goo blog サービス終了のお知らせ 

のりぞうのほほんのんびりバンザイ

あわてない、あわてない。ひとやすみ、ひとやすみ。

簡単には起きないから奇跡なんだ

2017年11月22日 08時07分23秒 | 子育て生活
寝ることが苦手で有名なうちのお子さんが初めて朝まで寝てくれたよー!
奇跡が起きたよー!

と、つい先日綴ったばかりですが。
まあ、そんなに簡単に奇跡なんて起きないよね。たやすく起きるようだったら、それはもう奇跡とは言わないんだよね。ということを悟りました。

結論。
うちのお子さんは寝るのが上手くなんてなっておりませんでした。
昨日も安定の夜泣き。三回は認識していますが、それ以外にも起きていたような、そうでもなかったような、眠たくて記憶が曖昧です。寝付くまでに何度も何度も泣いたんで、傍からちっとも離れられず、結局、顔も洗えませんでした。かろうじて歯は磨けましたが、はるか昔にお肌の曲がり角を曲がりきったアラフォー世代とっては、顔を洗わずに寝るほうが大問題です。寝付いたら起きて洗うはずだったのに、あまりに寝付かないんで私のほうが寝付いてしまういう凡ミス。あぁっ・・・と、思わず起床直後に声にならない声、後悔の声をあげました。

まあ、でも。
想定内というか想定通りというか。ほらほらほら!やっぱりね!という気持ちが大きいような。うちの子がそんなに簡単に奇跡なんて起こすはずがないんだよ!と誰にともなく強がる晩秋の朝です。

姉さん、事件です

2017年11月20日 07時53分21秒 | 子育て生活
なんと!
寝ないことで有名なうちの息子さんが!
とうとう一度も起きることなく、朝を迎えましたー!!奇跡!!!


・・・「一度も起きることなく」は言い過ぎちゃったかな、と思わないでもありません。
正確には10時過ぎに一度起き、一時間ほどぎゃんぎゃんわんわん泣き続けました。様子を見に行ってくれた夫さんから
「だーかーらー!寝るだけやろうが!寝ろよ!」
と何度も切れられておりました。母さん(つまり、私)は「寝るだけでしょうが!」と言いたくなる気持ちも、「でも、寝れんー!」ともがいている息子の様子もどちらも分かってなんだか切なくなりました。

しかし!
結局はおっぱいに頼ることなく、もう一度眠りについたのです!
そして、そのまま朝を迎えたのです!
これはもう、立派に奇跡!

このところ、体調が悪かったせいか、長男はあまりご飯を食べなかったのですが、昨晩は久々に夕食もきちんと取れたので、寝る前の授乳はせず。
と、言うことは!
夕方からまったく授乳しないまま、朝を迎えたことに!
やっぱり奇跡。(きっぱり。・・・やっぱり言い過ぎかな。)

勿論、夫さんは「泣きすぎて疲れただけやろ。」と、冷たい反応でした。
うん、その可能性が高いかな・・・。
そんなに急に寝るのが上手になるわけないもんね。期待し過ぎちゃダメだよね。

でもでもでも!もしかして!
と、期待にうち震えている冬の朝です。

そして、24時間授乳せずに過ごすことになる私のおっぱいは今日1日を無事に終えられるのかしら?と、不安いっぱいで過ごしている冬の朝です。

長男がスペシャルいい子だった一日

2017年11月05日 08時05分20秒 | 子育て生活
今年も11月3日は教会バザーでした。
毎年のことながら、お天気に恵まれて気持ちの良い晴れやかな一日でした。そして、すごくすごく楽しい一日でした。

なんと長男は朝から晩まで夫さんとお留守番。スペシャルいい子で「お父さんといっしょの休日」を楽しんでくれていました。ありがとー!!!
朝は出発直前まで私にまとわりついていて、こりゃ、一日大変なことになるんじゃないかしら??と母さん(=私)を不安にさせていたというのに。
前日も一時間半ほどぎゃんぎゃん泣きっぱなしで「こりゃ、明日は大変なことになるな。」と父さん(=夫さん)に大変な一日を覚悟させていたというのに。

家を出る間際まで私の腕から降りることを断固として嫌がり、ちょっとでも下ろそうものならふぇんふぇんきゃんきゃん文句を言い、外のお天気とは正反対の荒れ模様だった長男は、ベビーカーに乗せられた瞬間、嘘のようにご機嫌を取り戻してくれて、それからはずっとずっといい子で過ごしてくれたそうです。
お父さんと大きな遊具がたくさんある公園までお散歩し、初めての遊具をたくさんたくさん楽しんで、その後はベビーカーでお昼寝。昼食のため、教会バザーにも来てくれたのですが、教会到着と同時に目を覚まし、おにぎりとおでんの厚揚げを美味しそうに頬張ってくれました。その後は、いろんな人とハイタッチを楽しんで、夫さんにジグソーパズルを買ってもらって帰宅。帰宅後も夫さんとご機嫌で遊び、その後は心配で様子を見に来た私の母上と一緒にこれまた楽しく遊んでくれていたんだとか。

えらーーーーーーーーーーーーーーいっ!!
先々週から、甘えたさんモードに拍車がかかっていて、抱っこ抱っこ!かまって!かまって!の毎日が続いていたっていうのに!
あのふぇんふぇんの日々はバザー当日に向けてのエネルギーチャージの日々だったのか!と、母さんは納得しました。一日がんばってくれて本当に本当にありがとう。おかげで私も心底楽しい一日でした。

何よりも。
「一日、一緒にお留守番しとくよ。」と申し出てくれた夫さん、本当に本当にありがとう。

幸せな気持ちのまま、三連休を満喫中です。

祝!1歳!

2017年09月30日 07時39分48秒 | 子育て生活
我が家の長男坊、とうとう1歳になりました。
一年前の今頃は病院を退院したばかりで、授乳がまったくうまくいっておらず、大袈裟ではなく24時間のほとんどを授乳に費やしていました。入院最終日に「おっぱいで悩んだら連絡して!」と声をかけてくれた助産師さんには、退院後すぐからたっくさんお世話になったなー。あの方がいなかったら、間違いなくおっぱいノイローゼになっていました。いや、それでも軽くノイローゼにはなっていた気がします。比喩ではなく泣いたなー。助産師さんがいてくれなかったら、どうなってたかわかりません。ご縁に感謝です。
そんなおっぱいノイローゼから、もう1年!長男もめでたく1歳となり、おっぱいをごくごく上手に飲んでくれています。あまつさえ、ほぼ大人と同じようなごはんをパクパクぱい食べるようになりました。今度は「あれ?どうやって卒乳すればいいんだっけ?」という一年前の私からすると、なんとも贅沢な悩みを抱えているという・・・。ホント、悩みというものはいつになっても尽きないものです。

1歳になった長男。
一年前は、ふわふわやわらかくて、ちょっと強く押したら簡単に壊れてしまいそうな、ほわほわ温かくて小さな赤ちゃんだったのに、今やお相撲さんのような立派な体格の1歳児さんになりました。成長曲線上では「小さめ」なのに、座っている姿は完全にお相撲さんです。生まれた時から「しっかりした顔だちやね。」と言われてきた表情も相まって、妹さんからはよく「おじいちゃんみたい。」と笑われています。ひどい!・・・でも、否定できない!我が子ながら「ふてぶてしい」とか、「貫禄溢れている」という表現がよくお似合いだよなぁ・・・と思っております。1歳児なのに!

この一年は、長かったような、あっという間だったような。あっという間と感じる割には、一年前を思い返すとはるか遠い昔の出来事のような、なんだか不思議な時間感覚でした。

おかげさまで長男は特に大きな病気をすることもなく、すくすくすくすく大きくなってくれました。
ずっとずっと甘えん坊で抱っこ抱っこだった長男。今も甘えん坊は健在ですが、8か月ごろからひとりで楽しく遊ぶこともできるようになり、10か月ごろからは「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」を見ると大喜びするようになりました。特に従兄弟のお兄ちゃんとお姉ちゃんが大好きで、見かけると手足をばたつかせ、声に出してきゃっきゃきゃっきゃ笑う、と言った絵に描いたような「大はしゃぎ」を見せてくれます。このまま仲良く大きくなっておくれー。

車が苦手で、チャイルドシートに乗せられると、車に乗っている間中、ぎゃんぎゃん泣いていましたが、保育所に入る一週間前から突如、泣かずに車で移動できるようになりました。不本意そうな、不機嫌そうな表情を浮かべてはいるものの、おとなしくチャイルドシートに座ってくれています。
すごい!もはや、「これも保育園に行く準備」と悟ってくれたとしか思えない変わりようです。

慣らし保育はひたすらずっと順調で、途中、2回熱を出しましたが、2回とも週末で、友人からは「サラリーマン体質やね。」と褒められました。今のところ一日も保育所をお休みしていません。偉い!

慣らし保育2週目の半ばあたりから、朝、保育所に連れて行くと、悲しそうに泣かれるようになりましたが、私が仕事に復帰した今週、長男なりに何かを悟ったのか、朝もまったく泣かなくなったそうです。・・・ホントに何か悟りを開いちゃってるんじゃないかしら?と不安になりました。ちびっこなりに気を使ってくれてるんだろうなぁ・・・とほろり。
もっとも、連絡帳からは、保育所生活を思う存分、楽しんでくれている様子がうかがえるので安心しています。

ところで、そんな長男坊は1歳を迎える前々日、保育所にて2歩歩いたんだとか!
なんとー!!見たいよー!!母さんは君の歩く姿をぜひとも見たいー!!
と期待に打ち震えながら週末を過ごしましたが、親の前ではこれっぽっちも歩く気配を見せず。

だのに、本日の連絡帳には「18歩も歩きました。」などと書かれておる!
18歩!?結構な距離になっておるではないか!!
と再び興奮中です。興奮してはいますが、今回も帰宅後、親の前ではこれっぽっちも歩く気配は見せず。
少し離れたところから「おいでー!」と呼びかけると、にこにこしながらハイハイで駆けつけてくれました。ちがーうっ!!

いたずら大好きで、最近はガスコンロや流しの下の調味料にも興味津々。毎日、調味料をすべて外に出し「今日はどんな調味料があるんだね。」と小姑のようにチェックしてくれています。さすがにガスコンロを触るときは「こら!ダメ!」と怒りますが、怒るとなんとも嬉しそうに振り返り、「悪いことしてやってるぜ」という笑みを浮かべます。・・・悪いことって分かってやってるのね。

食欲旺盛でなんでも食べてくれますが、それでも少しずつ好き嫌いが出てきました。出汁たっぷりの煮物は大好き。丁寧にゆっくり時間をかけて煮込んだものほど、大きな口を開けて食べてくれます。メニューによって、口の開け方に大きな違いがあるので、作り甲斐があるような、腹立たしいような・・・。
そういえば、生後二か月からずっとよだれかけさんと仲良しこよしでしたが、ようやくようやくよだれかけ卒業しました!正直なところ、こんなにもよだれかけを活用するだなんて思ってもいませんでした。いろんな方からお祝いによだれかけをいただいて「あら。数が多すぎるんじゃないかしら。全部ちゃんと活用できるかしら。」とやや不安に思っていましたが、何のことはない。すべて大活躍でした。どのよだれかけもスタメンくん。そしてほぼすべてがよだれを受け止めて名誉の黄ばみだらけです。もうお下がりに使うこともできそうにないので、最後に全て並べて記念写真を撮ってからお別れしようと思います。壮観だろうなー。

寝るのは相も変わらず、苦手ですが、それでもこの一か月は保育所に行って疲れているのか、寝付くまでの時間は飛躍的に短くなりました。以前は寝付いてもすぐに目が覚めてしまい、泣きながら両親を探していましたが、そういえばここ最近、その回数も少し減ってきている気がします。(今、気が付きました。振り返るって大事・・・。)もっとも「朝まで寝る」ことはまだできず、夜中に2、3回は授乳します。・・・ホント、みんなどうやって卒乳しているのかしら・・・。「4歳、5歳でもおっぱい飲みよう子、おるもんね。でも大丈夫!いずれ確実に卒乳するから。」と会社の先輩が太鼓判を押してくれましたが、4歳、5歳まで飲まれるのは困るー!今のところ、卒乳の兆候はまったく見当たりません。

寝るのが苦手なせいなのか、起きるのはとても得意で、私が仕事復帰してからは、日々、起きる時間は早くなるばかり。私が台所でバタバタと準備をするせいでもあるのですが、金曜日なんてとうとう5時半に起きて、私がお弁当を作る間、大好きな調味料チェックをしてくれていました。・・・も少しゆっくり寝てくれてていいんだよ?

お歌が大好きなのに、言葉は遅く、未だに「まま」も「ぱぱ」も「まんま」も言いません。唯一、「いないいない・・・ばあっ!」の「ばぁっ!」の部分を口に出すぐらい。「いないいない」の部分で顔や頭に手を置き、「ばぁっ!」と言いながら手を離す様子はとても愛らしくて大好きです。何回見ても思わず笑顔になってしまう。
他にもベビーカーでのお散歩や電車鑑賞、ボール遊びなどが大好き。「好きなんだろうなー。」というものがどんどん増えてきました。長男のいろんな感情が見えるようになって、とても楽しい毎日です。

これからは毎日バタバタで過ごすこと間違いなしなので、長男の成長を見逃さないぞー!という強い気持ちで過ごしたいと思います。

・・・もっともその前に家族円満で過ごすぞー!!という強い気持ちも持たねばね。と、長男の誕生日前日から夫さんと不穏な空気満載で過ごした私は思うわけです。結局、誕生日当日も不穏な空気満載で過ごして溜まりに溜まった不満を仕事復帰初日の朝に爆発させるという・・・。(誕生日当日、長男と私は、私の母、伯母2名とツーデーマーチなるウォーキングイベントに参加し、日中、夫さんとは別行動だったのです。その後、私の妹一家と合流し、従兄弟たちと大はしゃぎで遊んだせいか、長男は夕食も食べることなく19時頃にことんと寝てしまい、結果、私は機嫌をなおすきっかけをなくしました。寝るのがへたちんのくせに、こんなときだけあっさり寝てくれちゃって!誕生日ケーキも準備していたのに!)

仕事復帰初日の朝から涙交じりで夫さんと対峙。・・・せめて夜まで待てなかったのか、と。そもそも、長男の前では不穏な空気を見せないぞ!ぐらいの心意気を持てなかったのか、と。反省はしているわけです。反省してもすぐには変われないわけです。

それでも。
せめて、「できる限り不満を小出しにする」、今後はこれだけでも頑張りたいと思います。
来年の長男の誕生日は、いや、誕生日だけでなく、それまでの毎日も!
家族三人にこにこ笑顔で穏やかに楽しく過ごします。

生後10か月、そして待機児童1か月目

2017年07月27日 12時26分19秒 | 子育て生活
今週月曜日、我が家の長男はめでたく10か月を迎えました!
(記念すべき10か月のめでたい日に保育所、落ちました。世知辛い世の中だぜ。)

9か月突入前から絶賛、後追いシーズンに入りましたが、そのシーズンはまだまだ継続中。家の掃除をしているとき、トイレに行くとき、洗濯物を干しているとき、どんなときも自分の視界から母親が消えたことに気付いた途端、私を探し求めて、家中を探し回るようになりました。その姿を見るたびに、はいはいしたての頃よりも随分と移動距離が増えたなぁ、はいはいの動きもスムーズになったもんだなぁ、と母は感嘆しています。はいはいも寝返りもしないまま歩き始めちゃう子なんだろうな、とやや諦めかけていただけに感慨は大きいです。

勿論、つかまり立ちも伝い歩きも大好き。
最近は、つかまり立ちをしているときに、そっと手を離してみるというチャレンジ精神も見せるようになってきました。「ひとりでたっち」まで、もう少しなのかもしれません。ただ、そういったチャレンジ精神のせいなのか、ハイハイやたっちの途中ですってんころりんとひっくり返ることも増えました。仰向けになって目をぱちくりさせている様子はなかなかに面白くてかわいいです。
リビングのガラステーブルにつかまり立ちし、そのテーブルをばしばしたたいてはしゃぐ、という遊びも大好き。やり始めると夢中で、かなりのめり込みます。おかげでガラステーブルが長男の指紋でべたべた。私がテーブルを拭く回数も飛躍的に増えました。(その端からベタベタ触ってくれるため、結果として綺麗になってはいません。完全なるいたちごっこです。)

私が夕食の支度をし始めると、勿論、台所にやって来て、至る所で大騒ぎしてくれてます。最近はとにかくガラスというものに興味があるらしく、食器棚につかまり立ちし、ガラスの引き戸をバシバシたたくのが一番のお気に入り。いつか割れるんじゃなかろうか・・・。満足したら、手の届く範囲にあるタッパや新聞紙、プラゴミを手あたり次第、床にぶちまけ始めます。おかげで台所の拭き掃除頻度も飛躍的に増えました。こまめに掃除するようになったのは、間違いなく長男のおかげです。(まあ、以前がとてつもなく雑な掃除だったわけですが。)
もっとも片付いた床を見ると、長男がやる気を発揮し、たった今片付けたはずのタッパや新聞紙をばらまきなおしたり、かたつむりやなめくじのようによだれで痕跡を残したりしてくれるため、掃除頻度の割に家がきれいにはなっていません。

コンセントが大好きで、冷蔵庫やテレビのコンセントを3度ほど抜きました。
慌ててコンセントカバーを買いましたが、カバーをしているにも関わらず、カバーの中にある冷蔵庫のコンセントを抜く、という所業もちらほら。今のところ、すべて早めに気付けているので、大きな被害にいたっていないのが不幸中の幸いです。

鏡台も大好きで、その中でも特に夫さんが使っているブラシが大のお気に入り。夫さんが鏡台の前に座り込むと、長男も満開の笑顔で張り切って鏡台に突進します。
掃除機を見ると「立ち向かわなければ!」と思うらしく、興奮しながら掃除機に向かって威嚇します。

だっこも好きですが、それ以上におんぶが大好き。おんぶの準備を始めると、手足をばたつかせてはしゃぎます。
どうやら顔の位置が自分の近くに来ることが嬉しいみたいで、私が床を拭くために座り込んだり、ソファに寝転がったりすると、大はしゃぎで近寄って来て、顔を近づけます。

「いないいないばあ」の絵本はずっとずっと大好きですが、最近はこれに加えて「ごぶごぶ ごぼごぼ」という絵本も大のお気に入りです。
この絵本は北九州市の「ブックファースト」という0歳児の赤ちゃんに絵本を無料配布する、という事業でいただいた本2冊のうちの1冊なのですが、擬音だらけの絵本で大人の私はこの本の面白さを今ひとつ理解できずにいました。そのため、読み聞かせも何回かしていなかったのですが、少々乱暴に扱っても大丈夫!という丈夫なところをとても重宝しており、すぐに取り出せるおもちゃボックスには置いていました。その絵本を久しぶりに手に取って何気なく読み聞かせたところ、長男がにこにこ笑顔に!それどころか声を出して笑いながら絵本に食いついていました。
この本の何が長男の心をそこまで惹きつけるんだ??とグーグル先生に思わず問いただしたところ、この絵本で描かれているのはお母さんのお腹の中の光景なんだとか。羊水が「ごぶごぶ ごぼごぼ」と音を立てて泡立つ様子なんかを描いているので、たくさんの赤ちゃんの心を惹きつけるんだそうです。今まで魅力に気付いてあげられずにごめんなさいよ・・・。

教会のデイキャンプでは水遊びにも初チャレンジ!
お風呂が大好きなので、まったく心配していませんでしたが、お兄ちゃんたちがすぐそばで暴れて顔にバシャバシャ水がかかってもまったく怖がることなく、嫌がることなく水遊びを楽しむことができました。うん、そういう(雑な扱いにもめげない)ところ、お母さん大好きよー。

相変わらず離乳食に意欲的で、もうほぼほぼ大人と変わらない食事をパクパク食べてくれる親孝行な息子です。好きな食べ物に対しての自己主張はかなり強め。ごはんよりもおかずが大好きで、ごはんを続けて口に突っ込むと、大きな声で文句を言い募ります。
ご飯をしっかり食べている割におっぱいの回数が減る気配を見せていないのが現在のちょっとしたもやもやではあります。未だに夜も3時間おきに飲んでいるし。(とはいえ、先月に比べれば夜に起きる回数は減りました!)
離乳食に意欲的、かつおっぱい回数も減っていないため、一般的には体重増加が落ち着きを見せ始めるこの時期に体重が急増し、保健師さんを「え?!体重測り間違いじゃないですよね?!」と驚かせていました。

「ママ」とか「パパ」とか「ばあば」とか「グランマ」といった言葉を発する様子はこれっぽっちも見せてくれません。
最近は金切り声を出すのが楽しいらしく、ご機嫌になるとはしゃぎながら金切り声を発し続けており、夫さんからは
「予想していたおとなしい子とは違うなぁ。」
と首をひねられています。

ひとりで遊んでいるのに賑やかさん。見ていてちっとも飽きません。
好奇心旺盛なところは、成長を感じて頼もしい。でも、好奇心旺盛すぎて、ちと厄介。
ひとりで楽しく遊んでくれているなー、と思ったら、大抵は「それは触っちゃだめ!」というものを触っていて、これからますます目が離せなくなりそうな予感が日に日に大きくなる10か月目です。

願い方間違えた

2017年06月22日 11時51分24秒 | 子育て生活
我が家の長男さんはなんと明後日には9か月を迎えます。
9か月!!
あっという間だったような・・・果てしなく長かったような・・・。でも、振り返ると面白いこと、楽しいこと、笑顔を誘われることがいっぱい思い返されるということは、総じて幸せな9か月間だったってことなんでしょう。うん、実に愉快な9か月間でした。

・・・まあ、まだたったの9か月。先は長いんだけれど。
でも!
もう9か月!育休の終わりは見えてきました。来週から保育所申請準備を始めなければ。来週中にあと2か所、保育所の見学をし、来週始めには申請書類を提出します。(書類提出なんて、きちんと行えた試しがないのです。絶対、申請書類に不備があること間違いなし。突き返されること前提の「早め提出」です。がんばろう。)

長男は順調にはいはいをマスターしており、今や絶賛「後追い」キャンペーン期間突入中です。
ちょいと私の姿が見えないと、ふぇんふぇん顔を歪めながら追いかけてきてくれます。かわいい・・・。けど、疲れる・・・。
39歳にして、私の人生には全く縁がないと思われた「あなたの愛情、重たすぎるわ・・・。嬉しいけど、少し疲れちゃった・・・。」というドラマのヒロインさながらのセリフをほぼ毎日、口にしています。嬉しいんです。嬉しいんだけれども!

この9か月間、ひたすらに甘えん坊街道をまい進してきた長男は、今までも私がいなければすぐにふぇんふぇん(いや、たいていはギャンギャン)泣いて私を呼びつけて過ごしておりました。でもって、そのたびに私は「早くはいはいができるようになりなさい!私を呼びつけるんじゃなくて、自力で追っかけてきなさい!」と言い聞かせていたのですが。言い聞かせ方に不足があったなー。

自力で、「泣かずに(できることなら、笑顔で!笑顔ちょう大事!)」追っかけてきなさい。
こう願うべきでした。望みを過不足なく伝えるって難しい・・・。

でもって、とっくに望むことすら諦めているのが睡眠に関すること。長男は依然として眠ることがとても下手ちんです。一時期、チャレンジしたねんねトレーニングは今も地味に継続していますが、まったくもってトレーニングの成果なし。寝かしつけると、1時間も経たないうちに必ずくすんくすん言い始め、布団中をもぞもぞとあちこちに移動しつつ、ばたんばたんともがき苦しみ、それでも自力で再度、寝てくれるパターンがごくごくたまにありますが、大抵は、くすんくすんだった泣き声が徐々に大きくなり、「わーん!わーん!」と大きくなり、傍に行ってあげないと収まらないパターンです。わーん!わーん!と泣き始めた時には大抵、身を起して天を仰ぎつつ、悲しみに打ちひしがれています。かわいそうなお子さんじゃ。

というわけで、今も夜は1時ごろまで3、4回起き、でもって明け方4時ごろから、またも1時間おきにきゃんきゃん泣き始める毎日。いやはや、実に規則正しいお子さんです。職場復帰してからの毎日が今からとても心配です。不安しかない。と言いつつも「保育所に行き始めたら疲れて寝てくれるようになるかも・・・。」と心のどこかで期待もしています。どうなることやら・・・。

お歌が大好きで「むすんでひらいて」を歌うと笑顔でおててぱちぱちしたり、自分の手を握ったり開いたりしてくれたり、「お母さんといっしょ」で「今月の歌」が流れると、テレビの前に移動して体を揺らし始めたり、着々とできることや好きなことが増えています。

でも、9か月間ずっとずっと変わらずに甘えん坊で寝るのが下手ちん。かわいいけれど、困ったさん。困ったさんだけれど、そこもまたかわいい。かわいいんだけど!でもでも!・・・という複雑な心境で迎える9か月です。

新たなステージ突入

2017年06月13日 16時31分40秒 | 子育て生活
寝るとき以外、うつぶせになることを嫌がっていた長男は日中も寝返りをすることなく過ごし、ごくごくたまに「ちゃんこ」の状態から何かの拍子で「うつぶせ」体勢になってしまうと「この姿勢、とても不本意ですー!」と顔を歪めて文句を言い募っていました。

いやいや!
「寝返り」と「はいはい」ができるようになったら、自分で気分転換ができるんだよ?
早く自分で自由に楽しめるようになっておくれー!

と母は心から願っていたのですが。
なんと先週末からいきなり「はいはい」らしき行為にチャレンジし始めました。すごい!
「はいはい」という言葉から多くの方が想像する四つん這いで膝をつき、片足ずつ歩みを進める、というあのお尻の動きがとってもかわいらしいやつではありませんが、それでもれっきとしたはいはい!(多分。)
「立ちたい」という意欲が大きすぎるのか、膝をつかずにすり足のような体操座りのような移動方法です。期待していたかわいらしいお尻もぞもぞが見れないー!

とはいえ、自分の好きな方向に移動できる自由を満喫できるようになり、長男は更にひとりで遊べる時間が長くなりました。
声をかけてあげると、こちらを振り返り、自分の移動した距離を確認して満足そうに、そして得意気に、にこぉーっと笑います。それはそれでかわいいじゃないか。
でもって、たまに食卓の椅子の下などにはまりこみ、前にも後にも動けなくなって泣き始めます。これまたかわいいじゃないか。

移動できるようになって行動範囲が広がったせいか、興味の対象も順調に広がり、今まで興味を示していなかった本棚やその本棚に並んでいる本、押入れの引き戸、部屋の隅にあるゴミ箱やコンセントなどに近寄るようになりました。近寄ってしっちゃかめっちゃかに引きずり出すようになりました。これは・・・前々から覚悟していたとは言え、やっぱり困るっ。「そろそろ考えなきゃねー。」と言いながらも伸ばし伸ばしにしていた部屋のレイアウトをとうとう見直す時期に来たのやもしれません。(早くしておけよっていう話ですが。夫婦ともに追い込まれないとやらないタイプの人間で・・・。)

あと、興味の赴くままに動き回り、ひとりで上手に遊んでるなー、と感心していたら、急に泣き出すようにもなりました。どうやら熱心に遊んでいたら、いきなりお腹が空いたことを思い出す模様。こちらを振り返って顔を歪めて手を差し出します。その泣き顔もかわいいじゃないか。(親ばか)

そんなこんなで、ずっと「はいはいをする気配がこれっぽっちもないなー。」と心配・・・を通り越して、もう諦めの境地にさしかかっていたのですが、そんな息子もはいはいを楽しめるちびっこになってくれました。ばんざーい!
今週になって、はいはいの体勢も順調に上達を見せており、少しずつ多くの方が想像する「はいはい」理想形に近付き始めました。

すると!
今までこれっぽっちも日中にして見せなかった「寝返り」をくるんくるんするように!

おったまげたー!
てっきり「寝返り」は身体が重たくなりすぎて、気持ちが穏やかな時はできないんだとばかり思っていたのに。
だから寝る直前の「いやだー!寝たくないー!」という気持ちの時しか寝返りしないんだろうなーと思っていたのに。
なんだ!できるんじゃん!しかも上手に!

というわけで、我が家の長男はごくごく一般的なステップ「寝返り→お座り→ずりばい→はいはい→掴まり立ち→伝い歩き→たっち」とは全く異なるステップ「お座り→→掴まり立ち→伝い歩き→はいはいもどき(片膝立ち移動?)→はいはい→寝返り」で成長を進めています。

どの成長の歩みが正解っていうわけでもないし、成長は人それぞれ、赤ちゃんそれぞれだし、そもそもごくごく一般的と言われるステップもあくまでも「一般的」であって、みんながみんなそうではない、と分かってはいるんですが、それにしても。
それにしても、あまのじゃくっぷりが際立つんじゃないのー?と思うわけです。
でもって、そのあまのじゃくっぷりは両親譲りなんだろうなー、とも思うわけです。(あ!でも、私ってば自分で言うのもなんですが(でも、自分しか言う人がいないので言っちゃいますが)中学生になるまでは、すごーく素直ないい子だったのです。となると・・・このあまのじゃくっぷりは、きっと・・・。)

というわけで、我が家の長男さん、順調に新たなステージへ突入しました。

そういえば、離乳食のほうも新たなステージに突入し、先週から絶賛「自分で食べたい!」シーズンに突入しております。食事が終わるたびに下着も洋服も全部お着換え必要!というぐらいしっちゃかめっちゃかにしてくれています。
どのお皿にも手を突っ込んで、「自分で食べる!」と手を突っ込んだり、自分のほうに引き寄せたり、お皿をひっくり返したり、と亭主関白甚だしい動きを見せてくれるので、今まで長男のために「離乳食」なんてものを用意したことがなかったこの私が!
「こりゃ大変!」と大慌てで長男のために掴み食べできる(でもって一緒に野菜もしっかり取れる)蒸しパンやおやきを作り溜めしました。
やればできるんだな。と自分で自分を盛大に褒めてあげました。

というわけで、親子ともども新たなステージ突入です。

予想通り。

2017年06月05日 15時31分29秒 | 子育て生活
幼馴染の長男くん、無事に6月から保育所に通い始めました!入所できました!すごい!
・・・もっとも「入所できる」ことを最優先にして自宅から最も近い保育所ではなく、車での送り迎えが必要な、でも「空きがありますよ!」と言ってくれた保育所を第一希望にしたんだそうです。やっぱりそういう妥協が必要なのかー。。。

でもって6月1日から慣らし保育所が始まった幼馴染の長男くん。なんと!初日2時間、お別れするときもお別れしてからもまったく泣かなかったんだそうです!すごーーーーーーーーーい!なんていい子!!

幼馴染の長男くんとはことごとく異なる道を歩んでいる我が家の長男。
慣らし保育も大泣き間違いなしなのです。保育士さんから「早く迎えに来てくださーい!」と言われかねない泣きっぷりを披露するんじゃないかと、保育所入所できるかどうか皆目見当がついていない今から不安でたまりません。

と、いうわけで。
託児サービス付きの区役所講座を受講してみることにしました。週1回2時間で全5回のコースです。
できるだけ色々なところにお出かけするようにしているものの、どこもお互いが目に届く範囲内にいるので2時間も違う場所にいることはほとんどないのです。そもそも夫や妹、母など家族以外に長男を預けるのは初めてなんじゃないかしら?でも、だからこそ、チャレンジしておきたい。講座内容自体も興味あるし!と勢いで申し込みました。

結果。
我が家の長男の様相はまあ予想通りでございました。
お預かりの部屋に入った瞬間から顔を歪められ、保育士さんに渡された時には泣き始め、5分後には保育士さんがやって来て
「お気に入りのお菓子とかお茶とか持ってこられてますか?」
と確認されました。・・・すみません。そういう気の利いたもの、何も持って来れてなくて。次回は必ず!必ずや持ってきます!!

1時間半後、大急ぎでお迎えに向かったところ、我が家の長男は絶賛大泣き中で、私の姿を確認した瞬間、泣き声はさらに大きくなり、私の腕の中に戻ってきたら、更に悲しくなったらしく、ますます泣き声が大きくなりました。私の顔を確認して、悲しさがますます募ったらしく、ひときわ大きな声で「うわーん!うわーん!うわわわわーん!!」としばらく怒りながら泣きじゃくられました。

慌ててぎゅぎゅぎゅっと抱きしめて「ごめんよー。」と謝り、ひたすらに「偉かったねー。よくがんばったねぇ。ありがとねー。」と褒め尽くしましたが、泣き声はしばらく収まらず。ベビーカーに座らせるだけで顔を歪め出し、私にぎゅぎゅぎゅっとしがみついていました。かわいいやつ・・・。

でも!
かわいいけれども!この状況はものすごーーーーーーーく困るっ!
まったくもって予想していた通りで驚きは皆無ですが、保育所入所後のことを考えると、おおいに困りすぎます。

まあ、そんなこんなで。
本日の長男は家に帰り着いてからもひらすらに甘えん坊仕様です。
お部屋のおもちゃで遊んでくれてはいますが、片手はいまだに私をしっかりと握りしめています。

不機嫌病で迎えた8か月

2017年05月25日 11時25分19秒 | 子育て生活
週末に高熱を出していた息子さんですが、月曜日には無事に平熱を取り戻しました。日曜の夜まではぐったりしていたのに、月曜日の朝、起きた時にはすっかり元通りでにこにこ笑顔を見せてくれました。よかったー!!

それにしてもあの高熱、なんだったのかしら?やっぱり知恵熱??

と、思っていたら、月曜夕方辺りからお腹や背中に赤いぽつぽつが見え始め、夕食後にはぽつぽつが急増しました。どうやら「突発性発疹」という乳幼児特有の疾病だったようです。原因もわかってほっと一安心。

・・・したのも束の間。
熱が下がって、元気を取り戻し、月曜日はにこにこと過ごしていたはずの長男が身体中に発疹が広がり始めた夕方から飛躍的にご機嫌ななめさんへと変身したのでした。
最近は「ねんねトレーニング」の成果なのか、かなり寝るのも上手になっていて、うまくいけば10分もかからずに、かかっても30分ほどで就寝できていたのに、月曜の夜は布団に長男を置いた瞬間からスイッチが入ってしまったらしく、ひっさびさに1時間ほどわんわんと泣かれました。
ただ、やはり体調を崩した直後だけあって、体力を奪われており、「ぎゃんぎゃん」まではいかない泣き声だったのが唯一の救い。1時間後、ようやく泣き疲れて寝入ってくれたので

せっかく最近はおねんねが上手になっていたのに・・・。
この不機嫌ぶりはどうしたことか!

とさっそく、グーグル大先生に「うちの子が!うちの子が不機嫌なんです!」と訴えたところ、「突発性発疹は別名『不機嫌病』とも言うんだぜ。熱が下がって、発疹出てきた辺りから不機嫌になるちびっこが続出してるんだぜ。」という情報をクールにかっこよく出してくれたのでした。頼りになるなぁ、グーグル先生・・・。

おかげで、火曜日、水曜日は「うちの子は今、絶賛不機嫌病!」という覚悟で過ごすことができました。覚悟できていたおかげで、くすんくすん泣かれたり、ぐずぐずさんのまま一日をほぼ私の腕の中で過ごされたり、お昼寝したくてもできずに腕の中で暴れられたりしても、「よし、来い!それ、不機嫌病だろ?知ってんだぜ!」という気持ちでどどーんと受け止められた気がします。(まあ、実際には「そこまで不機嫌にならんでもいいんじゃない?」とか「えー?!またおっぱい?!もうおっぱいを差し出し疲れたんですけど・・・・。」といった文句はぶつぶつと呟き続けていましたが。どどーんと受け止めたところで、器の大きさは変わらないのです。受け止めきれない愚痴もどどーんとこぼれちゃうわけです。)

そんなこんなでぐずぐずさん仕様のまま、火曜、水曜を過ごし続けた長男ですが、やはり体力は今ひとつ回復できていないみたいで、お昼寝の回数も一度に寝る時間も普段より多めで、その点ではひっじょーにいい子さんでした。おかげで母はひとりでゆっくりのんびり過ごす時間も取れました。むしろ、メリハリある2日間だった、と言えないこともないぐらいです。

夜も月曜日は寝付くまでに1時間かかりましたが、火曜、水曜は10分ほどでことんと寝てくれました。なんていい子!夜中に3回ほど起こされましたが、その時間帯は私も朦朧とした状態のため、あまり記憶がないのです。「あまり記憶がない」で済む程度のぐずぐずさんであれば「ぐずぐずしていない」に等しいのです。私の記憶の中ではカウントされてません!
・・・もっとも無理矢理、記憶をたどると、うっすらおっぱいを差し出した記憶があるので、きっとおっぱいがすべてを解決してくれたのでしょう。(でも、おっぱいを終えて我が子をそっと布団に戻した記憶はてんでありません。ふと気が付くと、明け方、我が子が私のすぐそばに投げ出されてました。温かい季節を迎えてくれてよかった、よかった。)

と、いうわけで。
我が家の長男さんは不機嫌病で、無事に8か月を迎えました。

相変わらず、寝付くのは下手ですが、それでも1か月前と比較すると、少しずつ上手になってきている気がします。お昼寝は飛躍的に上手になっていて、まとまった時間、眠りについてくれるようになりました。
最近はうつぶせで寝るほうが落ち着くらしく、夜はいつもうつぶせで寝ています。その代り、夜以外で寝返りする場面を見たことが全くありません。

ずりばいやはいはいもまだできず。両親ともにとても楽しみにしているのに!
ただ、最近は座った状態から前に進もうとする意欲は見せてくれていて、気が付くと「はいはい」の姿勢になってじたばたもがき苦しんでいます。もがき苦しみながら、私を呼びつけます。

ずりばいやはいはいができないにも関わらず、気が付くと位置移動はしていて「いつの間にそこへ行ったの?!」と驚くこともしばしば。母は「ホントははいはいできてるんじゃないの?」とひそかに疑っています。(が、やはりできない模様。もしかすると母にその姿を見せたらカエルになっちまう、というような呪いをかけられているのやもしれません。)

つかまり立ちができるようになりました。
つかまり立ちすると、得意気ににっこりと笑います。
お座りした状態から「たっち」しよう!という意欲も、ものすごーーーく見せてくれます。
・・・でも、父や母は君のつかまり立ちの姿よりもはいはいしている姿が見たいんだってばー!

おもちゃで上手に遊べるようになりました。我が家にはいろんな方からいただいたおもちゃがどっさりあるのですが、選り好みすることなく、満遍なく楽しんでくれています。とはいえ、握りやすいもの、音が出るもののほうが手に持っている姿を見ることが多い気はします。

離乳食は相変わらずとても順調でものすごい食欲です。歯も二本目が生えてきて、かなり大きなものもぱくぱくもぐもぐ食べてくれます。お粥が相変わらずあまり好みではない様子でしたが、大人用に炊いたごはんを一口あげてみたところ、おかわりを要求されました。外出した際にお腹が空いて文句を言い始めたので、試しにコンビニでお握りを買ってあげたところ、よろこんでひとつぱくぱくと食べてくれました。・・・お母さんはふたりで食べる気満々だったのに!
口いっぱいに頬張るのが好きらしく、一口が小さいと文句を言います。口の中に食べ物がなくなっても文句を言います。食べ続けて喉がかわいても「お茶くれよ!」と文句を言います。・・・食べる姿が本当に勇ましい。
幼馴染のちびっこ君は一口食べると、とても幸せそうににっこりと笑うのです。すごくかわいらしいし、愛らしい。
うちの子は食べるとき、いつも真顔です。いつだって真剣勝負。なんなら眉間に皺が寄っている時だってあります。
お口も大きく開けてくれて、出されたものは残さず食べてくれて、ホントにすごくすごくいい子なんだけど、お母さんは幸せそうに美味しそうに食べてくれる姿も見たいかな・・・と思うこともしばしば。

ストローマグで麦茶を飲めるようになりました!
コップ飲みはまだまだ少し苦手ですが、スープやお味噌汁(の味噌が入っていないもの)を小さなスプーンで飲んでいると気が急くらしく「ごくごく飲ませて!」と器から飲みたがるようになりました。意欲はあるけれど、まだこぼさずに飲むことはできません。でも意欲はある。意欲があると言えば、スプーンも自分で持ちたがるようになりました。ホントに意欲はありすぎるぐらいあります。

離乳食が順調に進んでいるせいか、とても大きなうんちが出るようになりました。うんちの存在感が大きすぎるのか、今までおむつが汚れていてもまたく文句を言ったことがなかったのに、最近はうんちをするとふぇんふぇん悲しそうに泣き始めます。その様子はちょっとかわいい。

相変わらずママっ子さんで、最近は私が座ると膝の上に「よいしょ。よいしょ。」とにじり寄ってくるようになりました。これもまたかわいらしい。でも。はいはいで来てくれたら、もっともっと嬉しいんだけどなー。はいはいができるようになったら、世界が広がるよー。と言い聞かせています。

そして!
かなり長い間、特に夕方以降の時間帯でパパ見知りが続いていましたが、最近はパパ見知りが落ち着いてきたような・・・。気のせいかな?「パパ見知り終了宣言を出すにはもう少し様子見が必要ですが、でも間違いなく数か月前と比べると状況は改善していて、それはものすごーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーく!嬉しい!!!
今週末は初めて夫さんと長男でお留守番です。どうぞ仲良くしてくれますように。

それにしても大きくなりました。
できるようになったこともすごくすごく増えました。
随分前に先輩ママさんからいただいた「ある日急にいい子になるよ。」という言葉を心の拠りどころにしつつも、心のどこかで「でも、うちの子はそう簡単にはいい子にならない気がする。。。」と疑ってもいたのですが、本当になった!ある日急にいい子になった!と感嘆しています。

・・・もっともここ数日は「不機嫌病」でその面影なし!ですが。
でも、不機嫌病のおかげでいい子になっていた我が子を再実感できました。贅沢に慣れちゃいかん!と(私が)身を引き締めなおして迎えた生後8か月です。

想定内ですが想定以上

2017年05月21日 17時00分19秒 | 子育て生活
先月から急に飛躍的な成長を遂げた我が子に対して「こんなに急にいい子になったら、今週末あたり揺り戻しが来ちゃうんじゃないの?」と猜疑心満載で過ごしていた母ですが、ほらね!来た来た!!とばかりに木曜の夜は長男さんぎゃんぎゃん怪獣でした。

でもね、木曜は朝から保育所開放に参加して、午後は幼馴染親子が遊びに来たり、姪っ子ちゃんを幼稚園にお迎えに行ったり、夕方まで姪っ子ちゃんと遊んだりと予定目白押しで忙しく過ごしていたのです。最近は午前に1回、午後に2回で定まりつつあったお昼寝も朝に1回しか取れなかったし、午後も一度、お昼寝に入ったものの、長男を可愛がりたくてたまらない姪っ子ちゃんが3分に1回ぐらいのペースで長男の傍に行き、そっと頭をなでなでしたり、ほっぺたをつついたり、「お昼寝してるんだね。」と囁いたりするんで、結局のところ30分も経たないうちに目覚めてしまったのです。そりゃ、眠いよね。眠たさが募ってぎゃんぎゃんしちゃうよね。と、木曜の夜はおおらかな目で見守ることができました。

木曜の夜がぎゃんぎゃんさんだったので、金曜の午前中は予定していた育児サークル主催のハイキング参加をとりやめてゆっくりお昼寝してもらうことに。なにせ金曜も午後からは姪っ子ちゃんを幼稚園までお迎えに行き、そのままお預かりする予定なのです。今のうち!今のうちに寝ておきなさいなー!としっかり寝てもらいました。

それなのに。
起きた長男のご機嫌は今ひとつ。今ひとつどころか今ふたつか今3つほどご機嫌には程遠い状態で、このところできていたひとり遊びもてんでできずにぐずぐずさん。お腹が空いているのかしら?と離乳食を食べさせましたが、食べ終えてもご機嫌が変わらないため、気分転換も兼ねて、少し早めに家を出て、近くをお散歩したうえで姪っ子ちゃんのお迎えに行くことにしました。

結果、お散歩中も長男の機嫌が良くなることはなく、お迎えの帰り道にはむっつり顔の長男を右手に抱え、棚ぼたでベビーカーに座れてにこにこ顔の姪っ子ちゃんが座るベビーカーを左手で押しながら帰宅することに。子どもを産むって心身ともに鍛えられることばかりだわー。。。と、己の磨かれ行くたくましさに感嘆しながら我が家に帰り着いたのでした。そりゃ、女性が年を重ねれば重ねるほど、強くなるわけだわ。

帰宅後も長男のご機嫌は一向に良くならず、ひたすらにぐずぐずぐずぐずぐず。
どうしちゃいました?ホントに母の予言、大当たり?盛大に揺り戻しが来ちゃった?と長男に向き合ったところで、母はようやく!ようやくようやく長男の身体がいつもよりかなり熱いことに気付き、「ご、ごめん!ご機嫌が悪いんじゃなくて、体調が悪かったのねー!」と謝ったのでした。
しかしながら、今頃気付いて謝ったところで、時はすでに遅いわけで。翌日土曜日の午前中、家族三人仲良く連れだって小児科に向かいました。

・・・ホントのところ、土曜は久々に家族三人でのんびりピクニックをする予定だったのです。
薔薇園花盛りのニュースを新聞で読んで「行きたいですよー!」と夫さんにアピールしまくったところ、願いを聞き入れてもらえて母は大喜びしていたのに。
金曜なんて浮かれてサンドイッチ用のパンとチーズを買って準備万端整えていたのに。
何の因果か土曜日に家族三人で向かう先は薔薇園ではなく小児科と相成ったのでした。

もうね、39歳のいい大人なんで、ぐずぐずと諦めきれない想いはそっと胸の内に留められるんですが、それでも金曜の夜は1、2度ほど「バラ園行きたかったな。」とか小さく呟いちゃいました。全然、胸の内に収めきれてなかった!勿論、長男の体調はとてもとても心配なんだけど!
それでも家族三人でお買い物以外にお出掛けする予定だなんて久々だったので、すごーーーーーーーーーーーーーーーく楽しみだったのです。おとなげないにも程があるのは承知の上でい。

でも、よくよく考えると、いえ、よくよく考えなくても。
夫さんがゆっくりいる週末に体調を崩してくれた長男は本当に親孝行息子だなー、と思うわけで。なにせ日曜も夕方に近付いた今でさえ、まだまだ快方には程遠く、熱は39度8分を記録しているのです。平日ひとりでいるときに息子がこんな高熱を出していたら、さすがに雑な子育てをしていることで名高い私も不安いっぱいでおたおたしまくっていました。夫さんが一緒にいてくれる週末で本当に良かった!
そういえば、長男が産気づいたのも夫さんがお休みの土曜日朝で、産まれたのはその日の夜でした。長男は産まれた時からタイミングをきちんと見計らってくれるいい子です。

それにしても。
39度8分の高熱だなんて。
揺り戻しが来るにちがいない、と疑ってはいたけれど、それでもこんなに盛大に知恵熱出して、週末に3度も坐薬を入れることになるだなんて、そこまでは心の準備ができていませんでした。(坐薬は夫さんに入れてもらいました。夫さんがいてくれる週末で本当によかった。)

飛躍的に、急激にいい子になんかならなくていいんだからね。
少しずつ少しずつ、ゆっくりゆっくり大きくなっていけばいいんだからね。と長男に語り掛ける週末です。