goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

住まい手さんへのプレゼン資料・・・・・・庭園の工事最終の形態での「もてなし」の空気。

2014年08月20日 | (仮称)もてなしの家・和のエスプリ

もてなしの空気のデザインを最終段階へ・・・・・・・。

プレゼンテーションの資料の準備。

 

 

 

外構・・・・・・庭園の要素のデザイン。

 

 

全体計画、土地の利用形態、

手続きの範囲も含めて・・・・・デザインの在処。

 

 

心地よい空気は建物の屋内、屋外を含めて

その空間の生み出すすべての要素。

 

 

もてなしのデザイン・・・・・・。

 

 

プレゼン資料をまとめ中。

その場所に住むことで生まれる心のデザインで「毎日の事」・・・様々な場面が上質に。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>----------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストック類・・・・・・その内容を見直すだけで、暮らしの収納スペースの価値も変わりますよ。

2014年08月20日 | 収納・片付け・暮らし・インテリア

住まい造り・・・・・家事の途中で物が溢れたり、

家事が終わってからも物がたくさん集まる場所・・・・・・キッチンスペース。

 

 

長く居る場所・・・・いつも使う場所という事もアリ、

雑貨類も多くなりがちですよね・・・・・・。

 

 

ストック類も増えやすい場所になります。

 

 

いざというときの為に・・・・・・何かあった時の為にという感じも多いかとは思いますが

キッチン雑貨が多すぎると、逆に作業も多くなりますし、

整理整頓していても「探す事」も多くなりますよね・・・・・・・。

 

 

雑貨は消費期限も賞味期限もないので、

食品のストック類以上に、ストックも多くなりがちでは・・・・・・・。


 

 

出来れば「理由」と「目的」を考えたモノだけに

絞ると・・・・・・キッチンスペースの限られた収納の余裕にも

キッチンでの作業や調理などのしやすさにも繋がりますよ・・・・・・。

 

 

なくなるとすぐに「困るモノ」をノートやメモ帳等に書き出してみると、

意外に少なくて済むことも見えてきますよ・・・・・・。

 

 

普段使っているモノを書き出してみても、同じように「使わないモノの多さ」が

分かると思います。

 

 

ストック品が多すぎると、収納スペースを圧迫しますよね。

 

 

そうすることで、「在庫」もわかりやすくなり、

切らした分を適切に買う事で「在庫の山」に収納が占領されて

本来使うべきものの為のスペースが使えなくなっている事もなくなりますよ。

 

 

今使うモノ・・・・・・・そうでないモノの「比率」。

使わないのに置いている「モノ」・・・・・・・。

 

 

その内容を見直すだけで、暮らしの収納スペースの価値も変わりますよ。

上質に・・・・・使いやすく。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>----------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしのスペース・・・・・収納スペースの中身の整理・・・・・箱やカゴへのラベルで整理。

2014年08月20日 | 収納・片付け・暮らし・インテリア

収納スペースをより使いやすく出し入れをしやすく出来るように・・・・・・。

棚の整理として「カゴ」や「収納BOX]を使うとき、

出来れば「分かりやすく」見えるところに・・・・・ラベル。

 

 

 

中に何が入っているかわかりやすくするラベリング。

表札的な役割としても活用が出来ますし、

しまう際にもわかりやすく・・・・・。

 

 

モノの居場所・・・・・どこに「しまう」のかも分かりやすくすることで、

モノを無くす事も減りますよね・・・・・。

 

 

とりあえず置くことも減ります。

とりあえず置く事の繰り返しや、一旦置くことで「無くす確率」を上げてしまいますからね。

そうならないための工夫としての「ラベル」・・・・・。

 

 

モノをしまう時に・・・・・しまう棚の位置・・・・・場所が分からずに

置いてしまったり、異なる箱に入れる事を防ぐ為の工夫ですよ・・・・・・。

 

 

出しっぱなしになりがちな「モノ」の把握にも役立ちますし。

家族の内の誰が使った場合でも、

持ち出した場所に戻せるように、

ラベリングの工夫・・・・・・。

 

 

モノの定位置がわかる事で、

LDK等・・・・テーブルの上に出したままにまり、

余計なモノを引き寄せる事のないように・・・・・・すっきりとする工夫にも・・・・・・。

 

 

Produce Your Dream>>>>>----------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の奈良・吉野は・・・・・・。

2014年08月20日 | 奈良県吉野郡吉野町

 

おはようございます・・・・・・今朝の奈良吉野・・・・・残暑厳しいですが、心地よい青空。

気持のよい朝を迎えていますよ・・・・・・。

今日も一日、頑張りたいですね、さて・・・・続きをデザイン。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは…。

2014年08月20日 | グルメ つまみ食い 夜食


今夜のつまみ食いは…ベリーとミルクのパフェ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする