秀明記(syuumeiki)

着物デザイナーが日々感じたこと、
全国旅(催事)で出会った人たちとのエピソードなど・・・
つれずれなるままに。

糸目友禅その2

2007年01月31日 20時18分58秒 | 着物話
「では出席とります。硬い話は受講者が少ないのぅ・・」なんてね。
ま、興味のある方だけでも耳を傾けてください。

昨日は糊の話まででしたね。糸目糊の後は「糊伏せ」加工に入りますが、
この糊は水で流し易い糠や塩を混ぜたものを使用します。

「糸目糊置き」と「糊伏せ」は一人の職人で賄えますが、爺の知り合いは
旦那が「糊置き」、奥さんが「糊伏せ」と仲ムツマジク仕事してました。

糸目糊を置く道具は和紙の先に口金が付いていて、この和紙の部分を親指
で押しながら線描きしていくわけ。

この口金は先が縫い針が通るか通らない位の細さです。

数年前、この口金を専門に作る職人さんが亡くなり、友禅職人に小さな
衝撃がはしりました。

三重の方だったと思いますが、かなり繊細な技術が必要な上、儲からない
仕事のため、後継者がいなかったんです。

なんとか一緒に仕事をされていた奥さんが、引き継がれましたが、10個
作っても使用できる物は半分にも満たない・・・。

当時でも一つ千円台の値ですから、一日2~3個の生産では生活は大変
だったと思います。

それでも、友禅の仕事には欠かせない道具、使命感で引き継がれたと
思います。

出来上がった着物からは想像できない、いろんな苦労があります・・・。

余談でした。(でも大事なコトだとワタクシは思いますけど。)

糸目糊置きにはこうした「手糸目」と「型糸目」がありますが、今回は
「手糸目」に限ってお話をすすめます。

糸目糊置き職人さんのなかには、凄腕の方もいて、糸目糊だけで柄を構成
するコトもあります。「線アゲ」といいます。

こういう着物は残念ながら今ではほとんど目にかかることはありません。

量産ができない割りに地味なんです。刺繍と組み合わせたり「挿し友禅」の
一部に使用していますが、初めて「線アゲ」だけの作品を見たときは、
その繊細な筒使いにうなってしまいました。

ワタクシもその職人さんに依頼して何枚か、「線アゲ」を使った作品を
お客さんに提供したことありましたけど、着てもらっているかなぁ・・。

もしかしたら、十数年後には、消滅してしまうかも知れませんね。

植物性の糊は地色をひいた後、蒸し(蒸気で色とめ)の後、水で流します。
(水元。昔は京都でも川で流していました。)

ゴム糊はまだ残っていますから、この線が色を挿す(塗る、とは言いません)
ときの防波堤の役目をするわけです。

この「糸目糊」がしっかりしていないと「色が泣く」、と言って線から
はみ出たようになっちゃいます。

古着など良く見てると、「色が泣いて」いる部分を時折発見しますね。

今では、柄全体をプリントしたものが多いのと、本友禅自体が余り
制作されないので、完成度を追求されるため見かけることは少ないでしょう。

「色挿し」が終了後、また蒸しにかけて、今度はゴム糊を薬品で落とします。
(昔は揮発水洗でしたが、余りにも火事が起こりすぎたので、今は発火点の低
いトリクレン等を使用しているようです。)

まだ、イロイロ加工があるけど、これくらいにしておきましょう。
(眠たくなってきたでしょう?)

では、最後に。この「本友禅」、現在では余り需要はありません、実は。

かなり有名な作家になれば別ですが、以外では手間賃と売値が合いません。

何人か「本友禅」の職人さんを知っていますが、今でも続けている人は
ごく僅かです。

加賀も一時は企画商品として出回りましたが「本加賀」イコール高価、
というイメージが定着しすぎたため、これからしんどいかも知れませんね。

業界では「着物の復権」を目指していろいろ努力していますが、「売る事」
も大事ですけど、製作者(職人)の環境改善にも目を向けなくては
「本友禅」以外の着物もダメになっていくのではナイかと思います。

なんて、今日はお堅い話でスイマセン・・・。

写真は糸目を使用しない無線友禅、「素描き」です。
このような柄をシャツやパンツにいかがです?興味のある方はご一報を。
(ちょっと、コマーシャル。)

糸目友禅のお話。

2007年01月30日 08時13分06秒 | 着物話
この前、蝋纈のお話をしたけど、本日は「糸目友禅」です。

友禅染めの名前の元となった「宮崎友禅斎」が考案したと言われる技法です。

友禅斎はもともと扇絵師です。天和3年の衣服制限令により、華美な着物
創りが禁じられ、それに変わるものとして友禅斎が考案した技法が「糊糸目」
を使用した「糸目友禅」、といわれてます。

その辺りの話や、加賀友禅との関連の話は置いときましょう。

おうちにある着物を良く見てください、絵柄の輪郭に細い線が入ってません?
(特に礼装用の訪問着、黒留など。小紋には使用する事はまずありません。)

これが「糸目糊」を置いた跡です。

写真の「黒留」は糊を落とした後、金加工しているので、白っぽくないけ
ど、普通は白く抜けたように見えます。

金の部分は「金屋」(とワタクシ達は呼びます。)と言われる職人の仕事で
すが「糸目糊」も専門の職人が受け持ちます。

加賀の場合、かなりの加工を一人で仕上げますが、これは今ほど「加賀友禅」
が流通していなかったため、かも知れませんな。

物の良し悪しではなく、「京の呉服屋」が江戸の販売先をガッチリ押さえて
いたんでしょう。

糸目糊は糯米粉に米糠、塩、消石灰を混ぜたものです。これに蘇芳を混ぜた
ものは「赤糸目糊」と呼ばれますが、高級品にしか使用していません。

今はほとんど「ゴム糸目糊」を使用してます。

退屈な話ですいません。もう少し長くなりそうなので、後は次回に・・・。



姫路便り(もう京都に帰ってますけど。)

2007年01月29日 18時54分47秒 | 着物話
とりあえず、帰ってまいりました。
これは「世界文化遺産の姫路城」、別名「白鷺城」です。右下に写っている
オジサンは文化遺産とは関わりありません。

余談ですが、なんで「富士山」をいまさら「世界遺産」に指定する必要性が
あるんでしょうね。富士山は富士山ですよ昔も今も。

それはさておき、三日間セコセコ投稿していた幻のブログは忘れて、オーザッパ
なダイジェストです。

↑朝食。日本全国「ワシントンホテル」にある「ぎんざ」。本当は漢字ですけど、
当てはまる当用漢字はありません。

洋食もありますが、ドコ行ってもほとんど同じメニューだし、なるべく和食を
注文するようにしてます。

今回は「いかなご」と「日田味噌」を合わせた佃煮?が「おいしゅうございました。」いかなご、はともかくなんで「日田味噌」?という問題はさておいて。
(近くの明石は「いかなご」のくぎ煮が名産品。日田はたしか九州のハズ。)

料理長が九州出身なのかも知れませんな。でも美味かったです。褒めてつかわす。

ホテルからお店まで徒歩5分はありがたや。一応?仕事もしております。↓
    

今回はADさんが付いたのでワタクシの着付けのウデは発揮する場面はナシ。
(写真で着付けているのはADさんではなくて、お店のスタッフです。)

これは別にポーズを決めているワケでなく、終了間際、気持ちが京都へ
帰っている状態。↓
       

京都駅に7時過ぎに到着、八条口の和食の店で食事でも、と思い入店。
奥に和服姿の三人連れの女性が居ましたが、同業者です。
(一人は見たことある顔だったけど・・・。)

京都を訪れたヒトは「さすが京都ですね、駅で着物姿の女性をよく見かけました。」、と言われますが、朝晩、あの辺りで見かける着物女性はほとんど、
AD(着付け師)です。

お互い、しんどい時期ですけど、頑張りましょう、と心で呟いて家路についた
昨夕でした。(しんどいのはワタクシだけだったりして・・・・。)

(「しんどい」、という言葉は「辛い」に似ているけど、もう少し、救いの
あるニュアンスかな。)

お母さん、僕のあのブログドコへ行ってしまったんでしょう。

2007年01月28日 22時33分31秒 | Weblog
ママァ~ドゥュリメンバァ~♪。(このフレーズ知ってるヒトは○才以上です。)

朝夕、マメに投稿してたんですけどね。

ま、それほどたいした話でもないし、良しとしよう。

迷子の子猫、じゃなくて迷子のブログや~い、どこに行ったのかい?

とにかく、一応無事帰京です。ではまた明日・・・。

散歩がてら・・・・。

2007年01月25日 08時30分06秒 | Weblog
昨日は冬とはおもえない暖かさでした。だもんで、クリーニング屋さんまで
散歩。(すぐ近所にもあるけど、若干高いもんで・・・。)

途中で定休日に気づく・・。(何度同じ過ちを繰り返しただろう。)ま、いい天気
だしいいかぁ、と散歩を続けました。

本屋で一冊、古本屋で四冊買い込んでブラブラ歩き。いい年したオジサンが
ヒマそうにしてますけど、土日もしっかり仕事してますから。
(誰に言い訳してんだ・・。)

↓これは最近(と、いっても一年は経つかな)オープンした蕎麦屋さん。
   
この「藤芳」は以前食堂でしたが、息子さんが蕎麦に取りつかれて↑
数年前に始めたお店です。

左京区は「手打ち蕎麦屋」がけっこうありまして、シアワセ・・・・。

軽い金縛りで目覚める・・・。

2007年01月24日 11時18分16秒 | Weblog
この前のホテルで宿泊した時もこんな感じで目が覚めたな。

連れて帰ってきたのかも?

でもハードなヤツで無いから「地獄へ送るゾ!」、と脅かしてやると、フト
金縛りは解けました、ヤレヤレ。

しかし、天国地獄も信じて無いくせに、説得力おへん(無い)なぁ。
と、いうか霊を脅かしてどうするんですか。

それはともかく、着付けも万全?、姫路催事を待つばかり・・・。

反物の下に置いてあるのは、「足袋っぱ」、正式な着付けには不要です。

反物を着物の形にするには「ピンチ」も大切なツールです。
(お店によっては「洗濯ばさみ」で代用してますが、いただけません、あれは。)

冬場はセーターを着ているお客様が多いので、ピンチを首元に付けて
クリン、とひっくり返すと、あら不思議、襟元すっきり、て具合です。

でも、そのまま忘れてしまう事もあるので要注意。

ADさんは皆、個人の道具として持ち歩いていますが、大きな催事会場では
アチコチで着付けしないとならんので、常に誰かが、「私のピンチ知らん~?」
と、探しまわってます。(一応名前は記入しているんですけどね。)

ほんとは、それくらい忙しい催事が多いといいんだけど・・。

ま、今回は店催事だし、ワタクシの着付けの腕?を見せる場面は無いと思います。
(作家によっては、個人的趣味で着付けされる方もたまに居ますけど・・。)


今日の蕎麦屋は・・。

2007年01月23日 09時06分22秒 | グルメなのか?
ひさしぶりの「蕎麦屋さんガイド」です。

南区は上鳥羽の「たくみや」。(木屋町にもあります。)
少し分り難い場所です。

「蕎麦喰い人間」がわざわざが訪ねて来る店、というより、周辺で働く人達が
お昼に利用している感じです。

でも、蕎麦は店内で打っていますし、味も良し。定食(蕎麦とセット)も
いろいろあるので、充実した「お昼ご飯」にはいいんでない?


これは「信濃路セット」910円。「おろし蕎麦」とミニ天丼。↓
←日替わり1050円。シャケ丼と天麩羅蕎麦。

あと、「冷やし天とろろ」(または天麩羅蕎麦)と「かやくご飯」の「木曽路」
セット(820円)も人気があるみたいですね。

ウチからはちょっと遠いもんで、南に下がったときにしか利用しないけど、
味、値、ボリュームも満足できるお店です。

話は変わって今朝の「めざましテレビ」(関西では8チャンネル)、東北の
温泉を紹介してました。が、地方局の女子アナ、恐ろしい着物の着付けでしたな。

お太鼓、帯揚げ、衿元、どうしたらあんな酷い着付けができるんだろう?

あの女子アナに悪意(殺意と言ってもいいくらい)を持った人が着付けたと
しか思えないぞ。

別に一般人(変な言い方だけど)なら別にご愛嬌で済みますが、公共の電波
であれはイケマセン。

あの着姿を見た人が「私も着物、着た~い!」なんて絶対思いませんよ。

で、今日はワタクシ、着付けの特訓です。と、いっても本仕立てでは無く、
反物を着物の形に着付ける「売り場」だけの着付けです。

一応、着付け(ピンワークですが)は覚えてるけど、ずっとADさん(着付け師)
任せにしてたからなぁ・・・。

基本的に作家が着装するのはオカシイし、着付け師さんの仕事の領域まで
犯してはイカン(ほんとはメンドウって?いやいや・・・・。)との思いで
売り場ではいっさい、着付けしない方針ですが、そうも言ってられない。

と、いうのも最近、ADさんを使わない(予算上)お店も増えてきたんです。

店の方も一応できるんですけど、なかには、それはちょっとマズイんでない?
(ようするにクチャクチャ。)な着付けもありましてナ・・・。

さて、思い出しながら、ボチボチ始めますか。



            

帰ってきやした。

2007年01月22日 20時23分00秒 | 旅ゆけば
18時24分豊岡発の「北近畿20」に乗車、福知山で乗り換えて京都へ。
北近畿、和田辺りで「鹿」を撥ねて5分間停車。以外は何事もなく帰京。

豊岡の紹介をしたいけど、ん~、困った。

カバンの話はしたけど、後は「コウノトリ」くらいか。(コウノトリの生息地
として天然記念物に指定されています。)
↓カバンストリート。人通りがナイ・・・。
  
忠臣蔵で有名な内蔵助の内儀、「りく」生誕の地。裏のトタン塀が・・。↑

毎日の行き帰り、タクシーの運転手さんに豊岡の見所を聞いたけど、
皆さん、「出石」か「城之崎」まで行けばねぇ・・とおっしゃいます。

別に観光するトコなくても生活するには困りませんし、いいんですけどね。
ワタクシも仕事でおじゃましてるんだし。


さて荷物の整理でもいたしましょうかね。