わが家の花暦、今回はビョウヤナギ(未央柳)を取り上げます。ビョウヤナギはオトギリソウ族の半落葉低木で、江戸時代に中国から渡来したということです。今の季節、あちこちでビョウヤナギの黄色い花を見かけるようになりました。
当ブログは2007.11.16に開設しました。その内容は、散歩、旅、紀行文、雑文(ショートショートなど)、その他(音楽、歴史など)で、これまでの記事の合計は、441ページになっています。当ブログのカテゴリーは20あり、先月後半のアクセス解析によると、ページ閲覧数が最も多いカテゴリーは、「歴史と文化の道」。これについで、「江戸近郊の小さな旅」、「あの町この町(錦糸町)」、「巡見使の旅」、「歴史メモ帳」の順になっていました。当ブログのカテゴリーと、その内容を以下に示します。
(1)Weblog
このカテゴリーは、「お知らせ」の類のほか、種種雑多な記事を扱っています。今は、昭和の遺品、富士山世界遺産登録記念、大正時代の貯金箱が入っています。
(2)稲荷百社詣
このカテゴリーには、都内の稲荷神社百社の巡拝記が入っていますが、ゲーム仕立ての物語の形にしてあります。
(3)古いアルバムめくり
戦前戦中のモノクロ写真、半世紀前のモノクロ写真(仙台周辺と陸中、黒山三滝、海底ケーブル敷設船)、半世紀前のカラースライド(白馬、みずがき山、阿蘇九重、その他の旅写真)のほか、オリンパス・ペンの思い出がおさめられています。
(4)巡見使の旅
江戸幕府が各藩の情勢監察のため各地に派遣した巡見使のうち、陸奥・出羽・松前に派遣された享保の巡見使の道中記をもとに、巡見の旅の道筋を追ってみました。
(5)江戸近郊の小さな旅
文化文政の頃に江戸近郊を歩き紀行文(「江戸近郊道しるべ」あるいは「嘉陵紀行」)を書いた村尾嘉陵の足跡をたどっています。もとの紀行文は方面別に整理されていますが、老年を迎えた嘉陵の人物像が浮かび上がるよう、原作を年代順に並べ替えています。
(注)今まで、嘉陵が誤って嘉稜になっていた事に気付き、稜を陵に訂正しました。
(6)気ままに百人一曲
クラシックの作曲家100人を選び、勝手気ままに各々1曲を選んでみました。
(7)神田川橋めぐり
神田川を上流から橋めぐりをした紀行文ですが、余計な事ながら一工夫しています。
(8)民話伝説の世界
民話を改ざんして別の話にしてみました。一種のショートショート。
(9)寺社巡拝
都内の寺社の巡拝記ですが、現在のところ、都内の七福神巡り、虎の門・新橋付近の神社巡り、妙法寺・新井薬師・長命寺の参詣道を取り上げています。
(10)しょーとしょーと
ショートショート(掌編小説)もどきです。
(11)あの町この町
あちこちの町について思い付くままに書いた雑記。今は錦糸町と亀戸だけです。
(12)千川上水花めぐり
千川上水路図や明治の迅速図などを参考に、千川上水跡を歩いてみました。
(13)絵葉書で海外の旅
欧米の絵葉書で大正時代の旅を思い描いてみました。斎藤茂吉の日本帰航記の抜粋付。
(14)都電荒川線に沿って
都電荒川線に沿って早稲田から三ノ輪橋まで一駅散歩をしてみました。
(15)神田川支流散歩
善福寺川、妙正寺川、桃園川(跡)を歩いてみました。
(16)東京の文化財
東京文化財ウイークの対象となる文化財など、都内の文化財の見て歩きです。
(17)歴史メモ帳
歴史に関し気になる事のメモ。都内に源頼義・義家の縁起が多いのは何故?オトタチバナヒメの伝説が各所にあるのは何故?感応寺が突如廃寺になったのは何故?
(18)江戸名所
江戸最初のガイドブック「江戸名所記」に取り上げられた名所を見に行きました。
(19)歴史と文化の道
東京都制定の歴史と文化の散歩道を歩いてみました。
(20)緑と水辺の散歩道
今のところ、ここで取り上げているのは、文京区の緑のウオークラリーだけです。
上記のほかにフォトチャネルとして5種類、合計319枚の写真(各カテゴリーの記事中に使用した写真を含む)を投稿しています。
当ブログは2007.11.16に開設しました。その内容は、散歩、旅、紀行文、雑文(ショートショートなど)、その他(音楽、歴史など)で、これまでの記事の合計は、441ページになっています。当ブログのカテゴリーは20あり、先月後半のアクセス解析によると、ページ閲覧数が最も多いカテゴリーは、「歴史と文化の道」。これについで、「江戸近郊の小さな旅」、「あの町この町(錦糸町)」、「巡見使の旅」、「歴史メモ帳」の順になっていました。当ブログのカテゴリーと、その内容を以下に示します。
(1)Weblog
このカテゴリーは、「お知らせ」の類のほか、種種雑多な記事を扱っています。今は、昭和の遺品、富士山世界遺産登録記念、大正時代の貯金箱が入っています。
(2)稲荷百社詣
このカテゴリーには、都内の稲荷神社百社の巡拝記が入っていますが、ゲーム仕立ての物語の形にしてあります。
(3)古いアルバムめくり
戦前戦中のモノクロ写真、半世紀前のモノクロ写真(仙台周辺と陸中、黒山三滝、海底ケーブル敷設船)、半世紀前のカラースライド(白馬、みずがき山、阿蘇九重、その他の旅写真)のほか、オリンパス・ペンの思い出がおさめられています。
(4)巡見使の旅
江戸幕府が各藩の情勢監察のため各地に派遣した巡見使のうち、陸奥・出羽・松前に派遣された享保の巡見使の道中記をもとに、巡見の旅の道筋を追ってみました。
(5)江戸近郊の小さな旅
文化文政の頃に江戸近郊を歩き紀行文(「江戸近郊道しるべ」あるいは「嘉陵紀行」)を書いた村尾嘉陵の足跡をたどっています。もとの紀行文は方面別に整理されていますが、老年を迎えた嘉陵の人物像が浮かび上がるよう、原作を年代順に並べ替えています。
(注)今まで、嘉陵が誤って嘉稜になっていた事に気付き、稜を陵に訂正しました。
(6)気ままに百人一曲
クラシックの作曲家100人を選び、勝手気ままに各々1曲を選んでみました。
(7)神田川橋めぐり
神田川を上流から橋めぐりをした紀行文ですが、余計な事ながら一工夫しています。
(8)民話伝説の世界
民話を改ざんして別の話にしてみました。一種のショートショート。
(9)寺社巡拝
都内の寺社の巡拝記ですが、現在のところ、都内の七福神巡り、虎の門・新橋付近の神社巡り、妙法寺・新井薬師・長命寺の参詣道を取り上げています。
(10)しょーとしょーと
ショートショート(掌編小説)もどきです。
(11)あの町この町
あちこちの町について思い付くままに書いた雑記。今は錦糸町と亀戸だけです。
(12)千川上水花めぐり
千川上水路図や明治の迅速図などを参考に、千川上水跡を歩いてみました。
(13)絵葉書で海外の旅
欧米の絵葉書で大正時代の旅を思い描いてみました。斎藤茂吉の日本帰航記の抜粋付。
(14)都電荒川線に沿って
都電荒川線に沿って早稲田から三ノ輪橋まで一駅散歩をしてみました。
(15)神田川支流散歩
善福寺川、妙正寺川、桃園川(跡)を歩いてみました。
(16)東京の文化財
東京文化財ウイークの対象となる文化財など、都内の文化財の見て歩きです。
(17)歴史メモ帳
歴史に関し気になる事のメモ。都内に源頼義・義家の縁起が多いのは何故?オトタチバナヒメの伝説が各所にあるのは何故?感応寺が突如廃寺になったのは何故?
(18)江戸名所
江戸最初のガイドブック「江戸名所記」に取り上げられた名所を見に行きました。
(19)歴史と文化の道
東京都制定の歴史と文化の散歩道を歩いてみました。
(20)緑と水辺の散歩道
今のところ、ここで取り上げているのは、文京区の緑のウオークラリーだけです。
上記のほかにフォトチャネルとして5種類、合計319枚の写真(各カテゴリーの記事中に使用した写真を含む)を投稿しています。