今朝起きると、左背脇腹部分が筋違いを起こしたような鈍い痛みを感じた。昨夜、うつむきの無理な姿勢を続けたからかもしれない。普通の動作なら平気だが背筋をつかう大きな動きをするとおかしい。万歩は続けているが、筋力低下が否めないのは歳のせいもある。腹巻をして体幹をまっすぐにするようにして出かけた。
こんな具合で、体の愁訴量が増えてきている。人並みに病気の心配も出てきた。そんな時、NHKニュースの中に「糖 . . . 本文を読む
TV番組には毎日といっていいほど、健康を取り扱ったいわゆる「健康番組」というのが放送される。長寿社会の日本なのだから、「元気で長生き」したいのは皆の心理。一億総ヘルスオタクといっていいのかもしれない。NHKは別にして民放番組なら、こうした健康関連番組なら視聴率もあがりスポンサーもつくということだろう。
昨日のNHKTV、志の輔が司会の「ためしてガッテン」では、ビタミンDを取り上げていた。現代日本 . . . 本文を読む
歳の所為もあってか、毎日、体のどこかがビミョーにおかしくなる。
左の肩甲骨付近が痛くて左腕がうまく動かないし、これまでなかった末端の神経痛も感じるようになった。突然出た発疹は収まったが体表の痕跡はまだ消えていない。最近は口が苦いし、目の奥がドンとしている。胃の調子もイマイチである。
こうした不定愁訴には、連日の高い気温と湿度によるものも一部ありそうだ。さらに「熱中症は冷房で対応せよ」というアド . . . 本文を読む
「認知症のコールセンター設置」というNHKTVのローカルニュースを見た。
名古屋市が委託し社会福祉協議会が設置した名古屋初めての認知症専用コールセンターがその営業を始めているというもの。
「専門の医療機関を紹介してほしい」とか、「1人で認知症の介護をしているので負担が大きい」など、認知症介護や治療に関する患者や家族のかかえる悩みや相談に対して介護看護の経験者、専門相談員など4名が交代で相談にあ . . . 本文を読む
今日もBBCから話題を拾う。「ヘルス欄」に載った「体内時計が免疫を変える」というニュースだ。
最近の「イミュニティ」誌で発表された、アメリカ人研究者による研究によれば、ひとの免疫システムに係るたんぱく質が、時間の経過とともに体内で化学変化をおこすことから、病気の感染と一日の時間帯とが関係しているのだと結論付けている。
動物や植物だけでなくバクテリアに至るまでが、「サーカディアンリズム」と呼ばれ . . . 本文を読む
午後からは雨になった。メモを見てみると12月25日が「曇/みぞれ」とあるから、25日ぶりのオシメリということになる。湿度が低く強乾燥状態が長かったのだから、弱い気管支にはよさそうである。ニュースによれば、低気圧の移動に伴って、山沿いの地域では雪になるかもしれないという。
そんな乾いた天気のせいか、東海地方でもインフルエンザが急増しているというローカルニュースも見られる。今夜のNHKによると、15 . . . 本文を読む
曇りに時折小雨がぱらりと来る小寒い天気。街中の大型スーパーに併設した家電量販店は「お得意様特別バーゲン」と銘打った暮の販売強化作戦中である。
必要な家電などない自分には、時間つぶしの「冷やかし」にはちょうどよい。廉価品の平台には、充電式の蓄電カイロが並んでいる。使い捨てカイロ全盛だが、エコ指向で繰り返し使えるメリットをアピールした商品。サンヨー充電式「エネループ」カイロである。
発売されてから . . . 本文を読む
ここ数日「頭が重く、鼻水が出て、眼が痒い」といっていた家人。夕食の食卓で「花粉症だったみたい。ブタクサが増えているから気をつけてといわれた。」とのこと。
彼女は元来が宵っ張り(体内時計が狂ったらしい)でいつも睡眠不足気味だが、鼻水や眼が痒ければ眠りがさらに浅くなって、花粉症には余計わるかろう。
今年はスギ花粉の飛散量が結構に多く、互いが注意をしていたから、「春の花粉症」がひどくなることはなくて . . . 本文を読む
毎日「健康欄」に「福島で子供の甲状腺検査始まる」という記事が見え、TVのニュースでも取り上げられていた。
福島原発事故発生を受けて、福島県が実施する福島県民への健康管理調査の一環。子供には放射性ヨウ素が集まりやすく、甲状腺機能低下やがんになるリスクが高まるということから、2011年の4月1日時点で18歳以下だった子供約36万人全員が対象だ。今後彼らの一生涯に渡って甲状腺の変化を継続チェックする世 . . . 本文を読む
カンタループ(cantaloupe)という名前を久しぶりに聞いた。アメリカ人がいうマスクメロンのことだ。
今日のBBCモバイル。「リステリア症で16人死亡」というアメリカ発のニュースには、コロラド産のカンタループが原因と見られるリステリア症によって、これまでに13人の死亡と72の発症例が確認されたというのである。流行は8月初旬に始まっており、ここ10年来で最も多くの死者を出した食中毒事件になるよ . . . 本文を読む
台風6号が東の海上に去ってすでに1週間だが、最高気温も連日30度以上、不快指数も80以上と暑さきびしき大暑のこのごろである。今日はなぜが体が重い一日だった。寝起きが悪かったせいだろうか、それとも夏バテ(熱中症?)の傾向が表面化してきたのか。
「熱中症による死者100人超」というNHKのTVニュースによると、ことしすでに、熱中症で救急搬送された人は2万2000人以上、死亡は少なくとも100人に上っ . . . 本文を読む
「刑事コロンボ死去」というニュース。アメリカでも日本でも扱いが多いというのは、俳優のピーター・フォークの人気が高かったということなのだろう。
1927年ニューヨーク生まれの俳優でブロードウエイから出発したピーター・フォークは享年83歳。68年から始まったTV推理ドラマの「刑事コロンボ」が当り役になって日本でも良く知られている。葉巻としわくちゃのダスターコートがお決まりのスタイルだが、自分にはプジ . . . 本文を読む
今日は関東甲信と東海地方が梅雨入り。平年より12日も早く、1951年の統計開始以来、東海は3位タイの早さだという。梅雨前線に呼応してか猛烈な台風2号も沖縄を狙って北上中だ。
足腰の弱さは年齢とともに強まることを感じ始めている。どうやら万歩を習慣的に続けるだけではいささか不十分のようだ。通勤や就業時間で使うエネルギーだとか適当な緊張感というのはサラリーマンを卒業した今はもう得られないものだ。これで . . . 本文を読む
NBCのナイトリーニュースが「コーヒー」好きの男性には嬉しい話題を提供している。WEBではAFPも記事の配信をしているが、「コーヒーは前立腺ガンのリスクを抑える」というリードである。
ハーバード大学の公衆衛生研が発表した研究結果によると、のべ12年間、48000人の男性に対する調査で、6杯以上のコーヒーを毎日飲んでいる男性にはコーヒーを飲まない男性に比べて、悪性前立腺ガンの発生が60%低く、前立 . . . 本文を読む
酒飲みの満足度をあらわして「まだ半分もある」と「もう半分しかない」という表現がよく使われる。さしずめ、自分は「もう半分しかない」という、人生に満足を感じにくいタイプの人間のようだ。
シンガポールのストレイト・タイムズPODキャスト版の「技術科学」欄に紹介されているコレア・ヘラルドの記事のリードは「幸福の遺伝子が長いか短いかで〔満足〕の感じ方が異なる」。
自分は幸福だと感じたり、生活の現状に満足 . . . 本文を読む