秀明記(syuumeiki)

着物デザイナーが日々感じたこと、
全国旅(催事)で出会った人たちとのエピソードなど・・・
つれずれなるままに。

糸目友禅のお話。

2007年01月30日 08時13分06秒 | 着物話
この前、蝋纈のお話をしたけど、本日は「糸目友禅」です。

友禅染めの名前の元となった「宮崎友禅斎」が考案したと言われる技法です。

友禅斎はもともと扇絵師です。天和3年の衣服制限令により、華美な着物
創りが禁じられ、それに変わるものとして友禅斎が考案した技法が「糊糸目」
を使用した「糸目友禅」、といわれてます。

その辺りの話や、加賀友禅との関連の話は置いときましょう。

おうちにある着物を良く見てください、絵柄の輪郭に細い線が入ってません?
(特に礼装用の訪問着、黒留など。小紋には使用する事はまずありません。)

これが「糸目糊」を置いた跡です。

写真の「黒留」は糊を落とした後、金加工しているので、白っぽくないけ
ど、普通は白く抜けたように見えます。

金の部分は「金屋」(とワタクシ達は呼びます。)と言われる職人の仕事で
すが「糸目糊」も専門の職人が受け持ちます。

加賀の場合、かなりの加工を一人で仕上げますが、これは今ほど「加賀友禅」
が流通していなかったため、かも知れませんな。

物の良し悪しではなく、「京の呉服屋」が江戸の販売先をガッチリ押さえて
いたんでしょう。

糸目糊は糯米粉に米糠、塩、消石灰を混ぜたものです。これに蘇芳を混ぜた
ものは「赤糸目糊」と呼ばれますが、高級品にしか使用していません。

今はほとんど「ゴム糸目糊」を使用してます。

退屈な話ですいません。もう少し長くなりそうなので、後は次回に・・・。