8月11日(月)、曇り。
台風は北の方へ。
余韻としての強い風は残っています。
昨夜は、フト目を覚ますとNHKテレビ「平塚らいてうと市川房江」。
戦前戦後を通じて女性の権利を高めるべく生きた二人の生きざま。
ウトウトしていたのですが、その内に画面をしっかり見続けてしまいました。
終わって、チャンネルを変えると関西テレビは「長岡省吾」のこと。
長岡省吾さんのことは初めて知りましたが、初代の広島原爆資料館の館長を務められたとのことです。
地質学者で、被爆直後から取り付かれたように、広島と長崎の焼けただれた石や瓦を集め続けた。
それを後の世界の人に見てもらい、原爆の恐ろしさと悲惨さを訴え続けた信念の人。
71歳で原爆症で無くなられたとか。
こういう人もいるんだなあ、と。
ということで、今朝はチョッと寝不足。
ーーーー
先日の広島の日と長崎の日に式典の様子は、仕事をしながらラジオで聞きました。
若い広島市長の詞、被爆者の女性の詞は、胸に差し込む共感と実感がありました。
対して、招かれた安倍総理大臣の言葉は、どこか空虚。
出席されただけでも、良しとするか。
そんな軽さが印象的でした。
核廃絶・原発廃止を訴える現地の声に対して、翌日の新聞には「見解の相違」という総理の言葉。
これからの日本は、どこに行くのだろうか。
です。
台風は北の方へ。
余韻としての強い風は残っています。
昨夜は、フト目を覚ますとNHKテレビ「平塚らいてうと市川房江」。
戦前戦後を通じて女性の権利を高めるべく生きた二人の生きざま。
ウトウトしていたのですが、その内に画面をしっかり見続けてしまいました。
終わって、チャンネルを変えると関西テレビは「長岡省吾」のこと。
長岡省吾さんのことは初めて知りましたが、初代の広島原爆資料館の館長を務められたとのことです。
地質学者で、被爆直後から取り付かれたように、広島と長崎の焼けただれた石や瓦を集め続けた。
それを後の世界の人に見てもらい、原爆の恐ろしさと悲惨さを訴え続けた信念の人。
71歳で原爆症で無くなられたとか。
こういう人もいるんだなあ、と。
ということで、今朝はチョッと寝不足。
ーーーー
先日の広島の日と長崎の日に式典の様子は、仕事をしながらラジオで聞きました。
若い広島市長の詞、被爆者の女性の詞は、胸に差し込む共感と実感がありました。
対して、招かれた安倍総理大臣の言葉は、どこか空虚。
出席されただけでも、良しとするか。
そんな軽さが印象的でした。
核廃絶・原発廃止を訴える現地の声に対して、翌日の新聞には「見解の相違」という総理の言葉。
これからの日本は、どこに行くのだろうか。
です。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726