goo blog サービス終了のお知らせ 

心と身体がよろこぶ“気功養生”(→はてなブログもよろしく)

はてなブログに引越完了!タイトルは「心と身体がよろこぶ気功ライフ」。そちらにもいらしてください!アメブロにもいます

夏休み・気功や気養生の体験に!そして秋から本格的な学びの第一歩に!

2025-08-07 01:05:10 | sora

一般社団法人全日本混化気功協会の

会員たちが運営する団体

「sora」

 

 

協会認定講師たちが

メインとなって盛り上げてくれています!

 

そんなsora恒例の

夏の体験イベント!

今年もあります!

「ゆるっと、ととのう7日間〜ココロとカラダに効く”気功・気養生”」

 

オンラインで受けられるものも

いくつかありますので

遠方の方も

この機会にぜひ!

 

詳細は以下まで

 

sora2025夏イベント「ゆるっと、ととのう7日間〜ココロとカラダに効く”気功・気養生”」のご案内 | sora ・空・気功で元気を応援!気功への道しるべ

クリック・タップで拡大表示 社)全日本混化気功協会の気功インストラクター・気養生アドバイザーたちが行う「sora夏イベント」今年も開催いたします! このイベントは年々...

sora

 

 

そして・・・

 

10月開講の

気功や気養生の資格取得講座!

 

気功を本格的に取り組んでいきたい方は

こちらもぜひ!

 

soraの認定講師たちが担当します。

 

ーー

気功インストラクター養成講座は以下から

 

気功インストラクター養成講座 2025年10月〜2026年3月期 参加募集のおしらせ | sora ・空・気功で元気を応援!気功への道しるべ

(社)全日本混化気功協会イチオシの気功法「仙人長寿功」と「還童功」を指導できる「気功インストラクター」になりませんか? 本年10月から、対面2クラス・オンライン1クラス...

sora

 

 

 

対面クラスは

東京・文京区と神奈川・横浜市の2クラス!

オンラインもあります。

 

ーー

気養生アドバイザー養成講座は以下から

 

【募集】気養生アドバイザー養成講座(2025年10月クラス) | sora ・空・気功で元気を応援!気功への道しるべ

健康法やダイエット、新しい学びなど、「よし、習慣をかえてみよう」と思ったものの、気づけば続かずに終わってしまった…。そんな経験、どなたにも一度はあるのではないでし...

sora

 

 

こちらはすべてオンライン。

平日クラス、土曜クラス、日曜クラス

 

出られない日はご相談ください。

 

 

皆さまと一緒に

気功や気養生ができることを

お待ちしております!

 

 

講師たちについて

「どんな人?」と

思われる方もいらっしゃると思います。

 

soraのYoutubeチャンネルも

参考になさってください。

 

 

「sora・空」気功と気養生で元気を応援!

「sora・空」は、(社)全日本混化気功協会の気功インストラクター達によって生まれた”気功・気養生で元気を応援する場”です”気功”や”気養生”を毎日の生活に取り入れていく...

YouTube

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫思邈養生十三法・面常洗

2025-08-06 04:12:09 | 気功養生的話

以前ご紹介した

「孫思邈養生十三法」

 

その中からひとつを。

 

こういうものは、

気功ストレッチや

整理動作の時にも

取り入れています。

 

一緒に気功をしませんか?

 

ーー

 

気功的美容法にもなります

良ければお試しください。

 

 

面常洗
(1) 搓手36下,暖手以後上下掃面。
(2) 暖手後雙手同時向外圈。
這動作經常做,可以令臉色紅潤有光澤,同時不會有皺紋。

 

顔を洗うようにマッサージ
(1) 両手を36回こすり合わせ、温めてから顔全体を上下に洗うように摩ります。
(2) 両手を温めたら、同時に両手を外側へ円を描くよう摩ります。
これをこまめに行うことで、顔がばら色でツヤツヤになり、同時にシワも予防できます。

 

 

参考までに

 

大方廣さまより

孫思邈養生與人生的智慧

孫思邈,是中國古代著名醫藥學家,亦是養生的實踐家。相傳他活到141歲才僊游,百余歲時猶視聽不衰,神采甚茂,可謂古之聰明博達長壽者也。
孫思邈少時日誦千余言,善談莊、老及百家之說,兼好佛教經典。隋文帝時曾推拒當官。及唐太宗即位,召詣京師,嘆其容色甚為年少,故知老先生為有道者,誠可尊重。
他注有《老子》、《莊子》,撰有《千金要方》、《福祿論》和《攝生真錄》等。

 

ーー

 

有名な中医師であり、道士(気功師)であり、養生家であり、薬王と呼ばれた…

「孫 思邈」について

 

ウィキペデイアさまより

孫 思邈(そん しばく、541年? - 682年?)

中国唐代の医者、道士。生年は541年、581年とも。中国ないし世界史上有名な医学者、薬物学者、薬王とも称され、多くの中国人は医神として奉っている。
京兆府華原県(陝西省耀県)の出身。新唐書によると、彼は7歳で学業を始め、日に暗誦すること1千字あまり、百家学説に通じていたという。老荘思想、推歩、数術に通じており、その一方で仏典にも精通していた。 彼は小さい頃から多病で、周りの百姓はみな貧しく、多くの人が病気を治すお金がなく死んでいった。 そのような周囲の影響により18歳の頃から医学を志すようになり、一生涯勤勉に研究実践を続けていった。
数次にわたり、皇帝に召されるも、全て固辞し、山中に隠遁して著作に専心したという。医学書、仏道二教にわたる著作をなしたが、主著としては、『備急千金要方』(略称『千金要方』)30巻、『千金翼方』30巻の両大著が知られる。
『千金要方』はすでに近代臨床医学の分類方法をとっており、中国史上最初の臨床医学百科全集とも言われる。『千金翼方』は『千金要方』の補完版であり、682年に完成した。
神仙家としても知られており、後世の道教徒たちは、仙人として尊崇した。薬上真人と尊称され、医神として薬王廟に祀られる。

 

孙思邈的主要著作遗存,根据史书、方志、典籍、道藏、医著、碑石等文献资料记载约有90余种,其中已考订基本确定为托名者71种。

据《旧唐书》载:“自注《老子》、《庄子》,撰《千金方》三十卷行于世,又撰《福禄论》三卷,《摄生真录》、《枕中素书》、《会三教论》各一卷。”又据《耀州志》载孙思邈:“《老子注》,《庄子注》,《千金方》三十卷,《千金翼方》三十卷,《千金髓方》二十卷,《千金月令》三卷,《千金养生论》一卷,《养性延命集》二卷,《养生杂录》一卷,《养生铭退居志》一卷,《禁经》二卷,《神枕方》一卷,《五脏旁通道养图》一卷,《医家要钞》五卷。《唐书》(指《新唐书》年)与《道藏》及《通志略》中载孙思邈书尚有二十余种,皆道家者言,疑道流依托也,不尽载。”

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十四節気養生 立秋

2025-08-05 04:02:20 | 教室のスケジュール・場所

7日から「立秋」です!

まだまだ暑い日が続いていますが、

季節(取り巻く環境)は

「秋」の気配になっていくのですね。

 

季節の変わり目ですので

特に胃腸のケアを。 

 

人民中国さまより

 

立秋

「秋」という字は、「禾」と「火」から成っており、アワなどのイネ科の植物が成熟するという意味がある。立秋とは、アワなどが熟し始める時期という意味で、立秋の日から秋が訪れ、気温が徐々に下がり始める。「立秋の日、涼風至る」と言われるように、涼しく爽やかな季節に入る。立秋が来ると、アオギリの木が葉を落とし始めるため「一葉落ちて秋を知る」というのである。

 

立秋の節気と民俗

立秋は、中国では大変重要な歳時の一つ。3000年以上前の周代においては、すでに「立秋の日、西郊で秋を迎える」という祭事が執り行われていた。その日になると、皇帝自らが三公九卿や諸侯大夫を率い、西の郊外に赴く。そこで、秋を迎えるべく、祭事を執り行った。この祭事は漢代にも踏襲されたが、それに加えて生け贄が供えられた。これは、秋は武の気運を高めるということを意味している。また、この時季は、武人たちが訓練を開始し、来る戦に備えた季節でもあった。

夏の最も暑い時季は食欲がなくなり、多くの人が少し痩せてくる。痩せれば当然それを「補う」必要がある。「補う」には、まず立秋のこの日に肉を食べる。立秋には、中国では一般的に、とろ火で煮込んだ肉や骨付き肉を食べるが、もう少しこだわる人なら、白切肉や豚のバラ肉の煮込み、紅焼肉、それに肉入り餃子やアヒルの肉の煮込み、羊肉の串焼き、しゃぶしゃぶなどを食べる。

立秋の養生

立秋の頃は、まだまだ厳しい暑さが続き、天気の変化も激しく、朝晩の温度差も大きい。日中は、相変わらずの炎天下である。この時季は、「早く臥して早く起き、鶏と具に興じる」という早寝早起きの生活をする。夜の睡眠時間を増やし、夏の睡眠不足を補う。立秋を過ぎると、朝は暑くも寒くもなく、過ごしやすいので、体を鍛えるのに最適である。ただ、秋の空気は湿度が低く、肌が乾燥しやすいので、水分とビタミンの摂取が大切である。そして、体力の消耗がだんだん減り、食欲が増し、栄養分を補うのに最適な季節でもある。「乾燥を防いで脂っこくない」陰陽にかたよらず両者を補益する「平補」の食品を選ぶ。例えば、マコモタケ、カボチャ、ハスの実、リュウガン、黒ごま、干しナツメ、クルミなどである。脾臓や胃が弱く、消化不良の人は、脾臓と胃を補う、ハスの実やヤマイモ、インゲンなどを食べるとよい。

 

「福新楼」さまより

 夏バテ予防の習慣 
日本で聞かれなくなった言葉に「三伏(サンプク)」があります。一年で一番暑いとされる立秋を挟んだ七月中旬から八月上旬の期間のことです。初伏、中伏、末伏と十日間ずつに分かれ、中国と韓国ではこの期間に暑気払いの食習慣があります。中国では「餃子、麺、餅と玉子焼き」を順に食べ、韓国では「鶏と高麗人参スープ(サムゲタン)」等のスタミナ食を食べて精を付けます。三伏は平安時代に日本へも伝わってはいるのですが、その習慣が定着していないのは、日本独特の暑気払い「土用の丑」の食習慣が生まれたからだと言われています。「土用の丑」は江戸時代の蘭学者・平賀源内が作り出したもので、夏にウナギが売れないと鰻屋に相談された源内は、店頭に「本日、土用の丑」という看板を店先に出して客の目を引き大繁盛させたことによります。

 
 
 

 立秋の養生は以前のブログを参考になさってください

 

 

二十四節気「立秋」 - 心と身体がよろこぶ気功ライフ

8月7日は「立秋」です! 季節は秋に入るんですね… でも暑さはまだまだ続きます。 徐々に変化していくのですよね。 季節の変わり目、皆さま養生してくださいね。 参考までに…...

心と身体がよろこぶ気功ライフ

 

 

 



季節については
カテゴリーでお探しください
 
記事検索(🔍)でも
出ると思います

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

wiseデビットカード

2025-08-04 16:08:06 | 旅行(上海・杭州・周辺)

コロナ後、初の中国!

久々に行くにあたり

アリペイを登録しました。

 

そして

今回、wiseも登録。

 

1,wiseの登録

2,wiseデビットカード作成

3,wiseアプリを入れてバーチャルカード作成

 

以上三つを行いました。

 

(シンガポールから送られてきたカード)

 

 

ーー

 

「wise」

調べてみると

海外に長期滞在する人にはもちろん

海外旅行時に

大変便利に使えるようです。

 

その辺は

詳細に説明してくれるところが

たくさんあるので

ぜひそちらで見てほしいです。

 

 

「外貨にする際にお得」

「お買い物の手数料がお得」

 

これらもうれしいですが

 

「悪用されにくい点」や

「被害にあっても事前に入れた金額以上の被害はない」など

 

そういう安心感もあり

総合的に見て

使ってみよう!

となりました。

 

 

wiseには

日本円で入れておける口座があるのはもちろん

外貨でも入れておけます。

 

外貨にしていれる際に

「為替レートが○○円になったら換金してね」

という設定ができるらしく

自動でやってくれるそうで

緊急に必要でなければ、

お得なタイミングで換金できるのだそう。

 

そして、

そうやって持った口座は

外国の銀行口座を持つようなものなのだそうです。

 

すごいですね。

 

 

wiseカードには

マスターカードのマークが入っており

マスターカード加盟店で使えるそうです。

(デビットカードも初心者なので・・)

 

wiseデビットカードを使う際は

使った国の通貨の口座から優先的に使われて

足りなくなったら

自動的に

日本円の口座から使われるとのこと。

 

カード使用の停止、再開の設定は

自分で簡単にできるので

使うときに有効にして

他の時には停止にしておけば

悪用される心配もほぼないという

そこもすごいですね。

 

 

ということで・・

wise口座には

「必要な金額プラスα」

を入れておくことにします。

そうすれば

なにかあっても

被害はそれ以上にはならないので

いろいろと安心です。

 

 

今回の旅行で

アリペイを使うにあたり

何があるかわからないので

アリペイに登録するカードは

wiseデビットカードにした話でした。

 

これで

旅行中も少しは安心!

 

 

現地で使ってみて

なにかあったら

また記録していこうと思います。

 

 

wiseに登録して

カードを作りたい方は

以下から登録すると

カード発行手数料の1200円が無料になりますので

良ければお使いください。

 

私も使わせていただき

手数料無料で作りました.

 

 

You've been invited to Wise. Sign up to get your reward.

Go global and save with Wise.

Wise

 

 

 

さて、

わからないなりにも

いろいろ準備した中国旅。

どれくらいスムーズに使えるか。。。

 

ドキドキですね。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海の素食店メモ(お寺で素食)

2025-08-02 03:35:28 | 旅行(上海・杭州・周辺)

メモブログ

 

以前から

時間を見てはいろいろなところの素食店を

ブログにメモしています。

 

今回は、

ひさびさに上海

 

これまでに行った

いくつかのお店は

今でもまだあるようなので、

それ以外のところをメモとして。

 

今回は‥

お寺(または周辺)で素食!

 

夏休みに行かれる方がいれば

その参考になれば。

 

ーーー

 

1,法蔵講寺(法藏讲寺)

寺の敷地内にある

「慈光素食部」

上海市黄浦区吉安路271号法藏讲寺内

一层点心区,二层堂食区

9:00-14:00,16:00-21:00

地铁8号线老西门站4号口步行约5分

 

 

2,玉佛寺

寺の敷地内にある

「玉佛寺素斋」

08:00~16:30

上海市普陀区安远路170号

 

ホームページより

对于一般人而言,素食是一种不食肉类、有益健康、有益环境的的饮食方式,而对于佛弟子而言,素食更是一种慈悲与智慧的修行。有别于传统不吃肉即为吃素的“概念”,佛教把肉食称为“腥”,把大蒜、葱、小蒜、韭菜、洋葱(兴渠)称为“五辛”,其余蔬果才称之为“素”。佛教在西汉哀帝时传入中国,当时来华的印度僧人并未严格吃素,汉地自然也没有素食之风。直到梁武帝时期,经过他的大力倡导,素食才成为僧人必须遵循的行为规范。

素食文化 - 上海玉佛禅寺

 

百度百科さまより

玉佛寺素斋以传统的佛教寺院菜系为基础,以精工细作的江南寺院菜而闻名於世。斋内的名厨掌勺,掺合现代烹饪中的炒、熘、炸、烹、爆、烘、扒、焖等海派菜肴的制作技艺,成功地推出了色香味形上乘、酸甜鲜辣多样的现代寺院的海派素斋系列菜肴。

作为玉佛寺素斋拳头产品的素鸭素火腿,选用浙江一带的优质腐衣,经厨师精心加工后,色、香、味、形俱佳,吃而不厌,深受广大信徒的欢迎。

 

 

「指月禅茶」という

お茶をいただけるところもあるらしいです

指月禅茶 - 上海玉佛禅寺

 

茶,先为供佛;再者布施众生;而后方可品饮。
“对遇水舍己,而成茶饮,是为布施。”若将上供下施的法门融入日常的生活与修行,供奉三宝,乐于布施,终能圆满自己的福慧资粮。

神农尝百草,日遇七十二毒,得茶而解之;行走在都市丛林,愿奉上这“解毒驱霾”之饮,洗涤身心,愿你我同饮一杯茶,共证一菩提!

 

簡単な訳:

お茶はまず仏に供えられ、次に衆生に布施され、そして飲まれます。
「水に身を委ね、茶を点てることは施しである」。供養と布施の精神を日々の生活と修行に取り入れ、三宝を崇拝し、布施の心を持つならば、やがて自らの福徳と智慧を完成することができるでしょう。

神農は数百種類の生薬を味わい、毎日72種類の毒に遭遇しましたが、お茶でそれらを解毒しました。都会のジャングルを歩くあなたに、この「解毒と除毒」の飲み物を差し上げ、心身を浄化しましょう。あなたと私が一緒に一杯のお茶を飲み、共に菩提を成就できますように!

 

 

また、玉佛寺には

「二十四節気ギフトセット」も

売っているようで(お菓子?)

それも見てみたいです。

 


玉佛寺の素食レストランは

他にもあるようなのでメモ

 

玉佛寺素斋(陕西北路店)

08:00-20:00
上海市普陀区陕西北路1270号
 

云来集素斋馆(下海庙店)

07:00-19:00
昆明路98号
 

玉佛寺素斋(静安区店)

8:00-16:30
上海市静安区常德路418号上海佛教居士林内

 

玉佛寺素斋(汇联商厦店)
上海市徐汇区天钥桥路40-90号汇联商厦(天钥桥路店)F1

 

 

3,静安寺

 

静安寺素面馆

愚园路153号(静安寺背后)

07:30-14:00

 

无味舒食(静安寺店)

愚园路155号静安福慧楼4层

11:00-14:00,17:00-20:30

 

香椿故事(静安寺店)

愚园路155号福慧楼3楼

11:00-21:00

 

また、近くに台湾の素食店もあるようです

「台湾莲香斋素菜」

静安区愚园路151号3-4楼

11:30~14:00 17:30~21:00

 

 

4,龍華寺

「龙华素斋」

上海市徐汇区龙华路2787号染香楼1楼

07:00-18:00

 

 

ーーー

 

どこも興味深いです。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする