秀明記(syuumeiki)

着物デザイナーが日々感じたこと、
全国旅(催事)で出会った人たちとのエピソードなど・・・
つれずれなるままに。

京都非観光案内44.恋塚定禅寺。

2008年11月30日 08時38分59秒 | 京都非観光迷所案内
国道一号線を南下して名神南まで、というのが普通のコース。ただし、この一号線
季節や時間帯によってはかなり停滞します。

そこで抜け道として利用するのが旧千本通り。途中まで南行き一方通行のため、
かなりスムーズに走れます。

その旧千本通りがくねっと曲がったところにあるのが、「恋塚定禅寺」。

号は恵光山、浄土宗禅林派の寺です。

寿永元年(1182)年文覚上人の開基ですが、この文覚上人は平安時代末期、北面
の武士でした。そのとき彼は同じ北面の武士の妻に恋してしまったんですね。

まぁ、恋焦がれるくらいなら良かったけど、この遠藤盛遠(出家前の名)は、
「よいではないか、よいではのぅ」と言ったかどうかは知らないけど、他人の
妻にかなり強引に迫ったのですな。

こまり果てた人妻は「それならわが夫を殺してくんなまし」(あ、これは廓言葉だ)
と盛遠に依頼。今夜、濡れた髪が夫の証拠。その首をどうか刎ねてくだされ。

そこで盛遠、真夜中に渡辺左衛門尉渡の屋敷に忍びこみ、枕を探ると、確かに
濡れ髪が手に触れ、やっとばかりに切りつけた!!

ところがなんと死体ななっていたのは、その妻、袈裟御前であった・・。

ああ、なんという事をしでかしたのか・・。わが身を恥じた盛遠はすぐさま出家
して、この寺の境内に首塚を建立して菩提を弔ったとか。
ところで渡辺さんはその時どうしてたんでしょね。

とにかく、わが身を身を犠牲にしてまで操(死語ですね)を守った袈裟御前の
五輪石塔が境内にあるから、恋塚定禅寺と呼ばれるようになりました。

この寺にはもう一つお宝があります。

それは小野筧が冥土から戻り、一本の木から六体の地蔵菩薩を彫ったそうですが、
その一体が地蔵堂に安置されています。

文覚上人といい、小野筧といい、かなり有名ドコロに関わりのあるお寺なのに、
なんで迷所案内に登場したか、と、いうと8月22,23日の六地蔵参り以外、
ほとんどだぁ~れも訪れる人いないんですよね。

京都非観光案内43の2.

2008年11月29日 20時06分11秒 | 京都非観光迷所案内
陰陽道では、玄武を船岡山、青竜を鴨川、朱雀を小椋池、白虎を山陰、山陽道
に見立てたとされています。

ところが、朱雀にあたる小椋池は干拓され、今では排水場にその面影をわずかに
残すのみ、となりました。

干拓は秀吉の時代から江戸~明治~昭和の時代までまたがり、都の南部を守護
していた朱雀は姿を消してしまいました。(大丈夫なのか?)

余談(ばっかりだけど)ですが、司馬遼太郎氏の新撰組を題材にした掌編で
禁猟区とされていたこの池で隊士が鴨を撃ち、奉行所の役人と悶着を起こし
ウンヌン、というのがあったと思います。

では迷所案内に戻るとしよう。

この小椋池排水機場、久我山といわれる地区ですが、車がないとかなり不便。
(だから迷所案内に登録してるんですけど)

      
でも私は結構すきです、この排水機場。

「小椋池まるごと格納庫」なんてのがあります。この格納庫、ドアを開けると
電気のスイッチがオンになって、室内灯やパネルがパァッと明るくなります。

エコやねぇ。もっとも平日にこんなトコ訪ねる人はいないでしょう。

時間があったらもう少しゆっくり見学したかったけど、この日は別用があった
もんで、少ししか滞在できず、残念でした。

季節には蓮見で賑ったそうです。

時間ができたら、また出かけ、ナイだろなぁ。それが迷所案内たる所以ナリ。
     

京都非観光案内43の1.

2008年11月29日 07時35分13秒 | 京都非観光迷所案内
昨日のクイズの答え。「ひがしいもあらいにし」。

予備知識無シで「一口」を「いもあらい」なんて読めるワケないわナ。

由来は諸説あるそうですが、この辺り淀川に囲まれた湿地帯だったそうです。

村に入る口が一つしかなかったから、いもあらい。・・では説明になっとらんわな。

その昔、この辺りに疱瘡が流行った折、稲荷神社を祀って平癒を祈願したところ、
効果覿面。

「いも」とは忌み(疱瘡、天然痘)に通じ、忌みを洗った場所が転じて
「忌み洗い→いもあらい」になったんですと。

稲荷、といえば伏見ですが、伏見人形(土人形)の一つに、牛を模ったものが
ありますが、これは子供の疱瘡(くさ)を牛が食べて厄を逃れるという意味があるそうです。

太田道潅の姫もこの病に罹り、京の「一口稲荷」に平癒を祈願したところ、
効き目抜群だったもんで、江戸城の一角に一口神社を建立したという話もあります。

「いもあらい」で時間とり過ぎてしまった。本当は「小椋池」の話をしたかった
んですけど、残りは後編で。

湯葉入り焼売。

2008年11月28日 08時19分44秒 | グルメなのか?
栃木と言えば宇都宮餃子。

なんだけど、相方が土産で買ってきたのは焼売。

形はやや小ぶりで、プリッとした食感。

美味しくいただきましたが、ドコに湯葉が入ってたのか分からなかった…。
栃木限定「ゆば入り焼売」18個入り。(株)ダイエーKG


今回はレンジ加熱で食べたけど、私好みの焼売の食べ方はレンジで加熱した後、
フライパンにゴマ油をひいてカリッと両面焼きます。
安売りの焼売でも結構いけますよ。

湯葉といえば、乾いた湯葉はしわが出来るので、「豆腐の姥」と呼ばれ、
それを略した「うば」がやがて「ゆば」になったそうです。
刺身湯葉、くみ上げ湯葉、引き上げ湯葉は知ってるけど「甘湯葉」は知らなかった…。

工程の最後に鍋底近くの湯葉汁が煮詰まって出来るこくのある茶色の湯葉です。

今度見つけたら買ってみるべ。

グーデ・デ・ロワのラスク

2008年11月27日 09時37分17秒 | Weblog
このブログで甘味系を取り上げた事は数えるほどしか無いハズ。
(数えた事無いけど)

このラスク、関東(以外も?)では有名なお菓子だそうです。

相方の実家に東京方面の親戚から送られてきたのをおすそ分けしてもらいました。

グーデ・デ・ロワの意味はフランス語でお茶会の意味だそうです。
ついでにラスク、とは二度焼きしたパン。(これはフランス語じゃ無いけど)

食べ残したパンを二度焼き、と言えば保存食。

王様のお茶会と保存食か…。

そういえば子供の頃、駄菓子屋にガラス容器に入って売ってたなぁ。

それちょうだい、って言ったら、アイヨ、ってオバチャンがスコップで掬って紙袋に入れてくれてましたね。

今でもスーパーのお菓子コーナーで時々見かけるけど、購入までは至りませんね。

もちろん駄菓子屋やスーパーで手に入るラスクとは大違いのハズです。

ハズってのは実はまだ食べてナイッス。

(食べてから投稿しろって言われてもスイーツの批評は無理!)

スイーツ以外でも、この上貧?な舌じゃね。

天神川と旧天神川

2008年11月26日 16時46分51秒 | 京都非観光迷所案内
ずっと以前に紙屋川が途中で天神川と名を変えるって話をしましたね。

誰も聞いてねぇってか。

マァいいや。ちょっと復習。

紙屋川の云われはこの川で禁裏御用の紙を漉いたんですね。

紙屋院では宿紙(すくし)といわれる反古などをほぐして漉く紙を生産していたようです。
亡くなった人の恋文などを漉き返したものに写経して冥福を祈ったとか。

メールでやり取りしてちゃ、こりゃ無理だわ。

紙屋川は太子道辺りから天神川と名を変えるのですが、子どもの頃不思議に思ってたのが近所の天神川。

近所と言っても西大路通りを渡ると学区も違った別世界。(低学年にとってはね)

その西大路をもう少し行くと天神川。(と、信じてた)

当時は分校と呼んでた小学校の近くにはまだ少し芹田が残ってました。

異国へ出かけるような緊張感があったけど、芹田に生息する蛙やザリガニの魅力には勝てず、よく越境?したもんです。

で、高学年になってくると、遊び場のテリトリーも当然広がってきます。

その天神川を更に西へ行くと私たちには大河(何せ天神川くらいしか知らなかったし)と思える桂川が新たな遊び場となりました。
(本当は上級生が溺死して以来桂川行きは禁止されてたけど、ルールは破ってこそオモロイって当時は考えてましたから)

ところが、その桂川の少し手前に、薄汚れた川がもう一本ありました。

河川の名前は天神川。
二本の川は合流すること無く平行に流れているのにナゼ?

別に天神川が二本流れていた所で小学校生活に支障をきたす訳でも無いから、イ~んですけど。

ただ、心のどこかに小さな刺みたいに引っかかってはいました。

それが最近やっと解明。東の天神川は旧天神川で、昭和35年前後に生活排水用に整備されたそうです。

だからどうよ?って言われても困るけど。

落ち着いた…。

2008年11月25日 17時55分16秒 | Weblog
今日の昼過ぎにK君の車に同乗して京都に戻ってまいりやした。

寒い郡上からやっと脱出したと思ったら左京区はミゾレが降ってやんの。

これで当分京都を動く予定はナシ。

ずっと考えてたアイデアの実現に向けて活動開始です。

今、動かんと着物業界は確実に破滅間違い無し。(既に死に体の所もありますけどね)

郡上に居て良かったのは、温泉(と、言ってもラドン)と美味い水が飲めた事。

それだけ?

マァ他にもあった気もするけど…。

今頃新発売?

2008年11月24日 07時41分07秒 | Weblog
一昨日「たかじん」(居酒屋)までぶらぶら歩きながらフトK君が
「そう言えば、冷凍庫に団子が残ってたけど、あれにゴヘイ餅のタレ付けて焼いたらどうやろ?」と言いだして…。

そういえばオープン当初フルーツ団子にしてたのがあったっけ。

賞味期限は来年までだから、早速タレを付けて試食。

「おっ、美味いぞ」って事で昨日新発売! !
いや~、売れましたネ。

でも今日で休業なんですケド……。

マァ来春オープンの新商材やね。

「やなか屋」は明日から春まで冬眠に入ります。

東海限定「ゲソカレー」

2008年11月23日 08時00分34秒 | Weblog
なんで東海限定なのかよく分からないけど。
京都から郡上に来る途中、立ち寄ったCoCo壱番屋で見つけました。
たまにCoCo壱のカレーが食べたくなります。
創業者は色んなカレーを作ったけど、結局誰もが食べやすい今の味に落ち着いた、という話です。

だから、凝ったカレーも良いけど、たまにスタンダードな味に会いたくなるのかも知れませんね。
(ゲソカレーはスタンダードじゃ無いけど)
昨日はK君と店を閉めた後、二人で宝泉の湯へ。

その後、吉田川を渡って「たかじん」で一杯。

この店、相方と初めて郡上を訪れた際、来たような気がするけど…。

まさかこんな形で郡上に再びやって来るとは思いもしなかったナァ。
郡上生活も残すところ後2日です。