奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

暮らしの環境を心地よく、シンプルモダンな空間に重ねるシンプルな価値を提案・設計デザインの感度に寄り添うインテリア・ホテルライクなシンプルモダンにバルセロナチェアとタリアセン。

2022年05月06日 | 設計の事デザインの事

人生の潤いを生み出す暮らしの空間を

設計デザインのチカラで・・・・・。

やまぐち建築設計室ホームページ 

※ミニマムなホワイと空間・ホテルライクなミニマム空間にレイアウトしたバルセロナチェア

 

よく考えられた家を建てると

暮らしが楽しくなる。

 

暮らしと芸術文化と

思想のバランスも暮らしには

大切な価値観です。

※ミニマム空間に溶け込むバルセロナチェアと、さり気無くレイアウトしたタリアセン

 

住まい手さん宅、

KYOBATE BASEにて・・・・・。

 

ル・コルビュジエ、

フランク・ロイド・ライトと共に

近代建築の礎を築いた巨匠、

ミース・ファン・デル・ローエ。

 

「少ないことは豊かなこと」という彼の言葉は、

その建築哲学をよく表現しています。

 

そのミースの仕事の中でも

家具、特に椅子のデザインも

よく知られていて、

無駄のない洗練されたそのデザインは、

今もなおモダン家具の

教科書として引用され続けています。

 

ミースのデザインした椅子の中で、

もっとも有名なのが

バルセロナ・チェアです。

 

これは、1929年のバルセロナ万博で、

スペイン国王夫妻を迎えるための

ドイツパビリオンの設計を依頼されたミースが、

建物と一緒にデザインした

インテリア家具のひとつです。

 

当時の椅子の多くは鋼管(パイプ)を

使ったものでしたが、

ミースは板状のスチールを使って溶接し、

全体のフォルムを

軽くすっきりしたものにしたのです。

 

しかし単純化しただけでなく、

クロスする脚の曲線などには

非常にデリケートな神経が払われていて、

最小限の要素の中に

最大限の上品さを凝縮した

椅子として仕上げたシンプルにして

気遣い椅子・・・・・。

 

そんなインテリアに寄り添う空間として

シンプルを丁寧に

そして最小限の「空間」を

デザインした住まいに「似合う」それは

ある種の哲学designのカタチ。

 

良い意味で「余白」を

デザインした事により空間とインテリア

双方が程よい居心地の

エッセンスになる事で、

性能だけではない「豊かさ」を持つ空間に。

 

丁寧なデザインと設計が

暮らしの本質、

暮らし全体を見渡すように

思考を提案。

 

ご相談、面談のご希望は

ホームページ「お問い合わせ」から。

 

Produce Your Dream>>>>>

建て主目線+αの提案・・・・・。

明日の暮らしを設計する

建築と住まいとその暮らしを豊かに

URL(ホームページ)

http://www.y-kenchiku.jp/

<<<Yamaguchi Architect Office

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする