〔IOIO〕と並べて「これは両眉と両目だ」とわかる人はSMSなどで絵文字を多用する若者だろう。先週の10月10日は「目の愛護デー」だったというのは、金田一春彦の「ことばの歳時記」で見つけた。先生は「こんななぞらえはマンガを見るようでおもしろい」とおっしゃる。
近頃は近視も乱視も進み、老眼もそれに加わって来たからけっこう目が疲れて困る。老化現象のひとつだ。無理な姿勢でPCに向かうし、本の小さな文字 . . . 本文を読む
今日はうす曇で風も出たせいか体感がすこし涼しい。といっても気象台の最高気温は32.5Cだった。
このところの高温で体の調子が崩れてしまったようだ。体に力がはいらない。TVでは「熱中症対策に水を飲め」と囃すが、代謝や排出の悪くなった年寄りにそう水ばかり与えても却って元気がなくなりそうだ。
「夏痩せも知らぬ女をにくみけり」(日野草城)
「季語集」の坪内稔典が紹介しているこの句は、今の自分の心 . . . 本文を読む
午後の駅、前方に見える出札口の周辺が何かおかしい。
ふらふらと倒れる女性を数人の行き掛かりの男性が慌てて支えようと手を伸ばしている。女性は痙攣をしながら仰向けに倒れた。
周辺の男たちは「大丈夫か」と声をかけるもの、「救急車を呼べ」と叫ぶもの、隣のポリポックスに走りこむものなどなかなか甲斐甲斐しい。一方で女たちはトラブルを避けるつもりかその場から逃げるように居なくなった。同性の災難にヘルプはしな . . . 本文を読む
床屋で髪を刈ってもらうのは、耳の周りとスソを揃えればオシマイ。鏡の前に座る時間が短くなってもう10年近くなる。髪の毛が細くなり、抜け毛が増え、額が後退し、知らないうちに頭頂の地肌が見え来て、それぞれを気付くタイミングでショックを我慢してきたのだ。親爺も晩年は後頭部がハゲでいたからこれは遺伝である。
気にしないとはいっても、やはり気になる「薄毛」だが、昨日のNHKTV「ためしてがってん」は、「劇的 . . . 本文を読む
韓国語の素人翻訳をしながらついウトウトしてしまった。歳のせいもあれば春の季節がそうさせるということもあるのだろう。
今朝のNHKTVバラエティ番組も「春の眠気スッキリ大作戦」と題して、眠気退治の方法をいろいろ紹介していた。
(1)グレープフルーツの皮に含まれる香り(リモネン、テルピネン)が交感神経を刺激して眠気を飛ばす。(2)ガムをかみ続ける。(3)目覚ましには好きなアップテンポの曲を聴く。( . . . 本文を読む
グーグルニュースを見ていて面白いと思ったのがこれ。
「脳卒中リスク、自分で予測 血圧など7要因から算出」という朝日新聞のデジタルニュースだ。それはこちらがまちがいなく脳卒中年齢に入っているからである。全国に120万人以上いるといわれる脳卒中患者。去年一年でその1割の12万人以上が亡くなっているというから、死に至るリスクは高い。
記事によると、今後10年間の発症確率を予測する算出方法を考えたのは . . . 本文を読む
今日で1月が終わる。
ニュースにはいろいろな数字発表が見られるが、気象台の発表によると、東海地方、今年の1月は冬型気圧配置で寒気が流れ込みやすく、平均気温が平年よりも0.3~0・9度低くなったのだという。
最低気温が氷点下となる冬日も格好多かったと思ったが、その通りで、名古屋では19日が冬日。平年より6日上回ったとある。これからは寒さは和らぐが、真冬の寒さが戻る・3月も寒い日が続く見込みだそう . . . 本文を読む
BBCニュースでは、北京のスモッグ状態が深刻だと伝えている。NHKのTVニュースを見ても、「大気汚染で生活にも影響」「大気汚染警報が最高レベルに」「汚染は深刻、影響広がる」などのリードが読める。
スモッグなどということばは日本で使われなくなってすでに久しいが、隣国の中国ではいまだ現役だというのが、これらのニュースを詠み聴きして、些かショックを感じた。
ニュースによると、大陸東部にある北京など都 . . . 本文を読む
毎日飲用している年寄り向けの漢方薬。外箱には「第2類医薬品」とある。
平成21年の薬事法改正で、民間薬はその副作用のリスクに応じて3種類に分けられた。リスクが比較的高いとされる「第2類」は薬局での対面販売が義務づけらて、インターネット販売は原則、リスクが低い「第3類」のみとされたので、それまで「ケンコーコム」というインターネット業者経由で買っていた自分の漢方薬の購入がどうなるのか心配したこともあ . . . 本文を読む
ノロウイルスのニュースが減ってきたと思ったら今度はインフルエンザのニュースが増えだしている。
まず、アメリカNBCは去年の暮ごろから、インフルエンザに気をつけろというニュースを継続的に流している。アメリカ本土は未だ流行のピークではなく拡大期にあるということで、41州がすでに患者発生をレポートしているのは、例年に比べて早いのだと言う。
今日から日本の学校は新学期。子供たちの動き廻りがインフルエン . . . 本文を読む
今日のTVニュースは、MLBの松井秀喜の引退宣言とギネスが決めた世界最高齢者の話題を繰り帰し放送している。
京都の木村次郎右衞門さんは12月28日で115歳と253日の超長寿うをクリア。この日はこれまでデンマークのクリスチャン・モーテンセンさんの記録を追い抜く日、晴れて史上最高齢の男が名乗れるわけだ。
現役では木村さんが最長寿だが、ギネス記録によれば、女性では15年前の1997年8月に、122 . . . 本文を読む
今日の日曜日は、これまでの冬の寒さが一段落し、最低気温が7.3度、最高気温は14.1度と、11月末に戻った様子だった。
衆議院選挙の投票を済ませて午後の万歩に出かける。選挙があるといつも思うのだが、一つの投票所に立会いの担当員が10人以上も必要なのだろうか。投票所は日本全国にいくつあるのかは知らぬが、彼らの日曜出勤の超過分を加算した人件費はいったいどれほどになるのだろう。選挙のやり方もそろそろ考 . . . 本文を読む
夏には突然アレルギー反応が出たし、寒くなった先週には早速風邪熱が出た。加齢による免疫力低下の所為だろうか。
そんな状態にあって気になるニュースは「ノロウイルス」である。どうやら今年は流行の兆しありというニュースが相次ぐ。
NHKによると、大阪・大東市の病院で患者と職員48人が感染性胃腸炎による下痢やおう吐症状を訴え、老人患者2名が死亡したという4日のニュース。おなじく6日には、北海道小樽市の病 . . . 本文を読む
朝起きても体に力が入らない。夏用のブランケットに毛布2枚を被った昨夜の寝方が悪かったのだろうか、掛け布団はある程度の重さがないと就寝中に足で剥いでしまい身体を冷やす。早朝から雨が降り続いたので部屋が寒かったということもあるのだろう。肩が凝り、頭痛がするのはどうやら風邪のひきかけらしい。なにとぞインフルエンザではありませんように。雨は昼を過ぎても続いた。
「しぐるるや田のあらかぶの黒むほど」
こ . . . 本文を読む
高齢化の日本で静かなブームが続く「ウオーキング」。こちらも爺の万歩ウオーカーのひとりだ。
事情は隣国の韓国もどうやら同じことらしい。「ウォーキング熱風・韓国、省察の時代に入ったということ」という見出しで中央日報が最近のウオーキング関連ニュースを報道している。
記事の内容は、先月末に済州島で開催された「ワールド・トレイル・コンファレンス」に招請されて来韓したフランス人の老ウオーカーのベルナール・ . . . 本文を読む