goo blog サービス終了のお知らせ 

熊澤良尊の将棋駒三昧

生涯2冊目の本「駒と歩む」。270ページ。ペンクラブ大賞受賞。
残部僅少、送料込み5000円。注文受付中。

目次

作品 文章 写真 販売品

左利きですか

2009-10-14 22:09:05 | 文章
10月14日(水)、曇り。

朝早く、北鎌倉に向け出かけました。
到着は10時過ぎでしたから、およそ4時間掛かりました。

北鎌倉は、観光地ですね。駅の近くに「本覚寺」。その周りには趣味の店などが観光客を当て込んで、細い道のそこここに点在している町でした。

小生の用事は、駅から10分くらい坂道を上ったところにある場所。
娘に連れられて、そこを見るのが目的でした。

昼飯は、駅を反対側に5分くらい歩いたビーフシチュウの店。
確か「去来庵」でしたか。お客の9割以上が女性。
おいしいお店には、どこへ行っても女性ばかり。
それに引き換え、主人はせっせと働いているのでしょう。

平和な日本のひとこまですね。

午後は、1時間離れた「南平」。
ここもある場所を見るのが目的。帰りは新宿に出て「お汁粉」をご馳走になり帰ってきました。
加茂着は21時。少々疲れました。


帰って、ブログを見るとコメントが1件。
長禄さんは、左利きではないかとの質問です。
確かなことを長禄さんに直接聞いたわけではありませんが、小生なりの見方を書き込んでおきます。

今日一日何も出来なかった分、明日から駒づくりにピッチをあげなければなりません。
では、また。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表札

2009-10-13 18:32:57 | 文章
10月13日(火)、快晴。

晴れの日が続いています。
昨日、線を引いた雛駒の盤の漆は、まだ乾いておりません。
季節の変わり目を感じました。

朝から「探山」の彫り。
そうこうしていると、先週留守電を戴いていた枚方のKさんから「午後に訪ねたいが」と電話があり、「どうぞ」と言うことで、14時に来られました。

頼まれている屋久杉で作る表札の下書きを見てもらったり、作りかけの雛駒と盤のセットを見てもらったりで四方山話。
以前から取り置きしていた木地の文字は、「守幸」に決まりました。
仕上がりは、年明けの予定です。

明日は急遽、北鎌倉へ行き、そのあと南平台へも廻ります。
出発は6時の2番列車。
日帰りです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育の日

2009-10-12 19:10:19 | 文章
10月12日(月)、快晴。

当方は仕事なのでピンときませんが、世間は体育の日とか。
今日は、雛駒の残り桂馬と銀将各8枚、それに昨日書いた中で飛車角1枚づつと金1枚の文字がつぶれたので、書き直しました。

これで、表は終了し、明日以降は裏の文字です。

雛駒用の盤は、2面とも経線を漆で引きました。
線引きの道具は、愛用の蒔絵筆と背中のくぼんだスケール。そして先を丸く尖らしたお箸一本。
使い方は、蒔絵筆と先を尖らしたお箸を一緒に持って、お箸の先をスケールの背中の窪みに沿って筆を走らせて、線を引きます。

漆は、朱合いと生漆を混ぜたもの。真っ黒より深みが出るでしょう。
まあまあ予定通り終了して、明日、結果が分ります。

画像は、来月の21日から始まる島本町での「水無瀬駒展」のパンフレット。
現物展示は11月21日からの3日間のみ。21日は記念講演会があります。
関心ある方は、お出でください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒔絵の雛箱

2009-10-11 20:09:11 | 文章
雛駒の盤と蒔絵箱。
蒔絵箱の大きさは、幅が7センチほど。
盤は日本カヤです。

枡目は、まだ引いておりません。
多分、明日、線を引くことになるでしょう。
今日はそのための準備をしました。

同じものが2組。
盤は7分程度の厚み。その内、5分5厘が箱の中にすっぽり入って、残り1分5厘ほどが残ります。

出来上がったら「KOM展」に出品するつもりです。


谷川さん順位戦4連勝です。凄い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書いてみました

2009-10-11 19:52:18 | 文章
10月11日(日)、晴れ。

快晴に近い青空です。
一昨日から整形中の雛駒。
入念に面取をして表面を磨き終わると、ウズウズして早く書きたくなったので、漆で書くことにしました。

サイズは、大中小と小の小の4段階。
先ずは小の小で「と金」を1枚。
これで漆の調子を確かめて、次に「歩兵」を1枚。2文字の試し書きデス。
これもまずまずと言うことで、「玉将」を2組分4枚。これは本番です。

「飛車」「角行」と書いたところで、写真にしました。
漆はまだ乾いておりません。

結果は明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の進捗

2009-10-10 18:28:30 | 文章
昨日整形を始めた雛駒の進み具合。
写真左側のグループは、整形を終え段階のもの。
右は、最初の面取りをした段階です。
陽が西に落ちかけて薄暗くなりかけた時間に撮影しました。
写真が青っぽいにはそのためです。

小さい駒は指先と言うより、爪で摘まむ感じ。
象牙は硬いので、カヤの盤や蒔絵の小箱を傷つけるといけないので、もう一度、明日、面取りの状況はチェックします。
これは「歩兵」。2組とちょっとあります。

幅は5ミリあるかないか。
2文字書くとすれば、一文字は3ミリ平方の大きさです。
この大きさの駒を作ったことはありません。
上手く文字が書けるかどうかですが、何事もやってみるのが面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KOM

2009-10-10 07:04:25 | 文章
10月10日(土)、晴れる模様。

30日から開催する「KOM展」のパンフです。
期間は11月3日まで。
奈良の工芸作家たちと一緒に、小生も参加します。
場所は奈良公園の真ん中辺り、「吉城園」という庭園付きの茶室です。

いつもは入場料250円ですが、入り口でこのパンフレットを示すと、無料で入れます。
パンフレットご入用の方は、当方にご連絡ください。

(パンフの画像が甘いので、もう少しはっきり出来ないか、今晩、チャレンジしてみます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなものも

2009-10-09 19:10:55 | 文章
10月9日(金)、雨のち曇りでした。

朝は、急遽、雛駒の製作に取り掛かりました。
先ずは、極小のカヤ盤の細工を少々。
蒔絵の小箱にすっぽり入るサイズです。
出来上がれば「KOM展」に出品する積りです。

次に、そのセットの雛駒づくり。
写真は、15時現在の作りかけ、駒尻と表裏を整えた段階です。
幅と天の整形は、これからの作業です。
大中小と大きさを3ランクか4ランクにして、5角形にします。
駒の幅は5ミリ足らず、高さは7ミリくらいでしょうか。
駒形に出来上がれば、磨きをかけて面をとります。
以上は、指先だけの作業です。


素材は象牙。
個数は数えてはいませんが、3組分ほどでしょう。
蒔絵の小箱は2つあるので、とに角、同じものを2組作ることになります。

ブログ用に、この写真を撮影してから奈良に。
行き先は、春日大社・奈良県庁・奈良市庁、そして郡山と奈良市内の3箇所。

郡山の1箇所はコーヒー豆の買出し。それ以外は、用件を伝えある書面のコピーを渡すのが目的でした。
帰宅は17時30分。
今日の一日は、これで終了。いやいや、今、ブログを更新しています。

皺が目立つ写真の手の平ですか。
そうです。私です。
今日は、これで終ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風は過ぎましたが

2009-10-09 06:06:55 | 文章
10月9日(金)、曇り。

台風一過とはいかないようです。
まだ、北海道の東に居座って、大きな強風帯が東日本を覆っているようです。
各地で大木が倒れたり、太い枝が折れたり、それで人がなくなったり、北関東地方では竜巻が発生。猛威の痕の映像は恐ろしいものです。
皆さんの地域の被害は、どうでしたか。
被害に遭われた方には同情するしかありませんが、これからもいろんな地域で度々起こるようで心配です。


昨日は、その他台風が去ったので、非難させた道具や裏の雑物を元に戻す作業に多くの時間がとられてしまいました。
そのほかは、ある申請書の最終稿を作成してとそれを奈良のOさんに発送。
島本町の教育委員会が作成中のパンフレット「水無瀬駒」の校正作業。
これはページ数が多いのでfaxをあきらめ、速達で送り届けることにしました。

お昼、玄関先で「コンニチワ」の声。
どなたかな?と思って出てみると「工房を見学させて欲しい」との事。
台風の後片付けの真っ最中でしたが「どうぞ」。
聞けば、奈良にお住まいの方で、以前からここにあるのを知っていて、たまたま近くへ来たとのことでした。

駒づくりは今日から頑張ります。
「KOM」に出品する作品も、今日からピッチをあげないといけません。

写真は、先日の「女流王位戦の記念パンフレット」。
鬼頭孝生さんの労作です。
タイトル戦で、12ページもある立派なパンフレットが作られたのは、今回が初めてではないでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格子窓の内側

2009-10-07 21:24:00 | 文章
森川家住宅の前の通りからの撮影。
格子越しに、何やら打ち合わせしている様子が見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒の写真集

リンク先はこちら」 http://blog.goo.ne.jp/photo/11726