goo blog サービス終了のお知らせ 

心と身体がよろこぶ“気功養生”(→はてなブログもよろしく)

はてなブログに引越完了!タイトルは「心と身体がよろこぶ気功ライフ」。そちらにもいらしてください!アメブロにもいます

フェンネル・茴香

2023-07-25 02:51:46 | 食関係(気功食療法・素食)

少し前の

野菜便に入っていた

フェンネル(茴香)

 

爽やかな香りで

気分もスッキリします!

 

半分は

干してから

お茶でいただきました!

 

 

「百度百科」さまより

茴香(中药材名)

别名为

蘹香(《药性论》),

小茴香(《千金方》),

土茴香(《本草图经》),

野茴香(《履巉岩本草》),

大茴香(《朱氏集验医方》),

谷茴香、谷香(《现代实用中药》),

香子(《中国药植志》),

小香(《四川中药志》)。

本品为伞形科植物茴香的果实。
9~10月果实成熟时,割取全株,晒干后,打下果实,去净杂质,晒干。
功能主治为:温肾散寒,和胃理气。治寒疝,少腹冷痛,肾虚腰痛,胃痛,呕吐,干、湿脚气。

①《千金食治》:主蛇咬疮久不瘥,捣敷之。又治九种瘘。

②《唐本草》:主诸瘘、霍乱及蛇伤。

③《开宝本草》:主膀胱、肾间冷气及盲肠气,调中止痛,呕吐。

④《日华子本草》:治干、湿脚气并肾劳颓疝气,开胃下食(’食’一作’气’),治膀胱痛,阴疼。

⑤李杲:补命门不足。

⑥《伤寒蕴要》:暖丹田。

⑦《玉揪药解》:治水土湿寒,腰痛脚气,固瘕寒疝。

⑧《本草求真》:肝经虚火从左上冲头面者用之。

⑨《随息居饮食谱》:杀虫辟秽,制鱼肉腥臊冷滞诸毒。

⑩《中药形性经验鉴别法》:治慢性气管炎。

⑾《吉林中草药》:散寒止痛。治疝气,肾寒小腹痛,胃痛,腰痛,遗尿。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殻無し緑豆

2023-07-22 04:22:07 | 食関係(気功食療法・素食)

スパイス屋さんですすめられて買った

「MOONG DAL」

 

緑豆のお菓子です。

 

私が緑豆を選んでいるのを見て

声かけられました。

 

「これもおいしいよ」と。

 

緑豆を素揚げしたお菓子

 

インドのお菓子らしいです。

 

やはり・・

暑い時のお助け食材なのだなと

あらためて。

 

 

参考までに

以前のブログも参考までに

皮のない緑豆のスイーツ

「緑豆饌」

載ってます。

「緑豆茶で解毒・綠豆蒜」

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十四節気養生 大暑・・楽しむためにまず養生!

2023-07-21 10:47:00 | 季節の話(二十四節気他)

23日は二十四節気「大暑」です。

その名の通り、

「暑さ本番!!」のころ。
 



暑いけど、そろそろ夏休み…

そんな時期でしょうか。

 

養生しながら楽しんでいただければと思います!

 

 

大暑の養生「人民中国」さまより

大暑の天気は酷暑、よく汗をかくので、気を消耗し陰を傷めやすい。よく「無病三分虚」と言われるように、病気でもないのに体が弱る。そのため、充分に水分補給をする他、気を補い陰を養う食品をいつも食べて体質増強する。古くから中国では「冬は三九を補い、夏は三伏を補う」という。山芋、ナツメ、ナマコ、卵、牛乳、蜂蜜、レンコン、キクラゲ、スッポン、豆乳、ユリ粥、菊花粥などはどれも栄養を補う夏の食品である。大暑は気温がわりに高く、人体の新陳代謝も激しく、エネルギーも大いに消耗する。そのため蛋白質を充分に補給し、毎日100~120グラム摂取するのがよい。植物性蛋白質は豆類の加工食品の中から、動物性蛋白質は乳製品の他、適量の肉を食べる。アヒル、ブタの赤身、鳩など、平性あるいは涼性の肉が最適。大暑の節気は心臓血管系の病、腎臓と泌尿系の病の患者が最も危険である。このような持病のある患者は、とくに注意を要する。日常生活では、睡眠を充分にとり、極度の疲れでやっと寝るのは最もよくない。野宿は不可。涼し過ぎないよう室内は適温にする。

 

最後の・・・

「涼しすぎないように室内は適温にする」って、

わかっているようで、

ついついひんやり温度にしてしまいがちですよね。

外のお店でも電車でもかなり涼しいところがありますから

出かけるときは、薄い衣服を準備しておくのもいいかと思います。

 

また、季節の変わり目にもなってきます。

胃腸のケアも是非。

 

 大暑の養生は以前のブログを参考になさってください。

大暑の養生

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホピのお茶とパン

2023-07-20 02:53:04 | 食関係(気功食療法・素食)

少し前に参加した

「ホピのおはなし会」

 

そこでいただいた

貴重なお茶とパンについて

ブルーコーンピキと

ホピの伝統茶「ホホイシィー」

 

ホホイシィー

 

 

ブルーコーンピキ

 

 

いただたものは

現地から持ち帰ったきたという

とても貴重なものでした。

 

 

気になる方もいると思うので

参考までに

 

ブルーコーンピキの動画

The art of making Piki Bread

 

 

 

Making Navajo Tea


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よもぎうどん・よもぎもち・よもぎ茶

2023-07-19 09:57:00 | 食関係(気功食療法・素食)

よもぎ好き・・・

ということもありますが

 

みかけると

選んでしまいます。

 

よもぎうどん

 

写真は無いですが

よもぎもち。

 

 

よもぎ茶

 

 

よもぎはいいですよね!

 

乾燥させて

冬の入浴剤にも

使っていました

 

 

参考までに百度百科さまより

艾叶

性味:辛、苦,温。
归经:归肝、脾、肾经。
功效:温经止血,散寒止痛;外用祛湿止痒。
主治:用于吐血,衄血,崩漏,月经过多,胎漏下血,少腹冷痛,经寒不调,宫冷不孕;外治皮肤瘙痒。醋艾炭温经止血,用于虚寒性出血。

禁忌
本品药性温燥,阴虚血热者慎用。有小毒,不可过量服用。

相关论述
1、《本草纲目》:温中、逐冷、除湿。
2、《本草求真》:专入肝脾。兼入肾。
3、《本草从新》:逐寒湿。暖子宫。止诸血。温中开郁。调经安胎。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする