goo blog サービス終了のお知らせ 

ザイルと焚火と焼酎と

ザイルを使う登山にちょっぴり憧れ、山中に泊まると焚火を囲み、下山後は焼酎でほのかに酩酊。いい加減なのんびり登山の日記です

久し振りの岩トレで日和田へ―――嘆かわしいほどの筋持久力の低下! そして、O橋君のお祝い!

2014年10月15日 | 岩登りトレーニング

2014/10/11  なんと! 7ヶ月ぶりの岩登りトレーニングです。沢登りには行っているのですが、沢歩き的なのが多く、登攀的沢は海沢谷枠木沢だけ。これではクライミング能力が衰えてしまって当然です。
ここから再びのスタートをしに、日和田へと向かいました。

002
▲分かりにくい写真ですが、1本目は男岩の西面右端から南面左端に回り込むルート。ウォーミングアップ用の易しいルートは早く来ているパーティーがトップロープを垂らしていますから、こんな重箱の隅のようなルートどりになりました。9:35ころ。

ちなみに、今日は自分はリードする気はまったくありません。すべてO橋君のリード。

004
▲2本目は南面中央。この時、ここだけぽっかりと空いていましたから。10:00ころ。

3本目は写真を撮り忘れましたが、2本目のすぐ右、中央クラックに抜けるルートでした。

005a
▲4本目はアンダークーリングルート。矢印で示したホールドをアンダーで掴みます。10:26ころ。

006
▲「上部は易しい方に行きます」と言っていたO橋君。でも、実際に選んだルートは難しい方。10:29ころ。

007
▲懸垂下降するO橋君。男岩の上には陽光が当たり、今日は暑いくらいでした。10:44ころ。

008
▲男岩西面の混雑具合。10:59ころ。

011
▲明るい空と日陰の岩場の調整がうまくいかず、見にくい写真です。右下から伸びているザイルが僕たちのザイルで、トップロープにセットしてあります。中央にいるのがO橋君。松の木ハングに挑戦中。三角形の右の辺をホールドとして使えば登れるのでしょうが、それは反則です。なかなか登れずにギブアップ! 11:41ころ。

015a
▲続いて僕もチャレンジ。やっぱり駄目で、ザイルにぶら下がって確保してくれているO橋君を撮りました。二本の足はもちろん小生。12:03ころ。

僕としては実にショックです。トップロープでならだいたい登れていたのに。ちょっとぶら下がっても、二度ぶら下がることはなかったのに。それに、核心部より下のホールドで行き詰ってしまっているとは!

016
▲O橋君の2回目のチャレンジです。松の木ハング自体は結局駄目で、右を巻いて登りました。松の木ハング上部も難しいのですが、こちらの方は何とかクリア! 12:19ころ。

019
▲5本目のリードルートは南面右端の3段になっているフェースです。今O橋君が取り組んでいるのは1段目。本来のルートに限定があるのかどうかは知らないのですが、僕は自分で「右端のカンテを使わない」ルールを作っています。カンテを使うとⅣ+のグレードより易しくなってしまうからです。
3段目もそのルールに忠実にやると、身長の低い女性などにはかなり難しくなってしまいますが。13:05ころ。

020
▲6本目は南面と東面の角のカンテルート。13:38ころ。

022a
▲上部は「フレークルート(仮称)」へ向かいました。フレーク右上の矢印の角を掴んで登ります。体をフレーク右の顕著なチムニーに上手く入れるようにして登ります。チムニーの中には足を置く手頃なスタンスがなく、ちょっと工夫が必要なのです。13:41ころ。
O橋君もそのフレークの前に立って、どうやって登るか、考え込んでしまっています。
僕もフォロウでは2、3回登ったりクライムダウンしたりしました。何とか登れましたが。

025
▲わりと岩場には蛇がよくいて、日向ぼっこをしたりしていますけど、この抜け殻の主も男岩を住処にしていたんでしょうか? アオダイショウでしょうかね? 14:22ころ。

027
▲7本目は松の木ハングの左の辺を登り、いま写真中央にいるO橋君の位置から左に3mほどトラバースするルート。ただ、O橋君が置いている左足の位置よりもう一段下をトラバースした方が易しいと思います。14:40ころ。

032
▲8本目は男岩の東面です。「東面基部斜上ルート(仮称)」。こんなルートを登っているクライマーはいないでしょうが、なかなか面白いルートですよ。スタンスを限定すれば、グレードも上がるはず。今回はいちばん下の段には降りずに登っているのですが、グレードはⅣ+級くらいでしょうか? 最後はいまO橋君がいるあたりから左のクラックを登っておしまいです。15:20ころ。

今日はこれで終了。いつもはもう少し遅くまで頑張るのですが、これから拝島の「ネパール・キッチン」でS子も合流し、食事をするのです。
拝島にはインド料理店もあるのですが(そこもなかなかいいお店)、僕はより田舎っぽいネパール料理の方が贔屓なんですね。
5時少し前に店に到着し、O橋君へのささやかなお祝いの席を設けました。詳細はともかくとして、彼の人生に大切な転機が訪れたのです。栄転と表現してもいいのでしょう。
今までよりはずうっと遠くへ移り住むことになってしまいますから、滅多に一緒に山へ行くことも出来なくなりますけれど、またチャンスはあるでしょう。


今シーズン初めての岩登りトレーニングを日和田で

2014年03月20日 | 岩登りトレーニング

2014/3/19  本来僕は沢屋のつもりですから、春から秋にかけては沢登りをしているはず、なのです。晩秋からは沢登りのための岩登りトレーニングや雪山、籔山歩きを楽しんでいるはず、なのです。ところが、この寒いシーズンにこれまで岩トレを全くしていませんでした。
というわけで、S子と日和田へ岩トレへ。まあ、僕は秋に滝谷のドーム中央稜の登攀へ行ったりしましたから、半年ぶりくらいですが、S子は正真正銘に1年ぶり! 昔同様登れるかどうか心配ですね。

001
▲今日は平日の水曜日。ですから、ゲレンデはこんな状況です。少な~~い! 単独のクライマー2名ほどは難しいルートを静かにチャレンジしていました。60代~70代のグループ(主におばちゃんたち)も男岩の南面、その後西面をトップロープ中心に楽しくトライしていました。
写真は男岩南面。最上部に一人見えますね。僕たちは社長出勤でしたので、これから練習開始です。12:13ころ。

002a
▲1本目は男岩南面左側のⅢ級ルート。今日はすべて僕がリードでS子フォロウです。
左のパーティーはあの年輩パーティーだと思いますが、ふたりで途中わざとピッチを切って、マルチの練習をしていました。12:32ころ。

003
▲今日の僕のセルフビレイとセカンド確保のシステム。左端のPASとその隣りのメインザイルを用いてのセルフビレイ。右にヌンチャクでザイルが折り返されているのを僕のATCでセカンドビレイしています。12:32ころ。

004
▲S子一年ぶり?の懸垂下降。12:52ころ。

006
▲2本目は男岩南面中央部の大きなクラックを抜けるルート。下部は凹角経由。勝手知り尽くしたルートですから、Ⅲ級+くらいでしょう。久し振りのS子はちょっとだけ苦労していました。13:19ころ。

008
▲3本目は凹角左のフェースから上部中央クラックのすぐ右フェースを抜けるルート。最下部と最上部がちょっと難しく、Ⅳ級-くらいでしょうか? まだ僕はMoonStarのJAGUARを履いて頑張っています。13:56ころ。
中高年(高年?)グループは遅い昼食を終えたころでしょうか。

011
▲S子の懸垂下降。右手がエイト環に近づき過ぎていますが、これは下のザイルをエイト環へ送り込んでいるためです。今日持って来たエイト環はいつものより小さめでしたので、S子の超軽量な体重では止まったまま。ですから、右手で送り込む必要があるのです。14:24ころ。

013
▲4本目の前に、遅い昼食をとりました(僕はお昼にも食べていたのですが)。4本目は男岩東面と言った方がいいのでしょうか。南面の右外れにある緩やかなフェースから東面クラックへ回り込むルートです。15:22ころ。
今S子がいるフェースは易しいのですが、僕はその左の凹角状を直登しました。Ⅳ級+に感じます。

017
▲上部クラックも下のフェースから移ってしばらくがちょっと難しい。S子も嫌がっていましたね。15:33ころ。

019
▲その4本目のルートを山道を降りる途中から撮影。上部に顕著なクラックが写っていますよね。そのクラックを登りました。下部は写真の左下からですから写ってはいません。15:42ころ。

020
▲5本目のルートは僕のリードだけでした。S子はフォロウせず、僕が懸垂下降しながらヌンチャク回収したのです。この写真は回収の途中、中間部で撮ったものですね。僕の足の右へのびる顕著なカンテがありますが、そこをリードしました。
でも最初は、そのカンテの右(写真では上)フェースを登りたかったのです。下にはリングボルトが2本あったのですが、その上にはピンが見当たりません。もっと難しくなりそうでしたから、諦めました。代わりにカンテをリードしたのですが、緊張しまくりました。何故なら、このJAGUARの運動靴ですから、細かなスタンスにまったく立てません。これまではスタンスも大きく、フリクションの効くこの運動靴向きだったのですが、このルートは違いました。あ~あ、怖かった。16:12ころ。

日和田のゲレンデは、もうこの時刻になると僕たち二人だけになっていました。僕としてはもう1本くらいリードしてみたかったのですが、まあこれくらいが潮時でしょう。終了です。

久し振りだからというわけではないでしょうが、S子はいろんなことがあやふやになっていました。確保、ビレイ、エイト結び、懸垂下降・・・・、そんな基本的なあれこれが1年間も離れていると、記憶が薄くなるのですね。実際にやると思いだされるようですが。普段から繰り返しておかなければ駄目ですね。

その他にも、ふたつほどちょっとした出来事がありました。そのうちひとつは内緒ですが、もうひとつはこの写真。

023
▲大観通宝(たいかんつうほう)です。僕には古銭の真贋など分かろうはずもありませんし、本物でもたいして価値はないようです。ただ、この12世紀の中国の古銭(日本でも流通していたのでしょう)が、この日和田の岩の下にあったことが何かを示唆しているように思われるのです。
これだけの岩場ですから、むかし神様の御神体として祀られていた可能性はあるのではないでしょうか。岩の下に祠でもあれば信心深い人々がお賽銭を置くこともあったのではと想像できます。そんなうちの一枚かなと思うと、ちょっと不思議で嬉しい気持ちになりますよね。


まったく岩登り初めてのS村君のトレーニング

2013年05月16日 | 岩登りトレーニング

2013/5/12  O橋君もいろいろと多忙だったようで、久し振りの岩トレです。去年の10月に越沢バットレスで岩トレするまではコンスタントに山行を続けていましたが、出張でしばらく中断。今年1月に日和田で久し振りの岩トレをしましたが、多忙は続き、5月になっての再開になってしまいました。今日も夜7時から銀座で所用を抱えているので、早めに帰宅しなければならないのです。
僕とは今日初顔合わせのS村君は大学4年生。地質学専攻なのですが、自分の研究フィールドを安全に歩くためにクライミング技術を習得したいという熱心な学生。
ですから、今日はS村君中心で2人は動きます。O橋君がリーダーで、僕はアシスタントといった感じでしょうか?

日和田への山道を急ぐと、最初の小さな岩場にも、7、8人のクライマーがいます。どうやらプロガイドか山岳会の講習会のようです。本当はS村君もこの小さな岩場で基本的な登り方や懸垂下降等を練習できればよかったのですが、小さくて狭い岩場ですから、我々の割り込む余地はありません。
普段は人のいないこの小さな岩場にもこんなに人が溢れているのですから、本来の日和田の岩場も人が多いだろうなぁと予想できます。実際、到着して見ると、実に多い! まあ、もっと多い状況も体験していますから、さほど驚きはしませんが、S村君へのレッスンを考えると、ちょっと心配です。

易しいルートはどこもトップロープでザイルがかかっています。唯一男岩南面の右端の易しいスラブが空いていました。ここで、まずはS村君に体験してもらいましょう。
写真はありません。O橋君がリードし、S村君が中間でフォロウ、僕がラストですが、最初ですから一瞬たりとも目を離すことは出来ません。写真撮影のことは忘れてしまっていました。

001a
▲2本目は男岩西面の左端を中間テラスまで登ってもらいました。「易しいコースを選んで行ってね」と、僕もO橋君も言いはしますが、そんなことS村君に分かるはずありませんよね。ちょっと難しい(と言ってもⅣ級-くらいなんでしょうが)エリアに突っ込んで行ってしまいます。「もう少し右の方が易しいよ」とアドバイスしても、少し右に移動すること自体がS村君には難しいわけです。
写真のS村君も今の位置からそのまま真上に登ろうとしましたが、右に1mくらいトラバースしてから、右隣りに下がっているザイルとほぼ同じラインを登った方が易しかったのです。11:31ころ。
ここではクライムダウンにもトライしてもらいました。彼には大変な課題だったろうと思います。でも、熱心にチャレンジしていましたね。ザイルにぶら下がったりしてしまうと、すごく悔しがっていました。

004a
▲同じルートの登降を再度チャレンジしてもらいました。ほぼ写真の矢印のようなコース取りです。11:51ころ。

007a
▲3本目のルートは男岩南面の左の易しいⅢ級ルート。矢印のように登ります。岩登り初めてのS村君には充実する長いルートだと思います。12:42ころ。

010
▲3本目のルートの抜け口付近。岩場の上で確保しているのはO橋君。12:50ころ。
いまS村君は左足を大きく左へ伸ばしていますが、この箇所は岩登り初心者にとっては結構怖い箇所だと思います。岩場は外側にずいぶん傾いていて、靴とのフリクションだけで立たなければなりません。慣れてくると、余裕で立てることが分かって来るのですが、最初は滑り落ちそうで怖いんですよね。だから、S村君は腕で必死に岩にしがみついていると思います。

013
▲最後のルートは同じ男岩南面の中央クラックに抜けるルート。下部は3本目とさほど違わないルートからこの写真の位置まで来ました。上で確保しているO橋君が指で差してホールドの説明をしているようですね。このルートの核心部がこの凹部の突破です。Ⅲ級+ともⅣ級-とも言われています。13:44ころ。
ところがなんと! S村君、あっさりとここを越えてしまいました。右側のホールドやスタンスは使わずに、左側だけを使って越えて行ってしまいました。僕個人的には、もう少し苦労して欲しかったなぁ、と奇妙な感想を抱きましたね。

3本目のルートも4本目のルートも本当は懸垂下降をして下に降りればいい練習になるのですけれど、S村君に懸垂下降を教える時間が今日は取れませんでした。ザイルで確保した状態で 山道まで移動して、歩いて岩場下に降りました。
今日は残念ですが、ここでタイムアップ。岩場を後にしました。

登山もしていなくて、いきなりの外岩でのクライミング。S村君は怖がり過ぎもせず、岩にしがみつき過ぎるようなこともなく、まったく初めてとは思えないバランスで登っていました。若いですし、すぐに上達すると思います。その秘訣は、ただ続けること。それだけですね。


晴れているのに、岩の一部がびしょ濡れ???

2013年02月04日 | 岩登りトレーニング

2013/2/2  土曜日なのですが、夜に用事が入っていたので本当は山へ行く予定ではありませんでした。でも、気温が4月並みに上昇するとの予報が出て、S子と二人で暖かい日和田へ行くことにしました。家を出たのも10時ころですから、まあ、のんびりですよね。

002
▲高麗駅から日和田まで歩いて、準備をして、1本目のリードを僕がしました。そして、写真はフォロウするS子。時刻は11:55ころです。もうお昼時ですよね。
まずはいちばん易しいルートから。先週の異常な少なさとは比べ物になりませんが、今日もクライマーは少ないですね。

005
▲2本目も男岩南面中央の易しいルートを登りました。その後、懸垂下降しているS子です。登ったルートは幸子のすぐ左のへっこんだところ。
一面曇っていた空も、急に晴れ渡り、快晴です。気温も急上昇しています。12:43ころ。

007
▲3本目は男岩南面左下の垂直なフェースから左端を直上するルート。写真ではS子が垂壁を抜けたあたりです。13:06ころ。

009010
▲4本目からはS子がリードしました。まずは僕の1本目と同じルート。最上部は左端から回り込みました。14:03と14:08ころ。

011
▲男岩西面を懸垂下降。今日も本当にクライマーが少ない! 14:36ころ。

012
▲5本目は僕の3本目と同じルートをS子がリードすることになりました。S子には少し難しいかなとも思ったのですが、カチッとしたホールドがあるので大丈夫だと思ったのです。
しかし、結果は写真の通り。数メートルの垂壁途中から右へと逃げてしまっています。15:01ころ。
でも、S子の登攀力不足ではありません。何と! 垂壁上半分がびしょ濡れなんです! さっき2時間ほど前に僕がリードしていた時には乾いていました。でも、今はびしょ濡れ!? フォロウしてみると、湿っているといった程度ではありませんでした。垂壁上半分にだけバケツ一杯の水をぶちまけたかのように濡れていました。
日和田でこんなことは初めてです。考えられることと言えば、気温の急上昇によって岩場内部の氷が融けて浸み出して来た。それくらいでしょうね。何とも不思議な現象です。

013
▲いったん右に逃げたので、中央のクラックへと登りました。楽勝ですね。15:10ころ。

015
▲6本目もS子のリードです。他のクライマーも次々と帰り始め、男岩南面にはザイルが1本もなくなりました。
というわけで、こんな時にしか登れないルートを登ってもらいます。つまり、男岩南面の右下から左上へと対角線上に斜上するルートです。登っているクライマーが大勢いる時は(一人でも同様ですけれど)迷惑極まりないルートですね。
右下のフェースから中央凹角へトラバースするあたりが意外と厭らしかったですよ。そんなトラバースは普段はまずやらないので、新たな発見でした。15:45ころ。

本日はこれで終了。ゆっくりと片づけをして、日和田の岩場の東にある尾根を経由して高麗駅へと下山しました。帰宅すると、夜の用事へと出かけ、夕食は9:30ころからでした。


O橋君が陸(おか)に戻って来ました!

2013年02月01日 | 岩登りトレーニング

2013/1/27  O橋君との約3ヶ月振りの山行です。10月に越沢バットレスへ行って以来。
彼にとっても久し振りの山行、しかも久し振りの岩トレです。二人で日和田へ行きました。

001
▲今日のO橋君はアイゼントレもしようと張り切っています。まずはアイゼンを付けずに登山靴でリードに挑戦! 男岩南面の易しいルートからスタートです。手袋もまだしていません。10:43ころ。
でも、いつもとちょっと雰囲気が違いますよね? そうです。人が少ない! 右にザイルが垂れていますが、そのザイルでトレーニングしている中高年男性3人組のほか、もう一人どこかしらで誰か登っていたかなぁ、といった程度。完全貸し切り状態でした。

004
▲1本目を無難にこなせたので、2本目はもう少し難しいルートに挑戦しました。男岩南面左下のフェースです。ほぼ垂直ですけれど、かっちりとしたホールド、スタンスがあります。4級くらいでしょう。11:11ころ。

005
▲2本目のルート、上部も直上しました。1本目はこの写真の左から回るようにして抜けたのです。11:17ころ。

006
▲僕がフォロウして二人とも岩場の上に着いたら、懸垂下降で下に降ります。日和田にはどなたが設置して下さっているのだか、立派な懸垂下降用支点が幾つもセットされています。
写真の太いリングがそうです。日和田ではこれが懸垂下降専用になっています。11:31ころ。

007
▲僕のPAS(Personal Anchor System)です。短めにセットした状態ですから、こんな感じ。セルフビレイ用のリングボルトのほか、ワイヤーにもカラビナをかけています。11:31ころ。

011
▲3本目は僕がリードです。男岩南面左の易しいルート。フォロウするO橋君はアイゼンを装着し、手袋をはめて練習です。12:01ころ。

012
▲男岩西面へ懸垂下降しましたが、御覧のように誰も登っていません。12:08ころ。

013
▲4本目も僕がリード。男岩南面中央の凹角~クラックのルートです。O橋君にとってはアイゼンの使い方の練習になる良いルートかと思います。(そんな僕はゲレンデでアイゼントレをしたことがないのですが)
写真は僕がリードして設置したビレイシステム。左端はメインザイルからのセルフビレイ、中央はPASによるセルフビレイ、右はO橋君につながるセカンドをビレイするための上方へのプロテクションセットです。自分のATCに繋がっていて、O橋君をビレイします。12:20ころ。

016
▲日和田のローカルルールのひとつに「ヘルメット着用」があります。ご免なさい! ヘルメットを一人が忘れてしまいました。という訳で、トップが着用し、セカンドは着用していません。
写真は上部クラックを登るO橋君。ここでは通常、右足を斜めのスタンスに押し付け気味に置いてフリクション利用で登るのですが、アイゼンではフリクションはほとんど活用できません。小さくてもアイゼンの前爪がひっかかる小さなスタンスを探すのですが、なかなか見つからないようでした。結構苦労したのち、何とかフォロウ。12:31ころ。
右下の足は僕ですが、まだムーンスターのジャガーを履いていますね。まだ余裕で大丈夫です。

022
▲昨年11月4日に登ったフレークルートをO橋君にリードしてもらいました。もちろん、アイゼンではなくクライミングシューズに履き替えています。昼食後の13:25ころ。
4級+です。下部は男岩南面の右端カンテの回り込んだところ、向きとしては東面とも言える壁を登ります。後でフォロウして分かったのですが、この下部の岩場には一日中まったく陽が当たっていません。氷のように冷たい岩でした。フォロウの僕が冷たさに耐えきれず、手を離せる楽な場所へと逃げてしまうほど。

026
▲フレークルートの核心部、これがフレークです。13:32ころ。
O橋君は3ヶ月振りの岩トレだということに加え、アイゼントレもしたので、普段以上に腕に負荷が集中していたようです。彼なら楽に登れるはずの前傾気味のフレークに手こずっています。20分近く格闘していましたが、断念し、左へと逃げました。
フォロウする僕もあまり調子が出ずに、苦労しました。昨年の11月にはリードしているのに。

029
▲この日6本目のルートは男岩西面アンダークーリング5.7(個人的には5.6くらいだと感じています)。O橋君のリードです。先ほどの苦労はどこへやら、アンダーホールドを掴まえる核心部を快調にリードします。14:18ころ。
僕は何故だか、腕がパンプ状態。O橋君なら分かるけれど、何故に僕がパンプするのでしょう? フォロウの時、下の核心部でザイルにぶら下がってしまいました。その時まで僕はまだ運動靴を履いていたのですが、ついにクライミングシューズに履き替えました。それでなんとか突破。

030
▲上部は膨らんだ前傾壁の真ん中を登ります。いまO橋君がいる所を直上するのです。ほんの少し、体ひとつ分くらい右へ逃げたようでした。14:23ころ。
僕はと言うと、体ふたつ分くらい逃げたかなぁ?

033
▲7本目は男岩西面のステミングフェース5.7(ここも個人的には5.6くらいかなと感じます)。
写真は核心部直前のO橋君です。少しだけ逡巡しましたが、楽に越えて行きました。14:52ころ。
僕はぶら下がりはしなかったものの、相当苦労しました。
コンスタントに岩には触っていなければ駄目ですね。

036
▲本日最終ルート、8本目は男岩南面右隣りの凹角ルートです。O橋君は最後にもう一回アイゼン+手袋でやってみたいと言うので、僕がリードしました。中央凹角部から上の凹角へとつなげるルートです。15:22ころ。

041
▲O橋君がフォロウして来ました。写真は上の凹角です。O橋君は先ほどの手袋とは別の少し薄めの手袋です。15:47ころ。

11月まで岩トレはよくやっていましたから、まさか僕自身の腕がパンプ状態に近くなってしまうとは考えもしませんでした。登山もさほどしていませんでしたし、体調もさほど良くなかった時期が続いていたせいでしょうか、肉体的には随分なまっていたようです。
暖かい時季には沢登りで滝の登攀などしますから、さほどなまらないようですが、冬は2ヶ月間まったく腕を遊ばせていましたから、なまってしまっても仕方がないのですね。反省・・・
それにしても、今日の岩は冷たかった!