goo blog サービス終了のお知らせ 

ザイルと焚火と焼酎と

ザイルを使う登山にちょっぴり憧れ、山中に泊まると焚火を囲み、下山後は焼酎でほのかに酩酊。いい加減なのんびり登山の日記です

久し振りの岩トレをつづら岩で。20代の若手男性も加わって!

2016年10月22日 | 岩登りトレーニング

2016/10/2  YDDの岩トレ秋~春シーズンの第一弾!
本当は前日の土曜日に日和田へ行くはずでした。しかし、天気予報が軒並み悪く、前夕に中止と決定。でも、土曜日はまったく雨が降りませんでした。午後になると陽射しも出て来て、とっても良好な岩トレ日和でした。気象庁! どうしてくれるんだ!
まあ、日和田は残念でしたけれど、つづら岩に行くことが出来て、僕にとってはラッキーです。しばらく歩いていなかったので、次の三連休に向けての足慣らしをしておきたかったので・・・・

メンバーはT口さんとSS木さん、そしてM力さん。M力さんは弱冠20代の若手男性です。まだ入会はしていませんが。
そのM力さんが朝寝坊をしてしまった! との情報が武蔵五日市駅で合流したT口さんの口から。「あれ~っ! こんな調子で期待の若手が消えて行くのか~!」と悲鳴ともつかぬ諦めの念が湧いて来ました。でも続けて、「遅れるけど、後から来るって」。
へ~すごい! と、彼に対する評価は一転して高くなりました。


▲つづら岩へのアプローチは変化のある急登ですから、僕は好きですね。この1時間以上の苦行をこなしてまで、つづら岩で岩トレしようという山屋は限定されると思います。
この滝は天狗の滝。8:46ころ。


▲天狗の滝の左側壁は岩場になっていて、ピンも打たれています。僕にとっては難しいゲレンデです。8:47ころ。


▲綾滝の横の休憩場所に到着。しばし休んで、再出発です。9:16ころ。


▲つづら岩に着きました。まずは南面の岩場とご対面。高さ40mあります。2人組の2パーティーが来ていました。9:46ころ。


▲今日の僕たちの練習場所はこの東面の岩場です。高さは20mほど。他のパーティーがいないか心配でしたけれど、誰もいません。結局、一日中僕たち専用でした。9:48ころ。


▲右側の3級ルートをまずは僕がリードして、上で確保します。まずは皆に上に集まって欲しかったのです。景色もいいですからね。10:36ころ。


▲T口さんのシーンは省略です。SS木さんの懸垂下降。安全面の心配はしなくて済むようになりましたけれど、まだ少しぎこちないですね。10:54ころ。


▲同じルートをT口さんがリード。スムースです。11:09ころ。


▲中間でSS木さんがフォロウ。左の赤いザイルは懸垂下降用として残しておきました。11:21ころ。


▲ダブルザイルでトップロープをセットし、T口さんは左の4級ルートをトライ。容易に登ってしまいました。登った後はクライムダウンもします。11:54ころ。


▲お昼過ぎに、待望のM力さんが到着。すぐに右ルートを登ります。ちょっと岩にへばりついているような。13:03ころ。


▲そのままザイルで確保した状態で、懸垂下降もしてもらいました。こちらはセンスが良さそう。13:13ころ。


▲続けてすぐに登ってもらいました。最初よりは改善されていますね。13:17ころ。

僕もリード練習したいですから、左の4級ルートをリード。出だしだけですから、簡単でした。もちろん続けて3人もフォロウ。


▲いろいろトレーニングを続け、M力さんは確保なしに懸垂下降が出来るように。なかなか上手です。14:41ころ。


▲最後にT口さんには彼がまったく知らないルートにチャレンジしてもらうことにしました。いわば、オンサイトトライですね。マッターホルン状岩峰の3級ルートです。確保はSS木さん。14:54ころ。


▲逆光にシルエットが映えますね。14:56ころ。


▲最上部です。14:57ころ。


▲続いてSS木さんがフォロウします。15:08ころ。


▲さらにM力さんも。15:17ころ。


▲M力さんのシルエット。15:19ころ。

この後、僕もフォロウ。最上部に着くと、リングボルト同士を結んでいたたくさんのボロシュリンゲが一掃されていました。ザイルを2つのリングボルトに直接かけて懸垂下降しましたが、ちょっと怖いですね。回収も引き辛くなりますし。


▲僕が最初に懸垂下降。途中ザイルがこんがらがっていましたから、それをほぐすのが大変でした。写真はM力さん。その右にT口さん。15:41ころ。


▲M力さんですね。とってもスムースです。15:42ころ。


▲SS木さんはまだちょっとぎこちなく・・・・ 15:48ころ。


▲16:20ころに岩場を出て、下山開始です。ここは登りでも休憩した、綾滝の広場。なんと! ここでSS木さんから甘くて美味しいオレンジの差し入れが! 16:48ころ。


▲山道はここで終了。17:19ころ。


▲立派なトイレが出来ていました。17:28ころ。

このあとすぐに横川タクシーに電話を入れました。すぐにタクシーが来るとのことで、千足バス停まで急ぎます。すぐにタクシーに乗って『音羽鮨』へ。
有意義な反省会が延々と続きました。


6月の暑い中、日和田で熱心に岩トレに励みました。少しずつ筋肉が戻って来ています

2016年07月02日 | 岩登りトレーニング

2016/6/4  6月に岩トレをしたことがあったでしょうか? ほとんど記憶にありません。
昔、夏休みに劔や滝谷の岩登りへ出かけていたころなら、6月でも岩トレをしていたかもしれませんが、その後はなかったのではないでしょうか?

YYDのメンバーと2度目の日和田です。今回はK藤さんが初めての参加。


▲K藤さんのこの日2本目のルートは男岩南面中央のクラックを抜けるルート。ここは難なく登って来ました。10:56ころ。


▲懸垂下降も初体験のK藤さん。まだまだ体が立っていますが、そのうちコツを掴むでしょう。11:16ころ。

遅れて来ることになっていたT口さんが到着しました。今日2度目なので、来るルートを間違えてしまったとのこと。
ここまでは僕とK藤さんとK谷さんで練習していましたが、ここからはT口さんとK谷さんに組んでもらいます。僕とK藤さんの組にはこれまで休んでもらっていたS子にも加わってもらいます。


▲男岩南面の右隣りのルートをK藤さんが初リード。岩トレ初日にリードまでするとは大したものです! 12:21ころ。


▲T口さんたちは女岩で練習し、2本目は女岩西面のチムニールート4級をリードトライしていました。僕たちはちょうど昼食タイムとなったので、K藤さんもこのルートをフォロウ。13:08ころ。


▲休憩後、K藤さんは男岩南面の先ほどフォロウしたルートをリードチャレンジ! いとも簡単にリードしてしまいました。14:00ころ。


▲S子もフォロウ。上部核心部も問題なく通過します。14:19ころ。


▲K藤さんの懸垂下降。まだまだ体が立っていますけれどね。14:29ころ。


▲最後に、男岩西面の左側、クラックルート(4級+)を僕がまずリードしました。それをK藤さんがフォロウします。下部核心部は苦労しつつも突破しましたが、上部核心部はトライしては少し戻り、またトライしては少し戻りを繰り返しましたが、断念。本当に悔しそうでしたね。15:14ころ。


▲そのうちT口さんたちもこちらに来ました。で、登ってみることに。T口さんは一日の長でしょうね。何とか上部の核心部を突破し、登り切りました。いいですね。15:36ころ。


▲続いてK谷さん。淡白なK谷さんはしつこくは繰り返しません。あっさりと敗退です。もっとがむしゃらにチャレンジして欲しいですね。15:46ころ。


▲S子にも「登ってみる?」と声をかけました。上部核心部では苦労していましたが、何とか突破! まあ、昔はこのルートくらい簡単にリードしていたわけですから、S子にとっては当然でしょうけれど、喜んでいいのか、悔しく思った方がいいのか、分かりませんね。僕個人的には悔しく感じますね。もっとスムースにフォロウできるはず。
リードしていたころとは違って、大怪我をして右足が少ししか曲がりませんし、腕は脱臼癖がついてしまいましたから、思いっきり伸ばせません。加齢によるバランス感覚の低下もあるのでしょう。でも僕は悔しいですね。もっと上手に登れるはず! 16:01ころ。

でも、男性陣にはS子が登れたことは刺激になったようですね。クライミングは力ではありません。身長150cmもない高齢のS子が登れるのですから。

帰りはいつもの店で打ち上げ。また秋になったら来たいですね。


およそ二年ぶりの日和田での岩登りトレーニング ――― やっぱり岩登りは楽しい!

2016年05月18日 | 岩登りトレーニング

2016/4/24  一昨年の10月にO橋君と日和田で最後の岩トレをして以来、本格的な岩トレはしていませんでした。沢登りからも当然ご無沙汰でした。ザイルパートナーがいない悲哀を噛みしめていたわけですが、そんな状況から抜け出そうと山岳会に入ったのが今月。YYDのメンバーとの初日和田が実現しました。

YYDは沢登りと雪山中心の山岳会ですが、岩トレはさほど重要視していないようです。実際の沢の現場重視という考え方も分からないではないですが、基本的なクライミング能力やザイルワークなどはやはり岩トレから学ぶことは多いと思います。そんな考え方に共感してか、岩トレをしてみたいと考えるメンバーが集まって実現したのです。有り難いことですね。YYDに感謝です。

さらに有り難いことに、Y根君も誘いに応じてくれました。前日に二子山でクライミングしていて、夜遅く帰宅したにもかかわらず、同じ集合時間に集まってくれたのです。この2年間ほどはコンスタントにフリークライミングに時間をかけられているようで、もともとの素晴らしい素質が開花し始めました。先週には二子山の任侠道(5.12d)をRPしたとか。
今日は3級中心の岩トレだということは通知済みですから、完全に手伝いに来てくれているのです。感謝! 感謝!

 
▲そのY根君(左)はK谷さんと組みました。何やら熱心に教えているようです。11:08ころ。

この日は昨晩から早朝までの雨のせいで日和田の岩は濡れていました。日和田は濡れると滑り易い岩ですから、苦労します。風通しの良い上部はほぼ乾いていましたが、下部はなかなか。


▲男岩南面の左ルートをK田さんがフォロウしています。11:13ころ。


▲男岩南面中央のルートをT口さんがフォロウ。12:08ころ。


▲毎回、ザイルを懸垂下降にセットし降りて来ます。懸垂下降しているT口さん。12:20ころ。


▲早くもT口さんがリードに挑戦! 先ほどトライした左のルートをリードします。すごくスムースにリードしてしまいました。12:30ころ。


▲リード後、確保するT口さん。セルフビレイのシュリンゲが長過ぎたので、とりあえず結び目で短くしました。あと、8環の位置が体に近すぎる点を指摘しました。12:49ころ。


▲懸垂下降するK田さん。13:05ころ。


▲Y根君たちは男岩南面の右隣りの易しいフェースで練習していました。K谷さんがこれから懸垂下降するようです。なんと! S子も加わっていました。この後、S子とK田さんをトレード。13:32ころ。


▲T口さんは続いて中央のルートをリードしました。これまたスムース。13:48ころ。


▲今度はセルフビレイ(体の向こう側)も8環の位置も完璧! 14:00ころ。


▲フォロウしてくるS子。S子も長いブランクがあったので、苦労しています。14:08ころ。


▲最後に男岩南面の右ルートを僕がリードし、トップロープをセットしました。上から3つの赤い矢印部分が垂直なフェース。僕は自分では「三段フェースルート」と呼んでいます。4級プラスですが、右のカンテを使用しないなどの限定を加えていますから、5級マイナス程度あるかもしれません。久し振りにこのレベルをリードしましたから、なかなかに苦労。何度も休んだり、踏ん切りがつかなかったり、でも、やっとこさっとこながらもリードすることができました。ほっ・・・・
とりわけ腕の筋持久力が低下していますね。早く戻さなければなりません。
写真はK田さん。クライミングシューズではないので、最初の小さなスタンスになかなか立てず、ギブアップ。T口さんは2度トライして、右のカンテを使う反則(?)があったものの、登り切りました。K谷さんは微妙に遠慮。
そして最後に、真打登場! Y根君です。何の苦労もなしに、どこが難しいのかも察知させることなく簡単に登攀。身長は僕と変わらないはずなのに、僕より簡単に遠くのホールドを掴んでいました。やっぱり12クライマーは違う! 15:34ころ。

Y根君にトップロープ等の回収をお願いし、終了。馴染みの店が5時オープンですからその時間にちょうど着けるよう調整しながらの終了時間でした。僕のもくろみ通りに、「しょうへいうどん」には5時少し過ぎに最初の客として入店。6人全員でクライミング談議に花を咲かせました。
僕は少々はしゃぎ過ぎたようで、アルコールもいつもより多めに入りました。S子が隣りで冷や冷やしながら監視していたようです。


広沢寺での岩トレは何年ぶりでしょう? いやいや! 岩トレ自体が2年ぶり!

2016年04月27日 | 岩登りトレーニング

2016/4/10  沢仲間や新しいザイルパートナーとの出会いを求めて山岳会を探していました。その第一候補の山岳会がYYDです。YYDは沢登りと雪山中心の山岳会。そのレベルも先鋭的でも上級レベルでもありませんから、僕にぴったしです。
ただ、岩登りトレーニングは年に1回、沢シーズンの直前にしかしないようです。岩トレも大好きな僕としては物足りない気持ちですが、とにかく、YYD体験山行2回目に参加しました。


▲林道から広沢寺の弁天岩が見えて来ました。岩場の下にはすでにたくさんのクライマーがいます。9:00ころ。


▲今日のメンバーは僕も含めて9名。そのうち女性が4名で、岩登り初めての人はその女性4名です。男性5名は僕も含めてスタッフ側にいるようですね。
細引きでのシュリンゲの作り方や、ハーネスをどう付けるかなど、幾つかの説明があってから、ぼちぼちと準備が進行します。9:32ころ。

広沢寺でもいつもそうでしたが、初心者レベルのクライマーが多く来ています。弁天岩の右下付近が易しい岩場なのですが、次々と他のパーティーがザイルをセットして練習を開始しています。すでにもう一本もザイルを張る余地は残されていません。そのもっと右に一般的にはルートではないのでしょうが、3級マイナスくらいの感じがするルートが空いていました。そこへT口さんがザイルをセットしました。岩登り初めての女性陣が練習をスタートです。


▲メインの岩場でザイルを張るスペースが空きました。すぐにザイルをセットすべくリードを開始。中央の黄色ザイルでリードしているのがYYD会長のS原さん。10:18ころ。


▲中央のトップロープで登っているのはT口さんですね。11:02ころ。


▲あっ! 違いました。T口さんはクライムダウン中のようです。11:02ころ。


▲中央で登っている2人ともYYDメンバーです。昼休みに空いた際、ザイルをセットし2ルートでトレーニングできるようになりました。最初の1本では懸垂下降をしています。登っているのはS原さんとT口さんでしょう。13:48ころ。


▲確保の練習もしています。今日岩登り初めてのs木さん。H川さんとK谷さんの姿も見えます。13:48ころ。


▲岩場を登っていて、上の方で奇妙な虫と出会いました。これまで見たこともない虫です。家に帰って調べると、ヨコヅナサシガメの幼虫のようです。カメムシなどに近い仲間のようですね。13:59ころ。

3時過ぎても練習は続きます。いつまでやったか忘れましたが、YYDとしてはとても充実したトレーニングが出来たようです。やっぱり岩トレは楽しいですね。

本厚木の街で全員で打ち上げをしました。打ち上げをする会は僕としては大歓迎です。

それが決め手ではないですが、YYDに入会を決めました。目出度し、目出度し。


平日に散歩気分で日和田での岩登りトレーニング

2014年12月06日 | 岩登りトレーニング

2014/11/14  朝も普通に起床し、朝食に、朝ドラも観て、それから準備して出かけます。

今日は目いっぱいするつもりは毛頭ありませんし、早く帰ってくるつもりです。


▲今日は平日の金曜日。という訳で、いつもは混雑している日和田もご覧の通り。10:55ころ。


▲いつも通り、1本目のウォーミングアップは男岩南面左側のⅢ級ルート。S子が最上部の核心部付近をフォロウして来ました。11:24ころ。


▲懸垂下降は西面へ。下降しながら自分で撮っています。靴はムーンスター(旧・月星化成)のジャガーシグマです。11:41ころ。


▲2本目は男岩南面中央部分の上部チムニーに抜けるルート。最上部だけがⅢ級+はあるでしょうか。そのチムニー部分に近づいて来たS子。チムニーと言っても、内部には入り込まず、外側を登ります。12:12ころ。


▲南面を懸垂下降。今日は穏やかな快晴です。見えているのはS子。12:31ころ。

ここでもう、昼食休憩。あくまでものんびり。


▲昼食後の3本目。左は2ヶ所からのセルフビレイ、右のはボディービレイ用の折り返し用プロテクション。男岩の上はとても暖かい。13:24ころ。


▲3本目は男岩南面の左端。1本目より少しさらに左です。写真中央にS子が見えます。13:40ころ。


▲最上部の核心部、少し前傾している岩をガバを掴んで直上します。Ⅳ級-くらいでしょうか? 13:46ころ。

←クリックして拡大して見てください。
▲1本目から最後の4本目までのルートの説明です。


▲4本目は左下から右上へと斜上するルート。今日のようにクライマーが少なくて、遅い時間になって、本当に男岩南面に誰の姿もなくなって初めて可能なルートです。右下から左上へのルートは以前やったので、今日はその逆。
本当はさらに右上のフレークまで行けばもっと面白いのでしょうが、S子には無理でしょうから、今日のルートです。14:23ころ。



▲S子が右上へ現われました。14:39ころ。

今日はこれで終了。普段より1時間以上、早いお開きです。なにしろ、今日は散歩ですから。


▲この駅から歩いて家路につきます。陽も落ちて、山がシルエットになりました。真ん中の山が、もちろん、富士山。17:04ころ。