中山道ひとり歩る記(旧中山道を歩く)

旧中山道に沿って忠実に歩いたつもりです。

・芭蕉の道を歩く
・旧日光街道を歩く

上尾宿(旧中山道を歩く 37)

2005年05月30日 20時52分00秒 | 2.武州(埼玉県)の旧中山道を歩く(27~65
(鉢植えの君子蘭ともっこうバラ2005.May.21.我が家のベランダで撮影)

(上尾宿)
加茂神社をあとに、特筆することが無いまま中山道を進む。
しばらく歩くと左手に愛宕神社が見えるが、ここは素通りする。
(愛宕神社)

さらに進むと、繁華な街の中に入ってくる。
上尾駅前の繁華街だ。
その繁華街に入る手前に、上尾宿総鎮守の氷川鍬神社が左側にある。
信号の角だ。

通称「お鍬さま」と呼ばれる。

氷川鍬神社の名称になったのは明治の神社合祀以降で、
以前は「鍬大神宮」と呼ばれた。
寛永9年の創立で、ご祭神は、
豊鍬入姫命(とよくわいりひめのみこと)・
稲田姫命(いなだひめのみこと)・
菅原道真公・
木之花)咲耶姫命(このはなさくやのひめのみこと)・
応神天皇の神である。
         (武蔵野国足立郡御鍬大神宮略記による)

この大神宮の略記によると、
豊鍬入姫命(とよくわいりひめのみこと)は、
悩める人苦しむ人の胸中を知り、
その人のため救いの手をさしのべてくださる神で、
疫病よけ、招福豊作の神である。
稲田姫命(いなだひめのみこと)は「すさのおのみこと」の御妃で
限りない慈しみと深い母性の愛を表される神で、
菅原道真公は学問の神、
木之花咲耶姫(このはなさくやのひめ)は
浅間さまの神様、
応神天皇は文化の神としてのご神徳を持つと言う。
(武蔵野国足立郡御鍬大神宮略記による)

(氷川鍬神社)

ここで神様の勉強をすることになるとは思わなかった。

そもそも神様とは、ボクにとっては苦しい時の
神頼みしかなかった。子供の頃に読んだ神話の中の神様が
どのような役割をしているのか、全く知らなかった。
初詣で、過去一年の家内安全、家族の健康を祈る位の
軽い気持ちで、手を合わせている時は、
不謹慎にも中学時代に英文で覚えた
キリスト教の「主の祈り」を、口の中でもぐもぐやっている。

ボクの中では、神様はどの神様でも良い。
日本には沢山の神が居る。五穀豊穣にはこの神様、
家内安全にはこの神様、受験合格のお祈りは天神様
(菅原道真)、縁結びの神様・・・いろいろあって面白い。
だから、結婚式や葬式は神式、仏式、キリスト教式などがある。
時には、結婚式は神前で、暮れになるとクリスマスで、
葬式は仏教と言うのもある。
日本人にとって、
神様は本人たちの希望でいろいろ変わって
当然であるのを、
キリスト教、イスラム教やユダヤ教の
一神教の人たちには理解が出来ないところであろう。

話がそれてしまったが、この氷川鍬神社の鳥居の前の
信号を渡ったところに、昔は本陣脇本陣があったと、
宿はずれの高札場の掲示板の古地図に示されている。
(映像が不鮮明ですが、左側の上尾の文字の道路を挟んだ下に鍬大明神と見える)