議決定して 法案作成、国会採決へとすすむ流れが

より露骨になった。

郵政民営化の次は 農協・漁協などの相互扶助組織がおこなってきた

金融・共済の解体、日本の医療制度や 国民皆保険制度の破壊

などの動きを強めている




属国打破が全国的課題

年次改革要望書自体は 自民党大惨敗で発足した鳩山政府の時期(2009年)

に廃止となり、それ以後、日米経済調和対話やアーミテージレポートへと

引き継いでいる。

だがアメリカが シナリオを書き それを時の政府が忠実に実行する関係は

まったく変わっていない。


2016年3月に米日経済協議会(USJBC)が

「アベノミクスの中心転換 経済成長に不可欠な新しい構造・規制改革」

と題する提言を発表した。

事実上、年次改革要望書にかわる文書だが、

そこにはTPP協定実施に向けた 関税・非関税措置の撤廃、

法人税率の25%への引下げなどの要求とともに、

今年成立させた 働き方改革関連法や 統合型リゾート推進法(カジノ法)を

優先課題として明記していた。

そして軍事・政治問題の対日要求を 系統的に突きつけてきたのが

アーミテージレポートで、これまで4回発表している。


2000年に発表した第1次レポートでは

活動領域を太平洋全域に広げた「安保再定義」について

「日本の役割の下限を定めた と見なすべきで上限を示すものではない」

と指摘し「米日二国間の防衛計画に 

もっとダイナミックなとりくみを求めている」と強調した。

そして集団的自衛権の行使容認、有事法制の国会通過、

米軍と自衛隊の施設共用と訓練の統合、PKF本体業務への参加凍結解除、

米軍再編計画の実行、ミサイル防衛に関する日米協力の拡大、

軍事情報を共有するための秘密保護法制定、などの要求を突きつけていた。


その後の日本の動きを見ると、2001年にPKO法を改定し

PKF本体業務への参加凍結を解除した。

2003年には 弾道ミサイル防衛システムの導入を決定し、

有事関連三法(武力攻撃事態法など)を成立させた。

さらに2004年には有事の際米軍が民間施設を接収したり、

国民の行動を制限することを定めた有事関連七法

(国民保護法や 米軍行動関連措置法)が成立。

法整備はアーミテージレポートの要求に沿って進行した。

「米陸軍第一軍団司令部の 座間移転」

「岩国基地への 厚木艦載機移転」を盛り込んだ

米軍再編のロードマップ発表も同時期だった。


そして東日本大震災を経て2012年に発表した第3次レポートの対日要求は、

原発再稼働、TPP推進、

日韓「軍事情報 包括保護協定」(GSOMIA)締結、

新たな安保法制の制定、武器輸出三原則の撤廃、などを要求した。

安保関連では「平時から緊張、危機、戦争状態まで安全保障の

あらゆる事態において、米軍と自衛隊が

日本国内で全面協力できるための法制化を、

日本側の権限において 責任もっておこなうべき」

「米陸軍と海兵隊は 陸上自衛隊との相互運用性を高め、

水陸両用作戦などで 機敏であり展開しやすい軍体制の方向へ

発展していくべきだ」とより突っ込んだ内容に言及した。

さらに「国家の防衛には 攻撃責務の備えが必要だ

という事実を はぐらかしている」と記述し、

集団的自衛権に関連して「平和憲法の改正を求めるべきだ」と明記した。

それはまぎれもなく 日本を再び戦争に引きずり込む

危険な内容をはらんでいた。


ところが安倍政府が「国防」を叫びながら実行したのは、

特定秘密保護法の成立、武器輸出三原則の撤廃、原発再稼働、安保関連法成立、

TPP関連法成立、日韓GSOMIA締結(2016年)など

アメリカによる対日要求の丸呑みだった。

攻撃専門部隊である水陸機動団(日本版 海兵隊)を発足させ、

改憲を声高に叫んでいる。


そして今月発表した第4次アーミテージレポートは、

日米統合部隊の創設、自衛隊基地と在日米軍基地を

日米が共同使用可能にする基準緩和などを要求した。

それは事実上、自衛隊を丸ごと 米軍傘下に組み込み、

日本全土を米軍基地化していく方向性 を示している



こうした「年次改革要望書」と「アーミテージレポート」が示しているのは、

日本国内の政治に 主権がない 現実である。

さらにあらゆる施策が 海の向こうで作られ、

その顔色ばかりうかがう 売国的な政治家によって、

国民無視の施策が 次から次に まかり通る異常さである。

日米安保体制に基づく アメリカによる日本支配は、

基地のある町や沖縄だけ にとどまらず日本全土に及んでいる。


この属国状態を 打破する

全国民的な運動が 切実に求められている





吐き気を催す 「売国」の常態 ですが、

国民は ほとんど知らない のだと思う。

NHK以下 カスゴミが報道しないし、

3S(sports,screen,sex)洗脳で ゴマクラかされておる。

TVなど 在日鮮人の 狂騒だらけで 見る番組もない。

ユダ米の 内戦化、自己解体を 切望する。



井上安治、二枚目、



「浜丁川岸ヨリ 本所一ノ橋」です。



税金を払わぬ 商人あきんど の群れ、支那人みたいw

◆https://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/6f05a82ca32b55bf6485c562e6128f7b
みんなが知るべき情報  2014-10-01
巨大企業が適正に納税をしていれば、消費増税も全く必要ない!
 ソフトバンク納税=500万円、 純利益788億円強



より抜粋、

☆税金を払わない 巨大企業 (文春新書): 富岡 幸雄: 本

http://blog-imgs-44.fc2.com/k/i/m/kimito39gmailcom/20141001093900408.jpg
実行税負担の低い大企業 1~10位


大企業の法人税は 中小企業よりも軽い!

低所得者や中間層に厳しく、富裕層に優しい消費税増税!

増税必用なし!

税経新人会全国協議会/

ゆがんだ不公平な税制をただし、応能負担原則に基づいて、

やるべきことをやれば、消費税の増税は必要ありません!


☆http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=295966
るいネット  14/09/29
巨大企業が適正に納税をしていれば、消費増税も、
消費税制度の導入すら全く必要ない!: 笹田 惣介氏
」その2



  ソフトバンクの実行税負担率は0.006%。

  純利益が788億8500万円にもかかわらず、
  納税額はたったの5百万円。

  ユニクロを経営するファーストリティリングは6.92%。

  すなわち純利益756億5300万円に対して
  納税額は52億3300万円。

  日本の法人税は 本当に高いのか?

  公開されている企業情報や直接取材によって明らかになったのは、
  その驚くべき税負担の軽さだ。

  巨大企業が適正に納税をしていれば、消費増税も、
  そもそも消費税制度の導入すら 全く必要ない!

  法人税減税など言語道断だ。


  【税金を払わない巨大企業 富岡幸雄】

  実効税負担率の低い企業トップ10は世界に名だたる大企業ばかり。

  大企業が適切に税金を国庫に納めていさえすれば、

  貧困層ほど税負担が重く逆進性のある

  消費税の導入そのものが必要なかった。(同紙より表も引用)

  【5期通算で 実効税負担率の低い大企業】

   1)みずほFG、2)東京海上HD、3)みずほ銀行、4)三井住友FG、

   5)三菱UFJFG、6)三井住友銀行、7)みずほコーポレート銀行、

   8)三菱東京UFJ銀行、9)三井不動産、10)小松製作所。

  三大メガバンクと、その持ち株会社が全て入っている。

  2008年4月~2012年3月期までの5期通算で、

  みずほFGの税引純利益=1兆2218億5500万円だが、
  納税額は2億2500万円。

  すなわち1期あたり4500万円となる。

  この割合をサラリーマンの平均年収400万円と単純に比較すると、
  年間わずか737円しか納めていないことになる。

  みずほファイナンシャルグループの「実効税負担率=0.02%」
  というのは、ありえない割合であり、
  あってはならない数字だ と言える。


  【受取配当金の多い会社(2008年4月~2013年3月までの5期通算)】

   1)三菱東京UFJ銀行=2.83兆円、2)トヨタ自動車=2.32兆円、

   3)第一生命保険=2.14兆円、4)三菱商事=2.08兆円、

   5)三菱UFJFG=1.98兆円、6)みずほコーポレート銀行=1.71兆円。


  受取配当金 益金不算入制度

  経営上の収支が赤字だが 子会社や関係会社からの受取配当金で

  補填して黒字になった場合、申告税額を 0にできる可能性がある。

  たとえば東芝は1005億円の赤字だったが、
  受取配当金は その670%(6.7倍)にのぼる 6737億円。

  しかし課税ベースとなる所得は0円。



以下ご参照あれ!



井上安治、三枚目、



「中洲」です。



支那に突っ込みすぎたドイツ、中銀がヤバイらしい、

戦前より 青島ビールとか支那好きで、蒋介石の軍事顧問団はドイツだった、

◆https://okita2212.blogspot.com/2018/10/eu.html
日々雑感  10月 16, 2018
EUグローバル化の旗手 メルケル氏がレーム・ダック化へ


<[独南部バイエルン州ミュンヘン、ニュルンベルク]

10月14日のドイツ南部バイエルン州議会選で、

アンゲラ・メルケル独首相を支える地域政党・キリスト教社会同盟(CSU)は

大幅に票を減らした。

メルケル首相のレームダック(死に体)化がさらに加速しそうだ。


同州議会選の争点は、

2015年の 欧州難民危機で100万人超の難民を独断で受け入れた

メルケル首相の 門戸開放政策の是非


それをめぐる極右勢力の台頭、

そして戦後続いてきた バイエルン州でのCSU長期政権への飽きだ。

今回(15日午前零時現在)と前回2013年州議会選の得票率の変化を見ておこう。

【各党の得票率】

  CSU37.2%(前回47.7%)
  90年連合・緑の党17.7%(8.6%)
  バイエルンの自由な有権者11.7%(9%)
  ドイツのための選択肢10.3%
  社会民主党(SPD)9.6%(20.6%)
  自由民主党(FDP)5%(3.3%)
  左派党3.1%(2.1%)

バイエルン州は、自動車メーカーのBMWや アウディ、

グローバル複合企業シーメンス に代表される製造業の集積地。

CSUは1966年以降 13回の州議会選で過半数割れを喫したのは、

2008年と今回のわずか2回。

好調な経済に支えられ、日本の自民党政権と同じように

CSUの単独政権が続いてきた。

しかし難民街道となったバイエルン州も、

反難民・移民を声高に叫ぶ 極右政党「ドイツのための選択肢」

の嵐に見舞われる。

メルケル政権で内相を務めるホルスト・ゼーホーファーCSU党首が

「選択肢」に奪われた票を取り返そうと 右旋回を始め、

難民政策で 首相とことごとく対立。

今年7月、ゼーホーファー氏が国境で

一部の難民・移民を追い返そうと主張して

党首と内相を辞任する意向を表明したため、

メルケル政権は崩壊寸前の危機に追い込まれた>

(以上「Newsweek」より引用)



EUを牽引してきたドイツのメルケル政権が苦境に陥っている。

バイエルン州議会選挙で大敗を喫したからだ。

その原因は大量の難民受け入れ策にあるようだ。

バイエルン州は製造業の集積地でドイツでも経済的に豊かな州だ。

しかし難民街道となって 100万人もの大量の難民が流れ込み、

地域社会は崩壊の危機にある。



反難民・移民を声高に叫ぶ極右政党「ドイツのための選択肢」

の攻勢に対抗しようと、メルケル政権で内相を務める

ホルスト・ゼーホーファーCSU党首が

「選択肢」に奪われた票を取り返そうと 右旋回を始め、

難民政策で首相とことごとく対立していた。

そのゼーホーファー氏は今年7月に国境で一部の難民・移民を追い返そう

と主張して党首と内相を辞任する意向を表明したため、

メルケル政権は崩壊寸前の危機に追い込まれた。


EUは 域内での「ヒト モノ カネ」の自由な往来を保障している。

それは国境の垣根を低くして、将来的には 

EU統合国家の実現を目指している。

まさしくグローバル化の最たるものだが、

それが メルケル氏の政権基盤を揺るがしている。

しかし「ヒト モノ カネ」の自由な往来を「保障」する

グローバル化は EUだけではない。

「非関税障壁の 完全撤廃」とは

「ヒト モノ カネ」の自由な往来を促進するグローバル化に他ならない。

日本は既に米、独に次ぐ世界第三位の移民 大国」になっている。


このブログで何度も警鐘を鳴らしてきた。

外国人の大量移民は 国家を根底から揺るがす事態をもたらす、と。

それは 国中国 というべき、日本の中に他の国が出来たかのような地域が

日本国中に出現するからだ。

既に一部地域では日常会話で日本語の話さない人たちが集まって

コミュニティーを形成している。

そのコミュニティーが拡大して 日本人が立ち入られない地域が広がると、

社会秩序は保てなくなる。

そうした兆候は東京の中でも 一部地域で見られるのではないか。

安倍自公政権が推進する安価な労働力の確保 という理由から

安易に 外国人労働移民に「在留資格」の付与から

「永住権」の付与へと 動いているのは危険だ。

技能実習期間も 3年から5年へと延ばした。

それはまさしく「移民」ではないだろうか。


中国の「洗国」政策に このブログで何度も触れて来た。

中国やロシアは 百年を超える歳月をかけて「洗国」し、

自国領土に 編入している。

その尖兵が 「留学」や「移民」という名の 入植だ。

政治は「国民の生活が 第一」のためにこそあるべきだ。

日本国民のために 何が最善策なのか、政治家は真摯に考えるべきだ。

企業は盛衰があって 起業したり廃業したりするが、

日本国民は この国土で永遠に命を繋ぐ。

企業よりも国民が優先されるべき なのは当然ではないだろうか。

野党は「国民の生活が 第一」の公約を掲げて、

反グローバル化の闘いを 始めなければならない。



コンビニ、居酒屋チェーン店など もういいんですよ。

人手が集まらぬなら 潰れればいい。

全国のパチンコ屋もいらんね、人員の無駄な浪費ですよw

人材派遣業は 在日鮮人の経営が多い、これもいらない。

旧法に戻すべきです、 やること、やれること いっぱいある。



秋の日は釣瓶落としⅡ

2018-10-16 09:25:01 | Weblog
 画は アンドレ ロート  André  Lhote

 1885年 ~ 1962年

 フランスの画家、キュビスム系統。      作


  「Mirmande ミルマンド村(フランス)」です。


☆晴れ。

マッチポンプだな、

◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2018/10/post-5fcf.html
植草一秀の『知られざる真実』
2018年10月15日 (月)
リーマンショックを引き起こす 消費税増税の決定


より抜粋、

安倍晋三首相が10月15日の臨時閣議で、

2019年10月の消費税率10%への引き上げについて、

予定通り実施する考えを表明すると報じられている。

想定通りの動きである。

しかし、この方針決定により、日本経済は方向を変える。


1996年6月25日、

橋本内閣は消費税率を引き上げる方針を閣議決定した。

日経平均株価は6月26日に22666円の戻り高値を記録したのち、

1998年10月9日の12879円へと

2年3カ月で約1万円の暴落 を演じた。

私は1996年の年初から、この年の最重要事案は消費税増税問題である

ことを主張し続けた。

日本経済は1990年代に入って バブル崩壊に直面した。

その影響で金融機関の資産内容の劣化が 著しく進行していると指摘した。

過度の財政緊縮政策が 経済の悪化をもたらす。

そして、株価をはじめとする資産価格の下落をもたらす。

資産価格の下落は金融機関の不良債権をさらに拡大させ、

金融危機を招くリスクが高い。

景気悪化=株価下落=金融不安が、負のスパイラルを形成する

景気改善初期の 過度の消費税増税を 強行実施するべきでない。

この主張を全面的に展開した。


しかし、橋本内閣は消費税増税を決定した。

この瞬間から 日本経済の下降が進行したのである。

安倍内閣は2018年末までに

2019年10月の消費税増税を決定することになる。

しかし、この決定が日本経済の流れを変える。


消費税率を10%に引き上げた場合の

個人消費への影響は想像を絶するものになる


日本では 中低所得者への配慮が 何もなされていない。

格差拡大を推進し、新しい貧困層が 大量に生み出されている。

その人々の生存権を奪うかのような 消費税増税に突き進めば、

個人消費は一段と減少する。

最終的に 安倍内閣は消費税増税を延期する ことになる


2019年7月の参院選での大敗を防ぐために、

安倍首相は 消費税増税再々再延期を 決定するだろう。

しかし、その前に 事態は急激に悪化しているはずである

菅官房長官は「リーマンショックのようなことがない限り」

と言っているが、安倍内閣の消費税増税方針決定が

「リーマンショックのようなこと」を引き起こすのである。

究極のマッチポンプだ。


消費税増税の政策そのものが 完全な誤りなのだ。

日本政治を刷新しなければ 日本経済も破壊されてしまう。




◆http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-510.html
東海アマブログ  2018-10-15
ビジネス チャンス」 という価値観


より抜粋、

いまどきの人々にとって「ビジネスチャンス」という言葉を聞けば、

人生の努力目標とか、世渡りの尺度とかに関係した、

価値観の根源に位置する言葉のように受け取っている人が

大部分ではないだろうか?

だが、半世紀前まで、人生をビジネスとしてのみ捉える、

この種の価値観は、「強欲」という区分に含まれて、

多くの人々から冷笑され、軽蔑されていたのである。

金儲けしか考えられない人間は、人として何の魅力もない、

愚かな人生を送る人物だという認識が共有されていた。

「ビジネスだけが人生じゃない。

もっと、はるかに大切な価値があるんだよ」

半世紀前に、「ビジネスチャンスを捉えて金儲けしろ」と

世の中で発信しようものなら、底辺の大衆の間では、

一斉にバッシングされた。

金儲けとは、人情世界を拒絶する金持ち、

強欲人種の価値だと思われていた。

「人生も社会も商売ではない、他人のために役立ち、

人を助けることを考えよ」

と説教されるのが普通であった。

人生にとって、もっとも大切な価値は、人の笑顔のために生きる

人情主義であり、すぐれていえば「利他主義」であったといえよう。


明治開国で、たくさんの欧米人が、日本に渡ってきて、

みんな一様に驚いたのが、識字率=教育水準の高さとともに、

道徳的価値観の高さであり、利他主義の浸透であった。
 
http://yukashikisekai.com/?p=7725

http://kenjya.org/nippon1.html


これは、地域社会の寺=鎌倉仏教が、

民衆を精神的に高く導くことを目標に、

寺子屋や講をはじめ、さまざまな機会で、仏教思想を教育し、

浸透しようとした努力の結果
であった。

明治以来の、勤勉で心温かい日本人の価値観を育てたのは、

私は鎌倉仏教であると思う。

日本の仏教の 9割は、比叡山から育った

法然・親鸞・道元・
日蓮らが開いた鎌倉仏教システムの上にあった

そうして、開国後やってきた外国人たちは、

日本人の道徳的高さ、人間性の気高さに驚き、賞賛した。


金儲け最優先の思想は、資本主義経済の必然であって、

ひとたび社会が 資本主義の原理で動き始めたなら、

必ず利他主義を見失って 利己主義に邁進し、最後には、

社会全体が金儲けしか考えられない、

ちょうど 今の中国式の発想に貶められ、やがてレミングの群れのように、

社会全体が、絶望の断崖に転落してゆく運命に至るのだ。

資本主義というのは、株主の金儲けだけを原理として、

拡大再生産しか許されない。

金儲けの勢いを失ったときが、その組織体の死を意味するのであって、

社会全体が金儲けから見放されたなら、

国ぐるみの集団で断崖から飛び降り自殺する運命しか

残されていないのである。

http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-77.html


それでは、何が間違っていたか? 

といえば、最大の理由は、利他主義を見失ったことであり、

利己主義と金儲けだけが 人生最大の価値観であると

勘違いさせられてしまったことなのだ。

利己主義社会に「持続可能な 未来」は存在しない。

それは、必ず断崖絶壁での集団自殺に至るしかない。

その形態は、戦争であったり、

アメリカ社会のように、市民同士が殺し合う地獄社会であったり、

人が人を欺すことだけが正義と勘違いした中国のような社会であったり、

ウソをついても、どんな汚い手段でも勝てば官軍と考える韓国社会

であったりする
のである。

我々は、中国・韓国・アメリカを見て、何が間違っているのか、

深く考える必要がある。

そうして、日本に「持続可能な 社会」を再生する思想を

再び復活しなければならない。



☆https://www.jiji.com/jc/article?k=2018101500880&g=eco
時事  2018/10/15
引き上げ表明非常に良い」=経団連会長

第14代 中西 宏明 (日立製作所会長)

こいつ 目つきが卑らしいね、原発で日立を潰すんじゃないかw



André Lhote、二枚目、



「L'Escale エスカル=寄港 1913」です。




欠陥ふっかけ戦闘機F35、凋落するユダ米、

◆https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201810150000/
櫻井ジャーナル  2018.10.15
石油の取り引きで 米政府に従っていないインドが
 ロシアから S-400を購入



インドのナレンドラ・モディ首相は

アメリカやイスラエルと 親密な関係を築いてきたと見られているが、

そのインド政府が ロシアから 防空システムS-400を購入する。

5システムを54億ドルで買う契約だという。

受け渡しは2020年のようだ。

この契約をアメリカ政府は反対していたが、それを押し切っての取り引き。

ソ連時代、インドはソ連と緊密な関係にあったが、

その関係が復活しつつあるのかもしれない。

中国とは今でも対立関係にあるようだが、

インドも中国もBRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)

に含まれ、協力関係にもある。

インドの立場は微妙で、

S-400の技術が アメリカ側へ流れることも否定できない。

S-400が実戦配備されたのは2007年。

シリア軍が供給され、イスラエル政府が反発しているS-300の

最初のタイプは1978年から使われている。


イスラエル軍はアメリカからF-35の追加供給を受けて

S-300を破壊するとしているが、

S-400はF-35を撃墜できるとされている。

F-35の空中戦能力がF-16より劣ることは確認されているが、

ステルス性能も宣伝されているほどではないとする情報がある。

すでにF-35はシリアを攻撃するために使われたことがあるのだが、

その際に1967年から実戦配備されている旧式のS-200に

損傷を受けた疑いがあるのだ。

S-300の場合、イスラエル軍はギリシャ軍から提供を受け、

アメリカ軍はベラルーシ経由で部品を入手して弱点を研究済みだ

と言われているが、それは1999年に導入されたS-300 PMU-1。

シリア軍が受け取ったシステムはそれを改良したS-300 PMU-2だ

と言われているので、その弱点も修正されている可能性が高い。


F-35は先月(2018年9月)、アメリカのサウスカロライナ州で

墜落した影響で今は飛行できない状況にある。

イスラエル軍も飛ばしていない。

事故の原因を調べているというが、何らかの改良をしているかもしれない。

調査終了後にF-35は飛行を再開、

イスラエル軍はシリア攻撃に使うのだろうが、

シリアの防空部隊司令部はロシアから

自動化されたコントロール・システムを受け取り、

攻撃してきた敵の航空機は 衛星ナビゲーション、搭載されたレーダー、

通信システムをECM(電子対抗手段)で ジャミングされるともされている。

もしF-35がS-300に撃墜されてしまうと、

この高額戦闘機はそのまま表舞台から去る ことになりかねない




◆http://melma.com/backnumber_45206_6745079/
宮崎正弘の国際ニュース・早読み  2018/10/15

マティス国防長官、近く辞任観測

  ロシア政策でボルトン補佐官と対立、トランプの暴走発言にも嫌気

*********************************

かねてから辞任の観測が燻っていたが、中間選挙を前に

政権が内部で揺れることは得策ではないと

マティス国防長官 vs ボルトン大統領補佐官の 対立は

表面化していなかった。

ボルトンは、もっとも強硬なタカ派イメージだが、

その基底にあるのは戦略的原則を守ることにあって、

原理を代えないという姿勢だ。

それゆえ全米の保守陣営からは信頼されている。

一方、マティスも「狂犬」というニックネームは別にして、

軍人出身者には珍しい読書家であり、歴史を語れる。

自宅には7000冊の蔵書、独身。

軍のエリートは、米国ではやはりエリート。相当の知識人でもある。

なによりも重視するのは秩序、そして軍人は 何事にも慎重である。

ボルトンは「イランとの核合意」に一貫して反対してきた。

またブリーフィングも簡潔で分かりやすく、

(トランプは)くどくど説明されることが嫌いで、

苛立ちを隠さず、長い長い演説のような情勢解説をした

マクマスター補佐官を馘首して、ボルトンに代えた経緯がある。

トランプはボルトンを信頼しているが、

ふたりの意見が食い違うのはロシアへの姿勢で、

なんとかロシアを反中国陣営に引き入れようとするトランプと、

核戦略政策における確執からロシアとは距離を置くべきとする

ボルトンの差違。

しかしボルトンは二十年も歴代政権から干されていた経歴から、

譲るところは譲り、もっとも大統領に影響力を行使できる立場を

確保しようとしている。


ボルトンは周知のように沖縄に駐留している米国海兵隊を

台湾に移動せよと主張する台湾擁護派のトップでもあり、

日本に関しても 拉致問題にもっとも関心がある政治家だから、

その動向に注目している。

ところでドイツのメルケルの牙城バイエルンで、

メルケル与党が大敗北を喫した


これは「番狂わせ」というより

メルケル時代の終わりを告げる選挙結果だ。

中間選挙まで三週間となって米国でも、

反トランプ陣営の旗手、民主党応援団長格のジョージ・ソロスが、

中間選挙では民主党は また敗北するだろうと予測している

ことが分かった。



André Lhote、二枚目、



「Nu」です。



当ブログ既報ですが、

◆https://lite-ra.com/2018/10/post-4311.html?utm_
source=onesignal&utm_medium=button&utm_campaign=push
リテラ  2018.10.14
貴乃花は 安倍自民党から出馬するのか?
 森喜朗との不仲説、実は立憲民主党支持 という仰天情報も



貴乃花はほんとうに参院選に出馬するのだろうか? 

貴乃花と相撲協会との対立劇は、いつのまにか貴乃花の政界進出問題に

話題の中心がうつってしまった。

原因はもちろん、貴乃花が相撲協会正式退職からわずか3日後の4日に

突然議員会館を訪問、自民党の馳浩衆院議員と面会したことだった。

これに、マスコミが反応し、「自民党から 参院選出馬」

「50万票は固く100万票にも手が届く」などと、報道を始めたのだ。

貴乃花本人は、景子夫人とともに「週刊文春」(文藝春秋)に登場して、

政界出馬を否定。

11日夕方訪れた福岡での後援会会合後も「完全に出ません」

とコメントしていたが、これを額面通り受けとることは

とてもできないだろう。


というのも、貴乃花の参院出馬説は、馳議員との面会以前、

9月25日の引退会見直後から、政界で根強くささやかれており、

貴乃花と政界、とりわけ自民党との接点が

いくつも浮かび上がっていたからだ。

まず、そのひとつが、貴乃花の代理人を務め、

引退会見の場所も提供した法律事務所の存在だ。

これは「TMI総合法律事務所」という事務所で、

共謀罪審議のときの自民党法務部会長として取りまとめ役だった

古川俊治参院議員が所属するなど、

自民党、政界と関係が深いことで知られている。

また、同事務所には「森友問題の真のキーマン」といわれている

元財務官僚も天下りしている。

森友学園への国有地売却時の理財局長で、最後まで疑惑の核心に

口をつぐみ続けたあの 迫田英典元国税庁長官が、

今年1月から同事務所の顧問におさまっているのだ。

さらに、この法律事務所とは別に、元東京地検特捜部長の宗像紀夫氏が

貴乃花と安倍自民党の接点になっているのではないか

という話も聞こえてきた。 宗像氏といえば、

貴乃花親方が日本相撲協会の危機管理部長をつとめていたとき、

外部委員会である危機管理委員会委員長をつとめており、

以来「貴乃花親方の 応援団」として有名な人物。

実際、昨年、日馬富士の暴行事件から始まった一連の騒動渦中で、

度々テレビや雑誌に登場し、貴乃花擁護の論陣を張ってきた。

今年はじめの理事選の際は、

あの安倍応援団雑誌である「正論」(産経新聞社)や「WiLL」(ワック)でも、

貴乃花擁護をぶっていた。

だが、この宗像氏、一方では、安倍政権で内閣参与を務めており、

安倍首相とも定期的に面会している。

“元東京地検特捜部長”という肩書きを盾に、

甘利明・元経済再生相の口利き疑惑や森友・加計疑惑などでも、

メディアで政権擁護してきた、典型的な 安倍応援団なのだ。

さらに、安倍首相の出身派閥である清和会が実は、今回の騒動以前から、

貴乃花にアプローチしていたという事実も浮かび上がってきた。

全国紙政治部記者がこう証言する。

「今回、貴乃花と面会した馳議員も清和会所属ですが、

もともと清和会は親分の森喜朗元首相が文教族で、

スポーツ界との関係が深いことから、スポーツ界の引退した大物には

片っ端から声をかけていた。 貴乃花についても、

相撲協会とうまくいっていないことがわかって以降、

清和会は何度も参院選出馬をアプローチしています。

そのことは私自身、清和会幹部からはっきり聞きましたから、

まちがいないでしょう」


安倍首相が惚れ込む、貴乃花の軍国主義思想

実際、貴乃花は安倍政権にとってはうってつけの候補

と言っていいだろう。それは、出馬すれば、「100万票にも手が届く」

という人気だけではない。

その思想が まさに安倍首相好みだからだ。

貴乃花といえば ことあるごとに「改革」を唱え、

“相撲協会を相手に 孤軍奮闘する改革派の旗手”というイメージが

流布している。たしかに、相撲協会がムラ社会丸出しの

旧態依然とした不正隠蔽集団である ことは言うまでもない。

しかし、本サイトでも何度も指摘してきたように、

貴乃花の体質も 相当にとんでもない。

というか、その思想だけをとれば、極右カルト としか思えないものだ。

部屋で貴ノ岩以外の外国人力士をとらず、

相撲協会の日本国籍条項の変更に反対するなど、

排外主義的、純血主義的姿勢をつらぬいている のはもちろん、

軍国主義を彷彿とさせる発言も連発している。

たとえば、貴乃花部屋のHPには自らを

〈軍神のように生まれてきた思いがいたします〉

〈日本の国益のお役に立てるための、相撲道の本懐を遂げるためのものです〉

というそれこそ戦前丸出しのメッセージが掲載されたこともある。

昨年の九州場所の千秋楽パーティでも「日本国体を担う 相撲道の精神」

などとあいさつしたことが報じられた。

また、「週刊朝日」(朝日新聞出版)の報道で、騒動渦中に、

あの“炎の行者”・池口恵観氏にこんなメールを送っていた

ことも明らかになった。

〈国家安泰を目指す角界でなくてはならず“角道の精華”陛下のお言葉を

この胸に国体を担う団体として組織の役割を明確にして参ります〉

〈力と美しさそれに素手と素足と己と闘う術を錬磨し

国士として力人として陛下の御守護をいたすこと力士そこに天命あり

と心得ております〉

〈角道、報道、日本を取り戻すことのみ 私の大義であり大道であります〉

「軍神」「国益」そして「国体」という言葉、

教育勅語にも出てくる「精華」という言葉からは、

貴乃花がいかに極右思想にはまっているかがよくわかるが、

もっと唖然としたのは「報道、日本を取り戻す」のフレーズだ。

いったいどこで仕入れたかは知らないが、

この言葉、安倍首相とほとんどそっくりではないか。


貴乃花の自民党出馬を阻む、森喜朗との不仲

いずれにしても、大量の票を獲得してくれるうえ、

自分たちの極右政策にぴったりの思想を持つ貴乃花に対して、

安倍首相周辺が熱心に参院選出馬を打診していたのはまちがいないようだ。

そして、これまで度重なる出馬要請を断ってきた貴乃花も、

今回は、この要請を受け入れる決断をしたのではないか、というのが、

マスコミのもっぱらの見方なのである。

「相撲協会では復活の目がなくなったうえ、自民党、清和会が今回、

いろんなルートを使って本気で働きかけてきた。

それで、貴乃花も決心したということでしょう。

景子さんもいっしょに夫婦でダブル出馬するなんて話もあります。

いずれにしても、突然の引退表明は、出馬が確定したからでしょう。

そう考えれば、すべて納得がいく」(前出・全国紙政治部記者)

とすると、来年の参院選、貴乃花が安倍自民党の候補者として、

選挙カーのうえに立ち、「私は報道と日本を取り戻します」

「国体の精華をなす政治を実現します」などと、

軍国主義演説をするグロテスクな光景が 繰り広げられるのだろうか。


だが、取材してみると、事態はそう単純でもないこともわかってきた。

マスコミの間では、出馬説が有力だが、貴乃花の周辺からは逆に、

「親方は今回も 自民党からの出馬をきっぱり断った」

という情報も流れてきているのだ。

その理由はなんと、安倍首相の親分である、

文教族のドン・森喜朗元首相との不仲だという。

貴乃花部屋の関係者が こう証言する。

「森元首相が、スポーツ選手をつかまえて説教したり暴言を吐いたりする

のは有名ですが、以前、貴乃花親方もおなじ目にあったことがあるようなんです。

それ以来、親方は森さんのことを毛嫌いして、パーティなどであっても、

目も合わせなくなった。

一方、森元首相も貴乃花親方の態度に腹を立て、

貴乃花親方のことをいろいろ悪口言っているようです。

今回はさすがに迷ったようですが、最終的には、

森さんのことがあって 断ったと聞いています」

実際、今回、貴乃花と面会した馳議員の歯切れの悪さは

そのことと関係しているのではないかともいわれている。

馳議員といえば、森元首相と同じ文教族で同じ石川県出身という、

いちの子分だが、面会後、記者の取材に応じた際、

「貴乃花は政治家に向いているか」という質問に対しこう答えている。

「選挙向きかどうかという部分と、聴く耳をもち論点を整理して

方向性を出して結果を出す という我慢強さと説明能力があるかどうか。

元貴乃花親方が向いているかどうかは 私には何とも言えない」

ようするに、選挙には通るだろうけど、

政治家は 聴く耳を持ち我慢強くなければならないから、

貴乃花は向いてない、と言っているようなものだろう。


昨年の衆院選直前、安倍自民党に対抗する野党を絶賛した貴乃花

「そもそも、あれが出馬に向けた会談なら、あんな大っぴらに会わない。

馳議員と貴乃花は個人的に親しい関係で、この会談はむしろ、

秘密裏に安倍首相サイドから出馬打診を受けた貴乃花が、

親しい馳さんに相談しに行った。

で、馳議員は森さんに気を使って、貴乃花を止めた、

そういうことだったんじゃないかな」(政治評論家)

しかも、ここにきて、仰天するような情報も飛び込んできた。

なんと、貴乃花は先の衆院選で、立憲民主党を推していたというのだ。

引退会見直後、日刊スポーツが、「記者のとっておきメモ」

というかたちで、昨年秋の巡業中、貴乃花が、

2日後に控えた総選挙について1時間も熱弁をふるったという

エピソードを公開したのだ。

〈「巨大勢力に立ち向かうって、すごいエネルギーがいるんだよね。

俺はさあ…」と支持政党名は伏せるが、

安倍自民党に対抗する野党の奮闘を熱っぽく話していた。

協会内における自分の立ち位置と重ねていたのだろう〉

(「日刊スポーツ」9月26日付け)

支持政党名は伏せるとあるが、文脈や時期から考えると

立憲民主党としか考えられない。

しかし、貴乃花って、先述したようにゴリゴリの極右思想の持ち主。

それがリベラル政党を応援するなんてことがありうるのか。

これについては、貴乃花をよく知る相撲ジャーナリストがこんな解説をする。

「貴乃花のあの極右発言は、政治的というより 宗教的なもの。

例の新興宗教の影響もあるし、相撲が神事で、自分が神の使いだと

本気で考えているようなところがありますから、

そこからきてるんでしょう。

活字なんて読む人じゃないので、政治的には、右とか左とか

よくわかってないと思いますよ。

もっというと、『軍神』とか『国体』とかいう言葉もよくわからないで

使っている可能性が高い」


たしかに、先日亡くなった輪島への追悼文のなかでも、

輪島の思い出を「夜に突然来られて あっという間に残り香を遺して

帰られるような 輪島さんは(中略)宇宙人みたいな、

それこそ 天孫降臨されたような方でした」と、

意味不明な「天孫降臨」という言葉の使い方をして、

天皇を宇宙人扱いする始末だった。

そういう意味では、「貴乃花なら、一方で極右思想を語りながら、

一方で立憲民主党を推していたとしても別に不思議はない」
(前出・相撲ジャーナリスト)ということらしい。


貴乃花が政治家になったら、政界が相撲協会状態に?

もっとも、これはかなりの大穴的な見方で、やはり有力なのは、

いまでも、安倍自民党からの出馬説らしい。

「自民党内ではたしかに、森さんのことがあるうえ、

貴乃花は 言動をコントロールするのが難しいと、

出馬に否定的な者も少なくない。

でも、安倍首相は相当に乗り気らしいですよ。

実際、安倍さんは杉田水脈議員とか、和田政宗議員とか、

むしろトンデモな人が大好きだからね。

首相自身が説得に乗り出して、一気に正式発表というケースも

あるんじゃないか」(前出・政治評論家)


いったい、貴乃花は参院選に自民党から出馬するのか。

それとも断ったのか。あるいは、まさかの立憲民主党から? 

残念ながら、いまのところ、断定まではできないが、

しかし、貴乃花の周辺を取材しているなかで、わかったことがひとつある。

それは、当選したあと、貴乃花が政治家として、

確実にとんでもないことをしでかすだろう ということだ。

貴乃花を知る記者や関係者は全員が口を揃えて、

「自分が神様だと考えているような人だから、政治家なんて絶対に無理。

大揉めに揉めて、政界が相撲協会状態になる」と語っていた。

実際、支離滅裂な軍国主義発言を連発し、

党の方針には従わず、幹部と対立し、党内をぐちゃぐちゃにかき回す姿が

いまから、目に見えるようだ。

そう考えると、逆に自民党から出馬し、自民党をガタガタにしてほしい

という気もするのだが、この考え方は倒錯が過ぎるだろうか。

(時田章広)



ま、中卒なんで、知識や判断力に期待しても 無駄だと思う。

ただ こと参院選となると 集票力は多大なものがある。

動向に 注目せざるをえませんな。

貴乃花後援会も 解散したようだし、

宇治の神主? 辻本公俊とやら とも スッパリ縁切りすることでしょう。

胡乱な新興宗教と 関わってはならない。

政治家としての イロハです。



秋の日は釣瓶落とし

2018-10-15 09:21:01 | Weblog
 画は 東洲齋 寫樂

 寛政6年(1794年)から翌年にかけて、およそ10ヶ月の期間内に
 約145点余の錦絵作品を出版した後、浮世絵の分野から姿を消した。
 本名、生没年、出生地などは 長きにわたり不明。

          &

 (初代)  歌川 國政

 安永2年(1773年)頃  ~ 文化7年(1810年)

 号は一寿齋など、 奥会津出身。             作


  「寫樂&國政・1」です。 (合成しました)

 左、恋女房染分手綱(こいにょうぼう そめわけたづな)市川男女蔵の奴一平
 右、歳男徳曽我(としおとこ えほうそが)市川男女蔵の工藤祐経

 同じようなポーズ、目付き、鼻の形など。


 歌川 國政(初代)が 東洲齋写楽、これが手前の解釈です。    
 ☆http://blog.goo.ne.jp/55yasuji/d/20130608
 風薫るⅢ 2013-06-08  など ご参照!    


☆晴れ、朝冷え込む。

気違い沙汰ですな、来年は「衆参同日選」必至 自公を叩き潰しましょう!

◆https://www.jiji.com/jc/article?k=2018101400160&g=eco
時事  2018/10/14
消費税、来年10月から10% =
 財源確保へ 予定通り引き上げ-安倍首相、15日表明



安倍晋三首相は 2019年10月の 

消費税率10%への引き上げについて、予定通りの実施を決断した。

15日の臨時閣議で表明する。

先の自民党総裁選で訴えた 幼児教育・保育無償化など

「全世代型 社会保障」実現 に向けた財源を確保するため。

増税は景気減速を招くとの指摘もあるが、

景気腰折れを防ぐ対策に万全を期せば、影響は限定的と判断した。


◆http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-509.html
海アマブログ  2018-10-14
消費税10% 実行すると国民を脅迫する 安倍晋三 
 ヨハネ黙示録の世界に 誘導



より抜粋、

消費税を10%にすると1年前に公表した。

当初の増税予定は一昨年だったが、クルーグマン博士が、

わざわざ日本に飛んできて、その恐ろしいほどの愚劣さを

懇々と安倍に説教したことで、選挙の評判を気にしたこともあって

延期したが、今回は、どうやら世紀の愚策を実現してしまうようだ。

クルーグマンによる消費大増税への見解は、当時、

以下の通りと報道された。

もちろん、普遍的な分析であって、今でも変わることはない。


https://gendai.ismedia.jp/articles/-/40411

 以下引用

安倍政権は、本当に「しでかしてしまった」というのが私の印象です。

最もやってはいけない増税に手を付けたことで、

日本経済は in suspense (はらはらしている状態)に陥ろうとしています。

なぜ安倍総理は こんなとんでもない政策に手を付けてしまったのかと考えると、

間違った 人々の声に耳を傾けてしまったのでしょう。

離陸するには時速300マイルが必要な時に、

「それはちょっと速すぎるから時速200マイルで行こう」と

吹き込む人がいたのです。

しかし、中途半端な速度で離陸しようとすれば、飛行機がクラッシュ

してしまうことは 目に見えています。


実は 日本の経済政策の歴史 を振り返ると、経済が少しうまくいきだすと、

すぐに逆戻りするような愚策に転向する傾向 が見受けられ
ます


'90年代を思い出してください。

バブル崩壊から立ち直りかけていたところで、財政再建を旗印に掲げて、

日本の指導者は消費増税に舵を切りました。

これで上向いていた経済は一気に失速し、日本は デフレ経済に突入

していったのです。 安倍政権がやっているのが当時と同じことだといえば、

事の重大性を おわかり頂けるでしょう。

追い打ちをかけるように、いま日本では消費税をさらに10%に上げる

ような話が議論されています。

そんなものは、当然やるべきでない政策です。

もし安倍政権がゴーサインを出せば、これまでやってきたすべての努力が

水泡に帰するでしょう。

日本経済はデフレ不況に逆戻りし、そこから再び浮上するのは

ほとんど不可能なほどの惨状 となる
のです。

 引用以上


上の続きで有料で見せない部分は、以下に紹介されている。

https://matome.naver.jp/odai/2141145314664322001



クルーグマンは、ノーベル経済学賞を受賞した現代最高の経済学者

と評価されているが、

そもそもアベノミクス=アホノミクスというペテンは、

最初から破綻することが 見え見えだったのだ。

結局、安倍の登場まで、自民党であろうと

最後の国民の生存の拠り所として決して手をつけなかった

年金資金を初めとする五頭の鯨資金を、制限を撤廃してまで、

全部、自分の人気取りのための 株価維持に使う以外の本質は

なかったのである。

https://53317837.at.webry.info/201808/article_8.html


最初から最後まで、安倍晋三インチキ政権で、

評価の対象になるような政策は 皆無であり、

何から何まで、全部、取り返しのつかない愚策中の愚策 ばかりである。

国民の生活と未来を犠牲にして、

自分の名誉欲と政権人気を満たしたい という発想以外のものは、

何一つ存在しない。

それは、国民の利益に奉仕するという 利他主義の発想が絶無である、

徹底した サイコパス利益誘導の利己主義者 であるからだ。

安倍晋三=自民党政権を一言でいえば、

「議員利権 マフィア集団」でしかないのである。

https://www.youtube.com/watch?v=-buzFng4sAI


経済学者の理論は、金の移動ばかりに縛られて、

本当の動きを正しく見えていないと私は思っている。

それは、経済学の本質が 大衆心理学であることが理解できていない

せいなのだ。

経済の本質は、大衆に労働の対価として与えられたカネの動きであり、
 
「購買社会の 雰囲気」なのだと私は思う。
 

(中略)


すなわちヨハネ黙示録の世界なのである。

これは歴史上 最大最悪カルトである、

ユダヤ教徒の陰謀 といってもよい。
 
刻印なき者は、モノを売ることも買うこともできなくなった

http://gakkenmu.jp/column/7798/


これを見れば、安倍晋三=自民党の背後にいる者の正体が

鮮明に浮き上がって見えることだろう。

http://kaleido11.blog111.fc2.com/?mode=m&no=157


もう一度言う、経済を本当に支えているのは、

底辺の 直接、消費財を消費する人々である。

生鮮食品、衣料品、エネルギーを消費する人々の 購買力である。

これに大きな重しをかけて、購買力を引き下ろしているのが

安倍晋三=自民党の 世にも愚劣な経済政策であり、

アホノミクスの本当の本質は、大衆のカネを巻き上げて、

超大金持ちや大企業に移転させる 以外のものでは一切ない


だが、大衆のカネを巻き上げれば、社会経済がどんどん停滞し、

重くなり、カネを 使わないという社会正義が成立し、

景気は完全に崩壊してゆくのである。

いわば、日本経済の循環を 完全にぶち壊しているのが安倍晋三と、

その背後にいて 彼を操っている者たちなのだ。


以下ご参照あれ、



寫樂&國政、二枚目、



左、花菖蒲文禄曽我(はなあやめ ぶんろくそが)二代目嵐竜蔵の金貸石部金吉
右、市川男女蔵 (田代安兵衛の役か)



骨絡みの売国奴のDNA、出自胡乱、

◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2018/10/post-271e.html
植草一秀の『知られざる真実』
2018年10月14日 (日)
世界に冠たる 水資源大国日本の 売国政治屋ペア


10月15日月曜日の午後4時から

衆議院第一議員会館の多目的ホールで、オールジャパン学習会を開催する。

タイトルは

私たちの 命の源が危ない

 - 水・種子・食の安全を 守ろう! -」


命の源である「水」が売られ、

命の源の食料の源である「種子」が売られている。

そして、私たちの食の安全が 根底から破壊されつつある。


水道民営化は 誰のための政策なのか。

麻生太郎氏は2013年4月19日に、

日本支配者の巣窟である 米国シンクタンクCSISで講演し、

「日本の水道を すべて民営化します」と述べた。

米国の議会で、「集団的自衛権の行使を容認する

安保関連法案を 夏までに必ず成立させる」と演説した

日本の総理大臣もいた。

2015年4月29日に米議会で演説した安倍首相のことだ。


この二人が 日本のツートップなのだから、

日本の主権者は不幸である。

二人とも官僚が用意した原稿を読むだけのReaderでしかないが、

ルビが振ってなければ字も読めない

でんでん・みぞうゆうコンビで、Leaderはむろんのこと、Readerも失格だ。

字を読めないのは許せても、

国を売ることは許せない

日本のことは 日本が決める。

当たり前のことだ。

この二人の祖父こそ、対米隷属の始祖 である。

米国に取り入って 日本の首相にさせてもらったコンビ なのだ



水道事業こそ、永遠に 公的管理の下に置くべき対象である。

水は 21世紀の世界において、極めて貴重な 戦略的資源である

食料とエネルギーがなければ 人は生きてゆくことができない。

しかし、それ以前に、水がなければ 生きてゆけない。

水と空気と平和と安全が 人間の生命を支える根幹だが、

人間が飲むことのできる水は 稀少な資源になりつつある。


国土交通省が発表している水道水を飲める地域は、アジアでは

日本とアラブ首長国連邦の 2ヵ国のみ。


その他は、ドイツ、オーストリア、アイルランド、

スウェーデンのストックホルム、アイスランド、フィンランド、

ニュージーランド、オーストラリアのシドニー、クロアチア、

スロベニア、南アフリカ、モザンビーク、レソトの15ヵ国だけだ。

世界の196ヵ国中でこれだけしかない。


日本のように水資源に恵まれている国は 極めて稀少なのだ

その、日本の水に ハゲタカ資本が狙いをつけて

安倍内閣に命令して 上納させている。

こんな売国政権を存続させていれば、

日本は 完全に収奪し尽くされてしまう。

スポーツや芸能に関心を引き寄せられている場合 ではない。


そして、私たちが実態を正確に知っておかねばならないのが、

食の安全だ。



下痢壺は A項戦犯、取引して CIAエージェントになり釈放された 岸の孫、

阿呆太郎は 昭和天皇の手羽先・戦前からの通謀利敵犯・ヨハンセングループ首魁の孫。




寫樂&國政、三枚目、



左、花菖蒲文禄曽我(はなあやめ ぶんろくそが)三代目瀬川菊之丞の田辺文蔵妻おしず
右、菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅ てならいかがみ)初代岩井粂三郎(桜丸女房八重の役か)



醜悪で悍ましい売国魂w 半島の血脈だな、

◆https://ameblo.jp/richardkoshimizu/entry-12411762643.html
richardkoshimizu's blog at ameblo  2018-10-14
立憲民主・枝野幸男代表 「在留資格新設は 移民政策と批判


立憲民主党の枝野幸男代表は13日、さいたま市で開いた集会で、

外国人労働者受け入れ拡大に向け

新たな在留資格を創設する入管難民法改正案などを

事実上の 移民政策と批判した。

「堂々と(移民と位置づけて)受け入れるかを 議論せず、

なし崩し的にやるのは 最悪だ」と主張した。

政府は 改正案を秋の臨時国会に提出する構えだ。


なぜ、安倍ちゃんは、正々堂々と議論をせずに

なし崩し的に 外国人労働者を入れようとするのか?

議論をすれば、単純労働者を受け入れることに批判が出るから、

議論したくない安倍ちゃん。

欧州の移民政策の失敗で、日本でも人種問題が出るのは

分かりきっている



安倍ちゃんは 所詮は 統一教会人間。

統一朝鮮悪教会の 文鮮明は、合同結婚式で、

日本人の女信者と 外人男を結婚させて、子供のハーフには、

日本国籍取得を指示。

日本人の単一民族がゆえの 民族的優位性をぶち壊すのが目的

外国人単純労働者は、日本人とのハーフを生み、

家族50人を呼び寄せ、日本は人種の坩堝となって、

日本人特性は失われる。

ハザール・マフィアが唯一恐れた 日本人の特性は失われ、

世界はハザール・マフィアの思うがままに。

(所詮 絵空事。無理ですけれど。)


コメント


*51. どうなる?

  安倍総理、19年10月の「消費税10%増税」を正式発表へ!
  「社会保障の財源確保のため」との報道に
  「もう騙されない」との声も!
  https://yuruneto.com/abe-syouhizouzei/


*50. 消費税アップ10%に

  あへは来年まで居る予定でしょうか?
  消費税アップ10% いい加減にしろ!
  https://youtu.be/kegSjGQt6pY



◆https://twitter.com/yamamototaro0
山本太郎          より抜粋、


#山本太郎 反緊縮・財政出動! @yamamototaro0 24時間前
 
  参院選前、不利な状況なら与党は「凍結」カードを出すはず。
  今10%への増税を強調しておけば「凍結」カードは効果絶大。

  野党は「凍結」と寝ぼけてる場合でない。
  庶民生活を考えれば消費税は10%も凍結もない
  まずは5%を 野党共通の訴えに。


◆https://twitter.com/info_9/status/1049844599173206016/video/1
市民メディア放送局 @info_9

  山本太郎議員

  先ずは消費税ゼロだよ、無理なら消費税5%に減税。

  それで、過去最高益・バブルより儲かってる企業から
  『まっとうな税率』で頂きましょう。

  あと金融資産からの所得に対して
  累進性を強化するなど、先ず やらなきゃならない」


  (10月9日 船橋駅前)



下痢壺は もう先がない、臨時国会、

秋の臨時国会は、平成30年2018年10月24日(水)から12月上旬までの、50日間前後、

さて、乗りきれるかねぇw



秋気満ちⅤ

2018-10-14 09:13:21 | Weblog
 画は 丸尾 末広 (まるお すえひろ、本名:丸尾 末廣、1956年~ )

 日本の漫画家、イラストレーター。 http://www.maruojigoku.com/

 1980年『リボンの騎士』でデビュー。 高畠華宵などの影響を受けたレトロなタッチと、
 (主に性的に)過激な描写、夢野久作や江戸川乱歩などの影響が色濃い
 幻想的、怪奇的な作風が魅力。                           作


  「少女椿」です。 (合成しました)


☆晴れ。

キ印半島の「仮想敵国」は日本、関わらぬことだ と思う、

負のオーラ・満載の民族 ですから、

◆https://www.chosyu-journal.jp/kokusai/9567
長周新聞  2018年10月13日
終戦 宣言に向け 着々と交渉 
 2度目の米朝首脳会談開催で 合意



朝鮮半島で進む和解交渉をめぐり7日、

マイク・ポンペオ米国務長官が平壌に赴き、
北朝鮮の金正恩国務委員長と会談した。

4回目の訪朝となったポンペオ長官は、2度目の米朝首脳会談の早期実現や
非核化の具体的事項について合意したことを明らかにした。

先立つ9月18~20日には、平壌で3度目の南北首脳会談が実施された。

中国やロシアなど周辺国との交渉頻度も増しており、

「板門店宣言」でうち出した年内までの朝鮮戦争の終戦宣言に向けた
融和の流れは東アジア全体を巻き込みながら強まっている。


9月19日、平壌での会談を終えた
韓国の文在寅大統領と北朝鮮の金正恩委員長は、「平壌共同宣言」を発表した。


共同宣言では、第一に

「南北は非武装地帯をはじめとする対峙地域での 軍事的な敵対関係の終息を、

朝鮮半島全地域での 実質的な戦争の危険除去と

根本的な敵対関係の解消 につなげていく」とし、

あわせて締結した「板門店宣言 軍事分野履行合意書」を着実に履行していくこと、

「南北軍事共同委員会 を早期に稼働させ」

「偶発的な武力衝突を防止するために常時、意思疎通と緊密な協議を進める」とした。


第二に、

「南北は互恵と公利共栄の土台に基づき、交流と協力をさらに増大させ、

民族経済を均衡ある形で発展させるための 実質的な対策を検討していく」とし、

  ①今年中に、東海線、西海線の鉄道および
   道路連結のための着工式をおこなう。

  ②条件が整い次第、開城工業団地と金剛山観光事業をまず正常化し、
   西海経済共同特区および東海観光共同特区を造成する問題を協議していく。

  ③自然生態系の保護および復元のための南北環境協力を積極推進する。

  ④伝染性疾病の流入および拡散防止のための緊急措置をはじめ、
  防疫および保健・医療分野の協力を強化していく

  --の事項で合意した。


第三に、

朝鮮戦争以来南北に別れている「離散家族問題」の根本的解決のための措置として、

  ①金剛山地域の離散家族常設面会所を早期に開所し
   このための面会所施設を速やかに復旧する。

  ②南北は赤十字会談を通じ、離散家族の画像による面会と
   映像による手紙交換問題を優先的に解決する     --とした。


さらに、「南北は和解と団結の雰囲気を高め、民族の気概を内外に誇示するため、

多様な分野の協力と交流を積極的に推進する」とし、

10月中に平壌芸術団のソウル公演を進めることや、

夏季五輪の共同開催を誘致するために協力することでも合意した。


最後に、

「南北は朝鮮半島を核兵器と核脅威がない平和の地にしなければならず、

このために必要な実質的な進展を速やかに実現しなければならない

ということで認識を共にした」とし、

  ①北朝鮮はまず、東倉里のエンジン試験場とミサイル発射台を
   関係国専門家の立ち会いの下に永久に廃棄する。

  ②北朝鮮は米国が「6・12朝米共同声明」の精神に沿い、
   相応の措置をとれば、寧辺の核施設の永久的廃棄などの追加措置を
   引き続き講じる用意があると表明した。

  ③南北は朝鮮半島の完全な非核化を推進していく過程で
  緊密に協力していく           --と明記した。


また金委員長が近く ソウルを訪問することでも合意した。


北朝鮮と中ロ首脳の相互訪問も  見えぬ日本の主体的外交

あわせて締結した「軍事合意書」では

「南北が軍事的衝突を引き起こす すべての問題を平和的な方法で協議し、

解決する」との原則のもと、

「地上と海上、空中をはじめとするすべての空間で

軍事的緊張と衝突の根源となる、相手方に対する一切の敵対行為を

全面中止する」と定めた。


また、軍事境界線の南北2㌔に設定された「非武装地帯(DMZ)」に

配備している南北の重武装を取り除き、

板門店の共同警備区域も完全非武装化して、

将来的には観光客に開放するとした。


さらに「西海北方限界線一帯を平和水域に作り上げ、

偶発的な軍事的衝突を防ぎ、安全な漁撈活動を保障するための対策をとる」

ことを決めるなど、南北融和を後戻りさせる軍事的睨み合い関係を

優先的に解消していくことを明確にしている。


『日経』などの一部メディアが

この合意に米国務省が激怒していると報道したが、

韓国大統領府は即座に「合意は 韓米連合司令部が支持している」と

事実を否定した。

文大統領は金委員長との署名式で「戦争のない朝鮮半島が始まった。

今日、南北は朝鮮半島の全地域で戦争が起こし得るすべての危険を

なくすことに合意した」と宣言。

韓国メディアも「実質の終戦宣言」と呼んでおり、

米朝交渉による年内の「終戦宣言」を大きく近づけるものとなった。

今月3日には、国連軍と南北両軍による 軍事境界線付近からの

地雷の撤去作業が始まっている。


ポンペオ長官の4度目の訪朝は、この南北合意を受けたもので、

会談後「2回目の米朝首脳会談を速やかに開催するとともに、

具体的な時期と場所についての協議を継続していくことで一致した」とのべ、

「われわれは6月にシンガポールで実現した歴史的な米朝首脳会談の

合意事項を進展させていく」とSNSでも発信した。

金委員長は、閉鎖した北東部の核実験場に国際査察官を招き、

「不可逆的な 廃棄」であることを実証することにも合意した。

これを受けて、文大統領は8日、近く金正恩委員長のロシア訪問や

習近平主席の北への訪問がおこなわれる見通しであることを明かし、

「まさに朝鮮半島に 新しい秩序がつくられている」と強調した。


韓国の国会では、北朝鮮の鉱物資源の潜在的な市場価値が

2017年基準で約3795兆ウォン(約370兆円)規模に達し、

韓国の15倍に達することが明らかになり、

「鉱物資源と関連し、外国企業が北と締結した投資契約が

40件(うち35件が中国)である一方、

韓国は対北朝鮮制裁措置を発動した2010年以降は調査を中断している」

ことが問題視されている。

南北和解を機に、早期に経済交流を活発化させる必要性が説かれており、

外相が「(南北経済協力などを禁じた)独自制裁の解除を 検討中」

とまで発言した。


一方、訪朝するポンペオ長官に、今回も「拉致問題の提起を」

「核・ミサイル廃棄の優先を」と要望したのが安倍首相で、

南北を中心に米中ロによる合意のもとで

軍事的和解と非核化交渉が勢いよく進むなか、

主体的な外交権すらもたない ことを露呈している。

直接対話の窓口をこじ開けない以上、拉致問題を含む日朝問題は

進展しようがないが、ひたすら蚊帳の外から「対北制裁」を叫びながら、

米政府に「拉致の解決」まで 下駄預けし、

その「空手形」の見返りを要求される関係 に縛られ続けている。


それを尻目にトランプ政府は11月の中間選挙を睨んで

2度目の米朝首脳会談の時期を発表すると見られ、

そこでは「(朝鮮戦争の)終戦宣言や非核化の進展に関連する

共通した立場を発表する可能性」が取り沙汰されている。

年内の「終戦宣言」は秒読み段階に入っており、

東アジアの「新時代」に向けて 各国関係の再構築が始まっている。



丸尾末広、二枚目、



「新英名二十八衆句」より、左、芳年と幻太夫 右、総門谷 です。(合成しました)



JEW 絡みです、

◆https://ameblo.jp/richardkoshimizu/entry-12411758876.html
richardkoshimizu's blog at ameblo   2018-10-14
株暴落、超円高! 安倍ちゃん、大腸炎


>藤原直哉 @naoyafujiwara 

 銀行株の下げトレンドが変わっているようには見えない。
 むしろ短期的な高値をつけたあとの 暴落間際のように見える 

 https://mobile.twitter.com/naoyafujiwara/status/1050934606025842688


>藤原直哉の時事放言|

 日銀・年金の損失は 安倍政権の責任  2018年10月13日(土)|

 藤原情報教育研究所|藤原直哉 @naoya_f_lce|note(ノート)
 https://note.mu/naoya_f_lce/n/n455d276506df



>【ヌサドゥア共同】

 ムニューシン米財務長官は13日、

 日本との新たな通商交渉で、為替介入をはじめとした
 競争的な通貨切り下げを防ぐ「為替条項」を要求する
考えを示した。

 インドネシアで記者団の取材に応じた。
 https://this.kiji.is/423695093545862241/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


トランプ政権が、円安誘導に 苦言。

さらなる株安、円高の嵐が 襲来しそうですね。

安倍・黒田が 日銀とGPIFで買い漁った株式が暴落して、

莫大な評価損が発生。 アベノ愚策は 完全崩壊。

とにかく、安倍に国民の批判が集まり、

財界が安倍ちゃんと決別する事態を希望します。

下がれー下がれー日経平均!  行け、行け、円高、目標50円!



◆https://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/37555765.html
新ベンチャー革命 2018年10月12日 No.2148
築地市場跡地などに ラスベガス・カジノを誘致すれば、
 少なくとも、第二の3.11事件が東京湾で起きる危険がなくなる:
 2001年に米国で起きた9.11偽旗テロ作戦の闇資金源は
 カジノのあぶく銭だった



1.安倍氏は米トランプから、米カジノ資本の日本参入認可を
  強要されていたことがばれた


今週、築地市場が豊洲に移転しましたが、
築地には移転反対者が居座っているようです。

しかし、東京都は強引に築地市場建屋の解体工事を開始しています。

なぜ、築地市場解体工事をそんなに急ぐのかと思っていたら、

案の定でした、アメリカ様から急がされているからである
ことがばれてしまいました。

米マスコミが、安倍氏は米トランプから米資本のカジノの
対日参入認可を要求されていた事実を暴露したのです。

今年7月、安倍自民はIR推進法案(カジノ法案)を強引に成立させていますが、

すべて、アメリカ様の要求だったのです。

今の安倍自民は、もうまったく国民の方を見ていなくて、
アメリカ様の言いなりに動いています。



2.築地市場跡地に 米資本のカジノが建設される可能性が高い

さて、本ブログでは過去に、なぜ、築地市場が豊洲に移転されるのか

について取り上げたことがあります。

それは、ズバリ、銀座に近い一等地の築地市場跡地に

米資本のカジノを建設したいためではないかというものです。

それでは一体、なぜ、ラスベガスのカジノ王・シェルドン・アデルソンは、

日本にカジノをつくりたいのでしょうか。

ひとつには、彼がシンガポールにつくったカジノ(マリーナベイ・サンズ)

が大成功しており、それを日本でもつくりたいのだと思われます。

それと、すでにアデルソンが進出していたマカオのカジノが、

中国・習政権の圧力で、客が激減しているため、

その代替地として、日本参入を狙っていると思われます。



3.東京湾にシェルドン・アデルソンのカジノをつくれば、
  少なくとも東京は 北朝鮮ミサイル攻撃や
  人工地震攻撃のターゲットにされない というメリットがある


上記、シェルドン・アデルソンは、日本を乗っ取る米国戦争屋CIAネオコンの

スポンサーであり、トランプのスポンサーでもあります。

そして、2001年に米国で起きた9.11偽旗テロ作戦の首謀者の

スポンサーでもあります。

要するに、アデルソンは北朝鮮を敵役傀儡国化している

米戦争屋CIAネオコンのスポンサーですから、

東京湾にアデルソンのカジノをつくったら、

東京が北朝鮮のミサイル攻撃のターゲットにされる危険がなくなります。

さらに言えば、2011年に日本に3.11偽旗テロ攻撃を仕掛けたのも、

上記、米戦争屋CIAネオコンと疑われますから、

アデルソンのカジノを東京湾につくれば、少なくとも、

東京湾をターゲットとする 第二の3.11偽旗テロ攻撃の危険もなくなります。

本ブログ前号(注5)にて、
https://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/37554275.html

上記、米戦争屋CIAネオコンは、

近未来、第二の3.11偽旗テロ攻撃を計画しているかもしれない

と指摘しましたが、東京湾が、彼らによって偽旗テロ攻撃を受けないために、

アデルソンのカジノを東京湾につくることは

最大のテロ攻撃防御対策となると思われます。


以上より、築地市場跡地を含む東京湾臨海部に

シェルドン・アデルソン(米戦争屋CIAネオコンのスポンサー)の

カジノをつくることは、東京湾の安全を確保する上で

必要悪になる とみなせます。




カジノなどいらぬ わけで、 

シェルドン・アデルソンというJEWは 85歳の爺ぃです 妄執に付き合うな!



丸尾末広、三枚目、



「マーキュロ その他」 (合成しました)



ま、さもありなん、皆 ゴマすりで 出世したw

◆https://dialog-news.com/2018/06/22/me1/
ダイアログニュース  2018年6月22日
大手メディア、この恐るべき同質集団 
 取締役で 合計80人中、女性2人 転職経験者は1人



【大手メディアの取締役は 女性と転職経験者がゼロに近い】
https://dialog-news.com/wp-content/uploads/2018/06/
 b3638351aab8b912a9caeb1fd7b75e38.png


日経新聞が 経団連を批判したコラムが話題だ。

日経新聞の西條都夫編集委員は6月21日、

経団連、この恐るべき同質集団というコラムを配信。

経団連の正副会長19人は

人の属性の多様化が全く進んでいない「超同質集団」だと批判した。


  ・西條都夫編集委員が指摘した経団連の正副会長の同質性

   (1)全員男性で女性ゼロ

   (2)全員日本人で外国人ゼロ

   (3)一番若い杉森務副会長でも62歳

   (4)全員がサラリーマン経営者

   (5)転職経験がない



では、日経新聞のほか テレビ局など大手メディアの経営陣は
多様な人材で構成されているのか。

直近の有価証券報告書を調べたところ、大手メディアの取締役で
合計80人のうち女性は2人、転職経験者は1人しかいなかった。

全員がサラリーマン経営者であり

平均年齢は62歳、日本人だけの「超同質集団」だ。

(中略)

日経新聞の西條都夫編集委員は経団連への記事内で

同質性を 色濃く引きずる日本企業は 失速したと指摘している。

近年の大手メディアが低迷している原因は、

経営陣の超同質性 にあるのかもしれない。



◆https://okita2212.blogspot.com/2018/10/blog-post_73.html
日々雑感  10月 12, 2018
安倍自公政権が進める 外国人労働移民は 典型的な亡国政治だ


<外国人労働者の受け入れ拡大に向け、政府が来年4月の導入を目指す

新制度の全容が10日、判明した。新たな在留資格「特定技能」(仮称)を

2種類設け、熟練した技能を持つと認定された外国人労働者には

日本での永住を事実上、認めることが柱だ。

今月召集の臨時国会に 出入国管理法と法務省設置法の改正案を提出する。

政府は少子高齢化に伴う深刻な人手不足に対応するため、

外国人労働者の受け入れ拡大を検討している。

12日にも開く関係閣僚会議で、関連法案の骨子を提示する。

骨子では、特定の分野について「相当程度の知識または経験を要する技能」

を持つと認めた外国人労働者に、新たな資格「特定技能1号」を与えるとした。

3年間の技能実習を終えるか、日本語と技能の試験の両方に合格すれば

資格を得られる。 在留期間は最長5年で、家族の帯同は認めない。

技能実習生(在留期間最長5年)がこの資格を取得した場合、

日本で最長10年間働けるようになる>  (以上「読売新聞」より引用)



安倍自公政権は ついに「外国人技術習得労働者」が

外国人永住化への道を開こうとしている。

条件として「熟練した技能を持つと認定された」外国人に限るとしているが、

人は一人でいるとは限らない。

当然、いつかは結婚して子供を産み育てるだろう。

そうした外国人労働者のトータルの人生すべてを

日本が受け容れることだ という認識が政府や日本国民にあるのだろうか。

少子化による人手不足だから 手っ取り早く外国人を移民させれば良い、

というのが政府の考えのようだが、

外国人労働者の受け入れ拡大を急ぐ必要が 果たしてあるのだろうか。

欧州諸国が 外国移民や難民を大量に受け容れて社会不安に悩まされている現状

を知らないのだろうか。

EUでグローバル化の旗振り役をしていたドイツのメルケル氏も

移民問題を厳しく批判されている。

英国がEU離脱を決めたのも 直接の原因は移民問題だった。

グローバル化は国境をなくして「ヒト モノ カネ」の自由な移動を

保障する制度だ。 それにより世界経済が一つになって

すべての地域が繁栄する、というのがグローバリズムを推進する謳い文句だが、

実際は 弱肉強食社会の出現と「国民の貧困化」と「格差拡大」を

招いただけだった。

中国へ「国際分業」と称して日本企業が大挙して進出したのも

グローバル化の一環だった。

確かにそれにより 企業利益は短期最大を実現したが、

日本の労働賃金は 中国の低賃金に引きずられてマイナスを経験している。

外国人労働者の大量受け入れは

日本国内の労働賃金の 低水準固定化 をもたらすに過ぎず。

けっして日本経済の成長に資することはない。

むしろ労働賃金の低水準固定化により個人消費は上向かず、

操業度が上がっても 低賃金労働者の投入によるものでしかなく、

企業が予想利益を確保するためには

日本国民の労働賃金をも 抑制するしかない。

未来に禍根を残す「外国人労働移民」策を

安倍自公政権が推進するのは一握りの 経営者と株主の

「企業利益の 短期最大化」要請に応えるためだけの愚策だ。


日本経済を堅実に成長させるためには 生産手段への投資拡大と、

労働賃金の改善に企業が全力を注ぐしかない。

だから政府はそうした企業努力を促進すべく投資減税や

技術開発・研究開発減税策を打ち出すべきだ。

何度でも書くが、外国人労働移民策は 未来に禍根を残す亡国政策だ。



何度も書いておりますが、外国人労働者は 低賃金の錨(アンカー)。

人手不足といいますが、好待遇の企業は人手不足とは無縁。

派遣で低賃金、長時間労働の職場に 人が集まらない それだけですよw

コンビニ、居酒屋など もはや どーでもいいのでは。



追:9:30AM

自公 手切れか? そうなると面白くなる、

☆https://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
板垣 英憲  2018年10月14日
天皇陛下のごく近くにいる吉備太秦は
 「創価学会票がないと 選挙に当選できない自民党議員は たくさんいる。
 内部崩壊が始まる。 実際すでに、安倍降ろしが始まっている
」と観測


〔特別情報1

安倍晋三首相が10月9日、公明党抜きにして

自民党単独で 憲法改正案を国会に上程すると 決定した


このため、公明党はブチ切れて、自公連立は事実上終わった といっていい。

これとタイミングを同じくして、小沢一郎代表がサンデー毎日(10月21日号)の

インタビュー記事のなかで、「安倍政権打倒の秘策あり、野党が結集すれば必ず勝てる」

と発言している。

安倍晋三首相を嫌っておられる天皇陛下のごく近くにいる吉備太秦は、

「小沢さんは 来年の参議院選挙までに という言い方をしているが、

小沢さんの頭の中は、11月の政変 を視野に入れている。

公明党が自民党との距離を置くようになると、二階俊博幹事長と菅義偉官房長官はどうするか。

また、他にも創価学会票がないと 選挙に当選できない自民党議員はたくさんいる。

そうなると、内部崩壊が始まる。

実際すでに、安倍降ろしが始まっているといっていい」。


さぁてw




秋気満ちⅣ

2018-10-13 09:17:01 | Weblog
 画は 佐伯 俊男 (さえき としお)

 昭和20年(1945年)生まれ。 絵師。  http://www.toshiosaeki.net/

 1970年、平凡パンチでデビューを飾り、初の画集を出版、パリで個展を開催。
 江戸の浮世絵美学とポップアートを織り交ぜ、性描写、ホラー、ユーモアなどが交錯する
 人間模様を色鮮やかに描く。画風、画法、思想において他の追随を許さない力強い独自性が、
 国内外で、また世代を問わず高い評価を得ている。         作


  「Red-lipstick その他 題不詳 1」です。  (合成しました)


☆晴れ、明け方冷え込む。

隷米売国奴の群れ=朝鮮カルト・自公政権、

◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2018/10/post-93f6.html
植草一秀の『知られざる真実』
2018年10月11日 (木)
日本が売られる& オールジャパン学習会


より抜粋、

堤未果さんが 新著を出版された。
 
日本が 売られる』 (幻冬舎新書)

https://amzn.to/2OPh39z

ベストセラー間違いない。

と言うか、すでにベストセラーになっている。


「日本が 売られる」とのタイトルだが、売っているのは誰か。

売っているのは 日本政府=安倍政治である

あとがきで、国家戦略特別区域法及び 構造改革特別区域法の一部を

改正する法律案の附帯決議について触れている。

附帯決議に

「民間議員が 私的な利益の実現を図って議論を誘導し、

利益相反行為にあたる発言を 行うことを防止する」

「特定企業の役員や大株主が 審議の主導権を握ることを防ぐため、

直接利害関係を有する時は、審議や議決に参加させないことができる」

の2点が明記された。


堤氏は、「日本の切り売りを止めようと 声をあげた 心ある議員たちを、

私たちが後押しする番だ
」と述べる。

日本の貴重な資源が 外国に売られている。

売っているのは、私たち主権者の代表者であるはずの 政府なのだ。

自国を売る政治を「売国 政治」と呼ぶ。


新著は売国政治の事実を詳細に

主権者国民に知らせてくれる貴重な資料である。

わが身だけでなく、子や孫の世代の日本を憂慮する市民必読の書である。


命の源であるが売られ、

命の源の食料の源である種子が売られている。

そして、私たちの食の安全が 根底から破壊されつつある。

堤さんの新著は、私たちの深刻な疑問に対して、詳細な事実を摘示し、

その影響を詳細に伝えてくれる。

今回のオールジャパン学習会と問題意識が重なっている。

私たち主権者が 知識と意識と良識をもって行動を起こしていかないと、

取り返しのつかないことになる。


日本人であるのに、ハゲタカ外資の手先に成り下がる者が

続出している。

実入りが多いから なのだろう。


いまだけ、金だけ、自分だけ」の 三だけ主義の欲得亡者が

私たちの日本を 破壊し尽くそうとしているのだ



現実に起きていることを知り、市民が連帯して、

悪徳欲得亡者を排除 してゆかねばならない。



◆https://www.chosyu-journal.jp/column/9559
長周新聞  2018年10月12日
日本を取り戻す!」  「日本を 売り飛ばす!


先月末に開かれた日米首脳会談において、事実上の日米FTAにあたる

貿易交渉に入ることを 両国が共同声明で発表した。

このなかで、いかにも「新たな貿易交渉」という装いで

FTAとは別物のように扱い、外務省は共同声明の正文(英文)に一言も

「TAG」と表記されていないにもかかわらず、

和訳のなかで「日米物品貿易協定(TAG)」と表記していたことが

明らかになっている。

これはFTAの二国間交渉によって

TPP以上に厳しい要求を突きつけられ、

関税引き下げにつながることを懸念する

農業関係者や 国民の目を 欺くものであり、

あからさまな  にほかならない。


首脳会談後の会見のなかで首相は「包括的なFTAとは全く異なる」

と述べていた。 ところが、今後始めようとしている交渉は

以前からアメリカ側が求めていた 日米FTAそのものなのである。

米国では利害の関わる 農業団体や業界が正直に

日米FTA交渉 入りだと大歓迎し、

ペンス副大統領も首脳会談後に「日本とのFTA交渉を始める」と述べていた。

なによりトランプ自身は大統領選の時から、

TPPのような生ぬるいものではなく、二国間交渉で

対日要求を突きつけると 名指しで放言していた。

「TAG」だろうが「FTA」だろうが呼び名に関係なく、

安倍晋三の首根っこをつかまえて ディール外交を開始する腹づもりなのだ。


こうして日米FTAではあるが、暖簾だけは「TAG」にすり替え、

実行することはFTA というような欺瞞を公然とやっている。

相撲に例えるなら猫欺しであり、「立ち会いは強く当たって、あとは流れで」

みたいな 八百長相撲に 欺されるわけにはいかない。

「TAG」へのすり替えは、やましさのあらわれでもある。

日本政府のへっぴり腰から想像してしまうのは、

ガップリ四つに組んで渡り合うことなど到底期待できず、

アメリカ側の要求を丸呑みしかねないことだ。


こうした 一方的で隷属的な日米関係、

およそ独立国とは言い難い 主従関係を断ち切らない限り、

国益をむしり取られる運命からは 逃れられない



嘘や欺瞞をくり返し、国会でも「ご飯は食べていない(けどパンなら食べた)」

というような子どもじみた“ご飯論法”が平然とまかり通っている。

官僚は嘘の答弁に躊躇がなく、行政資料も書き換えられ、

真実は闇へと葬り去られる


誠実、丁寧、真摯などの言葉も既に本来の意味と真反対の響きを伴って

使われ始め、嘘つきが誤魔化しや開き直りのために駆使する常套句

のように濫用されて久しい。

かくして「FTA」を「TAG」にすり替えたのと同じように、

「日本を取り戻す!」を 「日本を売り飛ばす!」に180度転換して

実行しそうなのである。


異次元の嘘付き政治によって、政治や行政、統治への信頼は地に墜ちている

翁長雄志前沖縄県知事が指摘していたように、

「日本の政治の 堕落」は目も当てられない次元にまで進んでいる。

まともでないアベコベな世界から、

まともな世界に「取り戻す!」ことが必要だ。       吉田充春 




佐伯俊男、二枚目、



「題不詳 2」です。  (合成しました)



論理矛盾w

◆https://www.jacom.or.jp/column/2018/10/181011-36366.php
JA.COM農業協同組合新聞  2018.10.11
鈴木宣弘・食料・農業問題 本質と裏側
 「FTA ではないと言い続ければ、
 新協定は発効できない という墓穴



「TAGなる捏造語の非を認めて FTAに訂正しろ」と言いたいところだが、

実は そのままにしておいたほうが

日本の国益を売り飛ばされなくてすむ可能性
 を指摘したい。



「日米FTAは 拒否する」と言ってきた手前、

共同声明を悪質に誤訳して TAGを捏造し、

国民に「FTA ではない」と言い張る 厚顔無恥さは言語道断であるが、

実は、これは完全に墓穴を掘っているのである。

日本政府が「FTAでない」と言い続ければ、

日米が関税撤廃などで合意したとしても、

国際法違反で発効できない からである。


いずれかの国に与える最も有利な待遇

(例えば、関税撤廃や サービス貿易自由化)は、

他の全ての加盟国にも適用されなくてはならないとする

最恵国待遇(MFN)が

WTO(世界貿易機関)による貿易自由化の大原則である。

それを例外的に認めるのがFTAである。

特定国または地域間だけで モノとサービスの貿易自由化を行うFTAは、

WTOの大原則に真っ向から反するが、

モノの貿易についてはGATT第24条において、

サービス貿易についてはGATS第5条において

「実質上の すべての貿易」(substantially all trade)について

モノとサービスを自由化し、域外国に対する障壁は引き上げない

こと等を条件に
、最恵国待遇原則の例外として認められている

(ただし、「実質上のすべての貿易」についての明確な基準、

例えば、90%ならいいのか、量・額・品目数等のどれで測るのかなどは

曖昧なままである)。


つまり、国際法に違反しない形で 2国間のみで関税撤廃するには、

FTAを締結しない限り 不可能である。

それなのに、米国からの牛肉・豚肉などの関税引き下げ要求を

受け入れる姿勢を示しつつも、日米FTAは拒否すると言い続けてきた

のを見て、どうするつもりか、どんな裏技を出してくるのかと

不思議に思っていた。

そうしたら、「モノとサービスなどの 自由化交渉を開始する」

(まさにFTA交渉入り そのもの)との共同声明から、

モノだけを切り取って、

TAG(物品貿易協定)なる捏造語で、

これはFTAでないと言い張る始末である。


これは確かに言語道断だが、「FTAではない」と言い続ければ、

国際法違反の協定だから 関税撤廃・削減を約束したと主張しても

発効できなくなる自己矛盾に気づかないのだろうか。

こうなったら、恥ずかしい捏造語TAGを 最後まで主張していただいて、

墓穴を掘っていただくほうが得策である。

「今回はこれで 乗り切りましょう」と進言した経済官庁の悪知恵の

浅はかさに 失笑せざるを得ない。


実は、協定を発効させるために、ある段階で、恥ずかしげもなく、

「これは実は FTAでした」と言い出す 「腹積もり」だろうが、

これ以上、国民を愚弄するのを 許してはならない。

 

◆https://toyokeizai.net/articles/-/240989?utm_source=
Twitter&utm_medium=social&utm_campaign=auto
東洋経済オンライン 2018/10/11
安倍政権を断じて 「保守と呼べない根本理由
 80年代を境に
 「別物になった戦後の保守論壇


安倍政権が憲政史上、最長の政権となる可能性が濃厚になってきた。

「保守」を自称する安倍政権だが、はたして、それは本当なのか。

あるいは、歴史修正主義や排外主義的な記事を粗製乱造する雑誌。

あれは「保守」系論壇誌なのか。


「本来の保守とは何か」を問う、政治学者・中島岳志氏の著書

保守と大東亜戦争が話題を呼んでいる。

このベストセラーをもとに、戦前と平成の終わりの日本を比較しながら、

議論した。


安倍政権は革新政権である

――第二次安倍内閣は異例の長期政権となりました。
  この間、安倍政権は一般に保守政権と見られ、
  安倍首相も自らのことを保守だと強調してきました。
  しかし、中島さんはこの見方に異議を唱えています。

中島:安倍政権は、保守ではなく、革新政権と呼んだほうがふさわしい
   のではないでしょうか。

   本来の保守主義の人間観と安倍首相の人間観の違いを考えると、
   そう言わざるをえないのです。
   保守主義の系譜をたどると、イギリスの思想家エドマンド・バークが
   フランス革命を批判したことにさかのぼることができます。
   フランス革命は、人間は理性によってユートピア社会を作り上げる
   ことができるという思想に基づいていましたが、
   バークはこの考えを危険視しました。

   人間は道徳的にも能力的にも不完全な存在です。
   どんなに優秀な人でも間違いを犯し、誤認を繰り返しますし、
   嫉妬やエゴイズムからも自由ではいられません。
   実際、フランス革命は惨憺たる状況を 生みました。

   このように、本来の保守主義は人間の理性に対して
   懐疑的な見方をするのです。
   しかし、安倍首相にはこの懐疑主義的な姿勢がありません。
   国会での振る舞いを見ても、野党の質問に答えず、
   答弁時間を潰そうとしているだけです。
   安倍首相は自らの考えが絶対に正しいと思い込んでいるのです。
   そのように正しさを所有し、反対意見を排斥するのは、
   革新政権のやることです。




――革新勢力が政権を牛耳るというのは、戦前の日本でも見られたことです。
  中島さんは『保守と大東亜戦争』(集英社新書)で、
  戦前の日本では革新勢力が大きな力を持ち、
  日本を戦争に導いていったと指摘しています。


中島:日本では1920~1930年代にかけて天皇主義を掲げる革新勢力が台頭し、
   次々とテロやクーデター事件を引き起こしました。
   安田善次郎暗殺や原敬暗殺、浜口雄幸襲撃、血盟団事件、
   五・一五事件、二・二六事件などです。
   これらは昭和維新運動と呼ばれています。

   昭和維新運動の目的は「一君万民」社会を実現することでした。
   一君万民とは、天皇のもと、すべての国民は一般化され、
   平等化されるという考え方です。しかし、
   現実の社会ではこの理想はまったく実現していませんでした。
   当時の日本でも人々は貧困や格差に苦しみ、
   国民同士の争いが絶えなかったのです。

   彼らはその原因を「君側の奸」に見いだします。
   「君側の奸」とは、「君主のそばに仕える悪臣」という意味です。
   具体的に言うと、天皇の大御心を阻害する政治家や官僚、
   財閥などのことです。 そこで、彼らは
   こうした要人たちを暗殺しようと考えたのです。

   これは非常にラディカルで革新主義的な考え方です。
   保守にとっては決して容認できるものではありません。
   保守が革命のような急進的変化を嫌うのは、
   ラディカルなものの中に 理性への過信を読み取るからです。

   しかし、戦前の日本では保守思想があまりにも脆弱だったため、
   こうした革新勢力の動きを食い止めることができませんでした。
   この点を強調しているのが鶴見俊輔です。
   鶴見は、もし戦前の日本に本来の保守思想が根づいていれば、
   保守主義のほうから青島出兵などに反対する声が出てきたはずだ、
   と述べています。つまり、保守が戦争を推進したのではなく、
   保守が弱かったことが 戦争を招いたということです。


戦争を知らない保守論客たちの登場

――しかし、現在の保守論客たちは、戦前の日本や大東亜戦争を
  肯定的に論じています。この矛盾をどう説明すればいいでしょうか。

中島:それには世代の問題が関係しています。
   私が『保守と大東亜戦争』で取り上げた保守論客たちの多くは、
   大東亜戦争開戦を20歳以上で迎えています。

   たとえば、哲学者の田中美知太郎は39歳、
   文藝春秋の第3代社長で『諸君!』の創設者である池島信平は31歳、
   文芸批評家の福田恆存は29歳、
   のちに第3代防衛大学校長になる猪木正道は27歳、
   『アーロン収容所』の著者である会田雄次は25歳です。
   『「空気」の研究』の著者である山本七平は、
   20歳を10日後に控えた19歳11カ月でした。

   彼らは戦前・戦中の極端な言論統制や、軍隊内における壮絶な暴力、
   あるいは過酷な戦場を経験しています。
   それが戦後の言論活動の土台になっていました。

   しかし、彼らが1980年代から1990年代にかけて
   一線を退くようになると、保守論壇では世代交代が起こります。

   次の世代の論客たちは、幼少期から少年・少女期に
   大東亜戦争を経験した人たちでした。たとえば、
   渡部昇一は大東亜戦争開戦当時は11歳、石原慎太郎は9歳、
   西尾幹二はわずか6歳でした。

   もちろん彼らも空襲や疎開は経験していると思います。
   しかし、戦争を主体的に体験したとは言えません。

   大東亜戦争開戦時に10歳前後でしかなかった子供たちが、
   当時の状況や風潮に対して主体的な認識を持つことなど不可能です。

   彼らが大東亜戦争を肯定的に論ずるのは、
   戦後の歴史教育が関係していると思います。
   戦後の左翼的な教育に対する反発から、
   大東亜戦争を擁護するようになったのでしょう。
   つまり、彼らの大東亜戦争に関する議論は
   戦後になって再構築されたもので、戦争に至るプロセスの実態が
   反映されていないということです。


――戦後の保守論壇は1980年代を境に変質したということでしょうか。

中島:変質したというよりも、保守とは別物になったと考えたほうがいい
   と思います。
   保守とは異質なものが保守派を名乗るようになったと見るべきです。
   実際、猪木正道は、若い世代の保守論客たちが
   戦前の日本の負の側面を否認することに対して、
   厳しい批判を加えていました。

   先ほども述べたように、保守は人間に対して懐疑的な見方を持っており、
   大東亜戦争を導いた革新主義とは相容れません。
   それゆえ、本来の保守派であれば、
   大東亜戦争を肯定的に論ずることはそう簡単ではないはずですが、
   私が20歳になったころには、歴史修正主義的な言論が
   あふれるようになっていた。

   そのことに、疑問をずっと抱いていたのですが、
   実際に戦中派の保守論客たちがどんな言葉を残していたのか。
   今では忘れられつつある彼らの言葉を掘り起こしたのが、
   新刊『保守と 大東亜戦争』です。


「保守の不在」を解消するために

――戦前につらい経験をした人たちは、往々にして、
  戦後になると左翼や共産主義者になりました。
  しかし、『保守と大東亜戦争』に出てくる人たちは、
  戦前の日本のあり方も批判していますが、
  同時に戦後の左翼思想や戦後民主主義についても批判的です。


中島:それは彼らが戦前と戦後をコインの表裏とみなし、
   両者に共通点があると考えていたからです。

   たとえば『ビルマの竪琴』の著者として知られる竹山道雄は、
   戦後の日本に広がった共産主義は 戦前の革新主義が姿を変えたものだ
   と考えていました。竹山は戦後に共産主義の影響を受けて
   過激化した学生たちに、戦前の二・二六事件の青年将校たちの姿を
   重ねます。そして、戦後の日本が戦前と同じ轍を踏まないように、
   共産主義を徹底して批判したのです。

   また、田中美知太郎は、彼自身も戦前から大東亜戦争に批判的
   だったのですが、戦争反対が絶対的な正義とされた戦後の風潮を
   嫌っていました。田中は 戦後に「平和」を叫ぶ人間に、
   戦争中に「国体」を叫んだ人間と 同じ心理を見出します。
   そのため、これらは両方とも信じることはできないと批判しました。

   あるいは猪木正道は、日本が軍国主義に走れば周辺諸国を刺激して
   孤立を招いてしまうため、それは避けなければならないとする一方で、
   非武装中立を掲げる 空想的平和主義では
   直接・間接の侵略を招くので、こちらも避ける必要がある
   と強調していました。猪木からすれば、軍国主義が暴走することと
   空想的平和主義が暴走する ことは同じくらい危険なこと
   だったということです。

   このように大東亜戦争からも 戦後の価値観からも距離をとるのが、
   本来の保守のあり方だと思います。


――安倍政権が革新主義的な振る舞いをする一方で、
  安倍政権に批判的な人たちも戦後民主主義的な価値観に
  とらわれているように見えます。
  いまこそ本来の保守が必要とされています。

中島:これは一般には左派と言われる評論家・鶴見俊輔が述べたことですが、
   日本では保守主義の流れがきわめて脆弱です。
   このこと自体が、実は日本の弱さなのです。

   もちろん保守的な要素を持つ人たちがいなかったわけではありません。
   戦前では福沢諭吉もそうですし、中江兆民もそうです。
   そこに吉野作造を加えてもいいでしょう。
   しかし、イギリスのエドマンド・バークのように、
   自覚的に保守主義者として振る舞った人はほとんどいませんでした。

   また、保守的な要素を持つ人たちがみなバラバラに活動していた
   ことにも問題があります。竹山道雄と田中美知太郎の間には、
   思想形成期に強いつながりはありませんでしたし、
   その他の人たちも似たような状況でした。そのため、
   保守という1つの潮流が形成されにくかったのだと思います。

   これは今日においても言えることです。
   現在の日本でも本来の保守はマイノリティです。
   そのため、西部邁先生からはよく、日本には自覚的な保守派は10万人
   くらいしかいない、だから保守に関する本を1万部売るのは大変だぞ、
   と言われました。

   「保守の不在」を解消することは、安倍政権のような革新勢力が
   台頭している今日こそ必要とされていることです。
   そのためにも、私たちは 戦中派の保守論客たちの見解に耳を傾け、
   保守のありようを見直さなければなりません。
   私が『保守と大東亜戦争』を書いたのもそのためです



佐伯俊男、三枚目、



「題不詳 3」です。  (合成しました)



いよいよ 露見頻り に、

◆http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-506.html
東海アマブログ  2018-10-11
驚愕!! 南相馬市立総合病院の患者数が 公表される 
 原発事故前とくらべ 
 成人甲状腺がんは29倍、白血病は10倍に上昇 



阿修羅 魑魅魍魎氏より引用  
衝撃的な内容なので、全面コピペしておく

驚愕!! 南相馬市立総合病院の患者数が 公表される 
原発事故前とくらべ成人甲状腺がんは29倍、白血病は10倍に上昇 

https://blog-imgs-122-origin.fc2.com/t/o/k/tokaiama/minamisouma1.jpg


木下黄太氏からの情報です。

南相馬市議・大山弘一氏が 南相馬市立総合病院から

病名ごとの患者数推移のデータの提供を受け、

弁護士の井戸謙一氏が

子ども脱被ばく裁判の証拠として 提出するそうです。

患者数は、原発事故前と比較して、

成人甲状腺がんが29倍、白血病が10倍、小児がん、肺炎、心筋梗塞、

その他のがんも 軒並みに数倍になっています


ういったデータが公表された以上、

もはや政府、福島県は
福島原発事故で 健康被害はなかった」と

シラを切り続けることは不可能です。

健康被害の実態を 正直に公表し、

一刻も早く住民を 汚染のない地域に避難・移住させるべき
です。



https://twitter.com/KinositaKouta/status/1049126428590059524
(木下黄太)

南相馬市の病院データ。 井戸謙一弁護士FBより引用。
成人の甲状腺がんは原発事故前の29倍。 白血病は10倍。 明確になっています。



「井戸謙一氏 Facebook」 (2018/10/7)
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=
841174066091351&id=100005962957611

「(重要・拡散希望)衝撃のデータが出てきました。

私たちは、フクシマが、住民に健康被害が拡がった

チェルノブイリのようになる恐れがあるのではないか と心配していました。

しかし、国も福島県も、小児甲状腺がんを除き、健康調査をしてきませんでした

この度、南相馬市議会議員の大山弘一氏が

南相馬市立総合病院から 病名ごとの患者数推移のデータの提供を受けました

(医事会計システムから 主傷病名を抽出したもの)。

事故前の平成22年度と平成29年度を比較すると、

なんと、

成人の甲状腺がんが29倍、白血病が10.8倍、肺がんが4.2倍、

小児がんが4倍、肺炎が3.98倍、心筋梗塞が3.97倍、肝臓がんが3.92倍、

大腸がんが2.99倍、胃がんが2.27倍、脳卒中が3.52倍です。

確かにデータ数は多くはなく、一病院のデータだけから

全体の傾向に短絡するのは注意が必要です。

周辺の医療機関の閉鎖や規模の縮小、住民の高齢化、

津波や原発事故に伴う心身の疲れや精神的ストレスなどの影響も

検討するべきです。

しかし、同病院の外来患者数は、平成22年度の82954人と比較し、

平成29年度は81812人で決して増えていません。

南相馬市の65歳以上人口は、平成22年が18809人であったのに対し、

平成27年は18452人で、これも増えていません。

またストレスは、初期の方がより深刻だったと思われますが、

患者数は、この7年間、一貫して増え続けています。

私たち、子ども脱被ばく裁判弁護団は、次回口頭弁論期日(10月16日)に

この証拠を提出して、問題提起をする予定です。」



(関連情報)

順天堂大学・外来患者数 急性白血病は 2011年から5年で3.6倍に急増」 

(拙稿 2017/6/13)
http://www.asyura2.com/17/genpatu48/msg/279.html

「メチャ増えてるね。 急性白血病

厚生労働省の医療データー、急性白血病から見た

原発事故後の日本を見てみる。」 

(阿修羅・知る大切さ 2016/3/2)
http://www.asyura2.com/16/genpatu45/msg/166.html


「激増する白血病 身のまわりでが2人以上発病したという報告が増えている」 
(拙稿 2015/11/3)
http://www.asyura2.com/15/genpatu44/msg/259.html


「福島では白血病などで多くの住民がどんどん亡くなっている 
今からでも避難・移住を!」
(拙稿 2015/7/5)
http://www.asyura2.com/15/genpatu43/msg/367.html


「ますます深刻化する健康被害 (34) 2018年6月 

福島と近隣県で小児白血病激増 

満床で他県へ患者を送っている」 (拙稿 2018/7/1)
http://www.asyura2.com/17/genpatu49/msg/884.html


「2011-15年に福島県で行われた甲状腺悪性腫瘍手術は1082件以上!

山本太郎議員が追及」
(拙稿 2017/4/16)
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/783.html

 
******************************


http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/402.html

茅ヶ崎副市長に続き 市長も急死 神奈川にも放射能汚染が拡がっている 

十分に警戒を 
http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/396.html


*************************


私(東海アマ)が 一貫して警告してきたとおりの事態が起きている。

隠蔽を拒否した南相馬市立総合病院長が、

反原発市民側の立場に立つ 大山市議にデータを提供して明るみに出た。

これは、私が「必ず こうなる」と指摘してきたとおりの結果であり、

日本政府による 人口動態統計データとは、大きく食い違うものである。

人口動態は、自民党政権のフィルターにより忖度された

インチキデータであり、これは、現実に起きている南相馬市の

病院データである


こうした情報は、一つ政府側の隠蔽ガードが綻びて出てくると、

必ず連鎖的に、これまで隠してきた情報が、

次々に金魚の糞のように出てくるものだ。

もう政府や東電、原子力産業の隠蔽 =

フクイチ事故で、何事も起きなかったかのようなウソ、捏造は通用しない。


次は、東日本全体で激発する 心筋梗塞・脳梗塞の実態が、

あちこちから暴露されることだろう。

ロシアの平均寿命データの凋落を推計すると、

チェルノブイリ事故によって、ロシアだけで1500万人程度の

死者が出た可能性があるのだ。

日本、とりわけ福島県の放射能汚染レベルは、

実はチェルノブイリの比ではない


私自身が、事故後8回に渡って福島を訪れ、直接採取したサンプルから、

福島県下、浜通り中通りでは、キロあたり8000ベクレル、

㎡あたり55万ベクレルの土壌汚染が常識であり、

住宅内でも1マイクロ毎時に迫るガンマ線量だって、全然珍しくない。

事故後、私が訪れた福島市渡利地区では、㎡あたり3000万ベクレル

という凄まじい汚染が検出され、大熊町東平のサンプルからは、

㎡あたり5500万ベクレルという、

人類の居住地で最大の 放射能汚染が検出されている。

http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1246

(土壌1キロの放射能を65倍すると㎡あたりの数値、
キロ30万ベクレルは、㎡2000万ベクレル)

今でも、私の保有する南相馬市馬事公苑の土壌サンプルは、

キロあたり5000ベクレルを超えていて、

採取時は10000ベクレルに達していたのである。

チェルノブイリでは、㎡55万ベクレルの土地に住む者は、全員、

強制的に退去させられ安全地帯に移住命令が下された。

しかし、日本では、それよりも激しい汚染地、

福島市・郡山市・伊達市・南相馬市・飯舘村などに、

住民帰還が半強制的(戻らなければ補償が打ち切られる という意味で)

に行われ、子供たちは、年間20ミリシーベルトの被曝環境に

晒されている
のである。

これは一種の民族浄化や ホローコストによる大量殺人といってもいい。

安倍晋三=自民党は大量殺人の主犯である。

この殺人犯は、やがて民主政権が登場したなら、

厳しく断罪されねばならない。

昔なら、東電幹部、政府役人、自民党政権は、全員ギロチンで断首

されたほどの恐ろしい犯罪である。

この結果が、これまで隠蔽されてきたが、やっと、

あちこちから 何が起きているのか報告されるようになった。

次は、千葉や茨城、東京で、

恐ろしい大量死が報告される と予想している。 




3.11から 7年7ヶ月が 経ちました。

実は 東京の汚染が深刻で 駅や道路で 倒れる人が頻出らしい。

ますます 酷くなるのではないかな。

東京オリンピックなど 煽るNHKその他は どーかしておる。

足元の 深い闇を 何故 報道しない? それが使命のはずだが。



秋気満ちⅢ

2018-10-12 09:31:57 | Weblog
 画は 渓齋 英泉 (けいさい えいせん)

 寛政3年(1791年) ~  嘉永元年(1848年)  

 独自性の際立つ 退廃的で妖艶な美人画 で知られる。       作


  「岐阻街道 鴻巣 吹上富士 遠望」です。


☆曇り。

日本の属国化 加速、

◆https://www.chosyu-journal.jp/shakai/9544
長周新聞  2018年10月11日
佐賀市川副町 「知事の容認発言は 背信行為」 
 オスプレイ配備反対で 町民集会



佐賀空港へのオスプレイ配備計画をめぐり、
空港のある佐賀市の南川副公民館で7日、

「自衛隊・オスプレイ等 配備反対 川副町民集会」
(主催/佐賀空港への自衛隊オスプレイ等配備反対地域住民の会)が開かれた。

事前に地域住民の会の会員が 南川副地域を中心にチラシを配布し
町民集会への参加を呼びかけた。

8月24日に山口佐賀県知事がオスプレイ受け入れを表明してからは
初めての反対住民集会であり、

川副町民や佐賀市民を中心にした住民らが集まり、
今後さらに反対運動を強めていくことを確認した。


初めに住民の会の古賀初次会長が挨拶をおこなった。

「8月24日に山口佐賀県知事は 小野寺防衛大臣からの申し入れに対して

熟慮するとの発言の後、わずか3時間後に佐賀市、

地権者である漁民、地域住民との議論も経ずに

オスプレイ17機を佐賀空港に受け入れる方針を表明した。

“佐賀県のことは 佐賀県で決める”との選挙公約も破棄し、

国防政策には基本的には協力する立場であり、

佐賀県も一定の負担をすべきだというのが山口知事の論理であった。

多くの県民はオスプレイ配備には疑問を持っており、

特に空港周辺の自治体住民は不安や懸念を抱くなかで、

住民の民意を聞かず、ただ国からの圧力に負け、防衛省のいいなりになっている

県知事の行動は佐賀県民への重大な背信行為だ
と思っている」と強く批判した。


そして佐賀空港の建設前に県は地権者である地元の漁協と
自衛隊との共用はしない との公害防止協定を結んでいること、

農協や川副町に対しても公害防止協定を結んでいることを指摘し、

「国は約束事を無視するということを 諫早の干拓問題で

多くの県民が経験している。今回の山口知事の受け入れ表明は、

公害防止協定という約束事を反故にする暴挙だ
としかいえない。

地方自治体の首長がとるべき政策は 国策第一ではなく、

山口知事のもう一つの選挙公約であった 県民の安全・安心、これが第一である。

迷わずに受け入れ反対に方針転換すべきだ。

今回の佐賀空港自衛隊基地建設、オスプレイとヘリコプター離発着の行為

すべてに反対し、即時撤回を要求する」と強くのべた。


そして「私たち住民の会は すべての佐賀県民、佐賀市民、

その子どもや孫の安全を一番に願っている。

それを無視して知事は 国防のために協力すべきだという。

ただ国からの圧力に負けただけではないか。

国からの回し者だとしか思えない。

選挙公約は全部嘘だったのか。

彼は私たちを騙している。 私たちの生活を彼に任せるわけにはいかない。

住民が安心して暮らせるようにするのが地方自治体の仕事だ。

今日はみんなで意見を出し合って、私たちの運動の糧にしたいと考えている」

と呼びかけた。

次に、佐賀空港建設時に川副町(当時)と佐賀県が結んだ公害防止協定
について解説した。

そのなかでは第1条に「(佐賀県は)空港建設地が 産業上極めて重要な位置

に存ずることを十分に認識し、この協定に定める事項を誠実に履行し、

公害の未然防止に最大限の努力をする」と定められており、

これに対し「県は川副町と結んだこの重大な協定すら無視し、

農業者、漁業者の声を聞こうともせず国にいわれるまま

オスプレイの配備を押しつけようとしている。

市議会・県議会もこのような協定があるにもかかわらず容認決議をあげている」

と指摘した。


次に川副町内の男性が発言に立ち、

「最近沖縄について 自分なりに調べるようになった。

オスプレイ配備に賛成している自民党の人たちは

佐賀にオスプレイが来ることで経済的に潤うなどといっているが、

ではなぜ 日本一基地が多い沖縄県は県民1人あたりの所得が最下位で

失業率も最下位なのか。

基地が来ることで経済が潤うというのは沖縄の現実を見れば疑わしい」とのべた。

そして「沖縄の基地負担を本土も引き受けなければいけない

という意見もある。しかし佐賀空港にオスプレイを配備する一番の根拠は

南西諸島の防衛だ。

日本政府は 対中国や対北朝鮮への防衛として、今の軍備では心許ない

ということで南西諸島防衛計画というのをつくっている。

現在沖縄にある防衛組織だけではなく、まったく新しい防衛組織を

つくろうということで 長崎県の相浦に基地が建設されている

その相浦の基地の 応援部隊として佐賀に基地を建設し、

攻撃用ヘリコプターと17機ものオスプレイを配備する。

佐賀空港へのオスプレイ配備は 沖縄の基地負担軽減とは何も関係がなく、

軽減にはならない」とのべた。

また2016年に自衛隊が配備された与那国島では、

160人の自衛隊とその家族が住んだことによって

短期的な人口増と経済効果はあったものの 一時的にすぎず、

島の衰退の原因は産業が乏しいことであり、

自衛隊以外の振興策をとりくまなければ問題の解決にはならない

という報告もあった。


今後は 町内各地域で集会

その後は挙手によって 会場から次次に住民が発言した。

沖縄県に親戚の子どもが嫁いでいるという川副町内の男性は

「今その子が6カ月の子どもを連れて佐賀に帰ってきているが、

私に“おじさん絶対にオスプレイを受け入れたらいけんよ”と話してくる。

沖縄では日常的に上空を戦闘機やオスプレイが飛び回っている。

うるさくてそのたびに赤ん坊が起きるのだという。

“私は平和な佐賀の町で育ってきたから 沖縄に住むのは大変だ”

といっていた。

もっと深刻に考えて山口知事を呼んで徹底的に話さないといけない」
とのべた。


佐賀市内から来た男性は「8月24日の山口知事の記者会見を

どう受け止めるかが重要だ。県知事が受け入れを表明したものの、

今から漁協や地元の人たちと話し合わなければいけない。

新聞記事など報道だけを見ているとまるで配備が決定したか

のような書き方だったが、決定したわけではない。

佐賀市の秀島市長も ハードルは2つあるといっている。

自衛隊との空港共用を否定する約束をしている県有明海漁協、

そして農協・佐賀市の同意も必要となる。

先ほど説明のあった川副町との公害防止協定を引き継いでいるのが佐賀市だ。

まだまだ押し返す運動の余地はある」と力を込めて語った。


川副町内に住む男性は「沖縄の基地を本土も負担しなければいけない

という論調に疑問を感じる」とのべた。

そしてこれは日米安保条約と 日米地位協定が根っこにある問題だ。

現在横田基地にも オスプレイが配備されたが、

日米地位協定があるから 日本に対して事前の相談もない。

そして日本は反対することすらできない。

日米地位協定があるかぎり、米軍が佐賀空港に来ないとは断言できない。


県議会は米軍は来させないといっているが信用できるわけがない。

この反対運動は大変だが 一緒に頑張りましょう」
と呼びかけた。


佐賀市内から参加した男性は「今 日本全国あちこちで 軍備が拡大されているが、

佐賀は公害防止協定があるから簡単に基地をつくることができない。

公害防止協定によって県は 自衛隊の基地は絶対につくらせないと約束している。

公害防止協定は私たちにとって大きな武器だ。

これがあるから頑張れる。 アメリカとの地位協定があるから、

自衛隊が来れば 必ずその後に米軍がくる。

しかし いくら県知事が受け入れを表明したところで、

川副のみなさんが中心になり地権者が土地を売らなければ

基地をつくることはできない。 期待しています。

私も反対で 頑張りたい」とのべた。


別の男性は自身が戦争体験者であることを話し、

「公害防止協定を結んだその精神とはなにか。

自衛隊の飛行機が訓練で上空を飛び回ったら大変なことになる

ということだけではない。

自衛隊の基地があれば 戦争が起きたときに大変なことになる

という精神があったからだ。

協定を結んだ当時の人たちは みんな戦争体験者だった。

私も肉親が戦争で死んでいる。

会長である古賀さんも同じ名前の初次さんというおじさんが21歳で

戦争で亡くなっている」と、戦争体験者として

二度と同じことをくり返してはならない という切実な思いを語った。


そして「安倍政府は閣議決定で 日米の共同防衛をやる、

アメリカのために 日本の軍隊を派遣して戦争に参加する

ということを決めている。

実際に戦争をするための準備が進んでいるのが現実だ

防衛白書を見ると 中国を仮想敵国としていつ戦争が起こってもいいように、

あるいは自分から戦争を仕掛けるのではないかと思うほど

軍備を拡大したり軍隊の配備をおこなっている。

オスプレイの配備というのはアメリカと一緒になって

中国と戦争をするための着着とした準備だ


それに待ったをかけようとしているのがわれわれの運動であり、

これは日本の平和を守るためにも

ここで頑張るのが今後大きな力になると思う」とのべた。


佐賀市内から参加した男性は「最近になってマスコミが

佐賀空港のオスプレイ問題を頻繁にとりあげるようになったが、

普通の人たちは県知事の発言でもうオスプレイ配備は決定した

と思い込んでいるのが現状だ。

今は情勢が煮詰まっており、県も3月までは一歩下がって

情勢を見ようという感じになっているが、

それまでなにもしてこないというのはありえない。

突然100億円の着陸料などを持ち込んできた手口を考えると、

絶対 なにか裏では やり続けると思う


山口知事が地元との話し合いも何もなしに受け入れを表明し、

さらに今も直接会うこともしないというのは、住民をなめているからだ。

無視して進んでもいいと思っている。

しかし無視できない声だということに気付けば

選挙も危ないとなるかもしれない。

そのためにはもっと情報をたくさんの人に知ってもらうことが大切だ。

情報を発信することで私たちも体制を強化することができる」とのべた。

そして「今後主力になるのは地権者である漁業者であり、

川副町の住民のみなさんだ。 地元の住民が一番力を持っている。

私たちもそれを 精一杯応援していきたい」とのべ、

会場からは大きな拍手が起こった。


住民の会は今後も川副町内の各地域で町民集会を開催し、

地域住民がオスプレイ配備について議論を交わす場をつくっていくという。



◆http://adoi.hatenablog.com/entry/2018/10/09/124958
(真)日本の黒い霧  123便事件は世界の闇を照らす
2018-10-09
改めて問う、 横田空域とは 何なのか?


より抜粋、

2020年の東京オリンピック開催を控え、羽田空港国際線の増便、

それに伴う進入航路の問題が話題になっています。

まずその報道を見てみましょう。


羽田空港国際線増便、2020年前の新航路開設へ日米調整難航
観光振興に暗雲

2018/10/4

  羽田空港国際線の発着枠を増やすための新しい飛行ルートをめぐり、
  日本政府と米国との調整が難航している。
  2020年の東京五輪・パラリンピックの前に運用を始める方針だったが、
  遅れる可能性が出てきた。
  米側との調整次第では、日本を訪れる外国人観光客数の動向にも影響する。

  調整にあたる国土交通省は14年に羽田を離着陸する新ルート案を表明した。
  新たな飛行ルートは東京都心の上空を通過する。
  関係する自治体の住民を対象に騒音や事故対策などの説明会を開いて
  理解を求めてきた。訪日外国人客を増やすために
  欠かせない施策の一つとされており、旺盛な旅行需要を取り込みたい
  航空会社の期待も大きい。

  ただ、新たな飛行ルートは在日米軍の横田基地が航空管制を担当している
  「横田空域」を一時的に通過する。
  日本側は新ルートを通る航空機の横田空域の通過を認め、
  旅客機の航空管制も日本側が担当することを前提に米側と調整してきた。

  一方、米側は日本による航空管制や横田空域の通過を認めない
  との考えを示しているもようだ。
  米側との協議は難航しており、
  現時点で打開の見通しは立っていないとみられる。

  新ルートの導入で、昼間時間帯の国際線は発着枠が年6万回から
  9万9千回に増える見込みだ。
  発着枠の航空会社への割り振りの議論は18年末ごろから本格化する
  見込みだったが、ずれ込む可能性が高まってきた。
  (以下略)

  引用元:日本経済新聞
  https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36131620U8A001C1EE8000/


これについて、朝の報道番組で非常に力のこもった解説がありました。

その要旨は日本の空は 日本のものではない」、

日本は今でも 米国の占領下である
といった、

ちょっと昔の 突っ込んだ外交論・陰謀論では常識 とも言える内容でした。

(TV朝日系 羽鳥慎一モーニングショー より)

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/adoi/
 20181009/20181009103546.jpg
図1:横田空域の立体図 


https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/adoi/
 20181009/20181009103852.jpg
図2:横田空域の平面図

実は この横田空域、123便が迷走したという空域とほぼ重なります

ですから私も、123便事件と米軍の関係は極めて深いと考え、

現場で発見した米軍使用のミサイル破片などから、

当初は「米軍 撃墜説」を最有力説として考えていました。

しかし、その後の回収物調査により、破片を残していたのは米軍だけでなく、

ソ連(当時)、航空自衛隊も同様であり、

単純に米軍説に傾倒するのは誤りであるという認識に至っています(*1)。

  *1 米軍説は誤り:詳しい経緯については
          (新)ブログの過去記事を参考にしてください


そして、この問題で最も重要視しなければならないのは、

どうしてこのエリアだけ民間機が飛べないのか?、

別の言い方をすると、どうして在日米軍が今でもこの空域を管理しているのか?

そちらの方に関心が移っています。

ドイツ・イタリアの大戦敗戦国は 当初は占領を受けていたものの、

現在では航空管制権は自国に移管されています。

なぜ、日本だけがこの空域を 使わせてもらえないのでしょうか?


図の1と2を よく見ていただきたいのですが、

横田空域の西側の端は、駿河湾の東半分側、

ちょうど沼津市から富士山を取り込むように仕切られています。

沼津といえば、最近(新)ブログで取り上げたように、

軍事的な不穏な活動が頻繁に報告されています。

余談ですが、沼津の海岸で 海上自衛隊と合同揚陸訓練を行った英国軍は、

今月初めにも富士演習場で陸上自衛隊と合同訓練を行っています。

また、(新)ブログで取り上げた次の図を再掲します

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/adoi/
 20181009/20181009110538.jpg
図3:周波数境界と中部電力の周波数変換所


日本の東西で 交流電気の周波数が異なる(50/60Hz)のは

言うまでもありませんが、その境目となるのが静岡県の富士宮市付近です。

そこから北に向かって周波数の境界が出来ているのですが、

この境界線は 横田空域の西側境界とほぼ重なることは一目瞭然でしょう。

そして、中部電力の周波数変換所は、当然ながら、

その境界に沿って設置されています。

沼津-富士ー周波数境界、地学を学ばれた方ならこの一帯が

何と呼ばれているのかもうご存知でしょう、そう

 フォッサマグナ(大地溝帯)

です。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/adoi/
 20181009/20181009112110.jpg
図4:フォッサマグナ(引用元:Wikipedia)


ウィキペディアに掲載されている図4を見ると、

ますます 横田空域と大地溝帯が重なっている のがはっきりしてきます。


ここからは私の仮説となりますが、まず、中部電力がなぜ

出来もしないのに 周波数変換所なる施設を大地溝帯に設けているのか、

そこから考えたいと思います。

ここからは(新)ブログ「静岡大停電の謎(2)ー停電発生のメカニズム」の

最初に掲載された概念図をご用意ください。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/adoi/
 20181009/20181009133303.gif

わざわざ周波数変換と謳っている からには、おそらく、

50Hzを取り扱う設備がそこにあることを指しているのでしょう
(中部電力管区は60Hz)。

それは同時に、50Hzの発電設備がそこにあることを意味しています。

わざわざ 商業用電源と異なる周波数の発電機を持つ と言うことは、

商業以外の目的がある と考えるしかありません


交流電流はその周波数と同じ磁気パルスを発生させます。

送電線に本当に電気が流れていれば、送電線からの磁気パルスのシャワーを

周囲は浴びることになります。

中部電力が無駄とも思える 2つの周波数発電を維持するのは、

地磁気の変動に合わせて切り替える必要が あるからでしょう。

おそらく、大地溝帯は西と東の地磁気の境目、

それゆえ地磁気が不安定なので、送電線の真の目的の一つ(*2)である

  地磁気のコントロール

を行うために、2つの周波数を頻繁に切り替えているのだと思われます。

ここから、先日の静岡大停電の発生メカニズムが見えてきます。

以下に、概念図の解説を示します。


  中部電力管区の大停電とは、台風24号の影響により、
  何らかの構造的理由で周波数切替機が直結し、両周波数が混線。
  制御機器に電力ラインから合成波が混入し、
  電磁誘導により制御回路に異常信号が発生。
  その信号が制御系ラインに乗り伝播し、
  各発電所に設置されたリレーなどの繊細な制御回路を破壊、
  または誤動作させて、次々と発電機(*3)を緊急停止させた。
  こう考えるのが最も合理的な説明だと思われます。



本題に戻りましょう。

すなわち、横田空域とは 地磁気が不安定な地域であり、

なぜ地磁気が不安定であるかといえば、

そこに重力異常があるからだ と考えられます。

重力異常とは すなわち 時空間の異常 とも置き換えられ、

こんな空域を ふらふらと民間機が進入すれば、

何が起きるのか想像もつきません。

横田空域問題とは、実は古くから知られた 日本の重力異常帯を隠蔽する

ためのカモフラージュであり、

駿河湾における現在の活発な動きは、これに関係する何か

軍事戦略的な意図があるのではないか
 と予想されます。


最後に、123便は御巣鷹の尾根で遭難するまで この重力異常帯を飛行しました。

広域にわたる目撃談、赤い発光体、十数機種にも及ぶ戦闘機の残骸など、

123便事件に関わる 様々な不可思議な出来事は、

この空域 特有の現象までをも考慮しないと 説明できない、そう確信します。


二の年に記す
管理人 日月土



英泉、二枚目、



「猿の 軸物」です。



まさに「カルト of 靖国」です、明治簒奪政権のゾンビ神社、

小堀某は辞任、事実上の馘首 になったようだが、

◆https://lite-ra.com/2018/10/post-4305.html
リテラ  2018.10.10
靖国神社宮司が 天皇批判!
 「天皇は 靖国を潰そうとしている」…
 右派勢力が陥る 靖国至上主義と天皇軽視の倒錯


先週発売の「週刊ポスト」(小学館)10月12・19日号が、

靖国神社の宮司による 衝撃的な“天皇批判”をすっぱ抜いた。

「陛下が一生懸命、慰霊の旅をすればするほど

靖国神社は遠ざかっていくんだよ。そう思わん? 

どこを慰霊の旅で訪れようが、そこには御霊はないだろう?」

「はっきり言えば、今上陛下は靖国神社を潰そうとしてるんだよ。

わかるか?」

記事によれば、今年6月20日、靖国神社の社務所会議室で行なわれた

「第1回教学研究委員会定例会議」で、靖国宮司・小堀邦夫氏の口から

この“不敬発言”は飛び出した。

小堀宮司は 皇太子夫妻に対しても「(今上天皇が)御在位中に

一度も親拝なさらなかったら、

今の皇太子さんが新帝に就かれて参拝されるか? 

新しく皇后になる彼女は 神社神道大嫌いだよ。来るか?」

「皇太子さまはそれに輪をかけてきますよ。

どういうふうになるのか僕も予測できない。

少なくとも温かくなることはない。靖国さんに対して」と

批判的に言及したという。

小堀宮司は「週刊ポスト」の直撃に対して「何も知らないですよ」などと

誤魔化しているが、すでに、録音された音声が動画で公開されており、

靖国宮司が 今上天皇を猛烈に批判した ことは疑いない。


いうまでもなく、靖国神社は 戦前・戦中の皇室を頂点とする

国家神道の中枢であり、いわば「天皇の神社」だ。

そのトップである宮司が、今上天皇が皇后と共に精力的に行ってきた

各地への“慰霊の旅”を全面否定し、

「靖国神社を潰そうとしている」と批判するとは、ただ事ではなかろう。

複数の神社関係者によれば、神職の間でも「小堀さんはわかっていない」

「神道の慰霊は 様々な場所で行われるものだ」

「靖国のことしか 考えていないのか」などの反発の声があがっており、

大きな波紋を広げている。

当然、保守系言論人を巻き込む一大騒動に発展するものと思われた。


ところが、である。この「週刊ポスト」のスクープから

一週間が経つというのに、反応したのはごく一部のメディアだけ。

一般紙はまったく後追いせず、あの産経新聞ですら沈黙状態なのだ。

それだけではない。普段、「首相の靖国参拝」をあれだけ熱心に

がなりたてている極右メディアや安倍応援団もまた、

完全に無視を決め込んでいる。

これはいったい、どういうことなのか。


富田メモに残された「昭和天皇が靖国神社に参拝しない理由」

そもそも、小堀宮司による“天皇批判”の背景は、

来年4月末日をもって退位する今上天皇が、即位してから一度も

靖国を参拝していないことにつきる。

しかし、それは昭和天皇の意志を引き継ぐものであり、

当然の姿勢と言えるだろう。

周知の通り、昭和天皇は、1975年の親拝を最後に、靖国参拝を行わなかった。

その直接の原因は、1978年に松平永芳宮司(第6代)が行った

A級戦犯合祀に、昭和天皇が強い不快感を持ったためだ。

実際、日経新聞が2006年7月20日付朝刊でスクープした通称「富田メモ」には、

その心情が克明に記されていた。

当時、昭和天皇の側近であった元宮内庁長官・富田朝彦が遺した

1988年4月28日のメモの記述である。

〈私は或る時に、A級が合祀され その上 松岡、白取までもが

筑波は慎重に対処してくれたと聞いたが 松平の子の今の宮司が

どう考えたのか 易々と松平は平和に強い考えがあったと思うのに 

親の心子知らずと思っている 

だから 私あれ以来参拝していない それが私の心だ〉

「松岡」というのは国際連盟からの脱退で知られる

近衛文麿内閣の外相・松岡洋介。

「白取」とは松岡とともに日独伊三国同盟を主導した元駐イタリアの白鳥敏夫

のことをさす。 両者とも戦後にA級戦犯として東京裁判にかけられたが、

昭和天皇がわざわざ「その上」と言っているように、

この「あれ以来参拝していない それが私の心」は、

松平宮司による14名のA級戦犯合祀そのものにかかっていることは自明だ。


ところが当時、「富田メモ」の発表で大混乱に陥り、

驚くべきペテンと詐術を繰り返したのが右派勢力、とりわけ、

現在の安倍晋三を支える極右応援団の面々だった。

いま、あらためてその御都合主義に満ちた反応を振り返ってみると、

連中が、今回の小堀宮司による天皇批判に

沈黙を貫いている理由も 自ずと理解できるだろう。


「昭和天皇の思い」を攻撃、無視した極右文化人たちのご都合主義

たとえば、“極右の女神”こと櫻井よしこ氏はその典型だ。

「週刊新潮」の連載で〈そもそも富田メモはどれだけ信頼出来るのか〉
(2006年8月3日号)とその資料価値を疑い、

さらにその翌週には、3枚目のメモの冒頭に「63・4・28」「Pressの会見」

とあることを指摘、〈4月28日には 昭和天皇は会見されていない〉

〈富田氏が書きとめた言葉の主が、万が一、昭和天皇ではない別人だった

とすれば、日経の報道は世紀の誤報になる。

日経の社運にも関わる深刻なことだ〉(2006年8月10日号)と騒ぎ立てた。

しかし、実際には「63・4・28」というのは富

田氏が昭和天皇と会った日付であって、「Pressの会見」は

そのときに昭和天皇が4月25日の会見について語ったという意味だ。

ようするに、櫻井氏は資料の基本的な読解すらかなぐり捨てて、

富田メモを「世紀の誤報」扱いしていたわけである。

いかに、連中にとって、このA級戦犯の靖国合祀に拒否感を示した

昭和天皇の発言が“邪魔”だったかが透けて見える。


もっとも、本性をさらけ出したのは櫻井氏だけではなかった。

たとえば百地章氏、高橋史朗氏、大原康男氏、江崎道朗氏ら

日本会議周辺は、自分たちの天皇利用を棚上げして

「富田メモは 天皇の政治利用だ!」と大合唱。

長谷川三千子氏は

〈これ自体は、大袈裟に騒ぎたてるべき問題では全くありません〉

〈ただ単純に、富田某なる元宮内庁長官の不用意、

不見識を示す出来事であつて、それ以上でもそれ以下でもない〉
(「Voice」2006年9月号/PHP研究所)、

小堀桂一郎氏は〈無視して早く世の忘却に委ねる方がよい〉
(「正論」2006年10月号/産経新聞社)などとのたまった。

また、あの八木秀次氏も、富田メモについて

〈この種のものは 墓場までもっていくものであり、

世に出るものではなかったのではあるまいか〉とうっちゃりながら、

〈首相は戦没者に対する感謝・顕彰・追悼・慰霊を行うべく参拝すべきであり、

今上天皇にもご親拝をお願いしたい〉(「Voice」2006年9月号)

などと逆に天皇に靖国参拝を「お願い」する始末。


いったい連中は天皇をなんだと思っているか、

改めて訊きたくなるが、なかでも傑作だったのは、長谷川氏、八木氏と並んで

“安倍晋三のブレーン”のひとりとされる中西輝政氏だ。

中西氏はどういうわけか、この富田メモを

同年7月5日の北朝鮮のミサイル発射、そして安倍晋三が勝利することになる

9月20日の自民党総裁選に結びつけて、こんな陰謀論までぶちまけていた。

〈いずれにせよ「七月五日」と「七月二十日」(引用者注:富田メモ報道)

に飛び出したこの二つの「飛翔体」は、確実に

「八月十五日」と「九月二十日」に標準を合わせて発射されている

ことだけは間違いなく、それぞれの射程を詳しく検証してゆけば、

それらが深く「一つのもの」であることが明らかになってくるはずである。〉
(「諸君!」2006年9月号/文藝春秋)

こうした「保守論壇」の反応は、保守派の近現代史家である秦郁彦氏をして

〈「多くの人は、見たいと欲する現実しか見ない」(ユリウス・カエサル)

という警句を思い出した〉

〈はからずも富田メモをめぐる論議は、一種の「踏み絵」効果を露呈した〉

(『靖国神社の祭神たち』新潮社)と言わしめたが、

結局のところ、昭和天皇が側近にこぼした言葉を“北朝鮮のミサイル”と

同列に扱う神経をみてもわかるように、

「富田メモ」が明らかにしたのは、

昭和天皇のA級戦犯合祀への嫌悪感 だけでなかった。


つまり、普段、天皇主義者の面をして

復古的なタカ派言論をぶちまくっている右派の面々たちは、

ひとたび天皇が自分たちの意にそぐわないとわかると、

平然と
逆賊の正体をむき出しにし

やれ「誤報だ」「無視しろ」「まるでミサイル」などと罵倒しにかかる。

そのグロテスクなまでの政治的ご都合主義こそが、

連中の本質
であることを暴いたのだ。


戊辰戦争の“賊軍 合祀”を主張して
 辞任に追い込まれた 徳川前宮司


事実、こうした自称「保守」による 反天皇的反応が見られたのは

「富田メモ」の一件だけではない。

今上天皇が2013年の誕生日に際した会見で

日本国憲法を「平和と民主主義を、守るべき大切なものとして、

日本国憲法を作り、様々な改革を行って、今日の日本を築きました」

と最大限に評価したときも、八木氏が

〈両陛下のご発言が、安倍内閣が進めようとしている憲法改正への

懸念の表明のように国民に受け止められかねない〉

〈宮内庁のマネジメントはどうなっているのか〉
(「正論」2014年5月号)と攻撃した。

また、一昨年の生前退位に関する議論のなかでも、

安倍首相が有識者会議に送り込んだとも言われる平川祐弘東大名誉教授が

「ご自分で定義された天皇の役割、拡大された役割を絶対的条件にして、

それを果たせないから退位したいというのは、ちょっとおかしいのではないか」

と今上天皇を「おかしい」とまで言い切った。


こうした流れを踏まえても、つまるところ、

今回の 靖国神社宮司による天皇批判は、

極右界隈が いかにご都合主義的に天皇を利用しているかを

モロにあわらしている
としか言いようがないだろう。

「保守論壇」や産経新聞がいまだに小堀宮司の

「今上陛下は 靖国神社を潰そうとしてるんだよ」なる発言に

なんら反応を見せないのも、ようはそれが、

戦中に 靖国が担った 国民支配機能の強化を夢見る連中の

偽らざる本音
 だからにほかなるまい。


その上で念を押すが、そもそも靖国神社という空間自体が、

極めて政治的欺瞞に満ちたものだ。

事実、靖国神社に祀られている「英霊」とは

戦前の大日本帝国のご都合主義から選ばれたものであり、

たとえば数十万人にも及ぶ空襲や原爆の死者などの戦災者は

一切祀られていない
。“

靖国派”は「世界平和を祈念する宗教施設でもある」などと嘯くが、

実際には、靖国神社を参拝するということは、先の大戦に対する反省や、

多くの国民を犠牲にした贖罪を伴った行為とは 真逆の行為なのである。

だいたい、靖国の起源は、戊辰戦争での戦没者を弔うために建立された

東京招魂社だが、この時に合祀されたのは
官軍側の戦死者だけ
であり、

明治新政府らと対峙し「賊軍」とされた者たちは一切祀られていない。

そのご都合主義的な 明治政府の神聖化 ≒ 国家神道復活 の野望は、

靖国の人事にもあらわれている。

小堀宮司の前任者である徳川康久前宮司は、今年2月末、

5年以上もの任期を残して異例の退任をした。

表向きは「一身上の都合」だが、“賊軍 合祀”に前向きな発言をした

ことが原因というのが衆目の一致するところだ。

徳川前宮司は徳川家の末裔で、いわば「賊軍」側の人間であった。

徳川氏は、靖国神社の元禰宜で、神道政治連盟の事務局長などを歴任した

宮澤佳廣氏らから名指しで批判され、結果、靖国の宮司を追われたのである。

その後任に送り込まれたのが、伊勢神宮でキャリアを積んだ小堀宮司

というわけだが、複数の神社関係者によると

「小堀氏を直接推したのは JR東海の葛西敬之会長だが、

その葛西氏に入れ知恵をしたのが、神社本庁の田中恆清総長

神道政治連盟の打田文博会長だと囁かれている」という。

真相は定かではないにせよ、田中・打田コンビといえば、

昨今の「神社本庁・不動産不正取引疑惑」
(過去記事参照 https://lite-ra.com/2018/09/post-4272.html)でも

頻繁に名前が取り沙汰されるなど、神道界で強権的支配を強めている実力者だ。


いずれにしても、靖国神社の理念が「祖国を平安にする」

「平和な世を実現する」などというのは詐術であり、

その本質は 国家のために身を捧げる新たな英霊を用意するための

イデオロギー装置
に他ならない




小堀宮司になって 金のため みたままつりの露店を復活させた靖国

同時に、戦争世代・遺族の減少によって寄付金等の

右肩下がりが止まらない靖国にとって、「天皇 親拝」の実現は、

二重の意味で“生き残り”をかけた悲願でもある。

靖国神社は德川宮司時代の 2015年、夏の「みたままつり」での

露店出店を取りやめた。

德川氏は「若者の 境内でのマナーの悪さ」

「静かで秩序ある 参拝をしてほしい」などを理由に挙げていたが、

実際、祭りに際した 暴行や 痴漢などの性的被害なども

靖国内部で報告されていたという。

結果、参拝客が激減したのだが、その消えた露店が、

小堀氏が宮司となった 2018年に復活している。

そのことからも 連中の本音がうかがえよう。

德川宮司批判の急先鋒であった前述の元靖国神社禰宜・宮澤氏は、

当時、靖国の総務部長として露店中止に強く反対していた。

著書『靖国神社が消える日』(小学館)では

〈将来の靖国を支える若者の教化という観点に立てば、

あれほど多くの若者を集め、しかも「平和を求める施設であることを

アピールするためにはじめられたこの試みは、大きな成功をおさめた」

とまで評価されていた みたままつりを活用する方が、

はるかに合理的で生産的でした〉と書いている。

ものは言いようだろう。

しかし、実際は、靖国神社が喉から手が出るほど欲しがっているのは、

信仰に繋がる卑近な “PRと ゼニ”なのだ。


煎じ詰めれば、A級戦犯が合祀されている靖国の「英霊」ではなく、

各地で亡くなった戦争犠牲者を分け隔てなく慰霊する、

それこそが平成の天皇の責務だと自覚した今上天皇の在り方は、

国家神道的イデオロギーの復活を目論む集団から見て、

あるいは今後の先細りを宿命づけられた靖国神社という宗教法人にとって、

まさしく「不敬」をはばからず 攻撃したくなる

“目の上のたんこぶ”なのだろう。

だが、それは所詮、八つ当たりでしかない。

気鋭の政治学者である白井聡は、著書『「靖国神社」問答』(小学館)

の解説文のなかで、靖国の歴史的欺瞞の分析を踏まえたうえで、

こう提言していた。


〈してみれば、われわれが目指すべきは 靖国の「自然死である。

多くの人が、靖国の原理を理解すること ―― すなわち、

そこには普遍化できる大義がない ことを知り、

「勝てば 官軍」の矮小な原理を 負けた後にも放置しながら、

あの戦争の犠牲者たちに真の意味で尊厳を与えるための施設としては

致命的に出来損ないであり続けているという事実を知ること――

がなされるならば、誰もが この神社を見捨てるであろう。〉

靖国神社と靖国至上主義を叫ぶ右派勢力は 天皇を攻撃する前に、

まず、自分たちの姿勢を考え直すべきだろう。

(編集部)



英泉、三枚目、



「契情道中双六 見立よしはら 五十三つゐ 由井 尾張屋内 重咲」です。



昨日の元記事があったw

◆http://www.asyura2.com/18/senkyo252/msg/107.html
投稿者: 赤かぶ 日時: 2018 年 10 月 10 日  kNSCqYLU
◎貴乃花を担ぐのは “剛腕”小沢一郎か
 与党から 100万票 奪取も(日刊ゲンダイ)


▼http://asyura.x0.to/imgup/d9/2431.jpg

☆https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/239114
日刊ゲンダイ  2018/10/10 


元貴乃花親方が議員会館に自民党の馳浩・元文科相を訪ねて以降、
どのメディアも「来年夏の参院選出馬説」の話題で持ちきりだ。

馳氏との1時間の会談で、自民の目玉候補としての出馬が既定路線
のようになっているが、貴乃花の心情を推察すると、

むしろ「剛腕」小沢一郎・自由党代表の出番を 感じさせるのだ。


■自民では 相撲協会改革はムリ

政界で今、話題になっているのが、

日刊スポーツのコラム「とっておきメモ」だ。

貴乃花の引退会見の翌9月26日に、記者が昨年10月20日の

大阪・枚方巡業中のエピソードを書いていた。

当時、巡業部長だった貴乃花に「ちょっと話をしよう」と誘われ

会場の体育館を出ると、約1時間、熱弁を振るわれたというのだが、

その話題は 2日後に控えた第48回衆院選だった。

〈「巨大勢力に立ち向かうって、すごいエネルギーがいるんだよね。

俺はさあ…」と支持政党名は伏せるが、

安倍自民党に対抗する野党の奮闘を熱っぽく話していた。

協会内における自分の立ち位置と重ねていたのだろう〉

日刊スポーツの記者はそう振り返ったが、

貴乃花の発言は与党よりも野党にシンパシーを感じていることを物語る。

「貴乃花が参院選の比例区で出馬すれば、100万票獲得

ともいわれています。自民も貴乃花の政治スタンスを知り、

野党に奪われたらマズイと判断したのは間違いない。

馳議員との面談も、自民側がわざと目立たせ、

貴乃花を囲い込んだ ともささやかれています」(ある中堅議員)

貴乃花は日刊スポーツの記者に「支持政党」も明かしたようだが、

貴乃花後援会に元親方の支持政党を問い合わせたところ、

8日までに回答はなかった。

昨年の衆院選で奮闘した野党といえば、まず立憲民主党の名前が浮かぶが、

貴乃花は保守的思想の持ち主。

民進党の希望の党への合流でグチャグチャになっても、

最後まで 野党共闘を模索した元自民の小沢の姿勢こそ、

貴乃花に「巨大勢力に立ち向かうエネルギー」を感じさせた

としても不思議ではない。

時には仲間を失うほど自説を曲げない頑固さは、

貴乃花と小沢に共通している。

小沢には野村サッチーやヤワラちゃんら有名人を口説き、

選挙に担ぎ出した過去もある。

2人で膝を詰めて話し合えば、スムーズに出馬が整う可能性はある。

共産党も 貴乃花には温かい。

機関紙「赤旗」は、貴乃花が現役引退した03年1月には

「真っ向から 挑む姿勢貫く」 「人気におごらず 群抜いたけいこ」と

大絶賛。 昨年の日馬富士の傷害事件の際は

「いま貴乃花親方の処分についてその目が向けられていますが、

問題の核心は 相撲界が一丸となって暴力根絶の改革に向かう姿勢」

と擁護した。

今月5日も貴乃花部屋の消滅に触れ、

「功労者が次々に土俵から去ることは 相撲界の大きな損失」と、

あくまで貴乃花をかばった。

野党統一候補の目玉として 貴乃花を擁立するのに何ら障害はないのだ。

「元貴乃花親方が政治家として相撲協会を改革する思いがあるならば、

既得権の塊である自民党からの出馬はふさわしくない。

自民党は相撲協会との関係が近く、元親方とは全く方向性が違う。

元親方が本気で政界で活躍する気なら、

自分の主義主張や理念を曲げるべきではありません」
(政治評論家・山口朝雄氏)

小沢は今週発売のサンデー毎日のインタビューで、

「野党がまとまれば 来年の参院選も勝てる」旨を語っている。

ならば、オール野党が相乗りできる目玉候補を みすみす逃す手はない。




2万字ギリギリ、記事加工無しw



秋気満ちⅡ

2018-10-11 09:39:01 | Weblog
 画は 村上 華岳 (むらかみ かがく)

 1888年(明治21年) ~ 1939年(昭和14年) 

 大正 ~ 昭和期の 日本画家。             作


  「阿彌陀 大正5(1916)年」 京都市美術館蔵  です。


☆雨。

さて、

今日は、3.11のご命日です、                                   合掌

避難生活を余儀なくされておられる皆々様に、衷心よりお見舞い申し上げます。

7年と7ヶ月が経ちました。


スダレ禿・菅 の悪どさも半端ではないよ、

◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2018/10/post-a11b.html
植草一秀の『知られざる真実』
2018年10月10日 (水)
翁長氏県民葬での怒号は 安倍首相に向けられたもの


急逝した翁長雄志前沖縄県知事の県民葬が10月9日に執り行われた。

沖縄タイムス社はYouTubeで県民葬をライブ配信した。

https://www.youtube.com/watch?v=UK09BzBrqoM

アーカイブス映像は随時閲覧できる。


政府を代表して菅義偉官房長官が、安倍首相の弔辞を代読したが、

代読が終了する場面から、

参列した県民から菅官房長官への怒声がこだました。

菅氏は、

「基地負担の軽減に向けて 一つ一つ確実に結果を出していく決意だ。

県民の気持ちに寄り添いながら 沖縄の振興・発展に全力を尽くす」

と弔辞を読み上げたが、この言葉に対して会場から、

うそつき」、 「帰れなどの 怒声が沸き上がった。

沖縄県民は、2014年の前回知事選を含めて、

辺野古米軍基地建設反対の意思を 繰り返し表明してきた。

地方自治の本旨に照らし、

沖縄県民の同意なき 米軍基地建設強行は 許されない


普天間飛行場の閉鎖が、その危険性から求められるのは当然のことだが、

これと辺野古での新たな米軍基地建設をリンクさせることが間違っている。


極東の政治情勢が急変し、米軍の再編が進行する。

そして何よりも、そもそも、米軍の日本駐留そのものが 問題なのである。

日本が敗戦を受け入れたポツダム宣言、そして、

日本の主権回復をもたらしたサンフランシスコ講和条約には、

日本の独立回復後の 外国軍隊撤退が明記されている。

この規定に反する状況が 永続している



1952年の日本の主権回復の際に、日本政府は沖縄を切り棄てた。

第二次大戦末期に日本政府と日本軍は 本土決戦への時間稼ぎのために

沖縄を切り棄てた。

日本政府は二度にわたって、沖縄を切り棄てた

という歴史的事実を背負っている。

1952年4月28日のサンフランシスコ講和条約発効に際して、

沖縄を含む南西諸島は 日本から切り棄てられた。

そして、切り棄てられた沖縄の人々を待ち受けていたのは、

銃剣とブルドーザによる 土地の強制収容であった。

沖縄は基地の島にされた。

いまなお、日本に存在する米軍施設の7割が、

面積比0.6%の沖縄県に集中している。

そして、日本政府が建設を強行している辺野古の海は、

ジュゴンが生息するかけがえのない自然資源を擁する「美ら海」なのだ。


官房長官は、沖縄の主権者が繰り返し、

辺野古米軍基地建設反対の意思を明示しているにもかかわらず、

辺野古が唯一の解決策と、木で鼻をくくった言い回しを 続けてきた。

沖縄の人々の心に寄り添う姿勢など 皆無であり続けている。

沖縄県知事選では三度も沖縄に入り、政府の予算権限を背景に、

札束で沖縄の人々の頬を叩きつける 利益誘導選挙を全面展開した。

玉城氏に対する不正な虚偽情報流布にも、菅官房長官が関与している

との説も浮上
している。


その菅官房長官が翁長氏の葬儀に出席して、

「県民の気持ちに寄り添う」と読み上げたのだから、

県民から「うそつき」の怒声が発せられても、当然のことだ

と言わざるを得ない。

県民葬は本来 9月19日に執り行われるはずだった。

沖縄県の基準で、県民葬は死去から49日内に行うこととされていた。

ところが、沖縄県知事選前に県民葬が執り行われると、

選挙で翁長氏の後継候補である玉城デニー氏に有利に作用する

との主張が安倍内閣与党勢力から出され、この主張が押し通された。

県民葬基準を逸脱して 日程を10月9日に先送りした決定そのものが、

不当な選挙活動であると言える。


安倍内閣が支援した候補者が選挙に勝利していれば、

安倍首相が 県民葬に出席したはずである。

県知事選に大敗したから 安倍首相は欠席した

そして、菅氏が代理出席させられて 怒声を浴びたのである。

この怒声は、安倍首相自身に向けられたものであると 考えるべきだ。



村上 華岳、二枚目、



「観音菩薩」です。



加計晃太郎は 岸信介の最晩年の子供、

李 晋三=下痢壺とは 叔父・甥の関係、

キムチ十八番の 公金横領(補助金詐欺)、公私混同ですよ、

◆http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52226735.html
「ジャーナリスト同盟」通信  2018年10月09日
天才的 補助金詐欺師 <本澤二郎の「日本の風景」(3119)


<シンゾウの祖父そっくりさんは傲慢な悪党>

ネットを開いていて、偶然、加計孝太郎会見を見てしまった。

一番驚いたことは、安倍晋三の祖父で戦争責任者(A級戦犯)の岸信介に

そっくり
だったことだ。

筆者は晩年になる以前の岸と会っている。

最後に会ったのは、福田内閣の時で、首相公邸での何かの御祝い事の
集まりだった。

加計の出自の噂は 絶えないようだが、噂は本当かもしれない

会見での傲慢無礼な態度は、シンゾウ夫人の昭惠がいうように

「悪党」そのもので、反吐が出てしまった。


<教育者の仮面をかぶった 天才詐欺師と 天才嘘つき政治屋>

江戸期の豪商は、明治に政商、次いで財閥となって、

天皇制国家主義を いいように操って、ついには侵略と植民地主義へと突入、

そこで列強と対決した挙句、2発の原子爆弾を投下されて、

無条件降伏した。

戦後は 国家神道・教育勅語・大日本帝国憲法を廃止して、

民主主義と平和主義の日本国憲法を制定して、見事 経済大国となった。

1945年から1980年代の日本は、世界で輝く星となった のだが。

他方、戦後日本で特別扱いを受けた職業が、医療・教育・宗教だった。

岸の知恵か、政商にコマを進めた加計孝太郎は、

政治が関与する教育に 目をつけた。

それだけのことで、彼には教育者としての識見は 全くなかった。

教育ビジネスである。

あるいは「教育勅語」 「国家神道の日本 再生」を夢見た のかもしれない。

教育は政府が実権を握っているため、政治屋をたぶらかせての

暴利へ舵を切ったものか。 

これの初代は福沢諭吉だろう。

彼は資本主義を吹聴して
経済に強い 慶應義塾大学を創立、

いまでも1万円札の肖像画としての地位を不動のものとしている。

教育と 金権主義を象徴している

余談だが、妻の母親は、よく「三田の経済」を口にしていた。

岳父が慶應OBだったせいで、慶應は彼女の誇りだった。

恐らく加計が、教育ビジネスに興味を抱いたのは、

多分に福沢の影響を受けたのかもしれない。

そして必然的に政治屋と結びつく。

パートナーは親類のシンゾウである。

南カルフォルニア大学の語学学校に席を置いたとき、隣にシンゾウもいた。

岸の思いが、そうさせたのかもしれない。

天才的詐欺師と 天才的嘘つき政治屋の結びつきは、

幼いころからであった。


<補助金制度を仕掛けた人物を 知りたい>

政府の補助金制度について不勉強だが、中にはいいものもあるかもしれないが、

役人の浅知恵 の多くは、的外れが多い。

それは自己の天下り先を前提に、利権が絡んだ補助金制度だからである。

今回の加計事件の補助金制度も そもそもの始めは、どういうことだったのか。

前政権の置き土産だとすると、相当な仕掛けが存在したろう。

そこまで追及した記者は、まだいないのではなかろうか。

仮に前政権下に加計が投網を投げていたのだとしたら、

彼は本物の天才的詐欺師であろう。

補助金で 数百億円を懐に入れてしまう様子に、

年金15万円の貧乏ジャーナリストは あっけにとられるばかりだ。

年金4万円で暮らしている93歳の大澤のぶさんが知ったら、

どう反応するだろうか。

心根の優しい、他人や政府にも迷惑をかけようとしないのぶさんは、

驚きながらも、冷静に

「私は嘘もつけません。泥棒もいやです」と答えるかもしれない。

必死で加計を弁護していた元愛媛県知事は知っているだろう。

元文科事務次官の前川喜平は、よく承知しているだろうから、

真相を明らかにするよう要望したい。


<投網をかけて 仲間の天下に急ぎ網を引いて 数百億円>

下衆の勘繰りとも思えないが、公的な資産と血税、合わせて数百億円を

懐に入れた加計学園が、早くから役人をたぶらかせて、

巨額の補助金制度を仕掛けていたのかもしれない。

どうだろうか。 その仕掛けによって加計のライバルは、次々と落馬する、

事前にあきらめてゆく。

「果報者は 寝て待つ」ということか。 悪党同士なら可能である。

加計は安倍内閣実現に あらん限りの資金提供を惜しまなかった

ということでもあろう。

両者の関係は、夫婦仲を超えたところにある? 違うだろうか。

天下の詐欺師は、投網を引いている途中で、事件が発覚したが、

シンゾウの嘘で逃げ切って、遂に数百億円を懐に入れることが出来たのだが。

しかし、勝負は終わっていない。 国民は加計会見を見てしまった。

「読売のナベツネと 産経フジのボスに頼み込んで、記事を止めたが、

国民の多くは 悪党会見を見てしまった。

これで自民党は 参院選大敗が確定したようなもの
 
自民党内の反安倍グループが立ち上がるだろう。

島根―鳥取連合が 浮上した」と事情通は、

モリカケTBS強姦魔事件が 安倍の命取りとなる予測する。


<証人喚問と偽証での告発で 真相究明確実>

安倍SOSである。

臨時国会は 大荒れとなる。

野党が結束して抵抗すれば、加計の証人喚問は 必至だ。

参考人で逃げ切ることは出来ない。 国民の声が後押ししている。

連立を組む公明党執行部の 毒饅頭腐敗も、内部から、

特に池田大作氏の周辺から 噴き上がってきている。

「池田氏を裏切った 太田ショウコウや山口那津男、

それに創価学会執行部の原田や谷川に対しても、

真面目な会員からの厳しい目が向けられている。

その分、安倍支援が 急落している」というありさまだ。

安倍の屋台骨が崩壊しつつある といっていい。

「自民党内の 反安倍グループが 声を上げるのは 時間の問題」

といっていい。

加計の証人喚問の先には、加計の偽証罪での告発が続く。

国会は国権の最高機関である。 法務検察も逃げることが出来ない。


<眠る法務検察は罷免の対象>

最高裁の大改革の必要性を提起したばかりだが、

同時に法務検察の大改革も急務である。

「韓国を 見習え」である。

ソウルでは犯罪大統領が、次々と法廷で裁かれている。

巨額の罰金と長期の懲役刑が課されている。

三権分立が機能している民主国家を証明している。

日本のそれを 数十倍も上回っている。

韓国がこれほど「法治の国」であることに、正直、驚きを禁じ得ない。

日本はというと、恥ずかしくて評論もできない。

TBS強姦魔をもみ消して 平然とする法務検察である。

モリカケ事件は首相犯罪だ と日本国民が認知しているのにもかかわらず、

法務検察はもぐらのように地下で眠って、

高額の血税を懐に入れている。

これこそ憲法が明記している 罷免対象の役人である。

税金泥棒でもある。 善良な法曹人の 決起の時であろう。

加計事件は、日本の法制度の弱点と そこで働く役人の質を、

悲しいまでも露見して 余りある。



村上 華岳、三枚目、 



「観世音菩薩」です。



いろいろ、

◆https://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/dc5f5b95177d24fefa374384c0b42341?
 utm_source=admin_ranking&utm_medium=realtime&utm_campaign=realtime
板垣 英憲  2018年10月10日
韓国が、国際観艦式で海自護衛艦の旭日旗掲揚を拒否し、
 日本は不参加決定、
 一方、徴用工像の設置が 韓国全土で進み、
 麻生太郎副総理兼財務相が、厳しく追及される



〔特別情報1〕

2018年韓国南部・済州島(チェジュド)で10月11日に開かれる

国際観艦式(14か国参加予定だった)、

韓国側が海上自衛隊の護衛艦に対し旭日(きょくじつ)旗(自衛艦旗)

掲げないよう求めていた問題で、岩屋毅防衛相は5日、

「護衛艦の派遣を 中止する」と発表した。

韓国海軍は「不参加は 遺憾」としている。


だが、日本は、大日本帝国海軍以来の国旗の1つである「軍艦旗」を

否定することは、絶対にあり得ない。

韓国が忌避するならば、日米韓3国の合同軍事演習はもとより

自然災害を含めて 朝鮮半島有事に陸海空3自衛隊が、出動することはない


日本国民にとって もっけの幸い(思いがけない幸いやラッキー)である。

韓国民は、今後とも旭日旗(帝国海軍の軍艦旗、帝国陸軍の連隊旗)

に対して、永遠に反対して欲しい。


一方、徴用工問題が、日韓の新たな火種になりつつあり、

慰安婦像同様、徴用工像の設置が韓国全土で進んでいるので、

戦前、朝鮮人徴用工を 丸で =奴隷の如く酷使した企業の1つである

「麻生鉱業(麻生太賀吉社長)」の後身である

「麻生セメント」(麻生泰社長)と、

社長の兄・麻生太郎副総理兼財務相の 賠償責任問題が、

韓国と北朝鮮から厳しく追及されるのは、必至である。



◆https://jp.sputniknews.com/japan/201810095433304/
スプートニク日本  2018年10月09日
歴代最重量力士の 大露羅(オーロラ)が、
 日本から ロシアに帰国


初のロシア出身力士で歴代最重量力士の 大露羅 敏
(本名:アナトーリー・ミハハノフ)北の湖部屋 が、
日本から 故郷ウラン・ウデへ帰国した。



大露羅は最近引退し、帰国を決意した。

引退の理由には35歳という年齢を挙げ、
18年の土俵人生に 別れを告げた。

大露羅は空港で記者団に「故郷に戻ってきた。これから頑張る。

計画はまだ発表しない。今は飛行の後で とても疲れている」

と語った。

大露羅は、今後 何に取り組むのかはまだ決めていない。

直近の計画は、体重を落とすことと、健康の回復。

現在の体重は 約300キロ

そのため 関節の問題を 抱えている。


◆https://85280384.at.webry.info/201810/article_74.html
半歩前へ  2018/10/08
貴乃花が 師と仰ぐ人物は ゴリゴリの右翼!


貴乃花が師と仰ぐ人物は ゴリゴリの右翼思想の持ち主だ。

安倍晋三につながり、さらに田母神俊雄から ヤクザの住吉会へと続く。

池口恵観である。

池口は安倍擁護発言を繰り返すなど 安倍と親交を深めている。

昭和36年のクーデター未遂事件である「三無事件」に関わり

逮捕された。

暴力団住吉会系の右翼団体の機関紙に度々寄稿している。

田母神俊雄らと「神官仏僧合同 大東亜聖戦祭」を開催した

ゴリゴリの右翼思想の持ち主だ。


下記の言葉は、昨年12月に貴乃花が

安倍と親交の深い池口恵観に送った一文だ。

誰に書いてもらったのか知らないが、復古調の臭いがプンプンする

時代がかった書き方である。

「現世への 生まれ変わり」「毘沙門天」とくると

もう、神がかり、正気の沙汰とは思えない。

誰に洗脳されたのか?

貴乃花は相撲協会との対立を契機に、このころから新たな道、

つまり国会の赤絨毯(じゅうたん)を目指す作戦を立てていたのではないか。

怪僧・池口恵観への “決意 表明”はその一環か。

週刊朝日の記事から抜粋して転載する。


*****************


“観るものを 魅了する”大相撲の起源を取り戻すべく

この現世への生まれ変わりの私の天命がある と心得ており、

毘沙門天(炎)を心にしたため 己に克つを 実践しております

国家安泰を目指す 角界でなくてはならず

“角道の精華”陛下のお言葉を この胸に

国体を担う団体として 組織の役割を明確にして参ります

角道、報道(ママ)、日本を取り戻すことのみ

私の大義であり 大道であります

勧進相撲の始まりは 全国の神社仏閣を建立するために

角界が寄与するために 寄進の精神で始まったものです 

陛下から 命を授かり現在に至っておりますので

“失われない 未来”を創出し

全国民の皆様及び観衆の皆様の 本来の幸せを 感動という繋ぐ心で

思慮深く究明し 心動かされる人の心を大切に

真摯な姿勢を一貫して この心の中に 角道の精華として

樹立させたいと思います。 (以上 週刊朝日)




◆https://twitter.com/h_hirano
平野 浩                  より抜粋、


#平野 浩 @h_hirano 10月9日

  貴乃花の政界進出は 十分ある得る。

  しかも野党で


  貴乃花から政治の話を聞いたという日刊スポーツの記者がいる。

  その記者によると、彼は巨大勢力に立ち向かう構図が好きである。

  相撲でも その反骨精神で横綱になっている。

  小沢一郎氏が動く可能性も十分ある。 自民党は慌てている。


  翁長知事の県民葬で挨拶した菅官房長官に
  罵声が浴びせられた。当然である。

  この選挙では玉城氏への誹謗中傷がひどかった。
  大麻だの隠し子だの中国のスパイだの、
  SNSで玉城氏は攻撃を受けている。

  これで自公がいかに汚い選挙をやったかわかるだろう。
  投稿20万件中9割は 玉城への批判である。

  
  今朝飛び込んできたニュース!
  ダウ史上3番目の下げ

  前日終値比831.83ドル(3.15%)安の
  2万5598.74ドル。

  高止まりする米長期金利や 世界的な貿易摩擦の悪影響に
  懸念が広がり、急落したものと思われる。
  ハイテク株中心のナスダック総合指数も 大幅に下げている。




貴乃花の一文は 代筆でしょう? 中卒の書く文章ではない と思う。

売僧(マイス)池口恵観より 後援会の宇治の神社の神主が胡乱だ と思われ、

新興宗教「龍神 総宮社」。

先代の辻本源治郎氏が1961年に設立した、比較的歴史の浅い宗教法人だ。

現在は2代目の辻本公俊氏が祭主を務めているのだが、

この公俊氏が かつて記した一冊の本が注目されたことがある。

タイトルは『2012 人類の終焉 太陽からの啓示』。

同書は2006年に発売され、表紙の帯には貴乃花親方が
「この本を推薦します」と顔写真付きで 推薦文を寄せている。


「終末思想」ですなw この男が いろいろ知恵をつけておるのでしょう。

潮目を変えた 「貴公俊 暴行事件」 名前をもらった弟子が起こした。

あまり感心しない 運巡り 逆縁(自分の修行を妨げる因縁)なんだろう。

胡乱な 現世利益の新興宗教と 関わってはならない。

正常な運気を 捻じ曲げてしまう。

本人が決めることで 先は わからんが、頭を冷やせば 

朝鮮カルト・自公政権に将来はない ことぐらいわかると思はれw

今の相撲協会が 体制ベッタリなことも 自明のハズ。

政治に志があるなら 立憲民主党から 出るべきでしょう。



秋気満ち

2018-10-10 09:31:01 | Weblog
 画は 喜多川 歌麿 (きたがわ うたまろ)

 宝暦3年(1753年) ~ 文化3年(1806年)      作


  「江戸名物錦画耕作 摺工・店先・新板くばり」です。


☆曇り、午後から雨らしい。

昨日は ご来場(IP)のお客様 少なからず(639) 有難うございました。


いい記事ですなぁ、

◆https://www.chosyu-journal.jp/shakai/9507
長周新聞  2018年10月9日
記者座談会 沖縄県知事選勝利が 教えたこと 
 完勝もたらした 島ぐるみの力



辺野古新基地建設を最大の争点にした沖縄県知事選(9月30日投開票)は、

新基地建設の阻止を掲げた玉城デニー氏が、

自民・公明・維新が全力で支援した佐喜真淳氏(前宜野湾市長)に

8万票差(知事選史上最多得票)を付けて圧勝した。

国家権力もさることながら 米軍がからむ独特の支配構造のもとで

たたかわれた選挙において、権力と金力をフル動員した介入に抗って勝利する

ことは、並大抵のことではない。

前代未聞の圧力や分断、懐柔を乗りこえた 島ぐるみのたたかいは、

時代の変わり目 を感じさせるものにもなった


この選挙がどのようなたたかいであったのか、勝利の要因は何なのか、

全国的な教訓にすることが求められている。

現地取材にもとづいて記者座談会で論議した。


A 沖縄県知事選の勝利は日本全国でも わがことのように喜ばれている。
  選挙の翌朝、下関の読者の間でも「沖縄県民の大勝利だ」
  「歴史的な快挙」と沸いていた。
  権力や金力、しがらみによってコントロールされる地方選挙において、
  民意を示すことの難しさは誰しも痛感してきたことだ。
  特に国策を相手にした場合は 地縁血縁や経済的利害で
  がんじがらめに縛り付けられて、身動きつかないのが常だ。
  そのなかで、米軍をバックにした統治全体が
  国政選挙をこえる圧倒的な人員、物量をもって乗り込んだ選挙において、
  それを圧倒的な力ではねのけた。
  この沖縄県民の勝利が与える 全国的な影響は計り知れないものがある。

B 事前予想にはさまざまあって、それも含めて謀略戦みたいなもの
  ではあるが、まさか過去最多得票の39万票台に乗せるとは
  誰が想像していただろうか。
  崩れない沖縄の力、崩せない沖縄の力を示した。
  翌日の山口新聞は沖縄県知事選を一行も報道しなかったが、
  一般の人人はニュースに触れて喜んでいる人が多かった。
  各社の報道ももっと大きく扱うべきだと思うが、
  この勝利の流れが全国に波及することを
  統治の側は怖れているのだろう。

C 沖縄県内でも、知事選勝利によって得た確信は大きい。
  2月の名護市長選の敗北から、県内の地方選ではオール沖縄が
  敗北したり崩されていた。
  天王山である知事選は相当に厳しい選挙になることが予想されていた。
  さまざまな条件はあるものの、土壇場のところで
  劣勢を一気にひっくり返した感じだ。
  世論が下から押し上げなければ得られなかった勝利だ。
  最後の最後まで中心争点は基地問題であるという点がぶれなかったし、
  同時に経済的利害においても 基地が桎梏になっていることを
  正面から訴えた。 目先の利益のためでなく、みんなのため、
  沖縄の未来のために島ぐるみの力が結集した。
  県民自身の力に対する確信を深めた選挙だったと思う。


国の経済制裁はね返す 股が裂けた創価学会

https://www.chosyu-journal.jp/wp-content/uploads/2018/10/
 1ed8af11d58748734d1b7f7b30e75809-493x600.jpg

D 8万の票差以上に注目すべきは、やはり玉城デニーが得た
  39万6632票だ。フタを開ければ、
  前回知事選の翁長雄志票(36万820票)に3万5000票余り
  上乗せし、98年の稲嶺恵一が得た37万4833票をも上回る
  史上最多得票だった。

  対する佐喜真側も31万6458票で、
  前回の仲井真弘多の26万1076票に5万5000票以上も上乗せした。
  この得票自体は決して侮れるものではないし、
  相当に本気でやったことをあらわしている。

  だが、創価学会や維新を含む全組織をフル稼働させ、
  前回の2倍をこえる期日前投票を徹底するなど
  死力を尽くして集めた得票に対して、
  オール沖縄が支えた玉城陣営が8万票も上回り、
  切り崩されるどころか史上最多得票を叩き出した。
  シンボルだった翁長知事を失っても県民の意志は揺るがず、
  むしろ圧力をかければかけるほど、翁長知事を支えてきた力が
  さらに強力になって前面に出てきた。
  これには自民党政府も 心が打ち砕かれているのではないか。


https://www.chosyu-journal.jp/wp-content/uploads/2018/10/
 c5f2a8bfd21bc54d373608c56bd7038e-2-240x600.jpg

E 選挙直前まで、県内の事情通や議員、メディア関係者に聞いても
  「今回ばかりは佐喜真が優勢だ」という意見が大勢を占めていた。
  基礎票が8万~10万票といわれる公明党(創価学会)が
  自民党への全面支援を約束し、前回は翁長陣営についていた
  県内大手企業がオール沖縄から離脱して「自主投票」を決めたことで、
  およそ10万票近くがオール沖縄側から自民党側に移る
  というのが大方の見方だった。
  さらに前回、下地幹郎が得た7万票の「維新」の票もある。
  いくら前回10万票差があっても、5万票ほど移動すれば差は埋まる。
  主な組織票を単純に積み上げていくなら、佐喜真に
  かなりのアドバンテージがあると見られていた。

F 同時に、急逝した翁長知事への弔いムードの高まりのなかで、
  選対の中に漠然と「玉城が圧勝」 「ダブルスコアで勝てる」
  などという楽観論が流れていたことに、
  「フワッとしたムードだけで勝てるほど甘くない」
  と警戒する声も強かった。 選挙まで1カ月の超短期決戦であり、
  8月初旬には一本化してすでに動きはじめていた佐喜真陣営に対して、
  オール沖縄側は候補者調整が難航し、後継指名を受けた玉城デニーが
  出馬表明したのは選挙1カ月前の8月29日。
  物理的に考えても大幅に出遅れていた。
  これをとり戻すには全島的な世論を結集し、争点を明確にすることと、
  選対を引き締めることが求められた。
  権力、金力にものをいわせて組織戦を展開してくる相手に対して、
  「緩んでいたら 危ないぞ」という声は最後まで強かった。

C それほど自民党政府の締め付けはかつてないものがあった。
  安倍政府は、基地経済からの脱却を目指す翁長県政に対して、
  一般予算を減額し、防衛予算の比率を増やすなど
  「基地依存」に縛り付ける予算操作を実行してきた。
  公共事業費だけ見ても、内閣府発注の一般公共事業費を半減
  させる一方で、防衛関連事業費は一般公共事業費を上回る
  にまで倍増させた。また、
  3500億円にまで回復していた沖縄関連予算も、
  翁長県政の4年間は毎年減額し、今年度は3010億円
  (単年で500億円削減)まで減らした。

  基地容認市長に変わった名護市には、稲嶺前市政との対応の違いを
  見せつけるように凍結していた再編交付金の再開を決め、
  2017年度分まで繰り越した30億円を給付し、
  給食費や医療費などの無償化を 先行させた。

  そして、知事選直前の8月23日には「(沖縄関連予算は)新知事の
  辺野古移設への態度によって年末の予算編成で増減する」と
  アナウンスし、沖縄で深刻化している「子どもの貧困」に対する
  「緊急対策事業」の全額補助の削減を公言した。
  そのほか、4年後に切れる沖縄振興計画の延長の可否を「人質」に
  しながら、建築土木、観光、医療などあらゆる業界を締め付けていた。
  選挙キャンペーンで自民党が連呼した「県民の暮らしが最優先」は、
  このような政府による経済制裁とセットであり、
  いうことを聞かなければ大田県政のときのような「県政不況」を再現
  するぞという脅しだった。

B 県による辺野古埋め立て承認の撤回についても、国が裁判で勝った場合は
  「工事の遅延損害金として1日2000万円を請求する」
  「県職員一人一人にも請求する」というほど高圧的だった。
  「裁判所も国策に従うのだから抗っても無駄。どうせ辺野古の工事は進む」
  という印象を振りまきつつ諦めを誘うやり方だ。
  きわめて恫喝的だ。

  そのうえで、選挙戦では辺野古新基地問題には触れず、
  「対立から対話へ」 「県民の暮らしが最優先」などのワンフレーズを
  多用し、「県民所得300万円の 実現」 「〇〇 無償化」、
  さらに「プロ野球球団の創設」や「携帯料金の4割削減」までぶち上げて、
  はじめて選挙権を得た18歳世代のとり込みに熱を入れた。
  まさに名護市長選方式だった。

C だが、佐喜真陣営が若年層を対象にとっていた選択型アンケートでも、
  最多だったのは「日米地位協定の 改定」だった。
  だから、宜野湾市長の立場を利用して
  「世界一危険な普天間基地の返還こそが 原点!」と声高に訴えていたが、
  これを聞いた官邸側が「勝手なことをいうな!」と激怒したという。
  国は「移設、移設」というが、辺野古新基地をつくっても
  普天間を撤去させる気など サラサラないからだ。

  そして強まったのが東京司令部の直接介入だった。
  選挙期間中には自民党本部の三役クラスが常駐し、
  菅官房長官(3回)、小泉進次郎(3回)などが
  あいついで応援に駆けつけたほか、1000人規模の国会議員や地方議員
  を動員して企業や各業界団体まわりを徹底するなど、
  なりふり構わぬ官邸主導の選挙戦を展開した。

  そして期日前投票の「実績 報告書」なるものが
  各企業に半ば強制的に降ろされ、選挙戦前半で期日前投票が
  前回の2~3倍という異常な高さで推移した。
  「今回は 力の入れ方が違う」と誰もが感じていた。
  沖縄の外側から、つまり東京司令部界隈から加わる締め付けは相当なもの
  だった。


 なかでも名護市長選で「大活躍」した創価学会は、
  今回もトップの原田会長、佐藤副会長も現地入りし、
  全国各地から5000人ともいわれる学会員を沖縄入りさせるなど、
  自民党の集票マシーンとして全力を挙げて機能した。
  本土の学会員に沖縄の親戚や知人の名簿を提出させ、
  そこにピンポイントで議員などが訪問していった。

  ところが、訪問する先先で
  「お前たちはわざわざ沖縄にきて何をしているのか」
  「帰れ! 裏切り者」と反発を集め、
  最後は学生などが笑顔で「世論調査です」などといって回っていたが、
  やればやるほど「気持ち悪い」と警戒された。

  暗躍部隊でなければいけなかったのに名護市長選での活躍ぶりに
  光が当たってしまい、沖縄のなかでも免疫ができていた。
  今回は有効に機能しなかったのだろう。
  学会内の反発も相当なものだったようだが、

  上層部は組織が傷物になってなお
  平和を侵す側に加担する決断をした。
  学会員の4分の1はデニーに投票したという出口調査の数字もあるが、
  股割き常態となった。

  下関の選挙を見てもわかるが、公明党の得票は学会信者たちや
  そのF票(フレンド票)が一糸乱れぬ動きをすることで有名だ。
  結果が予想できない激戦になると、トップから「勝ち馬に乗れ」の指示が
  降りて一晩で 6対4等等の両股をかけるのも常だ。
  指示がなく4分の1が反発や造反だったのなら、
  組織としては致命傷になる。
  いずれにしても 知事選以後の沖縄の創価学会・公明党の動きから
  「何が起きたのか」が検証されることになる。

  自民党と公明党の選挙協力は、98年の大田VS稲嶺の知事選がはじまりで、
  その後全国的に定着したという。
  この「勝利の方程式が最初に総崩れしたのも沖縄となった。
  この流れが全国的に波及する可能性もある。

C 自民党の縛りを受けている業界では、毎日のように選挙活動に駆り出され
  「いいかげんにしろ」という声も多く聞かれた。
  下地幹郎の弟が会長をやっている県建設業協会などは
  とくに人使いが荒いといわれ、「選挙運動に熱心でないと呼び出された」
  「夜11時まで交代で交差点に立って旗振りだった」
  「名護での決起集会に那覇からも動員がかかった」など不満が漏れていた。
  それも東京の指令で動かされる。
  選挙過程でも「ついていくのは大手10社くらいで
  下はついて行っていない」といわれていた。


歌麿、二枚目、



「菊月」です。


新段階へ進んだ 沖縄の闘い

B 争点をぼかし、国が直接介入すればするほど、
  争点としての基地問題が浮き彫りになるというスパイラルだった。
  佐喜真陣営の幹部が、敗戦後
  「まるで亡き翁長知事と たたかっているようだった」
  「誰とたたかっているのかも わからなくなっていた」と
  目を泳がせて語っていたが、まさに翁長知事を支えてきた県民との
  真っ向対決だったというのが本質だ。
  名護市長選での手口も広く認識されており、
  公明党や維新の正体もばれて、もう県民を欺瞞する力はなかった。

A 元自民党沖縄県連の重鎮が「いまの自民党議員は、
  東京に選ばれているのではなく、県民から選ばれていることを
  忘れてはいけない」と話していた。
  国政との関係でいえば、橋本内閣あたりまでは
  沖縄の意見を重んじる姿勢があったという。
  外務官僚を無視してクリントンに直談判して「普天間返還の 合意」
  をとり付けたり、沖縄の意見を中央に伝える名目で
  沖縄特命大使が置かれるようになったのもこの時期だった。

  「基地と振興」のリンクについても、まだ表面上は「無関係だ」と
  否定していた。ところが小泉になったあたりから
  これらの関係がすべて清算され、沖縄大使の役目も逆転して
  中央の指示を沖縄に伝えるものになり、
  沖縄の主体性を一切無視して、振興と基地を一体化させて
  露骨に恫喝しはじめた。
  アメリカで決まったことに東京が従い、東京に沖縄が問答無用に従え
  という関係が押しつけられる。
  「沖縄は利用されるだけの 存在なのか」と。

  5年前、当時の石破幹事長に連れられた県内選出の5人の国会議員が
  うなだれて「辺野古移設を 推進します」といわされたのが象徴的だが、
  「辺野古 反対」の公約で当選しながら有権者を裏切った。
  その後、「いい正月が迎えられる」といって3000億円の振興予算と
  引き換えに辺野古埋め立てを認めた仲井真元知事が、
  翁長雄志率いるオール沖縄に10万票差で叩き落とされた。
  政府がふるう強権は、沖縄県民には 着火剤として作用し、
  選挙の度に使い捨てのように次次と「駒」が叩き落とされた。
  それまで遠隔操作だったのに現地を動かせず、
  東京司令部が直接乗り出さなければ選挙がたたかえない。
  官邸から創価学会まで「総がかり行動」で勝ったのが名護市長選だったが、
  裏返して見ると弱体化していたということだ。

  オール沖縄といっても、もともとの自民党沖縄県連の面面がいたり
  顔ぶれは多彩で、そうした複雑な経緯を経て今日にいたっている。
  政界だけでなく、地元財界もそうだ。
  翁長前知事とて自民党沖縄県連幹事長までした男で、
  稲嶺選挙や仲井真選挙では選対中枢もいいところだ。
  従ってオール沖縄=野党共闘みたいな単純な代物ではないし、
  保守本流といえる部分が相当に下支えしている。
  そして、これらの人人が 本気の島ぐるみ選挙を展開した関係だ。
  いわゆる左翼が歌ったり踊ったりしているのとは訳が違う。
  地に足ついた選挙を確実に、したたかに展開した。

E 国の圧力とは具体的には予算の揺さぶりだが、沖縄県はこの4年間で
  経済実績を堅調に伸ばし、国からの振興予算3000億円をこえる税金を
  国に納めるまでになった。
  アジア各国との国際直行便の数は4・3倍になり、
  海外からの大型クルーズ船の寄港数も5倍。
  観光客数はハワイを超え、年間1000万人に届くまでになった。
  情報通信関連や農業でも実績を伸ばし、むしろ人手不足が深刻化している。
  低所得などの課題はあるものの、アジアの物流拠点として、
  また文化交流拠点として地理的優位性を生かした産業が
  確実に成長してきた。国の予算に頼らない「脱基地 経済」が進んできた。
  復帰直後は15%だった基地関連収入への依存度は
  いまでは5%程度まで下がり、基地返還地の民間活用による経済効果が
  はるかに高いことも実証された。
  「基地は 経済振興にとって最大の阻害要因」というのは
  経済界でも共通認識だ。
  米軍の軍事拠点としてミサイルの標的になる道を拒否し、
  平和の緩衝地帯としてアジア経済をとりこんでいく方向へ
  経済の主流がシフトしている。
  この流れはもう 誰にも止められないということだ。

D 選挙結果を見ても、佐喜真が勝ったのは離島振興や土地改良事業などの
  予算を国に握られている離島部が目立つ。
  一方で本島ではほとんどの市町村で玉城が勝利している。
  名護市で約2000票差を付けて玉城が勝利したのも意味深い。
  市長選の借りをきっちり返した。
  名護では稲嶺元市長が相当に本気で 
  知事選をとりくんでいたと話されていた。

A 岩国でもそうだが、基地を抱える町で選挙コントロールのために使われる
  主な手法は「アメとムチ」による経済制裁だった。
  「国防は 国の専権事項であり、カネを貰って我慢せよ」
  というものだ。岩国にせよ、佐世保、横須賀にせよ、
  そのような構図で押し切ってきた。
  だが、辺野古新基地をつくるということは
  あと200年以上も米軍基地支配に縛り付ける道だ。
  アジアとの睨み合いの最前線としてミサイルの標的になることが
  現実味を帯びるなかで、「日米安保」が沖縄なり日本を盾にして
  アメリカを守るだけの関係である ことが広く認識されている。
  ある経済の専門家は「これだけの予算の揺さぶりに屈しないのであれば、
  沖縄は相当な覚悟だ」といっていたが、
  あの凄惨な地上戦の体験をへて、米軍の直接支配に主権も生命も
  踏みにじられてきた沖縄県民にとって
  「二度と戦争の盾にはならぬ」という絶対に譲ることのできない問題
  としてたたかわれたし、いかなる力をもってしても
  崩れぬ覚悟を示したと思う。
  玉城デニーも「新時代沖縄」といっていたが、
  まさに沖縄のたたかいは 新しい段階に入ったと思う。


県民主人公貫いた選対 不純な要素は規制

D 玉城デニーを押し上げたオール沖縄も、県民の下からの力に
  支えられた関係だったと思う。
  「東京司令部vs県民」の構図が鮮明になり、候補者本人も
  県民とのやりとりのなかで、辺野古問題で最後までブレず、
  終盤に向かってどんどん迫力を増していった。

B 選挙戦では、かなり意識して名護市長選の教訓が生かされていた。
  街頭集会や決起集会では、国政野党の代表者などの演説はなく、
  外部からの応援部隊は水面下に撤することを徹底していた。
  「イデオロギーよりアイデンティティ」を合言葉にして、
  県民自身の選挙として広がりを見せた。
  選挙戦を「保守vs革新」なり 「与党vs野党」の構図にして、
  有権者を外野席に置いておくようなことはしなかった。
  名護のような東京組の乗っとり選挙にはならなかった ということだ。

  これは政党色を抑えた云云のテクニックとかの話ではなく、
  沖縄の人人の機微に触れて、主人公はあくまで県民であり、
  沖縄県民自身の選択なんだという選挙戦の質を保証したと思う。
  野党党首が屁みたいな事を吠えたところで
  沖縄県民の心を動かすような力はない。
  せいぜい政党の自己主張か「我が党は」の自己宣伝にしかならない。
  それよりも呉屋会長であるとか県民からの信頼がある面面、
  身体を張ってきた沖縄のリーダーたちが演説した方が
  はるかにパンチ力がある。誰がどう見たってそうなのだ。
  全国的に支持率数%とかの政党党首どもが選挙ジャックするなど
  おこがましいし、そうさせなかったのは重要なポイントだったと思う。

  下から県民の横につながった力で押し上げていく、
  島ぐるみの力を動かすことに重きを置いた結果が39万票だ。
  選挙期間を通じて、東京司令部すなわち沖縄の外側から加わる力が
  逆に浮き立つものになった。小泉進次郎も含めて
  「オール沖縄 vs 東京司令部」の構図にまんまと嵌まっていき、
  沖縄を犯す外来種のような存在になっていった。
  オール沖縄は集会では政党や団体の旗を立てさせず、
  国会議員も政党名での紹介はしないとか、
  いくら党のエラい人でも特別扱いはしなかった。
  県外の国会議員は壇上に上げないとか、ビラや印刷物も宣伝カーも
  政党の自己宣伝は排除して、「オール沖縄」や「うまんちゅの会」
  に統一していた。
  「県民が心を一つにしたとき、想像を超える大きな力を発揮する」
  (翁長雄志)をスローガンに、
  まさに「選挙の主人公は県民」であるという線を貫き、働きかけていった。
  これは、陣営内部からの瓦解を期待していた自民党側にすれば
  的外れだったと思う。名護市長選のときは選対が機能しないほど
  混乱を招いたといわれるが、今回は強力に規制する力が働いた。
  選対中枢の判断としては キレキレだと思う。

A 「イデオロギーよりもアイデンティティ」というのは、
  政党や集団の党利党略を捨てて全県民の利益を代表するし、
  利害や私心を捨てて県民のために奉仕するということだ。
  安倍政治への国民的な憤激は相当なものがあるのに、
  国政になると野党共闘というのがモヤシみたいに力ないのが対照的だ。
  下から有権者を突き動かして組織していく政党が存在しない
  という課題については、この沖縄県知事選の質を踏まえて
  考えないといけない。
  県民のなかでは「選挙の時だけ沖縄を利用するのは与党も野党も同じ。
  東京に向けてアピールしているだけだ」という辛辣な指摘もあったが、
  いずれにせよ「知事選を 県民頭越しの空中戦にするな」
  という世論が選挙戦全体を縛り、地に足着いたものにしていったと思う。

C 前段におこなわれた7万人の県民大会や県民投票の10万人署名運動
  の効果も大きかったと思う。オール沖縄が劣勢に立たされ、
  辺野古の工事をめぐっても裁判所まで国策に従う判決を出すなかで、
  諦めるのではなく「県民自身の力で道を切り拓く」という
  相当に高度な政治判断で情勢を転換させていった。
  上からの圧力が強まれば強まるほど、直接県民の中に飛び込んで
  島ぐるみの世論を動かしていった活動は、
  確実に知事選をたたかう土台をつくっていた。
  全国にとっても非常に大きな教訓だ。

A 声高に主義主張を叫んだり、上から目線で説教するのではなく、
  粘り強く県民の生活のなかに入り、県民の思いを聞きながら、
  ときに怒られたりもしながら一人一人署名を集めることは
  骨の折れる活動だ。リスクを理由にして
  革新政党や労働組合といった組織が動かないなかで、
  学生や主婦など一般市民が献身的に働いて、わずか2カ月で
  10万人分が集まった。
  これは選挙でしか見えなかった全県世論を可視化したし、
  充満する県民の思いの受け皿にもなったと思う。
  翁長知事が亡くなるなかで「オール沖縄」の空中分解も心配されていたが、
  そのように下からの実力行使で問題を解決させ、
  統一させて 局面を動かした。



広がる全国団結の基盤 勝利の教訓を共有

B 選挙戦を取材する過程では、沖縄戦体験者から体験や思いを聞いて
  回ったが、誰もが筆舌に尽くしがたい凄惨な体験を語ってくれた。
  13歳や15歳で鉄血勤皇隊や看護隊として従軍し、
  弾が飛び交う戦場で死線をさまよったことや、
  海から飛んでくる艦砲の餌食にされ、
  壕の中では火炎放射器や毒ガスで殺され、その死体をかき分けるようにして
  南部へ逃げた経験、逃げるときに13人の家族がバラバラになって
  6歳で戦災孤児になり、家族の骨すら見つかっていない人など、
  沖縄戦体験者にとっては「戦争といえるものではない。皆殺しだった」
  というのが共通した実感だった。

  米軍が沖縄、そして日本を守る軍隊ではないことは理屈の話ではない。
  騒音軽減や事故防止にとどまる話でもはなく、
  多くの県民の命とともに奪い取った基地を返し、
  沖縄からとっとと出て行け

  というのが基地問題の原点だ ということを教えられた。

  すでに負けるとわかっていた沖縄戦で20万人もの県民を犠牲に
  した
あげく、戦後は米軍統治下に置かれ、
  ふたたび戦場にされかねないという事態に対して
  「二度と 沖縄戦をくり返してはならない」
  「再び戦争の 盾にするな」という思いは切実で、
  「未来永劫基地の島にするのか、平和な沖縄を取り戻すのかの
  たたかいだ」と知事選を必死にとりくんでいる人も多かった。
  あの沖縄戦がなければ、銃剣とブルドーザーによる土地接収もなく、
  今に続く米軍基地支配もない。
  この沖縄戦の体験こそが
  翁長知事のいう「沖縄のアイデンティティ」の核心だと思う。
  この体験をもっともっと掘り起こして、次世代に、全国に共有していく
  ことの重要性を痛感した。

A ある元自民党県連幹部を訪ねると、沖縄戦での米軍の乱射によって
  親戚が目の前で撃ち殺された体験を語っていた。
  「政府は、あの大戦で20万人もの犠牲を出した沖縄を
  再び戦場にするつもりなのか。
  米国が戦争をすれば、その報復は米国にではなく沖縄に来る。
  一日も早い基地の全面撤去こそ沖縄の安全保障だ」
  と怒りを込めて語っていた。
  「日本全体の安全保障にしても、米国にだけ偏った安保ではなく、
  中国を含めたアジアとの平和友好条約を結び、
  公平な中立外交をすることなしに平和なアジアはつくれない」
  ともいっていた。

  別の元自民党県連幹部の人も先島に 自衛隊の離島奪還部隊を配備する
  というが、離島奪還というのは奪われた後の話ではないか。
  米軍基地がなんの抑止力にもなっていないことの証だ
と指摘していた。
  沖縄で起きている問題は、沖縄だけの問題ではなく
  日本全体の問題であり、この「日米安保の枠組みから脱却しなければ、
  今度はアメリカのための弾よけにされる

  という問題意識が県民世論の底流にあると感じた。

C 沖縄県知事選の勝利は、佐賀のオスプレイ配備や、山口県萩市への
  「イージス・アショア」配備など、
  日本中で国策とたたかう人たちを大いに激励している。
  各地で郷土を売り飛ばすものに対して 保守や革新の枠を超えた運動が
  はじまっている。「小さいこと 言うな」といって
  団結できるすべての力とつながっていく動きになっている。
  この沖縄知事選の教訓を全国的に共有して進むなら、
  強力な国民的運動を組織できると思う。

  日本中で足元から国を売り飛ばす勢力とたたかうことで、
  沖縄県民と連帯していくことが求められるし、
  それによって日本の
新時代が切り開けることを
  沖縄のたたかいは教えている




歌麿、三枚目、



「江戸八景 衣紋坂の 夜の雨」です。



二反長 音蔵(にたんちょう おとぞう、1875年~ 1951年):
は日本の農民・農業技術者。
阿片の材料となる ケシの日本国内栽培 に尽力した。
「日本の阿片王」と称された。

は初見でした、よく調べましたねぇ、

◆http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-503.html
東海アマブログ  2018-10-09
2018年10月9日 阿片


阿片の歴史は、BC3000年以上前のシュメール文明に、
すでに製法が記録されていることから、
地中海周辺から中東で 広く栽培されていたことが分かっている。

今では、世界最大の阿片製造地帯といえば、
ビルマのクンサー率いる「黄金の三角地帯」が知られているが、

他にも、中東イランやアフガンなどに「黄金の三日月地帯」と呼ばれる
阿片栽培地帯も知られている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/
%E9%BB%84%E9%87%91%E3%81%AE%E4%B8%89%E8%A7%92%E5%9C%B0%E5%B8%AF


今回は、誰も知らない第三の阿片黄金地帯、中国吉林省奥地の
巨大なケシ畑
について、紹介したい。

https://www.epochtimes.jp/jp/2014/08/html/d73529.html

この発見された巨大なケシ畑は、たちまち中国政府によって
情報封鎖されてしまったが、

どうやら、江沢民派が資金源として確保していて、しかも、
この栽培は 戦前から行われているらしい。

誰が、戦前に満州に阿片を導入したかといえば、

実は日本の傀儡 満州帝国 なのである。

技術指導したのは、日本阿片王と呼ばれた二反長音蔵という人物であった。

この阿片は、戦前、上海に運ばれ、里見甫(さとみ はじめ)によって、

広く中国全土で販売され、日本軍の最大級の資金源になっていた。

もちろん、清朝時代から、清廉潔白、高潔な官僚であった林則徐

の目を盗んで、一部の官僚は、林則徐による阿片弾圧に反対し、

最後には林則徐を追放させてしまったわけだが、

この理由は、すでに奥地の山岳地帯で阿片を製造し、

青幇(ちんぱん)・紅幇(ほんぱん)のような

秘密暴力結社の資金源とされていたことであり、

その利権を支配していた腐敗官僚による仕業であった。


中国では、例えば上海の料理店の多くが、ケシを料理に添加している

のは常識
である


これは 阿片の耽溺性を利用して、

リピーターを確保する目的 であるといわれる。

これほどまでに、中国人の日常生活には、想像の何百倍も深く

阿片が浸透しており、その阿片が、どこから運ばれて来るのか? 

といえば、上に紹介した二反長の指導した

吉林省秘密阿片栽培地などからである。

https://www.epochtimes.jp/2016/02/25277.html
中国で深刻化する麻薬の蔓延 使用者1800万人超すか
 
https://chkai.info/addictive_cuisine
病み付き料理の恐るべき秘密


この阿片を、植民地支配の目的で利用しようとしたのがイギリスであり、

さらに、戦後のメディアによる隠蔽工作から、あまり表に出ていないが、

実は、わが日本こそ、阿片で

植民地の人々の人間性=独立の気概を 麻薬耽溺によって貶め、

植民地支配に隷属させるために政治的に利用した世界有数の国家であった。

最初に、阿片による国益増大を明治政府に進言したのは後藤新平である。

後藤は、台湾総督府時代に表向きは「阿片暫減」を言いながら、

実は、阿片が植民地支配に都合が良いことを知り、

栽培と製造を 秘密裏に推奨していたのである。

http://www.jca.apc.org/~altmedka/ahen-gotou.html
大風呂敷こと侵略の鼓吹者、後藤新平の阿片商売


日本における阿片製造に大きく関与している重要人物は、

なんと言っても上海阿片王と称された里見甫である。

この男こそは、悪名高い日本陸軍の諜報機関である

電通の創始者の一人でもあった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8C%E8%A6%8B%E7%94%AB


そして、里見甫の盟友であり、朝鮮総督府によって、

阿片吸引習慣を拡大することで、朝鮮独立の気概を削ぎ、

総督府の莫大な資金源に寄与させた指揮官、

日本陸軍の阿片販売特務機関=昭和通商 の経営者であり、

安倍晋三の祖父である 岸信介

http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=318203
昭和を裏で動かしていたのは麻薬の帝王


世界に知られていないが、戦前、満州吉林省で、

大規模な阿片栽培を指導した 二反長音蔵。

二反長は、芥子栽培阿片製造法 という貴重な著作を出版しており、

この超危険にして、暴力団にとっては、まるで宝石のような著作は、

実はネット上に公開されているのだ。

これを読めば、ロシア人は、クロコダイルのような恐ろしい麻薬に

手を出さなくとも、いくらでも阿片を入手できるだろう。

これまで、これをコピーして世界の闇組織に売る人間が出なかった

ことが奇跡であるが、このブログ情報によって、

一儲けを企む者が出てくるかもしれない。

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1173907
国立国会図書館  罌粟栽培阿片製造法


調べていて、まさか阿片栽培製造法の著作が読めるとは
想像もしておらず、本当に驚いた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%8F%8D%E9%95%B7%E9%9F%B3%E8%94%B5


戦前、日本政府は、台湾と朝鮮、フィリピンなどを植民地化した後、

現地の富を吸い上げる目的と、植民地の人々を麻薬で劣化させ、

政治性を崩壊させる一石二鳥の妙案として、阿片吸引習慣を推進し、

自ら昭和通商などの特務機関を作って販売に乗り出していた。

あとは、戦前、昭和通商などで阿片・モルヒネ・ヘロインの製造にかかわった、

星新一(小説家、SF作家)の実父が経営した 星製薬も、実に胡散臭い会社である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%9F%E8%A3%BD%E8%96%AC


日本陸軍による朝鮮・中国支配には、阿片を植民地に浸透させることで、

人間性を崩壊させ、独立運動の気概を削ぎ、

莫大な阿片代金を吸い上げて陸軍の資金にあてることであったと、

すでに書いたが、これを直接指揮したのは、

中国にあっては、里見甫であり、朝鮮にあっては岸信介であった。

台湾では、後藤新平の人脈(児玉源太郎)が行ったが、

浜野弥四郎・明石元二郎らは、これを嫌い、

八田興一を用いて、まっとうなインフラ基盤整備事業を行い、

台湾人民から現在に至るまで深く感謝されている。


現在、習近平が真正面から敵対しているのは、江沢民とその人脈であるが、

江沢民派の資金源になっているのは、どうやら、この阿片栽培であるらしい。

江沢民派による、きな臭い阿片販売の裏情報が、次々に暴露されている。

http://jp.ntdtv.com/news/17483/
%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%8C%E3%80%8C%E3%82%A2%
E3%83%98%E3%83%B3%E5%85%B5%E5%99%A8%E3%80%8D%E3%82%92%E3%82%A2%E
3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%B8%E8%BC%B8%E5%87%BA%E3%80%90%E4
%B8%96%E7%95%8C%E3%81%8C%E8%A6%8B%E3%82%8B%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%80%91
中国企業がアヘン兵器をアメリカへ輸出【世界が見る中国】


江沢民派の阿片利権は、日本軍と密接な関係があると
多方面から暴露されていて、

メディアから隠蔽されてしまった
吉林省の世界最大級のケシ畑問題も、やがて表に出てくるだろう。
 
https://blog.goo.ne.jp/inemotoyama/e/b92cb3c8b6a01a3127274fa79bb3790e
英国・日本帝国のアヘン利権 ~ 中国蹂躙の闇の歴史(2)


********************************

笹川財団(日本財団)のちきゅう号

南海トラフを掘っている!

https://www.yomiuri.co.jp/science/20181009-OYT1T50013.html
5200mまで掘り下げ、南海トラフの謎に迫る


これはイスラエル乗組員を乗せて

東日本大震災の前、宮城沖震源地を掘っていた

地球号は怪しいぞ!

https://eeien1234.dosugoi.net/e580697.html
ちきゅう号の行く所は大地震が起きるのか




朝飯時に犬HKで 大麻摘発特集 をやっていましたね。

売人から買うのではなく 「種」を植えて 自家栽培するらしい。

大麻は 麻薬への「ゲートウェイ 入門」というらしい。

手前はアル中なんでw 薬物には 興味も金もないんで 無縁ですなぁ。




菊日和Ⅴ

2018-10-09 09:27:07 | Weblog
 画は 歌川 國安 (うたがわ くにやす)

 寛政6年(1794年) ~ 天保3年(1832年)

 号は 一鳳斎                   作


  「菊宴月白浪 きくのえん つきのしらなみ」より、

  「九郎兵衛倅定九郎  後二 暁星五郎  尾上菊五郎」

  「ほとけの権兵衛  関三十郎」

  「金かんざしのおかる  市川門之助」です。


☆晴れたり曇ったり。


意図は 何なのだ? 

海兵隊は「強襲殴り込み・橋頭堡確保 部隊」だ、専守防衛から外れるぞ、

◆https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3492190.htm
TBS NEWS 10月8日(火)
比で陸自隊員死亡、 海外での訓練中は初


アメリカ海兵隊とフィリピン海兵隊の共同訓練 に参加中の

陸上自衛隊員を乗せた車が事故を起こし、隊員1人が死亡しました。

海外での訓練中に死者が出るのは初めてです。

防衛省によりますと今月2日、フィリピンで行われた

アメリカとフィリピン海兵隊の共同訓練に参加中、

陸上自衛隊員2人を乗せたフィリピン人男性が運転する

ワンボックスカーが大型車両と正面衝突しました。

この事故で、水陸機動団の前原傑1等陸曹が7日に死亡、

中央輸送隊所属の40代男性の1等陸曹も肋骨を折る重傷です。

陸上幕僚監部によりますと、海外での訓練中に死者が出るのは

初めてだということです。



◆https://ameblo.jp/richardkoshimizu/
richardkoshimizu's blog at ameblo  2018-10-08
枝野幸男代表:「消費税をいま上げるだなんて、
 この社会経済状況で とても考えられない
」】



https://stat.ameba.jp/user_images/20181008/09/richardkoshimizu/
 e7/b1/p/o0500033014280140857.png?caw=800

立憲・枝野氏「いま消費増税、とても考えられない」(朝日新聞)

☆https://www.asahi.com/articles/ASLB56HWFLB5UTFK016.html?iref=
 sp_poltop_feature_list_n

枝野幸男・立憲民主党代表(発言録)

消費税をいま上げるだなんて、この社会経済状況でとても考えられない。

この間、消費税が上がって消費税収が増えたのに、

法人税が下がっているんですよ。 おかしくないか。

どう是正したら 中小零細企業に悪影響を与えずに、

日本経済にも悪影響を与えずに、所得がたくさんある企業には

もうちょっと税金を納めてよ というようなことができるか、

いま検討を進めています。

そういう意味では、私たちは緊縮ではない。

それはいまの社会では無理だ。

しっかりと必要なところに必要なお金を使う。

そして、特に大衆増税は当分できない


このことを前提にして政策を進めていきたい。(札幌市での講演で)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


消費税率を上げるたびに 消費は冷え込んで景気が後退し、結果、

税収全体は減るわけでして、安倍ちゃんが消費増税にこだわるのは、

景気を後退させたいからなんですね。

安倍ちゃんという飼い犬の 飼い主さんは、

「日本の景気が上向いていると 見せ掛けながら、

経済を実質、悪化させよ。」というご命令を飼い犬に

命じているわけでして、そのために消費税手口が悪用されているわけです。

一方で、マレーシアの英明なるマハティール閣下は、

さっさと消費税廃止。 さすがです。

ユダ金印の税政策をばさっと切り捨てました。

だれの計略なのか 見抜いていたんですね。

ということで、枝野さん、ぜひご理解いただきたい。

安倍ちゃん黒田ちゃんは、

アベノ愚策と ゼロ金利と 人工天変地異 の組み合わせで、

日本経済の弱体化、つまり、ドル防衛策 を敢行中です


安倍ちゃんの「任務」は、トランプさんが暗殺されるまで、

なんとか、ハザールマフィアの牙城を死守しておくことです。

東京が堕ちれば、ハザール・マフィア帝国は全面崩壊します。

だから、何があっても辞任しないんです。

安倍ちゃんが辞任すると、タガが外れて

世界中で死刑が確定するのが たくさんいるんですね。

では、不死身のトランプさんが911の真相を暴露する

のを待ちましょう。 死刑続出、大歓迎。



コメント



*温故知新 2018-10-09

  (株)麻生
   麻生セメント
   ラファルジュ(麻生セメントの親会社)JEW
   ラザール・フレール(フランスの大銀行)
   ロスチャイルド(ラザール・フレールを所有・支配)

   太郎の女婿が
   フランス家ロスチャイルド(朝堂院 BF 動画より)



國安、二枚目、



 「ちへ内 実ハ喜三太 市川團十郎」(七代目)

 「鬼市法眼 坂東三津五郎」(三代目) 

 「虎蔵 実ハ牛若丸 岩井粂三郎」(二代目)です。



出自胡乱な 下痢壺&阿呆太郎、

◆https://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/37549169.html
新ベンチャー革命 2018年10月8日 No.2144
無学とばれてもなお、政権にしがみつく安倍・麻生コンビ:
 公平な競争で出世しているまともな官僚は
 是非とも、この現状にメスを入れるべき



1.日本を牛耳る安倍・麻生コンビは、民主主義国家となった現代日本に
  いまだに残る封建性が生んだ 鬼子


本ブログでは今、安倍自民を牛耳る安倍・麻生コンビについて

取り上げていますが、このコンビは、現代日本という

民主主義国家のはずの、実は封建的国家に潜む

倒錯的矛盾の鬼子 とみなせます。

要するに、戦後日本は、日本を乗っ取るアメリカ様の指示で

民主主義国家になったはずですが、いまだに、

封建性が色濃く残っているのです。

そのもっとも端的な事例が 安倍自民のもつ封建性にあります。

本件、本ブログでは過去にも言及したことがあります。

いずれにしても、いまだに安倍・麻生コンビが政権中枢に居座る日本は

もう、決して健全な国家とは言えません。


2.安倍・麻生という鬼子コンビを出現させた責任は、
  山口県民と 福岡県民にある


安倍氏を当選させてきたのはいうまでもなく、地元の山口県民であり、

麻生氏の場合は、福岡県民です。

彼らのような時代錯誤の鬼子を産んだのは 山口県民や福岡県民です。

両県民が、安倍・麻生コンビの本性をちゃんと見抜いていれば、

二人が衆院議員になれたはずがないのです。

さて、そう言う筆者も、山口県生まれですが、ここは、

昔から男尊女卑社会であり、生まれの素性を気にする田舎者社会

であったことは確かです。 福岡県も似たようなものでしょう。

そして、無学であることがばれている安倍・麻生コンビが

なぜ、衆院議員になれているかというと、

両者、首相経験者の孫だった からです。

両コンビが、普通の家庭に生まれた人間だったら、二人とも、

到底、衆院議員には当選できていなかったはずです。

このように、人間を生れで判断する社会こそ、

まさに封建社会そのものなのです。

両者は、衆院議員になって自民党に入党して、

大臣になるまで出世できているのは、本人たちの実力というより、

どちらも、自民のボスだった 岸信介や吉田茂の孫だったからです。

以上より、山口県民や福岡県民だけでなく、自民議員も、

ヒトを生まれの素性で判断している ことがわかります。



3.安倍・麻生コンビにアゴでこき使われる官僚は全員、
  公平な試験をパスしてきた 受験秀才


上記、コネや生まれで権力を握ることができた安倍・麻生コンビと

対照的なのが、官僚集団です。

こちらは、学校の試験で良い成績をとって、一流大学の入試に合格し、

最後は国家公務員試験を受かって官僚になっています。

安倍・麻生コンビのような、コネも生まれも無関係です。

その代り、公平な試験を受けて合格しているのです。

こうして、出世した官僚は、公平な関門を突破していますから、

それなりの頭脳と能力を有しているのです。

そして、公平な出世競争を勝ち抜いてきた官僚は今、

ろくでなしの安倍・麻生コンビに 

アゴでこき使われているということです。

この現状はまさに マンガです。



4.日本は民主主義国家なのだから、公平な競争で地位を得ている
  官僚は 安倍・麻生失脚に奔走すべき


今の官僚は、安倍・麻生というろくでなしに牛耳られていることに内心、

非常に不愉快な思いをしているでしょう。

そして、一部の官僚は、佐川氏を筆頭に、安倍・麻生コンビに

尻尾を振って忠誠を尽くしていますが、

このような官僚は プライドというものはないのでしょうか。

多くの官僚は、安倍・麻生コンビがでかいツラをしていることに内心、

ムナクソを悪くしているはずです。

まともな官僚は是非、

安倍・麻生コンビを失脚させるべく奮闘して欲しい。



官僚になろうという連中は 保身第一の 臆病者だらけ

度胸など無いし 多少とも気合のある奴は 役人など やっておらんw

学生時分の同級生に 福岡出身のチビがいて よく話したが

ま とにかく「保守的で男尊女卑」 呆れた記憶がありますなぁ、

私に対して「お前のような 過激派学生は 俺が警視庁入って 捕まえてやる」

とか 威勢のいいことでw どついてやりましたよ  暴力だ 々 と騒ぐw



國安、三枚目、



「足柄山の山うば 瀬川菊之丞」です。



ユダ米由来の「毒物」だらけ、

◆https://indeep.jp/artificial-sweeteners-disrupt-the-gut-bacteria-
increasing-diabetes-risk/
In Deep  2018年10月7日
人工甘味料の身体破壊の威力がまたも明らかに :
 低カロリーあるいはノンカロリー甘味料は

 「腸内細菌の環境を 徹底的に破壊」し、
 健全な人間を 2週間で糖尿病へと導く可能性


より抜粋、

☆https://eurekalert.org/pub_releases/2018-10/d-nsr100318.php

https://indeep.jp/wp-content/uploads/2018/10/seetener-crash-gut.jpg


☆低カロリー甘味料がどのように 腸内環境を破壊し、
 糖尿病を 急速に悪化させるか



最近はこのブログでも 腸の存在の 重大性

というものをよく取り上げます。

それは、腸というより、その腸に在住している「細菌たち」の重大性

でもあるわけで、今はこの腸内細菌を破壊するさまざまなものが

少しずつ判明してきていますが、今回は、

ヨーロッパ最大の糖尿病の学会である欧州糖尿病学会の年次総会で、


   低カロリー(ノンカロリー)甘味料は腸内環境を破壊する

ということ。

そして、それと共に、

   「低カロリー甘味料は、糖尿病を発症 あるいは悪化させる要因となる

ということが発表されたということについて
ご紹介させていだたこうと思います。


簡単にいえば、

低カロリー(ノンカロリー)甘味料は まったく健康のためにならない

ということが、かなりはっきりとしたということかもしれません。



これらの人工甘味料が腸内環境に与える影響として、

今回の実験からいえることは、


・体に役立つ良い腸内細菌群を 減少(崩壊)させる


・しかし、体に「悪い」腸内細菌群は 増加する



さらには、血糖値を下げる働きがあるホルモンに GLP-1
というものがあります。

糖尿病の人などは、この GLP-1 を補う薬を投与されますが、

薬などなくても、人体には腸内に、もともとこの GLP-1 の放出を促す

細菌たちがいるのです。

それはブチリビブリオという細菌で、この細菌が

GLP-1 というホルモンの放出を手助けするらしいのですが、

人工甘味料は、この有益な作用を助けるブチリビブリオ菌を「減少させる」

こともわかったのでした。

つまり、

低カロリー甘味料を摂取することは、糖尿病の発症に寄与するか、

  あるいは糖尿病を悪化させる可能性が 極めて高い



と言えそうです。


実際には、

低カロリー(ノンカロリー)甘味料は GLP-1 の放出を手助けしている

腸内細菌を死滅させることにより、

摂取すればするほど 血糖値が下がりにくくなる。


こういう「皮肉」は今の医学の世界には満ち溢れていますが、

この場合の解決法は簡単で、人工甘味料をとらなければいいだけですので、

皮肉を解消するのは難しいことではないと思われます。



☆人工甘味料は脳も破壊す

人工甘味料といえば、以下の記事で、人工甘味料入りドリンクは、

脳に大変な悪影響があり、

脳卒中と アルツハイマー病の発症率が 3倍になる


という内容をご紹介させていただいたことがあります。

☆https://indeep.jp/all-artificially-sweetened-drinks-
 give-our-triple-risk-of-stroke-dementia/


腸は脳と直結していますので、腸内環境が乱れることにより、

脳に悪影響がおよぶのはとても納得できます。

低カロリーの人工甘味料は、今の日本では、

いわゆる缶入りチューハイのたぐいで 大量に使われていまして、

何億本、何十億本という「人工甘味料入り アルコールドリンク」が

人々に消費されています。

これらの人体へのダメージは、アルコールによるものより、

人工甘味料による腸内環境の破壊によるもののほうが大きい

ような感じがします。

個体差はかなりあるでしょうけれど、毎日、人工甘味料入りの飲料や

アルコール飲料を飲んでいた場合、その期間に応じて段階的に

腸内の「良い細菌群」が減少していき、

あまりにも、その期間が長引いた場合(長期間、飲み続けた場合)は、

回復できないレベルまで腸内環境が破壊される可能性も

あるのかもしれません。


今回の研究で被験者に使われた人工甘味料は、

スクラロースアセスルファムなど、低カロリー甘味料入りのドリンクや、

缶チューハイなどに普通に使われているもので、

日本ではありふれたものです。

それを 2週間服用しただけで 腸内環境は破壊されたのでした。



腸の重要性について、最近、記させていただきました記事としては、
以下のようなものがあります。

☆https://indeep.jp/we-human-controled-by-enteric-nervous-system/
「腸は第二の脳」……ではない。
腸内システムは脳をも支配している第一の脳である可能性が高まる
それが意味するところは「人間は細菌に理性までをも支配されている」
ということ


☆https://indeep.jp/how-good-gut-bacteria-control-our-genes/
私たち人間の 遺伝子情報(ゲノム)は
自らの腸内細菌によってコントロールされていることが判明


人が健康になったほうがいいというのは、

人としての理性と理想を表現するためだけ であり、

長生きなどするためではないはずです。

自分の持っている、より良い思想や理性や理念を、

ある程度の年齢の時に 自由に発散するためのもので、

そのためには、ある程度の身体の健康があったほうがいいと。

そして、適度な年齢が過ぎたら、

さっさと「自分の本質の世界」へ戻っていくと。


いずれにしましても、その「ある程度の健康」は、

腸内の環境を浄化していく ことで、保持できる、

あるいは、かなり回復できる
と確信しています。




「千島学説」:生物学者 千島喜久男 が主張した医学観、というものがある。

☆造血器官は小腸絨毛である

骨髄を造血器官として認めない

(骨髄造血説には矛盾があり、造血器官は小腸の絨毛である)との主張。


☆「すべての組織細胞は 可逆的分化能をもつ」という学説


http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=500&t=6&k=0

ご参照あれ!