goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

アナログ的に・・・・・・屋根からの光の取り入れをスッキリと・・・・・・思考の途中。

2014年08月21日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

明るさの取り入れ・・・・・暮らしの空間へ。

 

 

高い位置からの採光で室内の雰囲気も、

「夜の屋外」の雰囲気も変わりますよ・・・・・・・。

 

閃いて、その勢いで・・・・・・。

走り描きで・・・・・ラフにスケッチしながら・・・・コピックで色分けして。

 

夜の室内からの灯りの漏れ具合・・・・・。

 

 

 

 

そんな時間差の佇まいの良さもデザインの結果としての「カタチ」に

屋内への光が届く、採光の価値「屋根のカタチ」も設計の工夫を盛り込んでいますよ・・・・・・・。

 

 

高い位置での価値。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>----------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クローゼットの中身の収納・・・・・引き出しへの収納方法も質よく・・・・・。

2014年08月21日 | 収納・片付け・暮らし・インテリア

住まいの収納・・・・・クローゼットスペース。

 

引き出しなどもユニット収納でクローゼットの中に置いたりしますよね。

ハンガーに掛ける衣類とは別の物など・・・・・etc。

 

 

そんな引出しの中の衣類収納は、基本は「畳んで立てる」という方法で

収納しておくことが・・・・・・分かりやすく取り出しやすいです。

 

 

そのように片づけるのが「当たり前の習慣」になっておくことで

使い勝手も収納の密度も上質になりますよ。

 

 

 

そうすることで、衣類を着る時は、段々に積んで収納してしまっている状態を

崩すような探し方をしなくても「見出し付き書類」のように引き出しから「サッ」と

取り出す事もできるので比較的に「探しもの」を見つけるのも早くなりますし、

崩さずに取り出す事も出来るので

すっきりした収納の「引き出し」になりますよね・・・・・・・。

 

 

 

取り出した後も「収納の中身」が綺麗で取り出しを、しやすい状態だと、

片付けるときも分別も簡単にできるので・・・・・・。

 

 

収納引き出し、衣類の収納方法もイロイロですが、

それが習慣になることで

引き出しの中の密度も使いやすさも、

基本的には向上しますよ・・・・・。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>----------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしの空間・・・・手元に置いておきたい書籍・・・・文庫本や雑誌など・・・・イロイロ。

2014年08月21日 | 収納・片付け・暮らし・インテリア

暮らす時間・・・・・・日々の過ごし方のイロイロ。

 

 

今なら「スマートフォーン」などを使いネットのニュースを読んだり、

イロイロなサイトを検索したり見たり・・・・・スマホで読書をしたり・・・・・。

という時間をス後こともあると思います、

LDK・・・・・リビングやダイニングスペース、キッチンでも。

 

 

でも、例えば・・・・・家事の合間、小さなお子さんのお昼寝の間など、

時間の空いたとき、ゆったりとしながら「紙媒体」での読書をしたい・・・・・・・。

お気に入りの文庫本や雑誌などはディスプレイとしても

使えますからね・・・・・・。

 

 

インテリアの要素として。

 

 

しまい込んでしまうと、逆に見たいときに見つからなくなり、

余計に収納棚や収納庫が散らかってしまったり、

整理して置いてあったハズのものが

散乱したりしてしまうので・・・・・・特選した紙媒体の雑誌や文庫本などは

ソファーやテーブルの近くで、インテリアとしての「マガジンラック」などに・・・・少量。

 

 

間仕切りとなる壁のスペースに棚を付けたり、

凹みを付けてマガジンラック風にしてみたり・・・・・・。

 

 

厳選して・・・・・少量「紙媒体」を見せる事は、

壁を心地よく飾ってくれますよ・・・・・。

 

 

小さなディスプレイスペースが気持のゆとりを生み出す事も・・・・・。

LDK等のスペースに、少しの定着スペースは、いかがですか。

 

 

Produce Your Dream>>>>>----------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは…。

2014年08月21日 | グルメ つまみ食い 夜食


今夜のつまみ食いは…出雲の恋つむぎ…しょこらくっきー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする