
平成30年2月2日(金)14~15時までデイケアフロアにおいて、毎年恒例となっている節分の豆まきを行いました。
昼食が済み、一息ついていただいた後、利用者様とまず準備体操をして体を暖めます。
体操の後、デイケアスタッフが節分についての豆知識を話してくれました。(豆だけに)
利用者様の中には、節分の由来や恵方巻きの文化などに興味を示して話を聞いてくださる方もいらっしゃいました。
余談ですが、節分は季節の変わり目の1日前を表し、現在は2月3日の立春の前の日に日本全国で行われている季節の風習です。
季節の変わり目は邪気が入り易いということで、大豆(福豆)を用いて邪気を追い払い、一年の無病息災を願って行われている行事です。
というような、節分の話を聞いていると・・・どこからともなく、恐ろしげな鬼の声が聞こえてきます。
なんと、鬼に扮したスタッフが登場!
鬼の登場に、利用者様からは驚きの声が!鬼も利用者様に悪さをしようと大暴れ!
すかさず利用者様に豆まき用の落花生をお配りし、「鬼は~外、福は~内」の掛け声とともに鬼に豆をぶつけます。
「ひえ~!これはたまらん!」と、鬼は退散!見事鬼を退治し、利用者様からは拍手が湧きました。

その後、皆様に食べていただくために用意していた落花生とお茶をお出しし、しばらくお話の時間をとりました。
「楽しかった」「家に帰ったら今日の豆まきの事を話したい」「どこか見覚えのある鬼だった」と冗談も交えた感想をいただくことができ、今年の節分の豆まきも無事に終了することができました。
これからも、日本の季節の行事や文化、風習を大切にしながら、利用者様、スタッフ一同一緒に楽しみながら行っていきたいと思います。
介護老人保健施設やよい苑HP
投稿者:デイケアスタッフ
昼食が済み、一息ついていただいた後、利用者様とまず準備体操をして体を暖めます。
体操の後、デイケアスタッフが節分についての豆知識を話してくれました。(豆だけに)
利用者様の中には、節分の由来や恵方巻きの文化などに興味を示して話を聞いてくださる方もいらっしゃいました。
余談ですが、節分は季節の変わり目の1日前を表し、現在は2月3日の立春の前の日に日本全国で行われている季節の風習です。
季節の変わり目は邪気が入り易いということで、大豆(福豆)を用いて邪気を追い払い、一年の無病息災を願って行われている行事です。
というような、節分の話を聞いていると・・・どこからともなく、恐ろしげな鬼の声が聞こえてきます。
なんと、鬼に扮したスタッフが登場!
鬼の登場に、利用者様からは驚きの声が!鬼も利用者様に悪さをしようと大暴れ!
すかさず利用者様に豆まき用の落花生をお配りし、「鬼は~外、福は~内」の掛け声とともに鬼に豆をぶつけます。
「ひえ~!これはたまらん!」と、鬼は退散!見事鬼を退治し、利用者様からは拍手が湧きました。

その後、皆様に食べていただくために用意していた落花生とお茶をお出しし、しばらくお話の時間をとりました。
「楽しかった」「家に帰ったら今日の豆まきの事を話したい」「どこか見覚えのある鬼だった」と冗談も交えた感想をいただくことができ、今年の節分の豆まきも無事に終了することができました。
これからも、日本の季節の行事や文化、風習を大切にしながら、利用者様、スタッフ一同一緒に楽しみながら行っていきたいと思います。
介護老人保健施設やよい苑HP
投稿者:デイケアスタッフ