のりぞうのほほんのんびりバンザイ

あわてない、あわてない。ひとやすみ、ひとやすみ。

念願叶った若冲展

2011年02月14日 00時08分17秒 | 備忘録
年末に企画展を知ってずっと行きたい!と願っていた若冲展。
行きたい!と願っていたわりに、うまくチケットを買えなかったり
寒くて外に出られなかったりで、心折れそうになっていたのですが
なんと教会友達からチケットを譲ってもらえ、最終日に滑り込みセーフで鑑賞。

ずっとずっと本物を見てみたい!と願っていた若冲の作品は
やはり生で見るからこその迫力に満ち溢れていて
その精密な筆遣いや鮮やかな色使いに息をのみました。
ただ、タイトルにしていた割に若冲本人の作品は少なくて
もっともっといろんな作品を見たいなー、また来ないかなー、
と心から思いました。もっといろんな作品をじっくり見てみたい!

もっともタイトルは「京都 細見美術館~琳派・若冲と雅の世界~」で
京都・平安神宮の近くにある細見美術館の作品を
「俵屋宗達、尾形光琳から酒井抱一、鈴木其一、神坂雪佳に至る
琳派三百年の流れを俯瞰できる『華麗なる琳派』」中心に
展示していたようです。
「琳派」についての知識がほとんどなかったので非常に勉強になりました。
神坂雪佳さんなんて、初めて知りましたが、
どの作品もモチーフの選び方や色使いが大好きだったなぁ。
その他の作品群もどれもこれも美しくて、見ていて単純に楽しい企画展でした。

見終わって、日本人の感性って独特だなぁ、と思いました。
そして、こういうふうに自然と向き合える日本人の美意識って素敵だな、
とも思いました。
秋の花や冬景色をあんなふうに美しく再現できるのは
日本人ならでは、じゃないかなぁ。

小さなもの、目立たないものを見過ごさない。
細かいところにまで目を配る。
万人が見て「かわいい」と思うものではない生き物にも
温かい目をむけ、その姿を愛でる。
きっぱりはっきりとしていて目に入りやすい、分かりやすい色ではなく
部屋や空間で主張しすぎない色、心に静かに入ってくる色を使う。
そういうところが本当に日本人ぽいなぁ、と思いました。

記憶喪失というわけではありません。

2011年02月13日 00時00分03秒 | 日常生活
日本列島が寒さに覆われた三連休。
絶好のひきこもり日和だというのに、
こんな週末に限って、色々と約束が入っていて泣く泣く外出をしております。
とはいえ、本日の約束はたったの2件。しかも2件目の約束は13時半の車検。
つまり、車検さえ終われば、1日フリーなのです。

わーい!ひきこもってたまりにたまっている録画番組を制覇するぞー!!
三連休にやりたくてたまらないことがソレ??
と自分でも思わないでもありませんが。
いいの!テレビがゆっくり見たいの!!
と、大急ぎで車検に出発しました。

えっと。みやけモータース(仮名)、みやけモータースっと。
たしか車検の予約をした際に受付のお姉さまが
「小倉髄一のデパート「井筒屋」さんの駐車場すぐ隣ですよー!」
とお店の場所を案内してくださっていて
「あ、そこなら絶対に迷いっこないわー!」
とおおいに安心した場所なのです。

なんせ井筒屋さんの駐車場は図書館のすぐ傍。
つまりみやけモータースさんのある場所は
私がもっとも通い慣れているスポットというわけで。
ホント、迷うわけがない!
と、自信満々で出発し、思ったとおりあっけなく
「みやけモータース」という看板を見つけることができました。

ほっらねー!と気分良く受付に向かい
「13時半から車検をお願いしていたものですけど。」
と名乗ったところ。
「車検の予約・・・入っていませんねぇ。」
と首を傾げられてしまいました。

んな馬鹿な!
エンジンオイルサービスしてくれるとまでおっしゃってくださってたのに!!
13時半からの予約ですよ?
あ!一昨日、予約時間を15時から変更していただきました!
もしかして15時に予約されたままかも・・・。

と、必死で食い下がりましたが。
「今日は予約入ってないんですよー。」
とつれないお返事。
あまつさえ、「本当にうちで予約してくださいました?」
と疑われる始末。



・・・!!
あのー。
念のため。
念のため!!の、確認ですけれど。
「ここ、どこですか?」

あ。なんか質問だけ聞くとものすごくあほっぽい。
・・・質問だけ聞かなくても、この一連の流れがとてつもなくあほっぽい。
でも。
なんだか経験的にひしひしと感じるのです。
とてつもなく「いやな予感」がするのです。

「当店ですか?当店、こくら自動車工業(仮名)です。」
とにこやかに答えてくださる受付の方。

やっぱり。
やっぱりそーですか。そーきましたか。
もうね。あまり驚きませんよ。
やっぱりね、と思っちゃいましたよ。

でもね。
そーなるとみやけモータースさん(仮名)はどこなのさ!
あの看板は何なのさ!!という疑問は大きくなるわけでして。
「あのー。あの看板のみやけさんってどちらにあるんでしょう?」

・・・われながら。
本当に質問文のあほっぽさにくらくらしました。
回答なんて聞くまでもなく、みやけさんの場所は、
「みやけさんの看板があるところ」なわけで。
案の定、受付のお姉さまはにこやかにまったく嫌味なく
「あちらの看板の場所です。」
と答えてくださいました。

つまり。
私の気持ちがね。
先走りすぎてしまったわけで。
看板を「あちらに」(=10メートル先ぐらいに)見かけた瞬間
「あった!!」と思ってしまったわけです。
その瞬間、ハンドルを切って、すぐ傍にあるお店に入ってしまったわけです。
そして、反射神経的に右折した場所に
たまたま他の自動車工場があったわけで。
すごいなー。こんな偶然ってあるんだなー。嘘みたい☆
と思いました。

そして。
どんなに通い慣れている場所であれ
いついかなるときも油断は禁物だな、と改めて思いました。

信教の自由を守る会(メモ)

2011年02月11日 22時31分33秒 | 教会生活
2月11日、北九州のバプテスト教会は毎年、信教の自由について
考える集会を行っています。私は「靖国」とか「平和」「戦争」という言葉自体に
アレルギー反応があるため、今まで参加したことがなかったのですが、
今回は「交読文」朗読をお願いされたため、初めて出席しました。

出席してよかったな、と心から思いました。
以下、今回の講演会のメモ。

・信教の自由はあるべき。
・でも、信仰を持たない自由も大切にするべき。
・「仏教」や「イスラム教」など他の宗教を信じる自由もあるべき。
・私たちが信じる神の優位性を主張してはいけない。
・他の宗教の神様を尊重する心を大切に。
・天皇制度が「諸悪の根源」というわけではない。
・天皇や皇族が悪いと言うわけでもない。
・けれど、「その家庭に生まれただけで優位性が生じる」という
 システム自体はやはり問題なのではないか。
・何より、その家庭に生まれてしまった人たちの人権も
 無視されているのではないか。(逆差別が発生しているのではないか。)
・では、私たちにできることは何か、考えることから始めよう。
・身近なことからはじめよう。
・自分たちの弱さを自覚する。
・誰の目にも分かるほど「おかしい」と感じられるときは、
 すでに私達の手では流れを止められないところまで来ている。
・だからこそ、今、自由に意見が言えるときに思いを口にする。
・疑問点をうやむやにしない。
・クリスチャンである私たちは、主日礼拝から始める。
・かつて、主日礼拝で「国のために働くべき」という教えが
 牧師の口から語られたことがあった。そういった動きが来ないか
 礼拝が私達の手で守られているか、私たちが教会につながっているか
 そういったことを見定める。

それでも、やはり人に意見を伝えることも、意見を伝えたことによって
「クリスチャンって、こういうことに敏感で面倒くさい。」と思われること
どちらもとても怖いわけで、そういった思いを率直に「質問」として
ぶつけてみました。その質問に対する牧師のアドバイス。

・人とこういったことで意見を交わすとき、分かったような口をきかない。
・自分を「分かっている人」だと思わない。
・上から意見を述べない。
・それでも、人と意見がぶつかってしまうときはある。
・人との対立を恐れない。
・信念を持ち続ける。
・時代に左右されない価値観を持つ。

・・・どれも難しいなぁ、というのが私の率直な感想です。
でも、その場その場で、自分の思いを丁寧に伝えることは
大切なことだろうな、と思いました。

そういえば。
1月末に放送された「今夜も生でさだまさし」では
さださんが思いを伝えることについて、こんなことを言っていました。

「最近、日本人全体の日本語力がどんどん低下しているんだよ。
 だからね、自分で自分の気持ちをちゃんと伝えられない人が増えてるの。
 自分の中の感情を言葉にできなくて、言葉にできないから人に
 伝えられなくて、その結果、切れる人が増えてるんだよ。

 でね。日本語力が低下しているってことは、自分の思いを言葉に
 できないだけじゃなくて、人が話している言葉もきちんと理解できない
 人の話をきちんと聞けないってことなんだよ。
 だから、人と人との間でいろんな摩擦が増えてるんだと思うよ。」

言葉はすごーく曖昧ですが、こんな言葉でした。
今日の講演会を聞いて、特に講演の最後で「自分の意見や疑問点を
その都度、こまめに人に伝えることの大切さ」を聴いて、
まっさんのこの言葉を思い出しました。

私たちの時代

2011年02月11日 20時22分26秒 | テレビ鑑賞
■2010年12月 フジテレビにて放送

■内容(番組HPより)
 2007年能登半島を襲った震度6強の地震が石川県門前町を直撃した。
 町が、声をあげて泣いた。その落胆と絶望の町の中を胸を張って
 駆け抜けていく少女たちがいる。
 石川県立門前高校「女子ソフトボール部」の若者たち。悲嘆にくれる町中に
 突然響きわたった女子高校生たちの明るい掛け声。そこには「明日への希望」
 が映し出されていた。3年に及ぶ密着取材が捉えた青春ドキュメンタリー。 

■感想 ☆☆☆☆☆
 年末に録画していたドキュメンタリー番組。あまりに素敵な作品で
 年が明けてからも3回ほど見返しました。「民放」らしくないつくりで
 この作品を年末の特番シーズンに(お昼の時間帯ではありましたが)
 放送したフジテレビさんもすごいな、と思いました。
 
 番組は石川県門前高校の卒業生で、ソフトボール部マネージャをしていた
 女性の大学生活から始まります。2007年からのソフトボール部練習
 風景を思い返す卒業生。彼女たちは、毎年国体に出るほどの強豪校で
 その生活のほとんどをソフトボール部に費やしています。
 ナレーションも彼女で、ゆっくりとかみ締めるような言葉が印象的です。

 過疎が進む門前町でソフトボール部の監督を30年続ける室谷監督。
 彼女は、自分の自宅に遠方の学生を常時、20名ほど下宿させています。
 そんな室谷監督を慕って、コーチをするべく門前高校の図書室に
 司書として就職した道コーチ。彼らが一途に練習に明け暮れる様子を
 丁寧に追いかけるカメラ。
 そんな中、彼女たちは能登半島地震に襲われます。震源地は門前高校の
 すぐ傍の海。呆然と立ち尽くす町の人々。部員たちもみな被災者です。
 それでも練習を続ける彼女たち。コーチは懸命に叫び続けます。
 「声出してー。声は祈りなの!まだやれる、こんなもんか!
  まだやれる!という気持ちを込めなきゃ!」
 自分たちの元気な声が街中に響くように。
 早く「震災地」から「日常の生活」に戻れますように。
 自分たちの元気な声でみんなも元気になりますように。

 年が明け、卒業式。卒業生代表の答辞がとても印象的でした。

 「今、日本中が大きく揺れ動いています。何を信じ、頼りにすればいいのか
  生きる指針が定まりません。心が痛む凶悪な事件が多発し、荒みきった
  人の心が浮き彫りになりました。自然界では人間の力の及ばざる災害が
  相次ぎ、私たちもそのおそるべき力の前に屈し、改めて人間という存在の
  小ささを実感しました。そんな不安ばかりが募る日々、助け合うことの
  大切さを学び、家族や友達とのつながり、絆の強さを再確認しました。
  今こそ本当に大切なものは何か、平和、真実とは何かということと向き合い、
  やるべきことを見つめていかなければならないと思います。

  私達の前途は決して容易なものではありません。時には急な坂道が待ちうけ、
  孤独という文字が襲い掛かってくるかもしれません。
  そんなとき、この門前高校で育んだ規律を守る精神、友情、感謝する心を
  胸に、苦難を乗り越えていく覚悟であります。」

 番組のラスト、クライマックスはインターハイ石川県予選の決勝。
 昨年の新人戦では惜しくも1-0で負けた相手で、今回も0-0の
 緊迫感漂う展開となります。そんな中、ノーアウト満塁で追い込まれる
 相手チームのエース。味方がエラーをしても、常に笑顔でマウンドに
 立ち続ける彼女の姿をカメラは丁寧に追いかけます。その映像から、
 門前高校の生徒たちだけでなく、相手高校の選手にも惜しみない賞賛と
 応援の心を込めている番組スタッフの姿が伝わってきます。

 門前高校の生徒たちも相手チームの生徒たちもみんながみんな懸命に
 必死に祈る場面でさよならヒットを打つ3年生。彼女は1年生に
 レギュラーを取られ、「控え」選手になっていた選手でした。
 その瞬間のみんなのくしゃくしゃの笑顔、涙、笑顔、涙、笑顔。
 番組は、マネージャーのかみ締めるようなナレーションで終わります。
 おそらく、思い返して、またこみ上げてくるものがあったのでしょう。
 その声は涙ぐんでいます。

 「全力で戦ったからこそ流すことの出来る涙がある。
  全力で戦った後に始めて見えてくる情景がある。
  あの時、戦っていたのは、本当は相手チームではなかった。
  みんな懸命に自分と闘っていたような気がする。

  勝ったから嬉しいということではなく。
  負けたから哀しいということではなく。

  今だからわかる、
  先生たちが、私たちに全力で伝えようとしてくれていた事の意味が。」

 そのナレーションにかぶさる監督とコーチの声。
 「言葉は祈りなんだから!」
 「諦めちゃ、だめー!!」
 「まだできる!まだやれる、こんなもんじゃないんだ、と自分に
  言い聞かせてあげなきゃ。」

 言葉に重みがあるってこういうことなんだな、と思いました。

今週の作業報告

2011年02月11日 09時27分36秒 | 日常生活
今週の作業報告。

・農業分野でのICT活用の歴史についての調査
・農業機械の調査
・デフレについての調査
・S&Pの格付けについての調査
・世界各国の平均年齢についての調査
・BRICS、VISTA、Post VISTAについての調査
・自動車部品についての調査

ひたすらに資料まとめを行った1週間でした。

・・・あれ?
あたしの仕事内容ってなんだったっけ??
中盤以降は「IT業界」とすら関係のない生活だったなー。
とはいえ。
自分の知識不足、世界への関心の薄さを改めて実感したし、
ものすごーーーーーーーーーく勉強にはなりました。

勉強にはなったんだけど!
でも、やっぱり作成資料をこそこそと隠す日々です。

徹子さん

2011年02月09日 23時36分37秒 | 日常生活
数年ぶりに徹子さんの番組を見て
彼女の平和に対する想いの深さに心を打たれました。
この人って、きっと本当に思ったまま、感じたまま
素直にゲストさんと向き合ってるんだろうな。

番組の中で彼女が涙ぐみながら紹介した映画をとても見たくなりました。
そして。
彼女が涙ぐみながら映画を紹介している様子を安易にカメラで追わない
番組づくりの姿勢にも胸を打たれました。

こちらこそ。

2011年02月08日 23時49分33秒 | 日常生活
ひょんなきっかけで、友人の会社のぶちょー様と一緒に飲んだ金曜日。
こりゃ珍しい巡り会わせだわ~と偶然の出会いに喜び
早速、友人にメールをしました。

「デジタルなんとかっていう部のぶちょーさんと飲んだよー。
 確か名前は『よ』で始まったと思うんだけど。
 よしだぶちょー?やまだぶちょー?よしおかぶちょー?」

・・・ただでさえ、人様の名前と顔を一致させるのに時間がかかるというのに
呑みで知り合った方なんて、なお一層に曖昧です。
顔もねー。覚えてるような覚えてないような。部長だったのは確実だから!

友人からの返信。
「デジタルなんとか部?デジタルで始まる部署がないよ。
 よしだ?やまだ?よしおか?山田は『よ』で始まってないし。」

・・・確かに。
的確すぎるコメント、ありがとう。
うっわー。こんなに忘れるもの?なんだったっけ?
デジタルなんとか部、じゃなくて、メディアなんとか部?
なんかカタカナで始まる部署だったんだよね。

「あー。メディアで始まる部署ならある。
 よしだぶちょーもいるよ。」

おー!!ビンゴー!
こんなに早く正解にたどり着けるなんて!
呑んであやふやな記憶でも意外とちゃんと覚えてるもんだねー。
と喜びながら
「おもしろい部長さんだったよー。楽しい呑みでした☆」
とお伝えしたところ、

「同期いわく、ちっともおもしろい人じゃないらしいよ。
 そんなおっさんと呑んでないで、あたしと遊んで遊んでー。」

というメールが戻ってきました。

なんか。
愛されてるなー、あたし。
と妙にほのぼのした気持ちになりました。

年下のオトコノコ

2011年02月07日 22時32分06秒 | 日常生活
最近、私の周辺にいる殿方の年齢を確認する習性がついている母上。
今朝もある殿方について
「あの人、いくつ?彼女いるの?」
とあからさまに探りをいれてきました。

・・・あのねー。
私、以前も言ったことあると思うけど、あの子は学生さんだってば。
めっちゃ若いんだってば。
ご自分の娘のことを一体、いくつだと思ってんの?!

「え?そんなに若いと?いくつ下?年下って3歳ぐらい下なんやないと?」
と、以前とまったく同じ会話を繰り返す母上。

あー。このくだり、何回目だっけ。
3歳年下なのは義弟君。義弟君がちょうど3つ下。
そうやって考えると、あの子がかなり若いって分かるでしょ?

と丁寧に言い聞かせたところ、母上の興味は一気に
義弟君の年齢へ引き寄せられました。

「え?義弟くんてあんたより3歳も年下なん?
 同い年じゃなく?
 3つも下であんなにえらそうなん?
 どう考えても、あんたのこと「年上」と思ってないやん。」

うん。
義弟君は間違いなく、あたしのことを「年上」とも
「義姉」とも思っていないと思う。
いや、違うな。
「年上」と認識した上で、あんなに偉そうなんだと思われます。
「ま。いっか。」というカテゴリに入っているのだと思われます。

なんにせよ。
まったくもって遠慮のない義弟君の言動はとっても楽ちんで
あたしは非常に助かっています。
第一、あたし自身、義弟君が年下だということ
すっかり忘れてたからなー。
なんせ年下のかわいらしさ皆無だからなー。(こっそり)

さすが金曜日

2011年02月05日 01時25分05秒 | 日常生活
釣り馬鹿日誌的会社員のワタクシは、金曜日が大好きです。
一週間が終わるぞー!という解放感がたまらなく好き。
明日が金曜日だと思うと木曜の夜から元気になります。
そんな前向きな気持ちで過ごすからなのか、
金曜日には嬉しいことがいつもよりたくさん起こる気がします。

本日、ずっと頭を抱えていたプログラムがようやく通りました!
データがブラウザに表示できた瞬間、思わず高々とガッツポーズ。
「おっし!やった!」と声をあげました。
性格はまったくもって素直ではありませんが、
なぜか感情表現だけはいつでもどこでもとても素直なのです。
TPOとか周囲に気を配って、とかそういった気配り皆無。
気付いたときには、感情が外に滑り出ています。
嬉しいときに笑い、怒りたいときに怒る会社員。
・・・迷惑だな。

ただ、まだまだ完成には程遠く、来週からは調整を行う必要があります。
まずは、なぜか1日ずつずれている表示結果を正常に戻さないと。
・・・「1日ずれて表示」という状態を「できた!」と喜べるところが
私の仕事に対する意識の低さだな、と認識しつつも嬉しいものは嬉しいわけで。
結果が目に見えるってそれだけで楽しいし、嬉しいんだな、
と喜びをかみしめました。

「私、この表示結果を1時間ぐらい見つめて過ごせます。」
と溢れる喜びを周囲の方々に伝えたところ、先輩からは
「うん。それは迷惑。」
とさっくり怒られました。そらそーだ。

ちなみに本日は他にも
友人と食事をしたお店にてダメもとでお願いした
「コースの最後のデザートはアイスじゃなくてあれが食べたいんです」
という訴えにお店の方が快く承諾してくださったり
(久々にカタラーナを食べました。やっぱりンまい!)

注文時からデザートに意識を集中させていたうえに、
図々しいお願いまで通って大喜びしている私を見て
その意気込みを肌で感じ取ったらしい友人が
「私の分も食べていいよ。」
と自分の分のデザートを譲ってくれたり

帰宅直前に寄ったCDショップにて、もう少しでいっぱいになる
ポイントカードを切なそうに見つめたところ
「ついでですから、おまけしておきますね!」
とポイントを多めに押してもらえたり
(おかげで次回使える2,000円分の無料チケットゲット!)

とにかく嬉しいことが盛り沢山の1日でした。
さすが金曜日だよね!とますます金曜日が大好きになりました。

ジャケ借り

2011年02月04日 01時17分29秒 | 日常生活
言葉の使い方がものすごく素敵で大好きな谷川さんですが、随筆を手に取ったのは初めて。
完全なるジャケ借りの一冊です。

この装丁に一目惚れ。
タイトルのフォント、サイズ、イラストの質感、色味、どれもがツボど真ん中。

随筆自体もそこから滲み出る人柄もやはり素敵でした。
言葉を味わいながらゆっくりゆっくり読み進めています。
これはできれば手元に欲しいなあ、と思った一冊。
備忘録として留めておきます。
この表紙、ポストカードにして部屋に飾りたいぐらい、
待ち受けにしたいぐらい好きだなー。


「憎めない悪人というのがいる、反対にどうにも好きになれない正義の人というのもいる。
 私たちは少なくとも建前の上では、善悪正不正を判断の基準としがちだけれども、
 心というこのわけの分からないものは、ひとつやふたつの基準ではかれるものではないということもまた、
 私たちは誰に教わらずとも知っているらしい。」

「際限もなく名付けることで人間は自然に、そして宇宙に秩序を発見し、
 ひいてはそれを支配しようとしてきたのですが、
 一方で名付けられぬもの、言語化できぬものに対する畏れも、
 常に私たちの心の底に隠れています。」

最も共感した文章。
「例えば一篇の小説を読むとき、私たちはその筋を追い、描写を楽しむ。
 だが同時に私たちは意識するしないにかかわらず
 その文体をも読み取っていて、それは筋や描写よりもずっと
 いわく言い難いものである。(中略)
 文体はひとつの形かもしれないが、それは目に見えにくい。
 だがそこに作家の生きる形が隠れている。(略)
 目に見えなくても私たちはそれを心で感じる。
 そこにその人の「生きる流儀」を見出す。」