goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

心と身体がよろこぶ“気功養生”(→はてなブログもよろしく)

はてなブログに引越完了!タイトルは「心と身体がよろこぶ気功ライフ」。そちらにもいらしてください!アメブロにもいます

感謝!

2019-12-26 16:38:40 | 感謝♪

無事、今年のお仕事も終わりました!

 

ありがとうございます!

 

といっても・・

やらなければ行けないことは山積みで…

引き続き頑張ります!

 

とりあえず、

仕事納めという区切りですので

感謝のごあいさつを。。。

 

養生気功塾

および

全日本混化気功協会を応援してくださり

ありがとうございました!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾・在来種のお茶

2019-12-26 00:24:23 | 旅行(台湾)

高雄から行けるところに

台湾・在来種のお茶があるそうで…

メモ。

 

現在台湾で栽培されているお茶のほとんどは、実は清の時代に中国大陸から持ち込まれたもの。

でも、台湾にも、清の時代よりさらに前から台湾に自生していた在来種のお茶があったんです。そんな在来種のお茶を現在でも栽培していて、実際に飲めるお茶農園が高雄市の山間部にあるのです。

高鉄(台湾新幹線)「左営」駅から車で約1時間30分の場所にある高雄市桃源区の宝山。台湾原住民ブヌン族の人々が多く暮らす場所です。標高は1230メートル。ここで茶園を営んでいるのが拿普さんこと謝国華さん。中国語では「原生茶」と呼ばれる在来種のお茶を専門に栽培しています。

謝さんの調査では少なくとも近くには樹齢200年の木が今でも自生しているほか、300年前にはこの地に在来種のお茶が生えていたことは確認されているんだとか。ただ、ブヌン族にはそもそもお茶を飲む習慣がなく、謝さんの父親はここで芋を栽培していたんだそう。謝さんは約15年前に父親から土地を譲り受け、在来種の茶栽培を本格化させています。

因みに、ここで栽培されている在来種のお茶はチャノキではなく、変種のアッサムチャに近いとのこと。

 

行くことがあれば行ってみたいところです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする